1年生の出来事
ららら☆1年生⑰
俳句教室がありました。
「冬りんご」「ゆきうさぎ」を季語に、俳句づくりを楽しみました。
教室での豆まきの様子です。
「ねぼう鬼」「わがまま鬼」「なきむし鬼」追い出せるかな?
ららら☆1年生⑯
新年あけましておめでとうございます。
今日は、第3学期始業式がありました。クラス全員、元気に登校できました
今日は、新年の遊びとして「福笑い」に挑戦
友だちと協力しながら、楽しく大笑いした子どもたちです。
ららら☆1年生⑮
クリスマスにまつわるかざりをたくさん作りました。
ご家庭に持ち帰ったので、ぜひ飾ってください。
栄養士の先生をお招きして、食育の授業を行いました。
バランスが整った食事を意識できるといいですね。
今学期最後の合同体育は、お楽しみ体育。
各学年でやりたい運動遊びを決めて、実践しました。
どんな種目を行ったのか、ぜひお子さんに話を聞いてみてください。
ららら☆1年生⑭
楽しい楽しい校外学習の続きです
気温が低いので、今回は屋内でお弁当タイム
おいしいお弁当、ご用意ありがとうございました
午後は、ぽんぽんはじけるサイエンスショーからのスタート
大歓声をあげた1年生でした。
最後に、アオダイショウやカブトムシたちとの触れ合いをさせていただきました。
とてもいきいきとしていた子どもたちです
ららら☆1年生⑬
今日は、楽しみにしていた校外学習。
市の研修バスでムシテックワールドへ出発です
まずは、なぜだろうランドの見学です
2時限目は、実験教室「ほうしゃせんをしらべよう」
測定器「はかるくん」を使って、屋内外の放射線量を測定したり、
放射線から身を守るにはどうしたらよいか考えたりしました。
3時限目は、工作教室「スライムをつくろう」です
透明なスライムを使って、スライムの感触を楽しんだ後、
実際に自分でスライムをつくってみました。
おみやげで持ち帰っています。楽しく遊んでください
楽しい校外学習は、まだまだ続きます
次号に続く・・・
ららら☆1年生⑫
おいもクッキング
白方で採れたお芋、おいしかったね。
保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました
ららら☆1年生⑪
体育の時間に、2年生と一緒にリトミックに挑戦。
「しらかたころりん」楽しかったね。
白方ウォークラリー。
持久走記録会。
2学期も残り少なくなってきました。
冬休みを楽しみに、もう少しがんばろう
ららら☆1年生⑪
2学期が始まって、1ヶ月が経ちました。
2学期の様子を、ダイジェストでお送りします。
まずは、2学期始業式。立派な発表でした
こども園ぞう組さんに、よさこいを披露。
アサガオの種もプレゼント。
白江小のお友だちと、郡山石筵ふれあい牧場へ。
おいもほり。
10月も、行事が満載。楽しみですね
ららら☆1年生⑩
保健室の先生と一緒に、プライベートゾーンについて学習しました。
サツマイモのお手入れです。どんどん育ってきたね。
トマトがなりました。おいしく食べてね。
お兄さん、お姉さんが育てているキュウリを見に行きました。
地域の皆さんが植えてくださった素敵なお花たちの前で記念写真。
夏休みまで、もう少しです。
ららら☆1年生⑨
校庭の砂場をつかって、図画工作科「すなやつちとなかよし」の活動です。
お着替えや道具の用意、ありがとうございました。
10日(月)、プール開きを行いました。
めあての発表、上手にできました
体力テストの様子です。
上級生と一緒に、がんばることができました。
ららら☆1年生⑧
6月6日、大安場史跡公園へ校外学習に行きました。
まずは、園内の散策です。
快晴の下、元気に体を動かしました。
おいしいお弁当のご用意、ありがとうございました。
ららら☆1年生⑦
サツマイモの苗植え
学校ボランティアの方々にご協力いただき、サツマイモの苗を植えました。
交通安全教室
2,3年生のお兄さん、お姉さんと一緒に、小学校周辺を歩きました。
交通ルールを守って、安全に歩行できたようです。
あさがおの芽が出たよ!
発芽したあさがおが、少しずつ大きくなってきました。
葉のかたち、色、もよう、におい、手触りなど、しっかりと観察できました。
虫と植物探し
生活科で、校庭にある花などの植物、虫を探しに行きました。
隣の席の友だちとペアになって、校庭を走り回っていた子どもたちです。
今週も、楽しく・仲良くがんばりましょう。
ららら☆1年生⑥
運動会が終わって、ほっと一息してつかの間。
あさがおの種を植えました
ペットボトルのご用意、ありがとうございました。
一生懸命植えた数日後・・・
24日(金)、さっそく発芽しました
クラス全員の鉢植えから、かわいらしい葉っぱが顔を出しました。
そのほか、図書室ではじめて本を借りたり、
お外遊びで汗だくになったり、
人権教室では、『ねずみくんのきもち』というお話を通して、
お友だちとこれからも仲良く過ごすためには、どうしたらよいか考えました。
今週は、お弁当が2日間ありました。
2日目は、お外でお弁当を食べてすてきな笑顔の一年生です
おいしいお弁当、ご用意ありがとうございました。
もうすぐ、校外学習です。
ららら☆1年生⑤
11日(土)は、待ちに待った運動会。
輝く青空のなか、一生懸命体を動かすことができましたね。
1年生4人による、元気な開会宣言
白方っ子体操。楽しく、素早く(?)、きびきびと、準備体操ができました。
50m走。まっすぐ全力で駆け抜けました。
よさこいソーランロック。元気な1年生の姿をご覧いただけたでしょうか。
応援合戦。紅白とても良い勝負でした。
チェッコリ玉入れ。かわいいダンスも楽しんで踊りました。
チャンス走「今年の天気はなんだろな?」
猛暑・強風・大雪が少しでも落ち着いた一年でありますように・・・
そのほか、お兄さんやお姉さんの応援、大玉ころがし、閉会式と、どの競技も一生懸命がんばった一年生。
たくさん褒めてあげてください
ららら☆1年生④
運動会練習、がんばっています
ソーラン節の合同練習の様子です。
はっぴを着て、鳴子を持って、やる気upのみんなです。
子どもたちだけで、学校探検をしました。
粘土でごちそうづくり。どんなごちそうができたかな?
算数です。ブロックを使って、数をかぞえています。
ゴールデンウイーク明け、また元気に登校してくださいね
ららら☆1年生③
19日(金)は、はじめての給食でした
メニューは、みんな大好きカレーライス!
3年生と一緒に、ソーラン節の練習も頑張っています
こちらは、運動会のスローガンポスター作り。
生活の時間に、学校探検の計画を立てました。
・水族館トラックチーム
・マッシュルわんこチーム
・トムとジェリーチーム
の3つに分かれて、学校探検を行う予定です。
ららら☆1年生②
今日は、みんなで校庭探検へ
きまりを守って、仲良く遊ぼうね
ららら☆1年生①
入学してから早一週間。毎日元気に頑張っています
鉛筆を持った学習も始まっています
そろそろ運動会練習も始めます
桜の下で記念写真を撮りました
すまいる1年⑮
【 6年生ありがとう会 】
学級会で企画して話し合った6年生ありがとう会。13日(水)に、6年生と交流し楽しい時間を過ごしました。
①「これは、何でしょうクイズ」
「長細い形です」「全校生が持っています」1年生が6年生にヒントを出して、質問してもらいます。さすが、6年生
答えに迫る質問がたくさん。箱の中には、粘土、水筒、探検バックが入っていました!3問とも大正解。
②「ダンスホール」を踊りました
ダンスが大好きな1年生。ダンスホールの曲に合わせてノリノリです。
6年生と一緒にダンスを踊って、うれしそうでした。
③「カギさがしゲーム」
1年生がダンボールで6本のカギと、宝箱を作りました。6本のカギを多目的ホールに隠し、6年生に探してもらうゲームです。「6本のカギが全部そろうと、宝箱が開く」というすごいアイディアを出した1年生。発想がおもしろいです!
6本のカギが揃い、6人の6年生が順番に宝箱にさしています!宝箱の中から出てきたのは・・・❓
「一年間、ありがとうございました」のメッセージと手作りのメダルです。お世話になった6年生にメダルをかけました。この一年間、縦割り清掃だけでなく、運動会など様々な場面で6年生にたくさん面倒をみてもらいました。6年生への「ありがとうの気持ち」なんとか表したいと考えた1年生のアイディアです。
④「ぬいぐるみ落としゲーム」
最後に1年生と6年生で「ハンカチ落とし」でなく「ぬいぐるみ落としゲーム」をしました。
1年生は、6年生と一緒に楽しい時間を過ごせて大満足。そして、6年生のにこにこ顔が見ることができて「6年生、ありがとう会」は大成功!
最後に、記念写真。150周年目の6年生と1年生です!
すまいる1年⑭
2月20日に、来年度入学する年長組さんの体験入学を行いました。1年生は、この日のために、1月から準備をしてきました。
最初に、年長組さんに小学校の生活を紹介しました。学習・生活・行事の3つのグループに分かれて、クイズも交えながら、楽しく伝えることができました。
次に、鍵盤ハーモニカで「きらきら星」を演奏しました。2回目は、年長組さんとのコラボ。「すず」でリズムを打って演奏に参加。「リズムが曲にあっていたよ。」と互いに喜ぶ姿がありました。
そして、学校案内。4つのグループに分かれて校舎を案内しました。
年長組さんに手作りのプレゼントも渡しました。最後に、自由遊び。年長組さんとの久しぶりの再会がうれしかった1年生。ブロックやけん玉、なわとびなどをして、仲良く遊びました。
年長組さんに、優しく接して小学校の生活や学習について伝えた「すまいる1年」。とても立派でした。
大きな成長を感じた1日でした。年長組さん、入学を待っています!
。
すまいる1年⑬
本日はお忙しい中、授業参観にご来校いただき、ありがとうございました。
書写の授業で「1年生のまとめ」を見ていただきました。4月にはじめて書いた名前と2月に書いた名前を黒板に貼る
と形が整った上手な字になり、驚きました。成長の様子が伝わりました。
参観後のPTA総会、学年懇談会もお世話になりました。来週は、こども園年長組さんの体験入学、なわとび記録会と行事が続きます。すまいる1年の活躍が楽しみです。土曜・日曜とゆっくり休んで、来週も元気に登校してほしいと思います。
すまいる1年⑫
今週はたくさん雪が積もりました。生活科の時間に「みんなで雪遊びしよう~。」と子どもたち。
雪だるまを作ろうと、雪玉を転がします。大きくなりすぎて「先生~、助けて~。~ちゃん、手伝って」とあちこちから声が聞こえます。一人ではとても転がせないほどの重さになりました。
疲れて、雪玉の上で、ひと休み
友だちと助け合ってる姿が素敵です。
思い思いの大きな雪だるまが完成!中にはおしゃれな雪だるまもできました。最後に絵の具で色も付けて、大満足。「雪遊びって楽しいね。」「また、やりたいね。」と子どもたち。
自然あふれる白方小の子どもたち、優しい言葉がけができてとっても素敵です。
なわとび記録会も近づいてきました。なわとびの練習もがんばっていこうね!
すまいる1年⑪
【 楽しかったね、ムシテックワールド 】
19日の金曜日に、校外学習でムシテックワールドに行ってきました。
〇 なぜだろうランド
様々な虫の世界にふれました。トンボやカマキリの乗り物が人気でした。
〇 放射線を調べよう
「放射線って何?」から始まり、空気中に放射線があることを知りました。「はかるくん」という器械で放射線
を測る体験もしました。数値の高い放射線を出している物質からは距離をとって、身を守ることも学びました。
〇 スライム作り
スライムを作る方法を学び、好きな色のスライムを作りました。スライムがどこまで伸びるか試していました。
〇 サイエンスショー
水の実験を通して、水の不思議を学びました。たくさん水を入れたビニールに竹串や鉛筆をさしても、水がもれないことを知り、驚いていました。
〇 生き物にふれて
オオカブトやアオダイショウなどを観察したり、さわったりして、大満足の一日になりました。
すまいる1年⑩
3学期がスタートしました。始業式から欠席なく、全員元気に登校して安心しました。
3学期もよろしくお願いいたします。
【生活科 ~冬の遊びを楽しもう~ 凧揚げ 】
今週は、自分の好きな絵を凧に描いて、オリジナルの凧を作りました。
動物や昆虫、魚、自分の顔など描きたいものを自由に描く子どもたち。とても楽しそうでした。
凧に糸を結ぶ練習もしました。指先を上手に使うことが必要です。ようやく凧が完成。いざ校庭へ!
白方小の校庭は風の強い日があるのですが、今週は残念ながら風がほとんどありませんでした。
11日、12日と2日間凧揚げをしたのですが、2日間とも無風状態…。
なので子どもたちは、必死に走る!走る!走る!友達や担任と一緒に走りながら、
どの凧が高くあがるか競争が始まりました。笑顔いっぱいの凧揚げになりました。
次回は、風の強い日にもう一度トライしてみます!
