こんなことがありました!

出来事

1年生:焼き芋に挑戦!

11月19日(火)

 今日は、1年生が先日収穫したサツマイモを使って焼き芋に挑戦しました。事務の熊田先生に火起こしを手伝っていただき、炭火になったところに自分でお芋を置いたり、周りでお芋の焼ける様子を観察したり、時には煙から逃げ回ったりしながら、楽しく活動することができました。焼き上がったお芋を私もいただきましたが、少し焦げた匂いがかえって焼き芋らしくて懐かしく、おいしかったです。子どもたちも大喜びで食べていました。

 

本日の給食

 本日の給食は「ソフト麺、牛乳、すき焼きうどんの汁、鶏ささ身と小松菜の和え物」でした。

 鶏ささ身と小松菜の和え物は、マヨネーズとしょうゆ、いりゴマで味付けされており子どもたちも食べやすかったと思います。

 すき焼きうどんの汁は、調理員さんによるとアクをしっかり取ることがポイントだそうです。アクを取ることで、風味良く仕上がり、見た目も良くなるのですね。いつもおいしい給食をありがとうございます。

 

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、鶏肉のみそ漬け焼き、ごまあえ、沢煮椀」でした。

 鶏肉のみそ漬け焼きは、鶏むね肉を約2時間手作りのタレにつけて味を染みこませているそうです。甘塩っぱさがちょうどよく、ごはんがすすみました。

 沢煮椀には沢山の具材の千切りが入っています。調理員さんの手作業で細かく切られており、手が込んだ一品です。だしが効いたあっさりとした汁物で、とても美味しかったです。

シンボルツリーが・・・

 先週の木曜日に学校のシンボルツリーであるイチョウの木がきれいに色付いたことをご紹介しましたが、今日学校に来てみると、何とすでにほとんどの葉が散ってしまっていました。昨晩、強い風が吹いたせいかもしれませんが、いくら何でも早すぎて、みんなびっくりです。年々秋が短くなっているようで、少し残念です。

校庭は、まだ「真っ赤な秋」です。

玄関のディスプレイ、テーマは「クリスマス前の秋」とのことです。細かいところまで工夫してあって、とても面白い作品です。

5年生:理科「もののとけかた」

 5年生は、理科で食塩とミョウバンが水にどれくらい溶けるのか実験して調べていました。メスシリンダーを使って水の量を測ったり、食塩とミョウバンを一さじずつ溶かしていったりする様子がとても丁寧で、真面目な5年生らしいなあと思いました。この取り組み方なら、正確な実験の結果が得られること、間違いなしですね。

2年生:英語「1、2、3・・・20!」

11月18日(月)

 2年生はエリローズ先生と英語で数の学習をしていました。じゃんけんで順番を決めて数を言ったり、ダンスにあわせて20までの数を数えたり、とても楽しそうに学習していました。2年生は、「英語って楽しい!」と感じていることでしょう。その気持ちが、きっと今後の学習につながっていくと思います。

本日の給食

 本日の給食は「麦ごはん、牛乳、豚肉のケチャップ炒め、キャベツと昆布漬け、ふるさと汁」でした。

 ふるさと汁は具だくさんで食べ応えがあり、キャベツと昆布漬けも昆布の塩味が効いていて、大変美味しくいただきました。

 ケチャップとソースで味付けされた豚肉のケチャップ炒めは、隠し味でしょうゆを入れていると調理員さんからお聞きしました。子どもたちが美味しく給食を食べられるように、様々な味付けの工夫がされているのですね。

2年生:赤ちゃんかわいいね(思春期性教育)

 今日は、助産師の吉岡先生を講師にお招きして、2年生が思春期性教育講座を実施しました。例年、吉岡先生にお願いして生命の誕生や命の大切さについて学年に応じた内容を教えていただいていますが、今日のお話もとてもわかりやすくて、子どもたちはすっかり赤ちゃんに夢中になっていました。幼少期から命の大切さについて学ぶことが、思春期で正しい性知識を身につけることに繋がります。今日は、これからの子どもたちの心身の成長にもつながる、大切な学習をさせていただきました。吉岡先生、本当にありがとうございました。

天使の歌声?1年生

11月15日(金)

 2階から元気のいい歌声が聞こえてきたので見に行ってみると、1年生が音楽の授業で「おおきなうた」をみんなで歌っているところでした。5人そろって大きく口を開け、とってもいい表情で4番まで歌っていました。子どもたちの歌を聴きながら、前に産休から復帰された先生が「子どもの歌声が聞こえてきたとき、学校に戻ってきたことを実感しました」おっしゃっていたことを思い出しました。元気な子どもの歌声が聞こえてくるというのは、学校としても幸せなことです。

美しいシンボルツリー

 体育館脇にある本校のシンボルツリーであるイチョウの木が、ようやく美しく色付きました。昨年も例年より紅葉が遅いという話でしたが、今年はそれよりさらに1週間遅かったです。あまりにも急激な気候の変化に戸惑いますが、しばらくは子どもたちと一緒に紅葉を楽しむことができそうです。

横から見ると、実は2本あることがわかります。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、コッペパン、中華風すいとん、ほうれん草のサラダ、ユニソーヤマーガリン、りんごで、総カロリーは654キロカロリーでした。今日も「地産地消献立」で、ほうれん草やにんじん、ねぎ、りんごなど多くの食材に福島県産のものが使われていました。豊かな作物を実らせてくれる、福島県の大地に感謝です。おいしい給食、いつもありがとうございます。

待ってました!移動図書館

 昼休みには、移動図書館が来て下さり、多くの子どもたちが本を借りたり、返したりするために集まってきました。「今日はゴリラの本をかりました」「今まで動物の本ばかりだったけど、今日はちょっと違う本にしました」など、子どもたちは自分の借りた本を嬉しそうに教えてくれました。中には、「投げる力をつけるために、ハンドボールの本を借りました!」という子も・・・(女子です)。いろんなジャンルの本を読んでみて、自分の好きなことや可能性を見つけてほしいなと思います。

3,4年生:手話出前講座

11月14日(木)

 今日は、手話サークル「あゆみ会」から4名の講師の先生をお招きして、3,4年生が手話教室を実施しました。まず、耳の不自由な方々の生活の様子や自分たちにできることを考え、その後は実際に手話を使って耳の不自由な方とも交流する体験を行いました。子どもたちは手話に対してとても意欲的で、進んで交流活動に取り組んでいました。

 授業の後は、「楽しかった」「またやりたい」という声が多く聞かれました。総合学習で取り組んでいる「福祉」について学習するための活動でしたが、障がいの有無にかかわらず、コミュニケーションの大切さ、相手の気持ちを考えることの大切さなど、子どもたちの得るものは大きかったようです。「あゆみ会」の伊藤様、吉田様、野口様、山口様、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、県産チキンカツ、キャベツとキュウリの即席漬け、大根と豆腐の味噌汁で、総カロリーは644キロカロリーでした。チキンカツは、最初コロッケかな?と思って口に入れたのですが、中にはジューシーな鶏肉がたっぷり入っており、衣もサクッと香ばしく揚がっていてとてもおいしかったです。県産でこんなにおいしいものがいただけるのは、本当に幸せですね。おいしい給食、いつもありがとうございます。

5,6年:そばの脱穀をしました

11月13日(水)

 今日の3校時目に、5,6年生がそばの脱穀体験を行いました。佐藤様、原田様に教えていただきながら、全員手作業でそばの脱穀やそばの実集めを体験することができました。子どもたちは、一つ一つの作業を通して、改めてそばづくりの大変さやおもしろさを感じることができたようです。佐藤様から、「農作業は「どうすれば上手くいくかな?」「どうしてこうなるのかな?」など、考えることがいっぱいです。よい「考える」勉強になりますよ。」というお話をいただきましたが、本当にその通りだと思います。今日もまた、本物から学ぶ貴重な機会になりました。

3,4年生:車椅子体験

 3,4年生は、総合学習で福祉の勉強をしています。今日は、車椅子に乗ったり、押したりする体験を通して、体の不自由な方への接し方についてみんなで考えていました。車椅子は、本当は乗る(乗せる)だけでも大変です。実際に自分で体験することで、子どもたちは「相手の気持ちになって考える」ことの大切さに改めて気付いたようでした。

5,6年生:キッズサッカー

 5校時目には、5,6年生のキッズサッカー教室が行われました。専門のコーチが、ゲームを交えながら上手なドリブルやパスの仕方について楽しく教えて下さいました。後半のミニゲームでは、子どもたちの楽しそうな声が校庭中に響いていました。今日の休み時間には、「サッカーをやるんです!」と言って校庭に飛び出していった5年女子もいましたので、学校でちょっとしたサッカーブーム?になっているのかもしれません。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、コッペパン、肉団子の中華スープ、大根サラダ、ももジャムで、総カロリーは612キロカロリーでした。ももジャムは福島県産で、パンにつけて食べると桃の香りが口いっぱいに広がりました。肉団子のスープは、肉団子と野菜がたっぷり入ってショウガの味も効いており、とってもおいしかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

授業研究:6年生算数科

11月12日(火)

 今日の2校時目に、6年生の授業研究が行われました。今日は算数科で、比例の性質を利用して課題を解決する学習でした。子どもたちは比例の「定数」や「Xが〇倍になるとYも〇倍になること」を利用して、友だちと協力しながら課題解決の取り組んでいました。授業中、ごく自然に友だちにやり方を聞いたり、疑問点を確かめ合ったりする高学年らしい「学び合い」の姿が随所に見られ、子どもたちの成長ぶりがよくわかる授業でした。

授業研究:1年生

 5校時目には、教育研修センターから2名の先生方もおいでになり、1年生の授業研究が行われました。今日は引き算で「10のかたまりから引く」やり方と「ばらにして引く」やり方について学習しました。子どもたちは自分のやりやすい方を選んで、そのやり方についてわかりやすく説明できるように一生懸命考えていました。なかなか難しい課題でしたが、最後まで自分たちの言葉で説明しようと頑張る子どもたちの姿を、参観された先生方にも大変褒めていただきました。授業の後の話し合いも充実したものとなり、講師の先生から大変参考になるご指導をたくさんいただきました。今日の研修を明日からの授業に生かせるように、私たちも頑張りたいと思います。

学校教育アドバイザー訪問

11月11日(月)

 今日は学校教育アドバイザーである麻布教育研究所の村瀬公胤先生をお招きして、授業研究を実施しました。3,4校時目には、全学年の授業の様子を参観していただきました。5校時目の1年生の授業研究の後、他の学年の授業についてもご指導をいただきます。西二小の授業がよりよいものになるように、私たち教員もしっかり学びたいと思います。

1,2年生:ムシテックワールドに行ってきました

 1,2年生が研修バスを利用してムシテックワールドへの見学学習に行ってきました。カブトムシやヘビの観察、放射線の実験、科学ラボの見学など盛りだくさんの内容を、みんなで楽しく学んでくることができました。1年生は、何とみんなで一緒にヘビをつかんだようです。お天気にも恵まれて、とてもよい1日になりましたね。

5,6年生:かんぺき!調理実習

11月8日(金)

 今日は1,2年生のムシテック見学のため、給食がありません。そこで、5,6年生は調理実習でご飯とおかずを作って昼食にしていました。どのグループも手際よく作業を進めており、お鍋やフライパンからはおいしそうな匂いが漂っていました。また、ご飯の炊ける様子に興味を持ち、じっと観察している子もいました。楽しいだけでなく、しっかりと学べる調理実習になったようです。

1年生:楽しい「あきまつり」

 フリー参観の時間に、1年生は「あきまつり」を開いて、2年生を招待してくれました。工夫を凝らした5つのお店はどれも楽しくて、お客さんの2年生も大喜びでした。お家の方や先生方、そして昼休みには他の学年のお友だちも来てくれて、どのお店も大賑わいでした。1年生の「あきまつり」、大成功でしたね。

 

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、コッペパン、ポークビーンズ、ほうれん草の卵チーズあえ、イチゴジャムで、総カロリーは712キロカロリーでした。ポークビーンズは、豚肉と大豆がトマトスープでよく煮込んであって、食べると体が温まりました。また、ほうれん草の卵チーズ和えは、3つの具材が上手に混ざっていて、とてもおいしかったです。おいしい給食、いつもありがとうございます。

これは、昨日の1年生の給食の様子です。担任が出張だったので校長が一緒に食べたのですが、準備から後片付けまで全部自分たちできちんとできており、感心しました。1年生もどんどん成長していますね。

フリー参観

 持久走記録会の後、3校時目にはフリー参観が行われました。子どもたちはそれほど緊張した様子もなく、普段の授業に近い姿を見ていただけたのではないかと思います。一生懸命走る姿と同じくらい、一生懸命勉強する子どもたちの姿もかっこいいと思います。

校内持久走記録会!!!

11月7日(木)

 今日は、いよいよ持久走記録会の本番です。ちょっと肌寒い日でしたが、子どもたちは開会式からやる気満々でした。校長からは、最後まで一生懸命頑張る姿はかっこいいこと、みんなのかっこいい姿をたくさん見せてほしいことをお話ししました。その言葉通り、子どもたちは全員最後まで全力で走り抜く立派な姿を見せてくれました。子どもたち全員の頑張りに心から拍手を送りたいと思います。お家の方にもたくさん応援に来ていただき、ありがとうございました。

2年生:かけ算九九頑張ってます!

 2年生の算数はかけ算の学習に入り、みんなでかけ算九九を覚えられるように頑張っています。今日は、私(校長)も検定試験?に参加させてもらいました。5の段は全員見事にクリアして、これから2の段、3の段へと進んでいきます。自分のペースで、ひとつひとつ確実に覚えていけるように励ましたいと思います。

最後のランニングタイム

11月6日(水)

 明日の持久走大会へ向けて、今日は最後のランニングタイムが行われました。あいにくの雨で体育館での実施となってしまいましたが、子どもたちは元気に走っていました。ちょっと校庭の状態が心配ですが、本番では今までの練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

校舎内外の様子から

11月の学校の様子をご紹介します。

保健関係の掲示。11月は「しせいをよくしよう」がテーマです。自分も猫背なのでドキッとします。

本校のシンボルツリーであるイチョウの木も、だいぶ色付いてきました。ちなみに、昨年は11月7日にきれいに色付いた様子をホームページで紹介していました。やはり今年の紅葉は、だいぶ遅いようです。

玄関のディスプレイは、七五三になりました。SSSの橋本さんが作って下さるかわいいディスプレイには、いつも心が癒やされます。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、コッペパン、ハンバーグ、コールスローサラダ、野菜スープで、総カロリーは623㎉でした。ハンバーグはパンに挟んで食べると肉厚のハンバーガーのようで、食べ応えがあっておいしかったです。野菜スープは、キャベツや玉ねぎの甘みなど素材の味がよくわかる、やさしいお味でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

5,6年生:集中して頑張っています

 5年生は理科の授業、6年生は算数の授業をしていたのですが、あまりにも集中して取り組んでいたため、邪魔をするのが申し訳なくてそっと出てきてしまいました。子どもたちは、毎日本当に真面目に学習に取り組んでいます。自分も頑張らなくては・・・と思ってしまいました。

3年生:楽しく英語

 3年生はエリローズ先生と楽しく英語の授業を行いました。単語の途中にどんなアルファベットが入るか当てるクイズでは、発音をもとにみんな一生懸命考えて、積極的に答えていました。3年生は英語を積極的に話そうとしているので、きっと上達が早いのだと思います。

連休明けも元気にランニングタイム

11月5日(火)

 三連休明け、今日は欠席者もなく全員元気に登校することができました。休み時間のランニングタイムはさすがにちょっと体が重そうでしたが、それでも頑張って走る子どもたちの姿が見られました。7日(木)は持久走記録会の本番です。全員元気に参加して、自己ベスト更新を目指してほしいと思います。

3校時目には、1,2年生が持久走の練習を行っていました。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、麦ご飯、さばの味噌煮、金平ごぼう、とうふ汁で、総カロリーは616キロカロリーでした。さばの味噌煮は深い味噌の味にさばの旨味がよく絡んで、とてもおいしかったです。ご飯のおかずにぴったりでした。金平ごぼうは、堅さも大きさもちょうどいいくらいで、子どもたちも食べやすかったと思います。おいしい給食、いつもありがとうございます。

学校CBT化試行調査??

 このタイトルだけ見て何のことかわかる方は、ほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか?ここで言う「CBT」とは、「コンピュータ・ベース・テスティング」の略です。これから全国的なテストや調査はすべてタブレットで行われることになるので、子どもたちがちゃんとタブレットを使えるか確かめておいて下さい、という調査です。本校では今日、ICT支援員さんに協力していただきながら、4~6年生が実施しました。子どもたちは、いつにも増して真剣な表情でタブレットに向かっていました。学校では、数年前には想像もつかなかった機器や制度が次々と導入されつつあります。今、学校でどのような教育が行われているのか、これからも機会を捉えて発信していきたいと思います。

校内2・3周走大会

11月1日(金)

 今日の休み時間には、運動委員会の主催で「校内2・3周走大会」が行われました、低学年は校庭2周、中・高学年は校庭3周を走って、タイムを競います。3年生は2周か3周のどちらかを選べるのですが、今年は全員3周を選んだようです。すごいやる気ですね。来週行われる持久走記録会のプレ大会(?)のような位置づけですが、子どもたちの走りは本気で、見ている私たちも応援に熱が入ってしまいました。本気で頑張る子どもたちの姿は、いつ見ても素晴らしいです。

一斉下校で「さようなら」

 今日は先生方の研修会があるため、子どもたちは全員4校時で下校となります。秋晴れの下、元気なあいさつをして子どもたちは下校していきました。明日は休み時間に「2,3周走大会」があります。体調万全で臨めるようにしましょうね。

ハッピーハロウィン!授業頑張ってます!!

10月31日(木)

 10月最後の今日はハロウィンで4校時の日。下校後、予定のある子もいるようですが、学校ではみんな勉強を頑張っています。今日もハッピーな1日でありますように。

1年生。道徳で、寄り道をしてしまった子どもと周りの人たちの気持ちについて考えていました。先生やお友だちの話を真剣に聞く表情が素敵です。

2年生。音楽で「虫の声」を歌っていました。おだぎりっ子発表会で発表してもおかしくないくらい上手でした。

5年生。社会で貿易について調べていました。今日も真剣な学習態度です。

ひまわり学級さんは、図工で作品を製作中でした。完成が楽しみですね。

3,4年生。国語の学習です。複式学級での学習の進め方が、すっかり板についてきました。

6年生。社会で歴史の学習中でした。「徳川家光が嫌い」という意見が出てきて、驚きました。どうやら、家光の行った政策に不満があるようです。「家光は立派な将軍」と無条件に教えられてきた私のような世代からすると、そんな考え方もあるのか、と目が覚めるような思いでした。

校内のあちこちがハロウィン仕様になっています。ハッピーハロウィン!

児童クラブさんの前にはすごいものが・・・。

4年生:理科「すずしくなると」

 4年生は、理科で秋の自然観察を行いました。サクラやヘチマの色や形の変化、アケビなど秋に実がなる植物の様子など、細かいところまでよく観察し、気付いたことを発表し合うことができました。今年は暑い夏でしたが、子どもたちは観察を通して秋が確実に深まっていることを実感できたようでした。

3年生:クラブ活動見学

 今日のクラブ活動では、3年生が各クラブの見学を行いました。家庭科クラブの見学では、上手なフライパンさばきに思わず「すごい!」と歓声が上がっていました。じっくり見学して、来年自分たちが入りたいクラブの参考になったようです。

他のクラブも順番に見学していきました。

全校集会~たくさんの表彰がありました~

 今日の全校集会では、子どもたちにたくさんの賞状を渡すことができました。陸上大会を始め理科作品展、作文コンクール、書写コンクールなど、子どもたちの頑張ってきたことが様々な形で認めていただけるのは本当に嬉しいことです。呼名された子どもたちの返事も大変立派で、会が非常に引き締まったものになりました。これを励みに、また頑張っていってほしいと思います。

