こんなことがありました!

出来事

学校ボランティアの方々に草刈り・剪定作業をご協力いただきました

 今年度、地域の祖父母の方々等に呼びかけてお力をお借りすることとなった学校ボランティアの取り組みですが、早速お声がけをいただき、24日(日)に18名の方が参加して校地内の草刈り・剪定作業を行いました。1時間あまりの時間でしたが、皆さん慣れた手つきで作業に取り組まれ、校舎前の庭や校庭の周囲などがすっかりきれいになりました。

 このように、地域の方々にもご協力いただきながら、今年度の教育活動を地域一丸となって盛り上げていきたいと思います。ご協力をいただいた皆様、誠にありがとうございました。

新しいALTの先生と英語の学習をしました&交通安全推進員の委嘱を行いました

 21日、22日に新しいALTの先生が来られ、子どもたちは久しぶりに学校で英語の学習をしました。ALTの先生は、1・3・5年生が、Benjamar Laoagan先生(ベン先生)、2・4・6年生が、Violeta Magracia Yoshida先生(ヴィオレッタ先生)です。子どもたちは、体を弾ませながら楽しそうに学習に取り組んでいました。

 また、22日には6年生に家庭の交通安全推進員の委嘱状を交付しました。全校生が交通事故に遭わず自分の命を守れるよう、今後も交通事故防止についての指導を重ねていきます。

ヴィオレッタ先生ベン先生

避難訓練を行いました

 20日(水)、今年度最初の地震と火災から身を守る避難訓練を行いました。自分の命を守るためには欠かせない訓練であり、今回は特に、放送や指示をしっかり聞くこと、口と鼻をハンカチ等で押さえること、慌てず無言で素早く避難することを大事にし、避難経路を確かめながら訓練を行いました。どの子どもも真剣に訓練を行い、スムーズな避難ができました。また、緊急時の引き渡しの仕方についても学習しました。

学校再開しました

 18日(月)より学校が再開し、子どもたちが元気に登校しました。教室が密にならないようにするため、机の間隔をあけたり、教室より広い特別教室を教室代わりに使用したりしながら各学年の授業が行われ、子どもたちは熱心に取り組んでいました。また、休み時間には久々に校庭で体を動かしながら友達と遊ぶ姿も多く見られました。

図工室を教室代わりにしての学習同じ方向を向いて

白方小学校の再開について

こんにちは、白方小学校です。本日、須賀川市教育委員会より、市内全小・中学校の一斉登校による授業を再開するようにとの指示がありました。先ほど、一斉メールにて保護者の皆様にも学校再開に向けた連絡があったものと存じます。

つきましては、以下に、教育長からのメッセージ200515(別紙)保護者の皆様へ.pdfと本校からの通知0515学校再開保護者通知.pdf・18日の時間割及び持ち物5月15日配信内容.pdfを掲載いたします。来週からの詳細や再開における学校での健康・安全確保策、学習内容の完全履修に向けた取り組み、保護者の皆様にお願いしたいこと、18日の持ち物等を記してありますので、ご一読の上、学校再開後の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

長期間に渡るご家庭での対応につきまして、心より感謝申し上げます。今しばらく、どうぞよろしくお願いいたします。

須賀川青年会議所様よりマスクを寄贈していただきました

 須賀川青年会議所様と須賀川市の(株)安田縫製様のご厚意により、子どもたちのためにと布マスクを寄贈していただきました。ご尽力いただきました皆様に感謝申し上げます。マスクはゴムの長さを調節でき、しかも繰り返し使用できるのでとても助かります。18日の登校日以降、各学年に配付したいと思います。

 なお、とてもきれいなマスクですが、念のため使用前に一度洗濯してからご使用くださいとの申し添えがありました。学校でも、子どもたちに説明いたしますが、ご家庭でもよろしくお願いいたします。

お家の学習で活用してみてはいかがでしょうか

 福島大学附属小学校から家庭での学習を支援するための動画「動画を活用した学習支援」が配信されています。各学年の学習内容が用意されていますので、活用してみてはいかがでしょうか。

   なお、視聴する際は、スマートフォンではなくパソコン等で視聴ください。

 http://www.aes.fukushima-u.ac.jp/YouTubeHome%20T.htm

 ※ 動画を開くにはパスワードの入力が必要となります。パスワードについては、メールでお知らせします。

重要 臨時登校日についての連絡(5/7)

 普段のゴールデンウイークとは違う日々をお過ごしだったことと思います。みなさん,お元気でしょうか?

ご連絡です。

 現在のお子さんの健康状態の把握と,課題の確認・配布のため,11日(月)を臨時登校日とします。通常どおり8:15までに登校してください。下校時刻は11:30となります。

 以下の点,よろしくお願いいたします。

・ マスクがある場合は着用する。体調がすぐれない場合は無理をしない。

・ ランドセルで登校し,取り組んだ課題や提出物,筆記用具を持参する。

・ 下校の方法を各家庭で確認しておく。

 

 詳しい持参物などについては,下記をご覧ください。なお,3~6年生は,「密」を避けるため,記されている教室へ入るようにしてください。

〈全学年共通〉

・ 図書室の本

・ 課題が入っていた封筒

・ 宿題になっていたドリル・プリント

・ おうちの時間割

・ 筆記用具

・ 検温表 家庭学習ファイル

・ ハンカチ・ちり紙・マスク

〈2年〉

・ 絵(こいのぼり・かさ)

・ スイッチ・オン

〈3・4年〉

・ 自主学習(あれば)

・ 3年生は,音楽室へ入る。

・ 4年生は,多目的ホールへ入る。

〈5年〉

・ 裁縫道具の申し込み袋,代金を入れて(希望者)

・ 出席番号1~9番は3年教室へ,10~18番は4年教室へ入る。

〈6年〉

 ・ 布製品の申し込み袋,代金を入れて

 ・ 出席番号1~9番は6年教室へ,10~18番はなかよし教室へ入る。

 

 

白方小学校いじめ防止基本方針について

 本校におけるいじめの未然防止並びに早期発見・対応に万全を期すために、本校のいじめ防止基本方針(白方小学校いじめ防止基本方針(令和2年度版).pdf)を掲載いたします。

 ご確認いただきますとともに、お子さんの様子で何か変わったことや子どもたち関する気になる情報等がありましたら、担任をはじめ本校職員までご連絡をお願いいたします。

保護者の皆様 一斉臨時休業の延長について

保護者の皆様

 須賀川市教育委員会より、学校の一斉臨時休業に関する教育長メッセージが入りましたのでお知らせいたします。

臨時休業が5月7日から更に延長されることとなり、保護者の皆様にはご心配やご負担をおかけすることとなりますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご理解とご協力を引き続きお願いいたします。

保護者の皆さんへ(4.30教育長メッセージ).pdf

「学びのススメ」

 家庭学習の方は,計画的に進んでいるでしょうか?

 福島県教育委員会より,家庭学習の取り組み方「学びのススメ」(動画)が配信されております。

 ぜひ活用し,計画的に学習を進めていきましょう。

 

   福島県教育委員会義務教育課HPより

 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/       パスワード gimu-katei@02

 *掲載期間は,「当面の間」とのことですので,早目のご活用をお願いいたします。

 

「屋外で行える運動の例」や「運動取組カード」等について

 臨時休業期間中の子どもたちについて、本当にお世話様でございます。ゴールデンウイーク終了までの再々延長期間につきましても、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、須賀川市・福島県教育委員会を通し、文部科学省初等中等教育局長より、自宅で過ごしている児童が家庭で継続して運動するための例や記録カード等が送付されました。

 つきましては、上記の資料【R020421】運動取組カード:取組例(小学生用).pptx【R020421】運動取組カード:表(小学生用).pdfを本HPにアップいたしますので、それぞれの家庭でご活用いただきますようお願いいたします。

「自宅待機中」児童生徒の被害防止について

 臨時休業期間中の子どもたちについて、本当にお世話様でございます。ゴールデンウイーク終了までの再々延長期間につきましても、どうぞよろしくお願いいたします。

 さて、須賀川市・福島県教育委員会を通し、福島県警察本部生活安全部少年課長より、自宅で過ごしている児童生徒の被害防止についての文書並びに広報チラシが送付されました。

 つきましては、広報チラシ広報チラシ.pdfを本HPにアップいたしますので、それぞれの家庭でご活用いただきますようお願いいたします。

 

お知らせ(4/17)

 お知らせです。昨日,本県にも緊急事態宣言が発令されました。それに伴いまして,学校に関わる関係各所で,今後の対応を慎重に検討しております。

 須賀川市教育委員会といたしましては,22日(水)以降の学校再開についての判断を本日17日(金)に行い,学校や保護者の皆様に連絡する予定でしたが,今しばらく遅らせるとの連絡が入りました。20日(月)に変更とさせていただきます。

 分かり次第,メールでお知らせいたしますので,ご理解のほど,よろしくお願いいたします。

 

今、学校の周囲は

 臨時休業に入り10日目となりました。一日も早い再開が望まれるところですが、子どもたちの様子はいかがでしょうか。学校では、先生方が教室環境を整えたり、授業の準備をしたりと学校再開に向けた準備を進めております。

 子どもたちの声が聞こえずひっそりと静まりかえった校舎ですが、その周囲には今年も春の花が子どもたちの登校を待ちかねたように今が盛りと咲き誇っています。子どもたちとの再会を楽しみに、今後も今できることを精一杯行っていきます。保護者の皆様、どうぞ今しばらく家庭での子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。

臨時休業中の家庭学習のご紹介(4/16)

   おはようございます。白方小学校です。今日は朝から曇り空ですね。皆さん,元気にお過ごしでしょうか。

 今日は,学校からの課題を含め,計画的に学習している4~6年生の皆さんに,県教育委員会より提供されている「活用力育成シート」「定着確認シート」をご紹介します。

 これらは,福島県の小・中学生向けにつくられた問題です。学校でも取り組んでいるものです。特に「活用力育成シート」は,思考力・表現力が試される問題がそろっています。

 ぜひ挑戦してみてください。

 

ダウンロードの方法

 福島県教育委員会義務教育課 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/ 

→ 活用力育成シート・定着確認シート福島県内の小・中学校のみなさんへ

 

臨時休業中の学習課題について(4月13日~21日)

 保護者の皆様

 臨時休業期間が4月21日まで延長されたことから、その間の子どもたちの学習課題を載せましたので、ご覧いただくとともにご家庭での課題への取り組みについて、ご協力をよろしくお願いいたします。

 なお、学習課題については、本日13日に各担任が家庭訪問を行い配付いたします。その際、事前にお配りしておりました家庭環境調査票や保健関係の調査票等を回収させていただきたいと存じますので、ご準備願います。

 

4月13日から21日までの臨時休業中の学習課題.pdf

臨時休業中の課題について

保護者の皆様・児童の皆さんへ

 

 臨時休業中の3日間で取り組んでほしい課題です。積極的に取り組みましょう。

 

1年

○ 絵本を読む

○ かるたで遊ぶ

○ しりとり・ことばあつめ

○ 折り紙をする

○ 早ね早おきをする

○ 家周辺で外遊び

○ 春さがし(家の庭などで春の草花をさがす)

 

2年

○ 1年の漢字復習(p148~149)

○ 国語教科書の音読(p14ふきのとう,p30春がいっぱい)

○ 算数(p118 わかりやすくあらわそう1)

○ カルタ(こども園からもらったもの)

○ しりとり20個(自由帳に書く)

○ ことば集め(春を感じるものを家の人に聞く)

○ 家周辺で外遊び

○ 家の庭などで春の草花を見つける(家の人に名前を聞く)

○ 折り紙

○ 春の草花の絵を描いて色をぬる

 

3年

○ 国語教科書の音読(p12~25)

○ 国語教科書の視写(p12~13,p16~25)

○ 漢字の練習(p148~156)

○ ローマ字練習(p127)

○ かけ算九九練習

○ 時計の読み方練習

○ なわとび練習 

 

 

 

4年

○ 4年国語教科書の漢字練習(p146~151)

○ 4年国語教科書の音読(p15~25)

○ 4年算数教科書「おぼえているかな?」1・2・4を算数ノートにやる。(p35)

 

5年

○ 国語教科書「考えるっておもしろい」(p14),「なまえをつけてよ」(p18~)の音読

○ 春の俳句を3句考えてノートに書く。

○ 算数教科書「おぼえているかな?」(p39)をノートに行う。

○ 外でなわとびを15分以上

○ 自主学習3日分

○ 読書1日30分以上

○ お手伝い5日分(いつもより多く)

 

6年

○ 国語教科書「帰り道」(p17~),「時計の時間と心の時間」(p48~)の音読

○ 国語教科書「気になるニュースを集めよう」(p16)を参考に,自主学習で気になるニュースを集める。

○ 春の俳句を3句考えてノートに書く。

○ 算数教科書「おぼえているかな?」(p33,53)をノートに行う。

○ 算数教科書「しあげの問題」(p198~201)をノートに行う。

○ 外でなわとびを15分以上

○ 自主学習3日分

○ 読書1日30分以上

○ お手伝い5日分(いつもより多く) 

 

【緊急連絡】臨時休業の実施について

 保護者 様

 本日、須賀川市教育委員会より以下の連絡が入りました。

 「本日、須賀川市内で新型コロナウイルス感染の陽性者が複数でており、その中に感染経路が不明の方がいらっしゃることから、明日8日(水)から10日(金)までの3日間、市内全小・中学校を臨時休業とする」とのことです。

 新学期が始まったばかりで大変残念ではありますが、子どもたちの健康を最優先に考え、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

 なお、児童クラブについても学校同様に閉館するとのことですので、子どもたちは各家庭で過ごすことになります。誠に申し訳ありませんが、不要不急の外出を避ける、手洗い・うがいをこまめに行うなど、よろしくお願いいたします。

 新たな情報が入りましたら、改めてお知らせいたします。

4月6日の予定について

 4月6日(月)より、令和2年度白方小学校の教育がスタートします。今年度も皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 新型コロナウイルス感染症予防のため、6日の予定について変更がありますのでお知らせいたします。

〇 2年生から6年生は、着任式・始業式に続いて学級活動を行った後、入学式には参加せずに一斉下校となります。

 下校時刻は、9時30分です。

〇 入学式は、参加者の縮小(1年児童、保護者、教職員のみ参加)及び式次第の内容を変更して行います。

 

※ 学校では教育活動上、近距離での会話や発声等がある場合がありますので、マスクを持たせてください。現在

 新たに入手することが困難な状況ですので、その際は手作りマスク等で対応いただけますと幸いです。ご協力を

 よろしくお願いいたします。

職員異動のお知らせ

 このたびの年度末人事異動により、下記のとおり退職・転出職員並びに転入職員の発令がありましたので、お知らせいたします。

 退職・転出職員につきましては、皆様の温かいご厚情を賜り、職務を全うすることができましたことを厚く感謝申し上げますとともに、転入職員につきましても、これまでの職員同様、皆様のご指導とご鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げます。

         記

 【退職職員】

   教  諭  高久田 富 裕

   教  諭  柳 沼 克 巳

   用  務  員  岩 谷 雅 之

 

 【転出職員】

   教  頭  渡 辺 洋 一  須賀川市立長沼小学校へ

   教  諭  冨 田 優美子  いわき市立泉小学校へ

 

 【転入職員】

   教  頭  高 木 正 宏  須賀川市立阿武隈小学校より

   教  諭  鈴 木 あや子  須賀川市立第一小学校より

   教  諭  落 合 加 奈  新採用

   講  師  高 崎 恵 子

児童・生徒の皆さんへ -学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-

 学校の臨時休業に関する福島県教育委員会教育長からのメッセージです。低学年の児童等に対しては、保護者の皆さまからお伝えいただけると幸いです。

教育長メッセージ(児童・生徒の皆さんへ-学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-).pdf

休み中及び新学期始めの予定について

保護者の皆様

 臨時休業・春休み中及び新学期始めの予定について、お知らせいたします。なお、お示しした内容は、現段階の予定です。新型コロナウイルスの感染拡大の状況によっては、実施の有無を含めて変更になる場合がありますので、予めご了承ください。