すまいる1年⑨
【 書写教室 】
今週は、書道教室の後藤先生を講師にお招きして書写教室を行いました。
ひらがなの形に気を付けて、「もちつき ぺったん」と書きました。「ち」の中に「つ」の部分が隠れていることなど、ひらがなクイズも交えながら楽しんで文字を書きました。
ペンで書くことに慣れていない1年生ですが、文字の止め、はらいなどに気を付けて、どの子も丁寧に書いていて
感心しました。名前も堂々とした字になりました
「書きぞめ展」の課題「もちつき ぺったん」。書写教室で学んだことを忘れずに冬休みも練習して、仕上げてほしいです。がんばれ、すまいる1年!
すまいる1年⑧
気が付けば11月も終わり。すまいる1年11人は、先週、今週と係活動を楽しみました。
【 釣りゲーム係 】
手作り釣り堀には、いろんな種類の魚が…。なぜかマグロまでいました。魚に点数が書いてあります。
中には1万点、10万点と書いてある魚もあり、びっくり!大物を釣るのに真剣でした。
【 ボールリング係 】
ペットボトルで、ボーリング遊びを考えました。ペットボトルにも点数が書いてあります。1本倒しただけでも
300点とか800点とか…高得点です。たし算して合計点を出すのですが、計算できなくなると担任に聞いてきます(笑)
簡単に倒れないように、水を入れて工夫し始めました。みんなで仲良く遊んで楽しい時間を過ごしました。
【 迷路&ドミノ係 】
ビー玉がスムーズに進みません。なかなかゴールにたどり着かない難しいビー玉迷路です。
【 折り紙・工作係 】
もうすぐやって来るクリスマスを楽しみに、折り紙や画用紙で、手作りのクリスマスツリーを作りました。
サンタクロースやトナカイもいます
あと少しで12月。2学期ゴールまで3週間。体調に気を付けて元気に乗り切ってほしいです。冬休みとクリスマスを楽しみに、2学期の学習のまとめもがんばろうね
本日で、教育相談が終わりました。お忙しい中、ご協力をありがとうございました。
すまいる1年 ⑦
~ 食育の授業 ~
毎日、給食を楽しみにしている1年生。4月より、給食を残さずに食べる子が増えてきました。しかし、まだ野菜や魚、豆類など苦手な食べ物もあり、健康な体を作るために苦手な食べ物も少しずつ挑戦してほしいという願いを込めて、先日、栄養士の先生と一緒に食育の授業を行いました。
給食では、ひとつのメニューを作るにも、たくさんの食材を使っていることや赤色、黄色、緑色の3つの栄養のグループを考えて献立を作っていることも知り、驚いていました。
この授業をしてから、「苦手な野菜も食べたよ。」「今日は、完食したよ。」という子が増えてきました。バランスよく食べて、元気に成長してね、すまいる1年!
~ お話会 ~
11月15日に、岩瀬図書館の職員の方とボランティアの方をお招きして、お話会を行いました。
「ひゃくにんのおとうさん」の絵本や昔がたり、「ねずみのよめいり」のブラックシアターを楽しみました。1学期より、お話の聞き方も上手になってきました 2年生、3年生と一緒に楽しい時間を過ごしました。
すまいる1年⑥
生活科「楽しい秋、いっぱい」
学校のクヌギの木から落ちたドングリの実で、おもちゃを作って遊びました。
どんぐりマラカス、どんぐりけん玉、どんぐり迷路、すごろくなどなど、子どもたちがそれぞれに作りたい
遊び道具を作って、友達と楽しく遊びました。自然豊かな白方小学校。子どもたちの発想も豊かです。
秋を感じて、秋を楽しんでいる「すまいる1年生」です
すまいる1年⑤
生活科 ~秋の季節を感じて~
学校の玄関前にある3本のクヌギの木。たくさんのドングリの実をつけました。
「わ~、たくさん拾ったよ!」と大収穫に大喜びの1年生。
「このどんくりで遊びたい~。」と子どもたち。さっそく、様々な遊び道具を作り始めています。
どんな遊びに発展したかは、お楽しみに~
すまいる1年④
10月14日、土曜日。秋晴れの中、白方フェスタ・150周年記念事業を行いました。1年生の発表は、「音読劇くじらぐも」。11人で、ナレーター役になったり、子ども役になったりと大活躍。ひらがなも文章も読めなかった子どもたちが、物語文を暗記して発表する姿を見て、大きな成長を感じました。
ハンドベルで演奏した「虫の声」。今日までたくさん練習を重ねてきました。本番は11人の心を一つに集中して演奏できました。音読劇の中で踊った「ツバメダンス」。とてもかわいらしく上手に踊れて、大成功!
この写真は、前日のリハーサルの様子です。セリフを忘れたり、タイミングが合わなかったり、ドキドキしながら見守りました。
創立150周年の記念すべき年度に、入学した1年生。大人になってもこの行事を忘れないでほしいと願っています!
すまいる1年③
石筵ふれあい牧場へ
9月1日(金)白江小学校の1年生と一緒に石筵ふれあい牧場に行って来ました。
残暑が厳しく、暑さで活動ができるか心配でしたが、木陰は風が吹いていて涼みながら
友達と楽しく遊んでくることができました。
動物へのえさやりを楽しみました。ウマ、ヤギ、ウサギが喜んで人参を食べている様子を見て笑顔の1年生。
暑さの中のアイスキャンディー、最高~!ミルク味、いちご味、みかん味、抹茶味、食べたい味を選んで食べました。
虫とりをしたり、川や池の魚を見たり、自然の中でおもいきり体を動かし…、子どもたちの観察力がすごい。
自然の中で食べたお弁当もおいしかったね。白江小学校の友達とも仲良くなれて、楽しい時間を過ごしました。
春より成長した「すまいる1年」。次の行事が楽しみです!
すまいる1年②
6月1日に交通教室がありました。2年生、3年生のお兄さん、お姉さんと道路の横断の仕方や安全な歩き方を練習しました。おまわりさんの話を聞いた後、パトカーを見たり、実際に乗ったりして、大喜びの1年生。飛び出しをしないように交通事故に気を付けてね!
6月2日、校外学習で大安場史跡公園に行く予定でしたが、あいにくの雨。屋内でも遊べるペップキッズ郡山へ行ってきました。1年生は、跳んだり、ぐるぐる回ったり、走ったりとおもいきり体を動かして遊びました。たくさん汗をかいて、どの子の顔もほっぺが真っ赤に。自分たちより小さな保育園の子たちに、道具や場所を譲る優しい場面もありました。もっと遊びたい~と1年生。楽しい1日を過ごしてきました!
図書室を見学したよ 運動会の練習をがんばっています
先週、1年生全員で図書室に見学に行き、司書の佐藤先生から図書室を利用するときの約束について聞きました。
その後、自分の好きな本を見つけて楽しそうに読む?見る?様子が見られました。なぜか1年生に人気だったコーナーは、絵本ではなく怖い話の本! かわいい1年生なんですが、怖い話や絵が好きなんです。
今週の1年生は、運動会に向けて種目の練習をがんばっています。今年は、3年生、2年生と一緒に「よさこいソーランロック」を踊ります。3年生のお兄さん、お姉さんの踊りを見ながら、楽しそうに「よさこい」の練習をしています。踊ることが大好きな1年生。練習回数を重ねる度に上達しています。運動会当日をお楽しみに!
1年間ありがとう!(1学年)
もうすぐ修了式ということで、1年間お世話になったものを考え、それらをきれいにするピカピカ大作戦を行いました。
「こうしたらきれいになるよ!」と掃除の仕方を工夫する子、「こんなところも汚れてた!」ととても細かなところにまで目を向ける子、黙々と掃除を続ける子と、今までお世話になった気持ちをたくさん込めて、大掃除をしていました。
終わりの時間を知らせると「ええー!もっとやりたい!お世話になったところを、きれいにする!」という言葉。「素敵な子ども達だなぁ」と感じた担任でした。
(1学年)ひまわりぐみさん、いらっしゃい!
幼少連携事業として、子ども園から年長組さんが、小学校にやってきました。
1年生は朝からそわそわしっぱなし。やってきた年長組さんに、小学校の生活について紹介したり、一緒に学校を探検したりしてきました。小学校の中では一番年下でも、年長組さんに対しては、お兄さんとお姉さんの1年生。やさしく声をかけて安心させようとする姿がたくさん見られました。
(1年生)雪あそび
昨日から、子ども達は雪がいつ降るかとても楽しみにしていました。
外に出たら、きれいな雪に一目散に駆け出しました。
固めた雪に色水をまぜて、玄関前を色とりどりに飾りました。
その後は、ソリすべり。勢いよく滑り降りていきます。
たくさんの雪に大満足の1年生でした。
(1年生)おわらいショー 開演!
昼休みに、おもしろ係さんがおわらいショーを行いました。
謎の中国人?アラビア人?の先生が出てきて、謎の言葉をしゃべったかと思えば、「のはらうた」の詩に合わせてポーズをとるモデルとカメラマンが出てくるなど、おもしろい内容がたくさん!見ている1年生は大爆笑でした。
途中から笑い声を聞いた他の学年の子も混ざってくるなど、大盛況でした。
(1年生)休み時間のすごし方
今週は雪が降り、元気に外で雪遊び!をしながらも、工作係の子たちは段ボールハウスの作成にとても意欲をもって取り組んでいます。電子レンジやシャワー室、コンロと、どんどん家っぽくなってきました。
他にも、なわとびの練習をしている子もいます。日が経つにつれて、「前あやとびができたよ!」「もう14回も跳べるようになったよ」と練習の成果を披露してくれます。
隣のワークスペースにある2年生の工作作品に1年生は興味津々。お兄さんお姉さんの作品の細やかさに驚いていました。
ムシテックワールド見学に行ってきました(1年生)
本日、1年生でムシテックワールドに行ってきました。
まずは「なぜだろうランド」見学です。虫の視点になるなど、楽しい展示が盛りだくさんでした。
つぎに、スライムづくりです。以前行ったことがある児童が多く、必要な物を覚えていて、上手に作ることができました。
「放射線」についても学習しました。放射線は目に見えず、少し難しかったようですが、音を利用して放射線を探す体験を通して、実感を伴って放射線について考えることができました。
子ども達の一番の楽しみは、おいしいお弁当!ニコニコ笑顔でおいしく食べていました。
最後はサイエンスショーです。ティッシュや小麦粉、アルコールなど、いろいろなものの燃え方を見ました。
最後はちょっとした爆発でロケットをとばしてもらい、子ども達は大盛り上がり!
公共施設のルールを守りながら、自分たちの役割も自主的にこなし、活動は全力で楽しんだ校外学習でした。
たこあげ、どこまで上がる?
生活科の学習で、日本の伝統遊びの1つとして、凧を作り、実際に凧あげを行いました。
本日、風が強くなく、いい天気。子ども達は「多目的ホールより高くしたい!」「くるくる回る~!」と、楽しく活動することができました。
3学期も係活動頑張ります!
「どんな係活動があれば、みんなが楽しくなるかな?」と1年生9名で話し合い、3学期は「こうさくがかり」と「おわらいがかり」に決定しました。
子どもたちは、次の休み時間からすぐさま活動開始。こうさくがかりは段ボールハウスを作り始め、おわらいがかりはお笑いのネタの練習を始めました。
友だちと話し合い、協力し合い、たくさん関わり合いながら、3学期も楽しい学校生活をつくりあげていきます。
おもちゃで楽しもう!(低学年)
1年生・2年生がお互いを招待し合い、生活科でつくったおもちゃで遊びました。
それぞれのグループで、おもちゃの遊び方を教えたり、おすすめポイントを紹介したりと、とても楽しんで交流していました。
ICT教室楽しかった!(1年生)
外部の先生にタブレットの使い方を教えてもらいました。1年生は、授業では初めてタブレットを活用したのですが、先生の話をよく聞き、上手に絵や文字をかくことができました。
先生も驚くぐらいにすぐ操作を覚えたり、とても楽しそうに活動したりする1年生でした。
あなたの運勢は?(1学年)
「うらない係」が、2年生や校長先生を招待して、自作のくじ引きで運勢を占いました。
「ミラクルハッピー」や「あくま」だけでなく、「大小」「はな(鼻)」など、おもしろいくじもあり、みんなでくじ引きを楽しみました。
(1学年)How are you?
9月14日(水)に外国語活動がありました。
子ども達は少しずつ英語になれて、今日は元気いっぱいに英語を口にしていました。
ぜひ、お子さんに「How are you?」と聞いてみてください。
英語で答えてくれるかもしれません。
どきどきドッジボール大会!
学級会で話し合い、どきどきドッジボール大会を開催しました。
グループ分けはくじ引き、時間が過ぎると陣地が狭くなる‥
いつボールに当たってしまうか、ドキドキです。
石筵ふれあい牧場に行ってきました
9月2日(金)、小小交流活動で白江小学校1年生の皆さんと石筵ふれあい牧場に行ってきました。
e-mail:shirakata-e@fcs.ed.jp
Copyright(C) 2015 Shirakata Elementary School.All Rights Reserved.