新着情報
お知らせ
こんなことがありました 出来事
「お盆期間重点対策」を!
2021年8月12日 11時00分夏休みが始まった頃から近隣地区でクラスターが発生するなど新型コロナウイルス感染者が増加しています。須賀川市でも感染者が増加しており、これまでに経験したことのないスピードで感染拡大が進んでいます。お盆を迎えさらなる感染拡大が懸念されるということで、市長より下のようなメッセージが発表され「お盆期間重点対策」の取り組み徹底を呼び掛けています。稲田学園の子どもたち、そしてご家族の皆様におかれましても、対策の徹底をよろしくお願いします。
市民の皆さんには、日頃から新型コロナウイルス感染症の感染予防対策に取り組んでいただき、誠にありがとうございます。また、命を守るため、そして地域医療を守るため、最前線でご努力いただいている医療関係者の皆さんをはじめ、介護・福祉施設等に従事する皆さんに、心より感謝いたします。
新型コロナウイルス感染症は、7月下旬以降、近隣市町村でクラスターが発生するなど感染者が増加し、病床使用率の上昇など、医療提供体制のひっ迫が深刻となっています。本市でも感染者が増加しており、これまでに経験したことのないスピードで感染拡大が進んでいます。
これからお盆を迎えますが、人の流れが増え、さらなる感染拡大が懸念されます。そのため、「お盆期間重点対策」として、マスク着用や手指消毒などの基本的な感染防止対策を継続するとともに、感染力の強いデルタ株への置き換わりが進んでいることを踏まえ、取り組みの徹底をお願いします。
1 親戚同士の集まりや同窓会など、普段会わない人との宴席や会合での飲食は控えてください。
2 屋外での活動でもクラスターが発生した事例があります。バーベキューやスポーツ活動なども感染のリスクが高いため控えてください。
また、ワクチン接種につきましては、希望する高齢者への接種は7月で終了し、現在は、基礎疾患を有する方と55歳から64歳までの方の接種を進めており、予約状況を踏まえて、順次対象者を拡大していきます。今後は、対象者全員に対し、8月から9月にかけて接種券を配布する予定です。
市民の皆さん、一人ひとりの行動が、今後の感染状況を大きく左右します。自分自身と大切な人の命を守るため、感染予防対策へのご協力をよろしくお願いします。
令和3年8月11日 須賀川市長 橋本克也
英語弁論大会に向けて
2021年8月10日 12時10分27日(金)に開催される岩瀬支部英語弁論大会に向けて、8年生女子2名の生徒が毎日練習に励んでいます。本校の英語教諭の指導に加え、ALTのジェイソン先生からも熱心な指導をいただいています。
大会においてすばらしい発表ができるよう最後までがんばってほしいと思います。
東北中学校陸上競技大会
2021年8月10日 10時00分8月8日(日)、東北中学校陸上競技大会第1日・共通男子走り高跳びに本校9年生が県代表として出場しました。結果は、惜しくも地区や県での記録を伸ばすことができませんでしたが、素晴らしい設備の会場でレベルの高い選手の中に身を置き、緊張感や高揚感、代表としての責任感などを感じながら競技に参加できたという貴重な経験をすることができました。きっとこれからの自分の打ち込むスポーツや学校生活に生かされると思います。お疲れさまでした。
トリプル台風~台風10号は8日(日)に最接近か~
2021年8月6日 09時20分(Yahoo天気予報より)
天気図のように、日本列島付近に3つの台風が発生しています。特に台風10号は、今後日本の南を発達しながら北東へ進み、7日(土)から8日(日)にかけて、東日本に接近するおそれがあります。台風の進路等によっては、東日本太平洋側(福島県付近も含む)を中心に荒れた天気となり、大雨になるおそれがありますので、今後の天気予報等に注意してください。
熱中症に気をつけながら活動しています
2021年8月6日 08時53分連日30℃を超える日が続いていますが、特設駅伝部や各部活動では熱中症に十分に気をつけながら活動しています。
こまめな休憩と水分補給を徹底することはもちろん、気温や湿度から熱中症の危険がある場合には練習を中止するようにしています。
今後も、熱中症に十分注意しながら活動していきます。
三者面談を実施しました(9年生)
2021年8月6日 08時47分9年生は、三者面談を実施しました。
学級担任と生徒、保護者の皆様の三者が直接顔を合わせ、学校や家庭生活の様子、進路希望などの情報交換し、よりよい学校生活を送るために必要なことや進路実現に向けての今後の取組を確認することができました。
お忙しい中ありがとうございました。
須賀川市少年の主張大会
2021年8月3日 16時15分市民交流センターtetteのたいまつホールにおいて、第18回須賀川市少年の主張大会が2年ぶりに行われました。稲田学園からは9年生の女子が「世界中が優しくなるように」という演題で、トップバッターとして元気よく発表しました。障がいを持つ人たちや障がいを持つ人を支える人たちの優しさを強く感じたエピソードを紹介しながら、障がいの有無に関係なく優しい気持ちでどんな人にも接することができるよう生きていこうと強く決意したすばらしい発表でした。
東北中学校体育大会出場教育長報告
2021年7月28日 16時00分県大会で上位入賞を果たし各競技の東北大会に出場する市内中学生12名が、須賀川市役所にて教育長様に出場が決まったことを報告する会がありました。稲田学園からは、9年生が8月8日(日)~9日(月)に秋田市で行われる陸上競技の東北大会に走り高跳びの県代表として参加します。各選手から大会に向けての抱負が発表されましたが、本校の9年生からは、「県大会では悔しい思いをした。東北大会では良い成績が残せるよう頑張りたい。」と力強く抱負が述べられました。
最高においしいドライトマトができそうです!
2021年7月28日 11時00分前日の台風が嘘だったような晴天に恵まれ、7月28日(水)に6年生たちが集まって大切に育ててきたドライトマト用のトマトの収穫を行いました。6年生の思いの詰まったトマトは真っ赤に熟しはじめ、色艶も良くどっしりとした出来具合で、本当においしそうです。また、今日は先日試しに収穫したトマトを乾燥させたドライトマトの試作品を持ってきていただき、子どもたちみんなで試食してみました。ジェイラップさんの話によると、できはじめのトマトなのにメロン並みの糖度があり、甘くておいしいドライトマトができたそうです。6年生たちも味わってみて、「おいしい!」「甘い!」「味が濃い!」などと口々にびっくりしていました。分担を決め夏休み中の手入れと収穫を続け、稲田学園のトマトはどんどんおいしいドライトマトになっていく予定です。※収穫の様子はあぶくま時報さんに取材していただきました。
明日(27日)の部活動、水泳指導の中止について
2021年7月26日 16時07分26日(月)から27日(火)にかけて、台風の接近や上陸が予想されています。強い風と雨も予想されるため、27日(火)に実施を予定していた部活動(7~9年生)、水泳指導(1~6年生)を中止します。
命を守るため、川や池などに近づいたり遊んだりすることがないようご家庭でもご指導をよろしくお願いいたします。
稲田学園の教育施設
上段左:大庇(ひさし) 上段右:稲雲ホール(多目的ホール)
中段左:メディアセンター 中段右:中校舎2階オープンスペース
下段左:プール 下段右:テニスコート
リンクリスト
学校の連絡先
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp
稲田小中学校へのアクセス
JR東日本鏡石駅から約3.1km 徒歩40分
福島交通バス八十内線鏡石駅前から約10分岩渕下車 徒歩12分
車の場合は国道4号線鏡石町不時沼交差点を西へ(県道下松本・鏡石線)17km
フジ電科工場前交差点右折(県道木之崎・岩淵線)0.9km