本日の給食

 今日のメニューは牛乳、コッペパン、ポトフ、かみかみごぼうサラダ、マーシャルビーンズで、総カロリーは645キロカロリーでした。今日のポトフはソーセージ入りで、キャベツやにんじん、玉ねぎなどの野菜にもソーセージの旨味がよく染みこんでいておいしかったです。サラダは、ゴボウとツナの相性がよく、堅さもよく噛んで食べるのにちょうどよいくらいでした。おいしい給食、いつもありがとうございます。

学習の様子から

 繰り替え休業日明けでしたが、子どもたちは気を緩めることなく、真剣に学習に取り組んでいました。授業の様子を一部ご紹介します。

1年生はエリローズ先生と英語の授業です。英語の歌にあわせてダンス!楽しそうです。

2年生は算数です。いよいよかけ算に入りました。頑張って!

3,4年生は持久走の練習です。自分のペースで最後まで!

5年生は算数です。みんな真剣に頑張っています。

6年生は理科で、天秤を利用した何か?を作っているようです。

爽やかな秋晴れの下で~ランニングタイムと休み時間~

10月29日(火)

 ようやく秋らしい天候になってきた今日この頃、休み時間には元気にランニングタイムが行われました。ランニングタイムの後は、校庭で楽しく遊ぶ子どもたちの姿が見られました。天高く馬肥ゆる秋と言いますが、子どもたちにとっても秋は充実した季節になりそうです。

ランニングタイムの後は、楽しい休み時間です。

ランニングタイムが終わってからも、走り続けている子がいます。すごい!

心をひとつに!おだぎりっ子発表会!!③

 最後は全員で「まっかな秋」を合唱し、6年生全員による「閉会のことば」で終了となりました。子どもたち全員が今日の発表会を少しでもよいものにしようという気持ちで臨んでおり、子どもたちの進んで活動する姿、生き生きと輝いている姿をたくさん見ることができました。各ご家庭でのご支援、ご協力にも改めて感謝申し上げます。

全員合唱「まっかな秋」

6年生による「閉式の言葉」

子どもたちの輝いている姿、名場面がたくさんの発表会でした。

心をひとつに!おだぎりっ子発表会!!②

3,4年生「何でも 引受会社」。「めんどくさーい!」の声を聞くと現れて、代わりに何でもやってくれる不思議な会社のお話です。すごく便利ですが、ポイントがたまりすぎると・・・。とっても大切な内容を、とっても面白い動きや台詞で、みんなに伝えてくれました。

5,6年生「Hallo! 西二小Channel!」。5,6年生は、YouTube風に自分たちで考えた内容を発表してくれました。実験や宿泊学習の思い出、英語の発表、歌やダンスなど盛りだくさんで、発表も上手でしたがこれを企画した力が本当にすごいなと思いました。下級生から、「6年生のダンスかっこいい!」という声が上がっていました。

 

心をひとつに!おだぎりっ子発表会!!①

10月26日(土)

 今日は、いよいよおだぎりっ子発表会の日です。子どもたちは、今までの練習の成果をお家の方や地域の方々に見ていただこうと、朝から張り切っていました。本番では、どの学年も発表の内容や表現の仕方に工夫が見られ、何よりも一人一人が自分の役割を生き生きと発表していたのが本当に素晴らしかったです。ご来場なさった皆様方には、子どもたちに温かい励ましの拍手やお言葉をいただき、本当にありがとうございました。

1年生「おむすびころりん」。リコーダーの演奏やマット運動も組み合わせて、「おむすびころりん」のお話を楽しく、元気に発表してくれました。

2年生「にゃーご」。絵本の「にゃーご」をもとにして、楽しい劇を発表くれました。ねずみたちを食べようとするネコと、それに全然気付かないねずみたちのやりとりが、とっても面白かったです。

本日の給食

 今日のメニューは、牛乳、セルフサンド(コッペパン・ポテトサラダ)大豆入り野菜スープで、総カロリーは594㎉でした。わたしはセルフサンドであることに気付かずパンとサラダを別々に食べてしまったのですが、それでも十分においしかったです。ただ、サンドにして食べたらもっとおいしかっただろうなあ、と思います。野菜スープは大豆やジャガイモ、キャベツなどがたっぷり入って栄養満点でした。おいしい給食、いつもありがとうございます。