新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

お知らせ

こんなことがありました 出来事

「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」の実施

2021年7月14日 19時46分

「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」は、16日(金)から25日(日)まで10日間、「ゆずりあい 『お先にどうぞ』で 事故ゼロへ」をスローガンに県下一斉に展開されます。

夏季特有の暑さや行楽等による疲労、開放感による無謀運転などが増加することに伴い、交通事故が多発する傾向があります。このような情勢を踏まえ、市民一人ひとりの交通安全意識を高め、交通ルールの遵守、正しい交通マナーの実践を習慣づけることにより、県民総ぐるみで交通事故防止を図ることを目的としています。

稲田学園でも、児童生徒の交通事故防止の徹底を図り、「夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動」に取り組んでいきます。

  

食育指導を行いました(7年生)

2021年7月14日 19時29分

7年生は、養護教諭、栄養技師による食育指導を実施しました。

「ふくしまっ子ごはんコンテスト」に向けて、栄養のバランスや彩り、味付けなどを学びました。また、お弁当を作る上で工夫するポイントなども学ぶことができました。

「ふくしまっ子ごはんコンテスト」に参加する子どもたちのお弁当が楽しみです。   

 

 

大安場史跡公園でたくさん学んできました(6年生)

2021年7月14日 19時10分

14日(水)、天気にも恵まれ、6年生は大安場史跡公園でたくさん学んできました。教科書の中でしか見ることができなかった古墳や土器を実際に見て触れることで6年生は大きな喜びを感じ、たくさんの発見をしてきました。

 

 

 

 

フォトディスカッションを行いました(4~6年生)

2021年7月14日 17時30分

13日(火)、4~6年生は、4年生国語科の教科書に掲載されている「ランドセルは海をこえて」の筆者であり写真家の内堀タケシ様をお迎えし、写真「アフガニスタンの子ども達と生活の様子」から感じたことを話し合うフォトディスカッションを行いました。

アフガニスタンの様々な様子の写真を見た子どもたちの感想に対して、内堀さんが解説を加えながらディスカッションを進めていきました。また、本校の6年生が、いなだスタディで行っている「学級でトマトを栽培してランドセルを送る取組」に対しても称賛の言葉をいただきました。

国際理解や国際協力の在り方を考えるだけでなく、命の尊さについても考えを深めることができた貴重な時間となりました。

内堀タケシ様、お忙しい中本当にありがとうございました。

 

 

 

漢字コンテストがんばりました(7~9年)

2021年7月14日 17時25分

13日(火)、7~9年生は漢字コンテストを実施しました。

漢字の読み、書きの50問それぞれが出題され、全員が合格(80点以上)や満点賞を目指してがんばりました。結果につきましては、後日配付いたします。

 

 

稲田学園では、基礎内容の定着や児童生徒に目標をもたせて意欲的に学習に取り組ませることをねらいとして、漢字コンテスト以外に、算数・数学コンテスト、アルファベット・英単語コンテストの実施を計画しています。 

9年生の野球部員、がんばりました!

2021年7月14日 17時08分

9年生の野球部員は、これまで学年1名で練習に励んできました。

先日行われた民報杯野球大会では、他校の中学3年生と連合チームを組んで大会に臨みました。最初の試合の岩江中学校には勝利したものの、次の小原田中学校には惜敗となり、部活動が引退となりました。

これまで3年間の部活動で学んだことを生かして、次の目標に向かってがんばってほしいと思います。

 

表彰集会を実施しました(7~9年生)

2021年7月14日 14時29分

14日(水)、7~9年生は表彰集会を実施しました。

たくさんの表彰があり、校長からそれぞれの生徒に賞状が手渡されました。

表彰後、校長より、今回の表彰も含め、一人一人がすばらしい経験を積み重ねて、今後の自分自身の生活に役立つものにしてほしいとの講話がありました。

 

 

そなえるふくしま防災出前講座(4年生)

2021年7月14日 14時21分

14日(水)、4年生は「そなえるふくしま防災出前講座」を受講しました。

福島県危機管理部の職員の方がお見えになり、パワーポイントでの説明、防災クイズなどをとおして防災への心構えなどをわかりやすく学ぶことができました。

また、スマホを使ったVR体験では、地震、土砂災害の360度映像を体験し、実際に自分たちが災害の場に立ち会っているかのようなリアルな映像に子どもたちは怖さを実感し、とても驚いていました。

子どもたちのワークシートに記入した感想から、「災害に備えることが大切だということを感じました。」「今度、家族と避難場所などについて話し合ってみます。」などの記述が見られました。

先日も他県ではたいへん大きな土砂災害が発生しております。今回の講座で配付された「そなふくノート」や「マイ避難ノート」を活用しながら、防災について家族の皆様で話し合っていただきたいと思います。また、災害発生時の避難場所や家族との連絡方法等についても併せて確認していただきたいと思います。

 

 

大安場史跡公園へ出発(6年生)

2021年7月14日 14時00分

14日(水)、6年生は大安場史跡公園へ見学のために出発しました。

実際に史跡を訪れ、見学することで歴史を学んだり、新たな発見をしてきてほしいと思います。気温が高いことが予想されますので、新型コロナウイルス感染症対策と併せて熱中症対策をしっかり行って活動してくる予定となっています。

 

7年生の数学科の授業

2021年7月13日 11時41分

7年生は、「文字と式」についていろいろな考え方や求め方をグループで話し合いながら理解を深めていく授業を行いました。

グループで学習する際の雰囲気がとても良く、多くのグループから、「あっ、そうか!」「あー、わかった、なるほど!」という声がたくさん聞こえてきました。

7年生のすばらしい姿をたくさん見ることができる授業でした。

 

 

 

落成記念 稲雲ホール絵画
              稲雲 ~天高く地に深く 

         稲田学園の教育施設

 

 上段左:大庇(ひさし)   上段右:稲雲ホール(多目的ホール) 

中段左:メディアセンター  中段右:中校舎2階オープンスペース

下段左:プール       下段右:テニスコート

 

 

学校の連絡先

須賀川市立義務教育学校 稲田学園

住所:〒962-0043

福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地

TEL:0248-62-2804・2806

FAX:0248-92-3412・3376

e-mail inada-c@fcs.ed.jp

稲田小中学校へのアクセス

JR東日本鏡石駅から約3.1km 徒歩40分
福島交通バス八十内線鏡石駅前から約10分岩渕下車 徒歩12分
車の場合は国道4号線鏡石町不時沼交差点を西へ(県道下松本・鏡石線)17km
フジ電科工場前交差点右折(県道木之崎・岩淵線)0.9km 

お知らせ

準備中