〇 3月23日(月)卒業式 10時00分開式 会場:多目的ホール 

 ※ 卒業生・保護者・職員の参加で、内容と時間を短縮して実施します。1~5年生は参加しません。

   また、保護者の皆様にはマスクの着用についてご協力いただけますと幸いです。

〇 3月30日(月)離任式 8時30分開始 会場:多目的ホール 

 ・ 児童は8時15分までに登校

 ・ 離任式 8時30分~9時00分

 ・ 見送り 9時10分 *見送り後、一斉下校

 ※ 体調不良の場合は、無理に参加せず家で休ませてください。

 ※ 職員の転出・転入については、メール等でお知らせします。

〇 4月6日(月) 着任式・第1学期始業式・入学式 会場:体育館

 ・ 児童は8時15分までに登校

 ・ 着任式・始業式 8時20分~

 ・ 入学式 10時00分開式

 ・ 児童下校 11時30分

東日本大震災犠牲者追悼に係る黙とうの実施について

 東日本大震災により犠牲となられた方々へ哀悼の意を表し、ご冥福をお祈りするため

地震発生時刻に合わせ、ご家庭などで黙とうを捧げられますよう お願いいたします。

 ・ 黙とう  令和2年3月11日(水) 午後2時46分より1分間

 当日は、防災行政無線による黙とうのお知らせがありますので、ご承知願います。

 また、テレビ(NHK総合)やラジオ中継により午後2時44分から追悼式の放送があり、黙とうの合図が予定されています。

臨時休業に伴う児童の状況把握訪問について

 3月16日(月)に、児童の休業中の様子を把握するため、各ご家庭にお伺いさせていただきたいと存じます。

 その際、通知表や課題の追加分等をお持ちいたします。保護者様が必ずおいでいただく必要はございません。お伺いするおおよその予定は、次の通りです。

 午前 上柱田 下柱田 今泉 新田 弥六内

 午後 滝 梅田東 梅田西 源田原 里守屋 町守屋

 お子さんの健康状態等、何かお気づきのことがございましたら、いつでも学校までご連絡ください。あわせて、お子さんが長期間、自宅以外のところで過ごすような際は、緊急時に連絡できるようにするため、連絡先を学校までお知らせください。よろしくお願いいたします。

  白方小 (℡ 65-3191)

新型コロナウイルスによる感染拡大防止のための臨時休業について

 須賀川市教育委員会より標記の件に関する連絡が届きましたのでお知らせいたします。


令和2年2月28日

保護者各位

須賀川市教育委員会教育長  

 

  2月27日に開催された新型コロナウイルス感染症対策本部会合で、内閣総理大臣から新型コロナウイルス感染拡

 大を防止するため、3月2日から春休みが明けるまで、全国の小中学校を臨時休業にするよう要請がありました。

  教育委員会としましても、国を挙げて感染の拡大防止に取り組むべき状況にあることを踏まえ、臨時休業の期間を

 県教育委員会と協議しているところです。

  つきましては、3月2日(月)は通常通りの授業日とし、臨時休業期間等の詳細については、3月2日(月)にあ

 らためてお知らせいたします。

ネパールの子どもたちへ衣類等の提供を行いました

 本校で行っておりますESDの取り組みの一つにネパールの子どもたちとの交流があります。これまでビデオレターなどを通じて、互いの学校の様子や普段の生活の様子などを紹介し合い交流を深めてきているところです。交流の中でネパールの子どもたちの様子を知った5年生の子どもたちから、使用しなくなった衣類や靴、学用品などを送って少しでも役立ててもらえないだろうかという提案が出されました。子どもたちは何度も話し合い、各家庭への提供依頼の文書を作成して協力を仰ぎました。その思いが通じ、保護者の方々から多くの衣類等を提供してもらうことができました。集まった衣類等は、ESDの研究でお世話になっている法政大学の坂本先生が、3月にネパールへ出かけられる折に子どもたちへ届けてくださることになっています。目に見える形で成果を残せた子どもたちにとって、今回の取り組みは大きな自信と行動力につながっています。

登校班の引き継ぎを行いました

 26日(水)5校時に登校班の引き継ぎを行いました。登校についての反省を行った後、新たな登校班を編成し、6年生を中心とした班長から新しい班長へ登校班の班旗の引き継ぎを行いました。そして、新しい班長を中心とした班でこの日の下校を行いました。

学校体育専門アドバイザー来校

 26日(水)、学校体育専門アドバザー2名が来校し、全学年の体育の授業で子どもたちにそれぞれの活動のポイントや練習方法等をご指導いただきました。この日の体育では、1・2年生は「ボールけりゲーム」、3・4年生は「ポートボール」、5・6年生は「なわとび」の学習を行いました。子どもたちは、アドバイスされた後の体の動きの違いを感じながら熱心に取り組んでいました。

