須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
11日(木)、3年生は9年生に松明についてインタビューを行いました。
先日、ミニ松明を2本制作した9年生に対して、ミニ松明制作の感想や松明あかしへの思いなど多くの質問をしました。
普段同じ校舎で生活している3年生と9年生ですが、3年生は質問内容を班ごとに検討したり、質問の伝え方を工夫したりするなどしっかり準備して臨みました。9年生も同様に、3年生が理解しやすいような内容や伝え方に気をつけながら交流していました。
1~9年生が一緒に生活している稲田学園の良さをここでも見ることができました。
インタビューを受けた9年生もとても充実した様子でした。
明日(12日)、7年生と8年生は学習旅行を実施します。新型コロナウイルス感染症対策のため、9月に実施予定していたものを明日実施します。
7年生は、会津若松市内で班別の体験学習を行います。7:30に学校集合、17:30に解散となっています。
8年生は、松島を班別散策、うみの杜水族館見学等を行います。6:50に学校集合、18:20に解散となっています。詳しくは生徒に配付済みの旅行のしおりをご覧ください。
8年生は、当日の出発が早いため、前日(11日)に出発式を行いました。校長より、安心安全な学習旅行とすることや宮城県において、福島県や須賀川市、稲田地区のよさを伝えたりPRしたりする上での言動の大切さなどについて講話をしました。
延期となっていた学習旅行を開催することに喜びを感じながら、充実した学習旅行にしてほしいと思います。
「朝の読書タイム」の時間に8年1組で読み聞かせが行われました。
今回もボランティアとして来校していただいている佐藤美恵子さんに、8年生がこれからの生き方について考えられるような内容の絵本を優しい語り口で読んでいただきました。
8年生は、真剣な表情で佐藤さんの語りを聞きながら本の世界に引き込まれていました。
今後も児童生徒の豊かな心を育むことをめざし、佐藤さんに読み聞かせのボランティアとして来校していただく予定になっています。
10日(水)、給食はゆかりごはん、牛乳、オリジナル手巻きのり、五目厚焼き卵、ツナあえ、小松菜のみそ汁でした。1~9年生まで全員がおいしくいただきました。
本日の「オリジナル手巻きのり」の袋には、6年生男子児童が描いたデザインが採用され、全校児童生徒、教職員の給食に配付されました。6年生男子児童は、「みんなが元気に通う稲田学園をイメージしました。」とデザインを書いた思いを話してくれました。
それぞれの教室では、ごはんを手巻きのりで巻きながら、たくさんの笑顔が見られました。
9日(火)、特別非常勤講師の吉岡利恵先生をお招きして、3~6年生が「性に関する学習」を実施しました。
3年生は「わたしの誕生」、4年生は「おとなに近づくからだ」、5年生は「男女の協力(異性への関心)」、6年生は「命のはじまり」について、発達段階に応じて男女の違いや成長に伴う変化について学びました。
吉岡先生は、映像や資料を用いて大変分かりやすく説明してくださいました。
今回の授業の内容をご家庭で話題としていただき、心と体の成長について家族で話すきっかけとしていただければと思います。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp