1年生の出来事
すまいる1年⑬
本日はお忙しい中、授業参観にご来校いただき、ありがとうございました。
書写の授業で「1年生のまとめ」を見ていただきました。4月にはじめて書いた名前と2月に書いた名前を黒板に貼る
と形が整った上手な字になり、驚きました。成長の様子が伝わりました。
参観後のPTA総会、学年懇談会もお世話になりました。来週は、こども園年長組さんの体験入学、なわとび記録会と行事が続きます。すまいる1年の活躍が楽しみです。土曜・日曜とゆっくり休んで、来週も元気に登校してほしいと思います。
すまいる1年⑫
今週はたくさん雪が積もりました。生活科の時間に「みんなで雪遊びしよう~。」と子どもたち。
雪だるまを作ろうと、雪玉を転がします。大きくなりすぎて「先生~、助けて~。~ちゃん、手伝って」とあちこちから声が聞こえます。一人ではとても転がせないほどの重さになりました。
疲れて、雪玉の上で、ひと休み
友だちと助け合ってる姿が素敵です。
思い思いの大きな雪だるまが完成!中にはおしゃれな雪だるまもできました。最後に絵の具で色も付けて、大満足。「雪遊びって楽しいね。」「また、やりたいね。」と子どもたち。
自然あふれる白方小の子どもたち、優しい言葉がけができてとっても素敵です。
なわとび記録会も近づいてきました。なわとびの練習もがんばっていこうね!
すまいる1年⑪
【 楽しかったね、ムシテックワールド 】
19日の金曜日に、校外学習でムシテックワールドに行ってきました。
〇 なぜだろうランド
様々な虫の世界にふれました。トンボやカマキリの乗り物が人気でした。
〇 放射線を調べよう
「放射線って何?」から始まり、空気中に放射線があることを知りました。「はかるくん」という器械で放射線
を測る体験もしました。数値の高い放射線を出している物質からは距離をとって、身を守ることも学びました。
〇 スライム作り
スライムを作る方法を学び、好きな色のスライムを作りました。スライムがどこまで伸びるか試していました。
〇 サイエンスショー
水の実験を通して、水の不思議を学びました。たくさん水を入れたビニールに竹串や鉛筆をさしても、水がもれないことを知り、驚いていました。
〇 生き物にふれて
オオカブトやアオダイショウなどを観察したり、さわったりして、大満足の一日になりました。
すまいる1年⑩
3学期がスタートしました。始業式から欠席なく、全員元気に登校して安心しました。
3学期もよろしくお願いいたします。
【生活科 ~冬の遊びを楽しもう~ 凧揚げ 】
今週は、自分の好きな絵を凧に描いて、オリジナルの凧を作りました。
動物や昆虫、魚、自分の顔など描きたいものを自由に描く子どもたち。とても楽しそうでした。
凧に糸を結ぶ練習もしました。指先を上手に使うことが必要です。ようやく凧が完成。いざ校庭へ!
白方小の校庭は風の強い日があるのですが、今週は残念ながら風がほとんどありませんでした。
11日、12日と2日間凧揚げをしたのですが、2日間とも無風状態…。
なので子どもたちは、必死に走る!走る!走る!友達や担任と一緒に走りながら、
どの凧が高くあがるか競争が始まりました。笑顔いっぱいの凧揚げになりました。
次回は、風の強い日にもう一度トライしてみます!
すまいる1年⑨
【 書写教室 】
今週は、書道教室の後藤先生を講師にお招きして書写教室を行いました。
ひらがなの形に気を付けて、「もちつき ぺったん」と書きました。「ち」の中に「つ」の部分が隠れていることなど、ひらがなクイズも交えながら楽しんで文字を書きました。
ペンで書くことに慣れていない1年生ですが、文字の止め、はらいなどに気を付けて、どの子も丁寧に書いていて
感心しました。名前も堂々とした字になりました
「書きぞめ展」の課題「もちつき ぺったん」。書写教室で学んだことを忘れずに冬休みも練習して、仕上げてほしいです。がんばれ、すまいる1年!
e-mail:shirakata-e@fcs.ed.jp
Copyright(C) 2015 Shirakata Elementary School.All Rights Reserved.