出来事
フリー参観が行われました。
今日は、フリー参観日として3・4校時に授業参観を行いました。
土曜日に学校に来た子ども達は、どこかソワソワ。
そのような中でも、子ども達は一所懸命に学びました!
保護者の皆様には、
ゲストティーチャーを招いた命の授業や、
図画工作科で創作する姿を参観いただいた授業。
総合的な学習の時間で調べたことの発表など
様々な授業を参観していただきました。
子ども達が活躍する姿、いかがでしたか?
皆様、お忙しいところ、参観いただきましてありがとうございました!
読み聞かせが行われました。
19日(水)に図書館ボランティアの皆さんによる
読み聞かせが行われました。
読み聞かせで読んでいただく本は、ボランティアの皆さんが、
本校の子ども達の姿を思い選んでくださったもの。
みんな、真剣なまなざしで本の世界に引き込まれていました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました!
ムシテックに行ってきたよ!(1年生)
1年生がムシテックワールドで校外学習を行いました。
小学校に入学して、みんなで初めて訪れるムシテック。
子ども達は、朝からウキウキワクワク!
元気いっぱいに、ムシテックに出発しました!
ムシテックでは、
「フィールド探検」「放射線を調べよう」
「むしむしマグネット」「サイエンスショー」の
4つのプログラムを体験しました。
「フィールド探検」では、森の中に足を踏み入れ、アスレチックを体験したり、
綿あめのにおいがする葉を教えてもらったり、楽しく活動しました。
「放射線を調べよう」では、霧箱で放射線が飛ぶ様子を観察したり、
測定器を使って身近にある放射線について調べたりしました。
「むしむしマグネット」では、木材に思い思いの材料を付けて、
素敵な虫のマグネットを作り上げました。
「サイエンスショー」では、炎の実験を見ました。
火を使わずに燃えるティッシュ。炎の色を変える秘密の液体。
目の前で起こる、さまざまな炎の変化に子ども達がびっくり!
ムシテックで楽しく学んだ一日となりました!
楽しみだな!二小遊び隊!
来週に予定されている二小遊び隊。
今日は、遊び隊の活動前に、縦割り班の親睦を図る
事前遊びを行いました。
各班で計画した遊びを6年生をリーダーとして行います。
ドッジボールに、しっぽとり。
様々な遊びが校庭で繰り広げられました。
二小遊び隊では、翠ヶ丘公園を会場に
縦割り班での遊びが行われます。
公園を遊び場にして、班ごとにどのような遊びが繰り広げられるのか
今から楽しみです!!
ランランタイム!
日中過ごしやすい気温になってきた10月
体力アップを目指したランランタイムが始まりました。
休み時間の5分間、学年によって
長い距離を走ったり、縄跳びで跳んだりして
体力を高めていきます。
笑顔で走る子ども達!
素敵です!
がんばりました!陸上競技交流大会!
本日、いわせ地区陸上競技交流大会が行われました!
あいにくの天気の中での実施となりましたが、
6年生一人一人が、自分の競技に真剣に、
本気に取り組みました。
これまでの6年生の努力が実を結び、
多くの種目で優勝及び入賞を果たすことができました。
自己記録を更新したり、納得できる結果につながったりしたことで
大きな自信を得る交流大会となりました。
6年生の皆さん!これまでの練習、そして本番の交流大会
本当によく頑張りました。
お疲れ様でした!
陸上競技交流会に出発!
6年生が陸上競技交流会に出発しました!
交流会での活躍を期待しています!
二小遊び隊打ち合わせが行われました!
10月下旬に予定されている二小遊び隊。
今日は、6年生を中心に遊びの計画を立てました。
今日の打ち合わせに向けて、
事前に遊びの計画を考えていた6年生。
どんな遊びが行われるのか、今から楽しみです!
芸術鑑賞教室が行われました。
芸術鑑賞教室が、本日開催されました。
今回の教室は観劇!
劇団「風の子」による「風の少年 シナド」を鑑賞しました。
いつも使っている体育館が、舞台に大変身!
子ども達の目の前で、劇が繰り広げられます。
目の前で感じる、役者さんのセリフの発声。動き。息遣い。
その一つ一つに子ども達は驚き、感動しながら鑑賞することができました。
素敵な劇を披露してくださった「風の子」の皆さんありがとうございまいた!
陸上交流会壮行会が行われました!
10月6日に、いわせ地区陸上競技交流会が開催されます。
4日は交流会に出場する6年生にエールを送る
壮行会が開催されました。
壮行会では、交流会の種目ごとに、大会に向けた抱負や意気込みを
6年生代表児童が発表しました。
また、5年生が中心となって、全校生で6年生の活躍を祈念して
エールを送りました!
本番に向けて、体育の時間や放課後の時間に練習に励んできた6年生。
大会当日、これまでの頑張った成果をぜひ発揮してください!
活躍を期待しています!!
おもちゃパーティーをしました! (2年生)
生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習で、1年生を招待してのおもちゃパーティーを開きました。生活科の学習の時間に作成したおもちゃで様々なブースを作り、お客さんの1年生に遊び方を教える様子は、「お兄さん」「お姉さん」の姿でした。1年生の楽しそうな様子を見て、2年生もとても満足そうでした。
1年生 翠ヶ丘公園で虫取りを行いました!
台風一過の、澄み渡った青空の元
「虫と仲良くなろう!」と、
1年生が翠ヶ丘公園で虫取りを行いました。
校地内では、なかなか見つけることができない虫。
「翠ヶ丘公園には虫がいるかな?」と探検!
すると・・・
いた!!
たくさんの虫を発見しました!
学校に戻ってからは、虫たちの姿を眺めながら、
どんなことをすると仲良くなれるかな?と思いを巡らせていました。
1年生はどのようにして虫たちと仲良くなっていくのでしょうか?
これからの虫とのかかわりが楽しみです!
5年宿泊学習(4)
宿泊学習で、野外炊飯に取り組んだ5年生。
前回は、薪をくべはじめたところで雨が降ってきたところまでお伝えしました。
今回は、その続きです。
雨が降ってきても、子ども達の野外炊飯にかける熱意は消えません!
みんなで、火を守り、雨にも負けずカレーや炊飯の調理を続けました。
時折雨が強く降る場面もありましたが、釜からは湯気が上がり、
肉や野菜が音を立ててカレー鍋の中で炒められていきます。
順調に調理が進んでいくと、調理場にはお米が炊けた、いい匂いが!
上手にお米を炊くことができました!それに合わせてカレーも!
さあ、いよいよ自分たちで作ったカレーライスをいただきます。
どの班も自分たちの力で作ったカレーに大満足!
いたるところから「おいしい!」「ウマー」「おかわり!」といった声が上がります。
途中雨が降ってきて、無事に調理ができるか心配された野外炊飯でしたが、
おいしく思い出に残るカレーライスを完成させることができました!
3学年 見学学習
13日(火)に3学年が見学学習を行いました。
今回の見学場所は、きゅうりん館と f seed lab さん。
きゅうりん館では、最盛期を迎えたハウスきゅうりの選別や
出荷の様子を見学しました。
f seed labさんでは土を使わない、コンピュータで管理された
新しいきゅうり栽培を見学しました。
子ども達は須賀川市のきゅうり栽培の新しい工夫や、大規模な出荷の様子を目の当たりにし、
さらに地域の理解を深めることができました。
合奏部壮行会実施!
本日、9月15日に地区音楽祭に参加する
合奏部の壮行会が実施されました。
校長先生や、在校生代表の励ましの言葉に続いて
合奏部長が大会に向けた意気込みを発表しました。
その後、合奏部の皆さんがちょっぴり緊張しながらも
一音一音に気持ちを込めて演奏してくれました。
本番まで、あと数日。
気持ちを一つにした演奏を目指して、
練習に励みましょう!頑張れ合奏部!!
カラッと晴れた昼休み
9月に入り、晴れた日中でも
ずいぶん過ごしやすい日が増えました。
今日の天気も晴れ!
昼休みの子どもたちの様子をそっと覗いてみると
大粒の汗を流しながら、
元気いっぱいに校庭を走り回っていました!
今日も二小の子どもたちは元気です!
教育実習生とともに学んでいます!
9月5日より本校に教育実習生が来ています。
実習生の周りには早速子ども達が集い、
授業や休み時間をともに過ごし、学んでいます。
約1か月の期間、各学級の学習の様子を参観したり、
実際に授業を行ったりしていきます。
どのような学びが展開されていくのか楽しみです!
5年生宿泊学習(3)
9月5日~6日にかけて実施した5年生宿泊学習。
今回は6日に実施したプログラム「野外炊飯」についてお知らせします。
2日目の朝を迎えた那須甲子青少年自然の家。
外は高原の空気に包まれ、爽やかな朝を迎えました。
2日目のプログラムは「野外炊飯」
子どもたちが協力して「カレーライス」を作っていきます。
今回の子ども達のミッションは
① 薪に火をつけること。
② その火を使い、お米とカレーの両方を作ること。
③ 自然の家から借りた調理器具に、汚れを残さず返すこと。
これらのことに挑戦していきます。
所員さんから、調理の手順や気を付けることをお聞きし、早速調理開始です。
一度の着火では、うまく火が燃え広がらず、
子ども達は何度も挑戦しながら、薪を燃やしていきます。
ようやく薪に火が付き、これで調理が始められると思ったころ、
爽やかな高原の天候が急変し、強めの雨が降り出しました。
無事に、カレーは仕上がるのか!?
続きは次回!
5年宿泊学習(2)
9月5日~6日かけて実施した5年生宿泊学習。
今回は、5日の夜のプログラムキャンプファイヤーの様子をお伝えします。
当日は天候が心配されましたが、
5年生が集う営火場の空にはきれいな月が浮かび
絶好のコンディションでキャンプファイヤーが始まりました。
火の神から「健康」「努力」「友情」「感謝」の火が授けられ、点火します。
点火した火は、勢いよく薪を燃やしその様子に子どもたちからは
「すごい!」「熱い!」「明るい!」といった、炎を目の当たりにした
感嘆の声が上がります。
勢いよく炎を上げる営火台を囲んで、子どもたちが考えた
スタンツが次々と行われ、楽しい時間が過ぎていきました。
日常生活では味わえない、非日常の炎を目の当たりにし、楽しむ貴重な体験をすることができました。
1年生 スポーツ集会
体育委員会の皆さんが、1年生に向けて
スポーツ集会を計画し、実施してくれました。
計画されたスポーツは「ドッジボール」
1年生のみんながドッジボールを通して、楽しく過ごすことができました。
計画をしてくれた、体育委員会の皆さんありがとうございました!
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581