須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
7~9年生の部活動は本日も1時間の活動を行いました。各部が今できることを真剣に取り組んでいました。
三密にならないような活動、全員でルールの確認、全員で審判法の確認、映像を見て基礎の確認などそれぞれ工夫して来週以降の本格的な練習につなげるようにしていました。
6月12日(金)から6月25日(木)まで、須賀川市中央図書館にて教科書展示会が開催されます。
令和2年度小・中学校で実際に使用している教科書、来年度から使用される各社の中学校用教科書の見本が展示されます。
ぜひ、保護者の皆様、地域の皆様にもご覧いただきたいと思います。
詳しくはこちらのパンフレットをご覧ください。→ 教科書展示会パンフレット.pdf
子ども達が楽しみにしていたクラブ活動(4~6年)が本格的に始まりました。担当教師が密にならないよう活動内容・活動場所・場の設定を工夫して取り組み始めました。
3月末に整備が終わった広々とした校庭では、運動クラブの児童が大きな歓声を上げながらサッカーを楽しんでいました。
パソコンクラブは密集にならないよう、タブレットパソコンのよさを生かしてパソコン室と開放的なメディアセンター(図書室)に分かれて活動していました。
牛乳パックを利用したヨーヨー作りに取り組んでいたのは、工作クラブです。思い思いに形や飾りを工夫しながら作る姿が見られました。
家庭科クラブも座る席に配慮しながら、小物づくりに取り組んでいました。
一日も早く、子ども達が顔をつきあわせながら仲良く伸び伸びと活動できる日が来ることを願うばかりです。
毎日の清掃にも1~9年生全員が真剣に取り組んでいます。
1~6年生は縦割り清掃が行われているため、上級生が下級生、特に1年生に優しく教えている場面をよく見ることができます。
校長室清掃担当の1年生には、校長先生が優しく清掃の仕方を教えています。
9年生は、技術科の「生物育成」の単元でラディッシュ(二十日だいこん)を栽培しています。
毎日、観察を欠かさずに行い、水や日光の管理をしっかり行っています。一日一日生長してく様子を楽しみにして観察日誌を書いている生徒が多くみられます。
ある生徒は、「すごく愛情を込めて育てているのに、思うように生長してくれない!」「〇〇ちゃん(名前をつけています)は、自分の子どものようにかわいい」と感想を述べていました。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp