こんなことがありました!

出来事

6年生 租税教室で税について学習しました

1月17日(金)、租税教室を実施し、6年生が税について学習しました。講師は、県中地方振興局県税部の3名の方々で、子どもたちの理解を深めさせるため、1億円のレプリカを手にしたり、税に関するDVDの視聴を行ったりと、工夫の凝らされた学習が展開されました。1億円のレプリカを手にした子どもたちからは、響めきが起こっていました。

3学期スタートしました

 子どもたちは、冬休み中、事件や事故もなく、元気に登校することができました。1校時目に始業式を行い、3学期がスタートしました。2学年に1名の転入があり、全校児童98名でのスタートです。各々が立てた目標達成に向けて全職員で応援していきたいと思います。

第2学期終業式を行いました

 12月23日(月)3校時目に第2学期終業式を行いました。校長あいさつの後、1・3・5年生の代表者による「2学期の反省と冬休みの過ごし方」についての作文発表、生徒指導からの冬休み中の生活に関するお話などを行いました。また、各種表彰も行い、2学期を締めくくることができました。冬休みを楽しみにしている子どもたちの表情が印象的でした。

5年生 島根県の棚田米と地元の米を食べ比べ

 12月13日、5年生が家庭科調理実習でご飯の調理を行う際、地元の米と別の地域の米を食べ比べてみようと取り組みました。比較したのは、島根県柿木村にある大井谷の棚田米(品種はコシヒカリ)で、ESDの授業でお世話になった方が島根県出身の方だったことからいただくことができました。

 炊き上がったご飯でおにぎりをにぎり、早速食べ比べをしました。子どもたちの反応は、「どちらも美味しいけど、食べ慣れた地元の米のほうがいい。」との意見が多かったようです。子どもたちの地元愛も確認できた学習でした。

※ 大井谷の棚田について・・・室町時代から江戸時代に築かれた大井谷の棚田は600年もの間、幾度の積み直しや補修を重ね、現在630枚の石積みの田んぼが構成されています。

島根県柿木村 大井谷の棚田米

鼓笛隊結団式

 11月29日、来年度に向けて「鼓笛隊結団式」を行いました。現3年生~5年生による新しい鼓笛隊が結成され、この日から6年生に教えてもらいながら練習を行っていきます。新鼓笛隊のメンバーは、長く続いてきている伝統を引き継ぐ思いが表情に表れ、真剣な様子で練習に取り組んでいました。

須賀川老人クラブ様より雑巾を寄贈いただきました

 11月27日(水)、須賀川老人クラブ様が来校され、子どもたちに使ってほしいと、手縫いの雑巾100枚を寄贈いただきました。子どもたちのためにという思いのこもった雑巾で、大変ありがたかったです。さっそく使わせていただきます。ありがとうございました。

ESD授業研究会を行いました

 11月22日(金)、本校において「ESD授業研究会・ESD実践交流会」を開催しました。当日は30名を超える方々がご来校され、3年生と5年生の授業を参観していただきました。授業の後には「交流会」を行い、本校の取り組み、ESDやSDGsの現状について説明し、参観の方々から貴重なご意見を頂戴しました。お忙しい中、ご参観いただき誠にありがとうございました。

「お話会」を開催しました

 11月20日(水)、岩瀬図書館の皆様のご協力による「お話会」を開催しました。絵本の読み聞かせや昔話、影絵など、趣向を凝らした内容で、子どもたちもお話の世界にどっぷりと浸っていました。大変有意義なひとときでした。

校内持久走記録会を行いました

 11月12日(火)、延期していた校内持久走記録会をおこないました。風が少々強かったのですが、子どもたちは自己目標の更新に向けてベストの走りをし、新記録も3つ誕生しました。保護者の方々にも応援していただき、大盛り上がりの大会となりました。

給食試食会を行いました

 8日(金)、給食試食会を行い、保護者の方々に給食を試食していただきました。栄養士より給食についての説明を行った後、各教室に分かれて子どもたちと一緒に給食を楽しんでいただきました。

 本日の献立は、「松明あかし献立」で、いろいろな具材を手巻き寿司にして食べるものでした。子どもたちも、保護者と一緒の給食だったこともあり、普段より嬉しそうな様子で給食の時間を過ごしていました。

1月の給食献立作り

 10月29日(火)、6年生は家庭科の授業で1月の給食献立(1週間分)を作りに挑戦しました。献立の作り方を教えていただき、早速献立作りです。主食、主菜、副菜、汁物の4つについて、栄養バランスや好み、色彩、予算、調理時間などを考慮しながら450人が食する献立を考えるのは大変でしたが良い経験になりました。担任や栄養士の先生にサポートしてもらいながら知恵を出し合って作りました。1月の給食が今から楽しみです。

5・6年宿泊学習

 10月24・25日、5・6年生が宿泊学習へ行ってきました。日光東照宮や日光江戸村を見学した後、那須甲子青少年自然の家へ向かいました。生憎の雨となってしまい、自然の家での活動で変更したものもありましたが、互いに協力しながら自分たちの手で「楽しさを作り出す」ことができた一泊二日の宿泊学習でした。

白方フェスタ成功裏に終了

 10月20日(日)、白方フェスタを行い、多数の皆様にご来場いただきました。餅つきと昔遊びからスタートし、次に学習発表会、そしてついた餅を汁餅やきなこ餅にしての昼食、最後にPTAバザーを行い、盛りだくさんの一日が無事終了しました。保護者の方々、OBのPTAの皆様、地域の方々に支えられながらも充実した白方フェスタでした。皆様、誠にありがとうございました。

 

全校生が英語の学習に取り組みました

 10月18日(金)、東洋学園大学 坂本ひとみ教授のご協力で、全校生が英語の学習に取り組みました。同大学の学生さんの支援を受けながら、4校時に4~6年生がパラリンピックを教材として、5校時に1~3年生が2年生の国語に出てくる「スイミー」を教材として、それぞれ英語を楽しんで学習しました。英語に触れるとてもよい機会となりました。

白方フェスタのお知らせ

 10月20日(日)は、いよいよ「白方フェスタ」開催日です。児童達はご家族の皆様に喜んで

いただけるよう一生懸命に練習に励んでいます。多くの皆様のお出でをお待ちしております、

精一杯に発表・表現する姿をご覧ください。

 児童を通して、「プログラム、会場図」は配付しましたが、PDFでも公開いたしますのでご

活用ください。

 なお、フェスタ前々日、前日と雨の予報となっています。駐車場としてご利用いただく箇所

の足下がぬかるむと予想されますのでご注意ください。

 

「白方フェスタ」プログラム・会場図.pdf

第2回歯科検診を行いました

 8日(火)、今年度2回目の歯科検診を行いました。学校歯科医の太田先生にお世話になり、今回は、検診とともに歯磨きの様子もチェックしていただき、上手に磨けている子どもたちには先生から「みがけた歯みがき で賞」の賞状が贈られました。このような取り組みを通して、子どもたちの歯と口の健康に対する意識も高まっています。

岩瀬地区小学校陸上競技交流大会、がんばりました

 3日(木)、第6回岩瀬地区小学校陸上競技交流大会が鏡石町鳥見山陸上競技場で行われ、本校5・6年生が参加しました。子どもたちは、これまでの練習の成果を出し切ってがんばり、それぞれ自己ベストを記録するとともに2種目での入賞を果たしました。

陸上交流大会の選手壮行会を行いました

 26日(木)の全校集会で、10月3日(木)に行われる岩瀬地区小学校陸上交流大会の選手壮行会を行いました。6年生と5年生が主体となって出場するため、今回は4年生が会の運営や応援を行いました。選手のみんなは、全校生の応援に背中を押され、当日は自己記録更新を目指して頑張ることを誓っていました。

