こんなことがありました!

2023年5月の記事一覧

県中地区中体連陸上競技大会2日目

本日、県中地区中学校陸上競技大会2日目が田村市陸上競技場で開催されています。昨日以上に気温が上昇する予報が出ています。調整・水分補強・アップを上手に競技しベスト記録を目指して欲しいと思います。

可能な限り競技の様子をお伝えしていきます。

 

なお記録速報は以下HPから見ることができます。

記録速報

 

 

2年女子100m

 

2年男子100m

 

共通男子走幅跳

 

共通女子200m    祝決勝進出

 

共通男子200m

 

共通男子3000mTR決勝  祝6位入賞 県大会出場

 

共通男子110mH

 

共通男子800m決勝  祝4位入賞 県大会出場

 

共通女子200m決勝  祝5位入賞 県大会出場

 

共通女子走高跳  祝優勝 県大会出場

 

共通男子砲丸投

 

1年女子1500m決勝  祝3位入賞 県大会出場

 

1年男子1500m決勝  祝4位入賞 県大会出場

2・3年女子1500m決勝

 

2・3年男子1500m決勝

 

低学年男子400mR決勝  祝7位入賞

 

 

 

 

注意 気温上昇に注意

 昨日5月17日(水)は、15:00時点で気温28度を記録し熱中症警戒レベルになったため、生徒たちには、放課後の部活動中のこまめな水分補給や休憩をするなど呼びかけました。

 本日5月18日(木)は、昨日以上に午前中から気温が上昇しており、11:42時点で校舎3階の廊下付近では温度計が28.8℃を表示していました。これから午後にかけてさらに気温上昇が予想されます。急激な気温上昇に伴い、生徒たちの「暑熱順化」ができていないため、今後も学校では気温の変化を確認し、エアコンを有効に利用するとともに、生徒たちには、食事をしっかり食べること、十分な睡眠時間を確保すること等の大切さについて伝え、熱中症対策に取り組んでいきます。

 

県中地区中体連陸上競技大会①

49校1,081名の選手が集い、第1回県中地区中学校陸上競技大会が開催されています。

本校からは、男子17名、女子12名の選手が須賀川第一中学校の代表として自己ベストの更新、県大会出場、頂点を目指して競技しています。

可能な限り選手の競技の様子をお届けしていきます。

 

なお記録速報は以下HPから見ることができます。

記録速報

 

共通女子走幅跳

 

 

3年女子100m

3年男子100m

 

 

1年女子100m

 

1年男子100m

 

1年女子1500m 祝決勝進出

 

2・3年女子1500m 祝決勝進出

 

2・3年男子1500m 祝決勝進出

 

1年男子1500m 祝決勝進出

 

共通女子800m 

 

共通男子800m   祝決勝進出

 

共通男子走高跳 祝6位入賞 県大会出場

 

共通女子砲丸投 祝6位入賞 県大会出場

 

女子低学年リレー

 

男子低学年リレー 祝決勝進出

 

女子共通リレー

 

男子共通リレー

 

 

 

いよいよ中体連大会が始まります

5/17(水)・18(木)の2日間、田村市陸上競技場において、県中地区中体連陸上競技大会が開催されます。今年度より、陸上競技については、岩瀬・郡山・田村の各支部の大会がなくなり県中地区大会からの参加となります。これまで1種目2名まで出場可能でしたが、今回より特設部からは各1名ずつのエントリーとなり、参加選手が約半数となったため、出場する選手は仲間のために頑張るという気持ちをより強く感じているようです。

集合が5:30と早朝のため、まだ眠そうな生徒もいましたが、選手・サポートメンバー全員が時間通りに集合しました。出発式では共通800Mに出場する部長が選手を代表して、大会に臨む意気込みを力強い言葉で述べました。

出場する選手全員が自己ベスト記録の更新を目指すだけでなく、参加する生徒全員が自分ができることをやり切って、充実した大会にできるよう頑張ってほしいと思います。

頑張れ一中生!!

不審者対応教室が行われました

 5/16(火)6校時に、不審者対応教室を実施しました。これまで全国各地の学校において、児童生徒が被害を受ける痛ましい事故がありました。今回は不審者が職員玄関から侵入したという想定で、教職員や生徒が安全に避難できるように訓練しました。

 不審者遭遇時の対処方法や避難のあり方等について、須賀川警察署の署員の方をお招きしてご指導いただきました。署員の方からは生徒たちの避難の様子について、「すばやく、まとまって避難できていてすばらしい」というお褒めの言葉をいただきました。

 また、「不審者と遭遇した際には距離をとって自分の身の安全を守ること」、「教職員の指示にしたがって、落ち着いてまとまって行動すること」そして「すぐに警察に通報すること」などの注意点についてお話をいただきました。