こんなことがありました!

2025年1月の記事一覧

3,4年生:図工室で作業中!

 4校時目、3,4年生は図工の時間でした。3年生は「顔を出したら何だかワクワク」という勉強で、穴から自分の顔を出したときのことを想像しながら絵を描いていました。作品が完成したら、面白い写真が撮れそうです。4年生は「おもしろダンボールボックス」という勉強で、箱の中の仕切りや模様、引き出しなどを工夫しながら、自分だけのオリジナルボックスを作っていました。完成したら、きっと自分の部屋で実際に使えると思います。どちらも完成が楽しみですね。

本日の給食

 本日の給食は給食週間献立「コッペパン、牛乳、カレーシチュー、ヨーグルトあえ」で、総カロリーは672㎉でした。カレーシチューは昭和40年代の給食に登場し、その名の通りカレールウやシチューで使うベシャメルルウ、牛乳などを併せて作られています。普段食べているカレーとは違い、よりクリーミーな味わいでした。ごちそうさまでした。

1,2年生:本気で長なわ!

1月30日(木)

 今日のなわとびタイムに体育館で練習していたのは、1,2年生でした。個人種目の練習の後は、みんなで長なわの練習です。1年生には初めて長なわをやった子もいるようですが、今では全員上手に跳べるようになりました。できるだけリズムに乗って、間を開けずに跳べるよう、みんなで声をかけ合いながら頑張っていました。今日は惜しくも新記録が出なかったようですが、記録更新は本番の楽しみに取っておきましょう。

たこたこ、上がれ!

 1年生が、生活科でたこあげに挑戦しいていました。自分たちで作ったたこをできるだけ高く上げようと、校庭をあちこち走り回って頑張っていました。上手く風を受け、高く舞い上がったたこを見て、「やったあ」と喜んでいました。とても楽しそうな子どもたちの様子に、見ているこちらも笑顔になってしまいました。ちなみに先日、1年生が校庭で遊んでいた謎の物体は、ビニール袋に空気を入れた「ロケット」だったそうです。

なわとび記録会まで、あと少し!

1月29日(水)

 いよいよ校内なわとび記録会が、来週の月曜日に迫ってきました。今、子どもたちはみんな、なわとびの練習に本気です。「なわとびタイム」には、体育館以外でも、多目的ホールなどを利用してなわとびの練習に励む子どもたちの姿が、たくさん見られました。本気で頑張ることが、自分の力を伸ばすためには一番大切です。なわとび記録会では、今までの練習の成果を存分に発揮してほしいと思います。

今日の体育館使用は、高学年でした。

多目的ホールでは、低、中学年の子どもたちが、一生懸命なわとびの練習をしていました。