避難訓練実施

 24日(火)業間時に、地震とそれに伴う火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は、事前に子どもたちへの予告を行わない形での訓練でした。子どもたちは、緊急の放送にその場で立ち止まって耳を傾け、指示をしっかり確認して机の下に隠れたり、指定の場所に素早く避難したりすることができました。そのため、避難完了までの所要時間も1分55秒という短さでした。

岩瀬地区小・中学校合奏祭

 20日(金)、令和元年度岩瀬地区小・中学校合奏祭に特設合奏部28名が参加し、堂々とした態度で演奏を披露してきました。曲目は4月から練習を重ねてきた『ハンガリー狂詩曲 第2番』で、全員で心を一つに奏でることができ、演奏後は会場から大きな拍手をいただきました。また、保護者の方々も楽器の運搬や応援に多数駆けつけてくださいました。大変お世話になりました。

台風17号に注意ください

 気象庁によりますと、大型の台風17号は23日(月)未明に日本海に達する予報が出ています。

 つきましては、明日からの3連休における過ごし方について、学校でも指導しましたが、ご家庭においても児童に安全への注意をご指導ください。

○ 暴風、河川の増水や土砂崩れ等が予想されるので、不要な外出を控えること、危険箇所に近寄らないこと等を、家庭において話し合ってください。

  なお、24日(火)の登校についても、気象情報などをもとに 十分注意するようにお願いします。

甲状腺検査実施

 19日(木)、2年生以上の子どもたちが甲状腺検査を受けました。子どもたちは、担当者からの説明をよく聞き、検査もスムーズに行われ、予定どおり終了することができました。

特設合奏部・陸上部張り切って練習に励んでいます

 9月20日に行われる地区音楽祭(合奏)に向けて頑張っている合奏部を励ますため、12日に合奏部壮行会を行いました。隣の白方こども園の園児も駆けつけ、応援に参加してくれました。当日は、これまでの成果を精一杯発揮してほしいと思います。

 また、13日には陸上部の児童が、陸上交流大会の会場となる鳥見山陸上競技場で種目の練習を行いました。練習を通じて競技場のトラックの感触や雰囲気をしっかり確認していました。

1年生 石筵牧場へ校外学習に行ってきました

 11日(水)、本校の1年生と白江小学校の1年生が合同で、郡山市の石筵牧場へ校外学習に行ってきました。雨の予報が出ていて現地の天候が心配されましたが、予定していた動物へのえさやりや小川での水遊び、お楽しみの昼食などの外での活動を無事行うことができ、子どもたちも楽しく大満足の一日となりました。

5年生 赤ちゃんふれあい体験学習を行いました

 11日(水)、須賀川市健康づくり課、白江こども園子育て支援センター、健康づくり推進員の皆様のお力添えにより、5年生が「赤ちゃんふれあい体験」を行いました。当日は2組の親子にご協力いただきました。子どもたちは、赤ちゃんを抱っこしたりおもちゃであやしたりしながら触れ合い、命の繋がりや大切さについても学んでいました。

3年生 見学学習へ行ってきました

 10日(火)、3年生が見学学習でヨークベニマル須賀川西店へ出かけてきました。お客さんが買い物をしやすようにするためのお店の工夫や安全に気をつけた商品の管理などについて、実際に目にしながら学習し、理解を深めていました。また、普段は立ち入れないバックヤードの様子も見学させていただきました。見学の後は買い物体験も行い、消費者の目線で買い物を楽しんでいました。

授業参観・教養講座お世話になりました

 9月6日(金)、2学期最初の授業参観を行い、多数の保護者の皆様にご来校いただきました。夏休み明けの子どもたちの様子を参観いただきました。また、授業参観に続いてPTA教養講座「苔玉つくり」を行いました。瀧田 勉 様を講師にお迎えし、家の中に飾れる苔玉を親子で作る活動を行いながら楽しく和やかなひとときを過ごすことができました。保護者の皆様には大変お世話になりました。

