新着情報
お知らせ
こんなことがありました 出来事
そなえるふくしま防災出前講座(4年生)
2021年7月14日 14時21分14日(水)、4年生は「そなえるふくしま防災出前講座」を受講しました。
福島県危機管理部の職員の方がお見えになり、パワーポイントでの説明、防災クイズなどをとおして防災への心構えなどをわかりやすく学ぶことができました。
また、スマホを使ったVR体験では、地震、土砂災害の360度映像を体験し、実際に自分たちが災害の場に立ち会っているかのようなリアルな映像に子どもたちは怖さを実感し、とても驚いていました。
子どもたちのワークシートに記入した感想から、「災害に備えることが大切だということを感じました。」「今度、家族と避難場所などについて話し合ってみます。」などの記述が見られました。
先日も他県ではたいへん大きな土砂災害が発生しております。今回の講座で配付された「そなふくノート」や「マイ避難ノート」を活用しながら、防災について家族の皆様で話し合っていただきたいと思います。また、災害発生時の避難場所や家族との連絡方法等についても併せて確認していただきたいと思います。
大安場史跡公園へ出発(6年生)
2021年7月14日 14時00分14日(水)、6年生は大安場史跡公園へ見学のために出発しました。
実際に史跡を訪れ、見学することで歴史を学んだり、新たな発見をしてきてほしいと思います。気温が高いことが予想されますので、新型コロナウイルス感染症対策と併せて熱中症対策をしっかり行って活動してくる予定となっています。
7年生の数学科の授業
2021年7月13日 11時41分7年生は、「文字と式」についていろいろな考え方や求め方をグループで話し合いながら理解を深めていく授業を行いました。
グループで学習する際の雰囲気がとても良く、多くのグループから、「あっ、そうか!」「あー、わかった、なるほど!」という声がたくさん聞こえてきました。
7年生のすばらしい姿をたくさん見ることができる授業でした。
本日夕方、発雷確率が高い予報です
2021年7月12日 12時45分上空の寒気や湿った空気の影響で、12日午後は日本海側・太平洋側ともに大気の状態が非常に不安定となっており、午後から今夜にかけて局地的に雨雲が発達し、天気が急変するおそれがあります。落雷や竜巻などの激しい突風に注意が必要で、急に周囲が暗くなったり雷鳴が聞こえ始めたら、すぐに建物内に移動するなど安全を確保するようご注意下さい。また、激しい雷雨の際は、停電や道路の冠水にも注意が必要です。特に、児童生徒のお迎えの時間帯などには十分お気を付け下さい。
幼稚園の先生方に授業を参観していただきました
2021年7月12日 11時20分稲田幼稚園の先生方に、稲田学園前期課程の子どもたちの授業の様子を参観していただきました。多くの児童の幼稚園児の頃を知っている先生方との連携には大きな意義があります。このような機会を今後も設けていこうと考えています。
ジュニアボランティア養成講座開講式
2021年7月8日 17時23分8日(木)、稲田地域ジュニアボランティア養成講座の開講式が行われました。
7~9年生26名がこれから1年間様々な活動をしていきます。
開講式では、稲田公民館長さんから稲田公民館が進める「まごごろお届け事業」の一貫としてもジュニアボランティアに参加する生徒に期待していること、校長から、「いなだスタディ」で掲げる地域との交流について期待していることなどの講話がありました。
参加する生徒から、「地域の方のために役立つ活動がしたい」「誰かのためになる取組がしたい」「昨年度に取り組んでとても楽しかったため、今年度もがんばりたい」という前向きな意気込みが述べられました。
今年度も様々な体験をとおして、奉仕の精神を高めていってほしいと思います。
会津について学んでいます(7年生)
2021年7月8日 17時00分8日(木)、7年生は総合的な学習の時間「いなだスタディ」で会津について学んでいます。
会津と須賀川市や稲田地区を比較したり、共通点や相違点などについて話し合いながら学習を深めています。会津について学んだことを生かし、9月8日(水)には学習旅行で会津若松市で班別研修を行う予定となっています。
私立高校説明会を開催しました(9年生)
2021年7月8日 15時10分8日(木)、郡山市内の私立高校4校(日大東北、帝京安積、尚志、郡山女子大附属)の先生方をお招きし、私立高校説明会を開催しました。9年生は、各高校の先生方のお話を聴いたりパンフレットを見たりしながら、進路選択やこれからの受験について真剣に考えることができました。
9年生が受験する「県立高校入学者選抜」は2年前に新しい入試制度となりました。学級でも入試制度についてしっかり学んでいます。現在、9年生は私立高校の受験についても受験を考えている生徒は多いようです。
夏休みの県立高校体験入学や三者面談を前に、自分の進路を考える上でたいへん有意義な時間となりました。
1人1台のタブレット端末(8年生)
2021年7月8日 14時55分8日(木)、8年生は、「GIGAスクール構想」の1人1台のタブレット端末の使用に向けて、ICT支援員の方に教えていただきながらアカウントの設定などを行いました。
8年生はパソコンの扱いに慣れている生徒が多く、楽しそうにアカウントの設定を行っていました。今後は、各教科の中で1人1台のタブレット端末を積極的に活用していきます。
税の大切さを学びました(6年生)
2021年7月8日 14時44分8日(木)、須賀川法人会の5名の方が来校され、6年生を対象に租税教室を実施していただきました。
コンピュータを活用した資料やアニメなどを通して、私たちの暮らしに欠かせない税金はどれくらいの種類があるのか、税金で作られているものにはどういったものがあるのか、学校生活を送るうえでどれだけの税金が使われているのかなど、大変わかりやすく学ぶことができました。
最後に、1億円(本物と同じ重さの模造品)の重さを体験させてもらいました。6年生は予想以上の重さに、四苦八苦しながらも楽しそうに抱えていました。
お忙しい中、本校児童のために来校していただいた須賀川法人会の皆様方、本当にありがとうございました。
稲田学園の教育施設
上段左:大庇(ひさし) 上段右:稲雲ホール(多目的ホール)
中段左:メディアセンター 中段右:中校舎2階オープンスペース
下段左:プール 下段右:テニスコート
リンクリスト
学校の連絡先
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp
稲田小中学校へのアクセス
JR東日本鏡石駅から約3.1km 徒歩40分
福島交通バス八十内線鏡石駅前から約10分岩渕下車 徒歩12分
車の場合は国道4号線鏡石町不時沼交差点を西へ(県道下松本・鏡石線)17km
フジ電科工場前交差点右折(県道木之崎・岩淵線)0.9km