出来事
3年生 中学校最後の定期テスト1日目
今日は二十四節句の一つである「大寒」
その名の通り今朝は寒い朝を迎えましたが、3年生はいつもより早く登校したり、参考書を片手に登校している生徒もいました。それは、3年生は今日から中学校生活最後の定期テストである「期末テスト」が行われるためです。
2時間目の時間でも校舎は冷え込んでいましたが、3年生の教室をのぞいてみると、問題用紙に必死に取り組んでいる3年生の熱気が感じられました。
期末テストは明日も実施されます。悔いのないようにベストを尽くしてほしいと思います。
がんばれ3年生!
夢の実現に向けて
昨日1月18日(火)から本格的に私立高校入学試験が始まりました。1年生は学級担任から3年生の入試の話を聞き、2年後の自分の姿を少しずつイメージできるようになりました。
そんな中、本日1月19日(水)6校時、1年生は特活室で「高等学校等入試概要説明会」を行いました。生徒たちは、普段何気なく「高校入試」と口にしていますが、その詳細については理解できていませんでした。学年主任から受験校や受験方法・受験条件などについて細かい説明を受け、「目標=夢」をもって一日一日しっかり生活していくことの大切さを学ぶことができました。
1年生のみなさん、受験勉強はすでに始まっています。進路実現に向けて頑張っていきましょう!
すかがわ選挙川柳 最優秀賞受賞
先日、須賀川市選挙管理委員会と須賀川市明るい選挙推進協議会主催の「すかがわ選挙川柳」の審査結果が発表され、本校3年女子の作品が最優秀賞に輝きました。
また、その他同じく3年女子の作品が「明るい選挙推進協議会長賞」に入賞するとともに、本校が学校奨励賞をいただくことになりました。
最優秀賞 3年女子 「その1票 未来を託す 思い込め」
明るい選挙推進協議会長賞 3年女子 「未来のため 無駄にしないで その票を」
学校奨励賞 須賀川市立第一中学校
なお、1月30日(日)に表彰式が須賀川市民交流センターtetteで行われ、今回の入賞した作品は1月22日(土)~30日(日)まで、同じくtetteで展示されます。
新春書道展・席書大会の審査結果
先日、1月8日(土)須賀川アリーナで行われた新春書道展・席書大会の審査結果が発表されました。
本校から6名の生徒が1次審査を通過して参加しましたが、その結果は次の通りです。
特別賞 文化団体連絡気協議会長賞 3年男子
推選 1年男子 3年男子
金賞 2年女子 3年女子 3年女子
なお、表彰式は1月21日(金)に行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大のため中止となりました。
特別賞に入賞した作品は、1月22日(土)23日(日)の2日間、須賀川市民交流センターtetteたいまつホールに展示されます。
雪の中でも工事が行われています
朝から深々と降っている雪ですが、学校は一面の銀世界です。
そうした中でも、体育館解体工事は着々と行われています。寒い中作業を行っていただいてる方々に感謝申し上げます。
今日の下校や明日の登校に際して、道路や歩道が圧雪・凍結の恐れがありますので、十分気をつけるように指導してまいりたいと思いますが、車などでお子さんの送迎を行う際もご注意ください。
第6回生徒会専門部
1月17日(月)放課後、今年度最後の生徒会専門部を行いました。各専門部で12月・1月の反省をするとともに、2月・3月の活動内容を確認しました。また、2月22日(火)には後期生徒会総会が予定されているので、総会での活動報告に向けて1年間の反省や来年度への改善・要望点などを話し合いました。
明日から私立高校の受験が始まります
昨日まで、大学入試の共通テストが行われるなど、現在受験シーズンを迎えていますが、本校でも明日から私立高校の入試が始まります。
これまで入試に向けて勉強や面接練習などをがんばってきました。これまでの成果を発揮できるようにがんばってほしいと思います。
本校では受験する生徒に引率計画を配付して事前指導を行いましたが、もう一度、高校の募集要項や引率計画を確認していただくとともに、前日のうちに忘れ物などをしないようにお声掛けをお願いします。
また、明日から天候が崩れる予報も出ていますので、時間に余裕をもって試験会場に向かっていただければと思います。
なお、引率された保護者の方におかれましては、会場到着後、お手数ですが学校まで連絡をお願いいたします。
体育館解体工事⑧
今週の体育館工事の様子をお知らせします。
雪が降っていて寒い中ですが、着実に工事が進んでいます。
現在は基礎部分のコンクリートを掘削しています。
1月11日(火)
1月14日(金)
図書室の窓から別アングルで撮影してみました。奥のプールも解体が始まっています。
今日の給食は「セルフメンチカツバーガー」でした
今日の給食は「セルフメンチカツバーガー」でした。
メニューは、コッペパン、牛乳、メンチカツ、ボイルキャベツ、野菜スープです。
メンチカツとボイルキャベツをコッペパンに挟んで食べます。
今日は2年生の教室をのぞいてみました。
さすが2年生、スムーズに配膳を行っていました。「いただきます。」のあいさつもしっかり行っています。
感染対策のため、みんな前を向いて食べていますが、みんな笑顔です。
いつになったら、班の体型でみんなで楽しく食べることができるのでしょうか?
「新型コロナウイルス感染防止対策徹底のお願い」について
本日、須賀川市教育委員会教育長名で、保護者の皆様に「新型コロナウイルス感染防止対策徹底のお願いについて」の文書がお子さんを通じて配付されます。
→040114新型コロナウイルス感染防止対策徹底のお願い.pdf
1月に入り、「オミクロン株」による新型コロナウイルス感染症の感染拡大が全国的に爆発的な増加し、県内でも増加傾向にあり、さらに本市でも感染確認が相次いでいます。
「オミクロン株」は感染力が高く、マスクを着用しない家庭内での感染が多くみられます。また感染が確認された人でも無症状の方もいるようです。
このような状況を踏まえると、保護者向け文書にありますように、「本人または同居家族等に発熱等の症状がある場合やPCR検査を受ける予定がある場合は、お子さんを登校させずご自宅で十分な健康観察をお願いします。また、その場合は速やかに学校にご連絡をお願いいたします。」
3学期は、3年生は高校入試を控えていたり、大事な行事があったりします。文書の内容にご理解をいただくとともに、感染拡大防止のために、感染対策の徹底を重ねてお願いいたします。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp