こんなことがありました

2020年6月の記事一覧

7年の音楽の授業

9日(火)、7年2組の音楽科の授業を稲雲ホールで行いました。

3密を防ぎ、さらに飛沫を防ぐために様々な工夫が見られました。工夫の一つとして、各グループが大きな輪の形で座り、叩くと音階が異なる棒を利用し、グループでリズムよく棒を床に叩きながら叩く音で校歌を演奏していました。

ハンドベルの応用の形をとり、グループで一つの曲を作り上げることやリズムに合わせて手や体を動かすことがとても楽しそうでした。

今後も、各教科で新型コロナウイルス感染症予防のために様々な工夫をした授業を実践していきます。

0

「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組について

文部科学省、福島県教育委員会から、「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取り組みについて協力のお願いがありました。以下についてご家庭での協力をお願いしています。

1 毎日の健康観察(発熱や風邪症状の有無の確認)

2 手洗いの励行(家に帰ったらまず手や顔を洗う)

3 咳エチケットの徹底

4 3密の回避(密閉、密集、密接の回避)

5 抵抗力を高める(睡眠、運動、食事)

詳しくは、下にある資料をご覧ください。ご家庭でのご協力をお願いします。

「新しい生活様式」を踏まえた家庭での取組について.pdf

0

職場体験学習(7、8年生)

7年生は6月25日(木)、8年生は6月24日(水)、25日(木)に職場体験学習を各事業所で実施します。

職場体験するにあたって、働く意義や目的、働く上でのマナー等の事前学習に加えて、今年度は、新型コロナウイルス感染症予防や3密に十分気をつけることなどの指導も行います。

また、各事業所にも新型コロナウイルス感染症予防についての学校での取組をお伝えした上でそれぞれ配慮していただくことになっています。

8日(月)、8年生は、事前のあいさつや持ち物・注意点の確認などのために代表者が事業所に電話をかけました。

 

 

マナーを意識し、敬語を使って電話をかけることに対してとても緊張して悪戦苦闘でしたが、それぞれとてもがんばっていました。

 

事業所に電話をする前に念入りに電話のやりとりのシミュレーションを行うグループもありました。 

職場体験学習をとおして、普段の授業だけでは学ぶことができないことがらをしっかり学んできてほしいと思います。

0