9月9日(月)の臨時休校について

 台風15号接近に伴い、明日9月9日(月)は、臨時休校とします。

 白方児童クラブは、午前7時30分から開館します。お弁当持参となります、よろしくお願いします。

 台風接近時の安全について、○ 暴風、河川の増水や土砂崩れ等が予想されるので、不要な外出を控えるようにさせてください。○ 台風が通過したあとも、倒木や増水などによる危険が考えられますので、危険な場所には絶対に近寄らないことを、お子さんにお話しください。

台風15号接近に伴う対応について

 気象庁によりますと、台風15号が、9月9日(月)に福島県付近を通過する予報が出ています。

 つきましては、児童生徒の安全確保のため、9月9日(月)の登校について、下記のとおり対応しますので、ご理解とご協力をお願いします。

      記

1 9月9日(月)の登校について

 ⑴ 市教育委員会が8日(日)正午に判断しますので、それを受けて、メール一斉配信システム(※) で9日(月)  

  の登校についてお知らせします。

 ⑵ 台風15号の状況によっては、9月9日(月)を臨時休校とします。

2 9月9日(月)の給食について

 ⑴ 臨時休校とすることが考えられるため9日の給食はありません。

 ⑵ 台風の状況により投稿が可能となった場合はお弁当となります。忘れずに持たせてください。

3 台風接近時の安全について

 ⑴ 暴風、河川の増水や土砂崩れ等が予想されるので、不要な外出を控えるようにさせてください。

 ⑵ 台風が通過したあとも、倒木や増水などによる危険が考えられますので、危険な場所には絶対に近寄らないこ   

  とを、お子さんにお話しください。

   事務担当 : 教頭 渡辺 白方小℡65-3191

  

 (※) (まだ、登録されていない保護者の皆様におかれましては)

   メール一斉配信システムへの登録をお願いします。

   「学校からのメール一斉配信システム登録のご案内」 を希望される方は、職員室

   におこしください。

人権教室を開催しました

 9月5日(木)、5名の人権擁護委員の方をお招きして、3・4年生の子どもたちが「人権」について学習しました。アニメのDVDを視聴して登場人物の心情を考え、人権への理解を深めました。

 「自分のことも他の人のことも大切にする心」を子どもたちに育てていきたいと思います。

歯科指導を行いました~2学年~

 9月4日(水)、学級活動の時間を活用し、2学年で養護教諭と担任のT・T指導による歯科指導を行いました。題材名は「はをしっかりみがこう~みがき残しを意識する~」で、朝の歯磨きの結果をカラーテスト液で確認した後、磨き残しの原因や歯磨きの仕方について学習しました。このような学習を計画的に実施することで、健康な歯を意識させ、むし歯の予防、さらには健康な生活への実践力を養っていきたいと考えます。

第57回岩瀬地区体育祭で鼓笛演奏を行いました

 9月1日(日)、4~6年生の児童が第57回岩瀬地区体育祭の入場行進の先導役として鼓笛演奏を行いました。子どもたちにとっては久しぶりの鼓笛演奏でしたが、予定していた曲を行進しながら堂々と演奏し、体育祭を大いに盛り上げてくれました。

2学期がスタートしました

 子どもたちが元気に登校し、2学期がスタートしました。まずは、今学期もお世話になる学校を綺麗にしようと、1校時目に愛校活動で校庭の除草作業を行いました。続いて2校時目に始業式を行い、3名の児童が2学期の目標を発表しました。まだまだ暑さが続きそうですが、子どもたちは張り切って2学期の学習・生活に臨んでいます。

校内水泳記録会を行いました

 8月22日と23日の授業日に、校内水泳記録会を行いました。22日は下学年、23日は上学年が行い、子どもたちは自己ベスト記録を目指して各種目にチャレンジしていました。応援いただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

下学年水泳記録会下学年水泳記録会上学年水泳記録会上学年水泳記録会

PTA奉仕作業・廃品回収を行いました

 8月18日(日)朝6時より保護者の皆様にお世話になり、奉仕作業を行いました。子どもたちに2学期のスタートを気持ちよく迎えさせようと、熱心に除草作業を行っていただきました。

 また、奉仕作業に引き続き、廃品回収も行われ、多くの空き缶や新聞紙、段ボール等が回収されました。保護者の皆様には早朝よりご協力いただき、誠にありがとうございました。

特設合奏部 夏休みも練習頑張っています

 特設合奏部の子どもたちは、9月20日(金)に行われる岩瀬地区音楽祭(合奏)に向けて、夏休み中も練習に励んでいます。今日は講師の先生にお越しいただいて、これまでの練習の成果をみていただきました。また、今後の取り組みについて教えていただき、さらによい演奏をしようと心を新たにしていました。

第1学期終業式

 1学期68日間が終了しました。3校時目に終業式では、夏休みの過ごし方についてのお話や2・4・6年生の代表児童による作文発表を行い、健康・安全に気をつけて楽しい夏休みにすることを確認しました。8月22日に97名の元気な顔が戻ってくることを願っています。

インターネット安全利用教室を行いました

 7月18日(木)、4年生以上を対象としたインターネット安全利用教室を行いました。講師に、須賀川警察署生活安全課の方をお招きし、SNS・ネットの危険性や被害に巻き込まれないようにするための使い方などを学習しました。夏休み中もこのような被害やトラブルにあわないように気をつけさせたいです。

第1回小中交流活動

 7月11日(木)、岩瀬中学校区小中一貫教育の事業の一つ、第1回交流活動を岩瀬中学校で行いました。白江小・白方小は5・6年生、岩瀬中は3年生がそれぞれ参加し、6つの班を編成して活動しました。今回の活動は、開会式に続いてまず班対抗のドッジビー大会を行い、その後班ごとに弁当を食べて交流を図るというものでした。

 はじめのうちは子どもたちも遠慮気味の様子でしたが、中学生が上手にリードしてくれたお陰で、和やかな雰囲気の中で活動を行うことができました。

開会式ドッジビー大会1ドッジビー大会2お弁当タイム

新聞について学習しました

 7月8日(月)、4・5年生が福島民報社の出前授業で新聞の学習をしました。講師の先生から新聞の役割や新聞ができるまでの様子、新聞記事の書き方などについて詳しく教えていただきました。

 また、当日は4・5年生用に作っていただいた「号外」もいただき大喜びでした。今後、社会科の情報に関する学習や国語科の作文の学習等で今回の学習を大いに役立てたいと思います。なお、当日の様子を9日付の民報新聞に掲載していただきました。

授業参観、救急救命法講習会を行いました

 7月5日(金)、授業参観並びに救急救命法講習会を行いました。

 授業参観では、子どもたちの成長の様子や担任以外にゲストティーチャーを招聘しての取り組みなどを参観いただきました。また、救急救命法講習会では、須賀川消防署の方を講師に迎えてAEDの使い方や心臓マッサージの方法について教えていただきました。

1年 学級活動 歯科衛生指導3年 社会5年 英語救急救命法講習会

福島県学校歯科保健優良校表彰の報告をしました

 7月3日(水)、福島県学校歯科保健優良校表彰で優秀賞を受賞したことについて、須賀川市教育委員会教育長様へ報告をしてきました。はじめに、これまでの経緯や本校の健康な歯を守る取り組みについて、6年生の代表児童と教頭から報告をしました。これに対し、森合義衛教育長様から、受賞へのお祝いの言葉と共に歯磨きを大切にすることや家庭・地域、歯科医さんの協力があってこその受賞であることを忘れないでほしいといったお話をいただきました。

 今後も健康な歯を守るため、歯磨きを含めた歯のケアについて、全校生で積極的に取り組んでいきます。

優秀賞受賞報告

交通安全教室を行いました

 6月26日(水)、岩瀬駐在所、防犯連絡所、交通教育専門員の皆様を講師にお迎えして、全校生を対象にした交通安全教室を行いました。

 下学年は、3年生をリーダーに正しい道路の歩行を学習しました。また上学年は、各自の自転車の点検と学校周辺道路での安全な自転車の乗り方を学習しました。今後も引き続き、保護者の方々や関係機関の方々と連携しながら子どもたちの交通事故防止に努め、安全・安心な学校づくりを目指して参ります。

ムシテックワールドで楽しく活動してきました

 6月21日(金)、なかよし学級の子どもたちが、ムシテックワールドで行われた須賀川市愛護育成会主催の校外学習に参加し、楽しい一日を過ごしてきました。

 ムシテックワールドでは、3つの体験活動(紙とんぼ作り、寒剤でシャーベット作り、サイエンスショー)を行いました。また、交流会(名刺交換会)では、中学生とも積極的に交流してきました。

校外学習に出かけました

 2年生は生活科のまちたんけんへ、4・5年生はキッズシアターへと、それぞれ校外学習に出かけ、有意義な体験をしてきました。

 2年生は、身近な地域の探検を行いました。七ツ石公園や郵便局、商店、お寺など、自分たちの住む地域にある施設を見学して生き物や自然に触れたり、施設の様子や働く人たちの工夫を調べたりしながら生活科の学習に生かしていました。また、4・5年生は、須賀川市文化センターで行われたキッズシアターに参加しました。今回は宮沢賢治の作品「セロ弾きのゴーシュ」を市内の4・5年生と一緒に鑑賞しました。いずれの学年の子どもたちも満足した表情で帰校し、友達と楽しげに活動を振り返っていました。

白方郵便局での様子矢部商店での様子満願寺での様子

 

岩瀬地域授業研究会を行いました

 6月14日(金)、今年度初めての岩瀬地域授業研究会を本校を会場に、須賀川市学校教育アドバイザーの村瀬公胤先生を講師としてお招きして実施しました。参観授業は次の3つです。

 〇第1学年 生活科『きれいにさいてね』

 〇第4学年 算数科『わり算の筆算(1)』

 〇第5学年 社会科『米作りのさかんな地域』

第1学年 生活科 第4学年 算数科第5学年 社会科

 

 

 

 

 

 

どの授業も、子どもたちが課題解決に向けて真剣に考え活動する姿が見られました。

 また、授業研究会の後、学力向上部会・交流部会・生徒指導保健部会も開催し、今年度の取組について確認や意見交換を行い、無事閉会しました。

福島県学校歯科保健優良校表彰で優秀賞受賞

 6月6日(木)、福島市の福島県歯科医師会館において「令和元年度福島県学校歯科保健優良校表彰式」が行われ、本校が『優秀賞』を受賞しました。昭和47年度から今年度で連続48回目の受賞となり、歴史の重みを感じる表彰式でした。ここに至るまでの子どもたちの取り組みや保護者の皆様のご支援・ご協力、そして学校歯科医様をはじめとする関係機関の皆様のお力添えに心より感謝申し上げます。

お話会を開催しました

 6月5日(水)、岩瀬図書館の皆様にお世話になり、今年度第1回目の「お話会」を開催しました。絵本の読み聞かせや言葉遊び、ペープサートなど、趣向を凝らしたお話が繰り広げられ、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。プログラムは次の通りです。

1いろのかけらのしま(絵本) 2おばあさんとぶた(おはなし) 3ラーメンタンメン(言葉遊び)

4サリーのこけももつみ(絵本) 5ずいとんさん(ペープサート)


 

鑑賞教室を行いました

 5月31日(金)、演劇の鑑賞教室を行いました。劇団民話芸術座のみなさんによる『雨ふり小僧』(原作:手塚治虫 氏)という演劇でした。

 鑑賞教室は1部の演劇教室と2部の本編公演の2本立てで、1部では5・6年生の代表児童が劇を紹介しました。また、2部の本編公演にも5年生の代表が出演し、台詞や演技を熱演しました。全校生で楽しいひとときを過ごしました。