今年度最後の授業参観並びにPTA総会を行いました

 21日(金)、今年度最後となる授業参観を行い、多数の保護者の方々に参観していただきました。3年生は、助産師の吉岡利恵先生を講師にお迎えし、「命」や「成長」について保護者と共に学習しました。また、他の学年もこれまでの成長の様子を観ていただきました。

 授業参観の後にはPTA総会が開催され、今年度の事業報告や来年度の計画について協議が行われ了承されました。また、新役員さんも決定し、令和2年度のPTA体制が整いました。

1年生 算数2年生 生活科3年 学級活動

 

 

 

 

 

 

4年 総合的な学習の時間5年 学級活動6年 体育

 

 

 

 

 

 

PTA総会の様子旧役員の皆様新役員の皆様

1・2年生 パソコン学習を行いました

 21日(金)、1・2年生が松崎先生(まちの先生)にご指導いただきながら、パソコンでの学習をしました。既に一度行っていただいているため、進みも早く、直線や曲線を使って文字を書いたり、カラフルな模様を描いたりと楽しく活動を行いました。

校内なわとび記録会 高学年の部を行いました

 20日(木)、校内なわとび記録会の最後となる高学年の部を行いました。さすが高学年と思わせるような技に挑戦したり、ワンチームとなって長縄競技に取り組んだりと、一つ一つの種目に集中する姿は立派でした。保護者の方々もお忙しい中にもかかわらず応援に来校され、今年度のなわとび記録会を無事終えることができました。

幼・小交流を行いました ~白方こども園・白方小学校~

 20日(木)、4月に小学校入学を控えた白方こども園の年長組(ひまわり組)園児9名が来校し、1年生と交流を深めました。この日のために1年生は準備を進め、始めに「さんぽ」の歌とダンス、「たぬきの糸車」の音読を披露しました。その後、教科書やノートの入ったランドセルを背負う体験や学校探検を行い、最後に記念の手作りメダルをプレゼントし、和やかな雰囲気の中で会を閉じることができました。園児たちは、4月6日の入学式が待ち遠しいといった様子でした。

校内なわとび記録会が始まりました

 18日(火)~20日(木)まで、低・中・高の学年ごとに校内持久走記録会を行っています。子どもたちは、これまで体育の時間や休み時間、白方っ子タイムなどで練習を重ねてきた成果を発揮しながら真剣な面持ちでなわとび記録会の種目にチャレンジしていました。

福島レッドホープスの選手が来校 ~朝のあいさつ運動実施~

 18日(火)、プロ野球独立リーグに所属する福島県のプロ野球球団「福島レッドホープス」の選手2名と球団職員の方がが来校し、朝のあいさつ運動を行っていただきました。雪が舞い散る寒い朝でしたが、登校してきた子どもたち一人一人に「おはよう」の元気なあいさつを行っていただきました。子どもたちも、いつもとは違う朝のあいさつを新鮮な思いで行っていました。あいさつ運動が終わると、さっそくサインを求める子どもたちの行列ができました。

 

プロの料理人を講師に招き、調理の学習を行いました

 17日(月)、6年生の総合的な学習の時間で、地産地消の食材を使い、しかもプロの料理人を講師にお迎えして、調理の学習を行いました。この日のために、子どもたちは設楽農園さんにご協力をいただき、地元ネギの収穫を行いました。そのネギはもちろんのこと、大根や蕎麦など地産地消の食材を用いての和食づくりを行いましたが、プロの包丁さばきや手際の良さに感心させられることが多々ありました。

 また、この日の授業は、SDGsの授業としても行ったため、テレビ局の取材もあり、緊張気味の子どもたちでしたが、試食の段となると、その美味しさに魅了され、緊張感も消えていました。ご協力をいただきました、割烹万松様、井桁屋本舗様、ドライブインかなざわ様、株式会社しのや様、設楽農園様、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

新入学児童保護者説明会を開催しました

 12日(水)、来年度入学予定児童の保護者を対象とした「新入学児童保護者説明会」を開催しました。来年度は9名の新入学児童を予定しています(2月12日現在)。説明会では、本校の教育活動や学校生活、学用品の取り扱いなど、全般的な概要について説明を行いました。また、会に先立ち、須賀川市の主任児童委員の方から民生児童委員制度についての説明も行われました。4月6日の入学式が待ち遠しいです。

主任児童委員より説明教頭より教育活動の説明1年担任より学校生活の説明

パソコン指導

 10日(月)、まちの先生でお世話になる松崎多加志先生が来校され、1・2年生にパソコン指導を行っていただきました。今回は、来年度から取り入れられるプログラミング教育の基礎となるパソコンの操作について教えていただきました。マウスの使い方やソフトの立ち上げ・終了など、子どもたちは楽しく学習していました。

講師の松崎先生1年生の様子2年生の様子

鼓笛引き継ぎ式を行いました

 6日(木)、鼓笛隊の引き継ぎ式を行い、また一つ白方小の伝統が下級生に引き継がれました。これまで現4~6年生で編成されていた鼓笛隊ですが、この日をもって6年生が引退し、新たに3年生が加わった新鼓笛隊となりました。これまで学校の顔として活躍してきた6年生の皆さん、お疲れ様でした。

白方っ子タイムで班対抗縄跳びリレーをしました

 30日(木)昼休みに、体力の向上を目的に行っている白方っ子タイムで、冬の定番縄跳びを使っての班対抗リレーを行いました。一人40回ずつ跳んで次の人にリレーしていくという内容で、16班が見事チャンピオンとなりました。16班のみなさん、おめでとうございます。

チャンピオンの16班

給食で白方小学校の希望献立が登場しました

 1月24日(金)から30日(木)までの5回の給食に白方小学校の希望献立が登場しました。2学期に6年生が、栄養バランスと好みの献立がうまく取り入れられるように知恵を絞りながら考えた献立でした。毎回とても好評で、子どもたちも大喜びの献立でした。給食センターの調理員さん、ありがとうございました。

1月24日1月27日1月28日1月29日1月30日

6年生 岩瀬中学校での体験をしてきました

 卒業まで36日となった1月29日(水)、白江小・白方小の6年生が岩瀬中へ出かけ、中学校の授業の様子を参観したり部活動を体験したりして、中学校進学に向けた準備を行いました。授業参観の際は、緊張した面持ちでおりましたが、部活動体験では、実際に各部活の練習を体験できたため、ほっとした様子で練習を楽しむことができました。

1年生 凧揚げや俳句づくりに挑戦しました

 27日(月)、1年生は生活科「冬をたのしもう」の学習で、凧揚げを行いました。最初はなかなか揚がらなかったのですが、友達と協力して勢いよく走ることを繰り返すうちに、校舎の高さぐらいまで揚がるようになり、大喜びでした。

 また、29日(水)には、講師の先生(深谷栄子様、佐藤秀治様)にご指導をいただき、初めての俳句づくりに挑戦しました。5・7・5のリズムや季語について学んだ後、さっそく挑戦です。指で5・7・5のリズムを数えながら言葉を考え、授業の終わりまでには全員が冬の俳句を完成させることができました。

歯科指導を行っていただきました ~3学年~

 24日(金)、学校歯科医の先生方にご協力をいただき、3年生の子どもたちに歯科指導を行っていただきました。今回は、「はえかわった大人の歯」と言うテーマで、永久歯にはえかわってきている子どもたちに、自分の今現在の歯を意識させ、はえかわった永久歯が健康なままでいられるようにブラッシングの仕方などを、一人一人に教えていただきました。このように地域と連携しながら子どもたちの育ちを見守っていく取り組みは、とてもありがたいものです。今後も継続して取り組み、子どもたちの歯の健康を守っていきたいと思います。

5年生の家庭科でお家の方にご協力いただきました

 1月20日(月)、5年生の家庭科「ミシンにトライ!」の学習で、初めてミシンを使ってエプロンづくりを行うことから、お家の方にミシン縫いのご協力をお願いしたところ、5名の方にご協力をいただきました。ミシンの糸通しから縫い方まで丁寧に教えていただき、エプロンづくりも順調に進めることができました。みなさん、お忙しい中ありがとうございました。