こんなことがありました!

出来事

大東地区小中交流活動 大森小グループ

 大森小には、ここを卒業した中学1~3年生と、大森小の全校生が交流活動を行いました。

 小学1~2年生はイラストあてクイズ、小学3~4年はみんなで体づくり、5~6年生は漢字ゲームと、学年ごとに分かれて楽しく交流活動を行いました。

 

喫煙防止教室

 11日(木)午後、1年生を対象とした喫煙防止教室を実施しました。講師として、郡山市にある坪井病院の名誉院長さんをお招きし、喫煙による体へのリスクや病気についてお話しいただきました。

 生徒たちは、喫煙による肺へのダメージの恐ろしさなどを学び、健康の大切さを改めて学びました。

 

大東地区小中交流活動 大東中グループ

 本日午後、大東地区の小中3校による、交流活動が行われました。

 大東中には、大東小6年生が来校し、中学1・2年生と、昔懐かしい「ウルトラクイズ」で交流しました。

 小6・中1・中2が縦割りでチームをつくり、様々な〇✕クイズに挑戦! しかし、かなりの難問だったのか、なんと5問目で全チーム不正解による脱落…。じゃんけんによる敗者復活を行い再トライするも、さらに2回の全チーム脱落となりました。繰り返された敗者復活の末、最後には5チームほどが勝ち残りました。

 6年生は、来年の中学校生活に向けて期待をふくらませ、1・2年生は上級生への自覚がちょっと芽生えた、交流活動となりました。

大東39PROJUCT

1年生が地域貢献活動の一環として「大東39(THANK YOU)PROJECT」を実施しました。

これは、日頃お世話になっている地域の方々に中学生として何ができるかを検討した結果、技術で学習した木材加工の成果を活かし、アルコールスタンドを製作して使ってもらおうというものです。

1学期に実行委員(14名)を中心に計画し、夏休み中に実行委員が1×4材のけがき、切断、下穴あけ、やすりがけなどの材料加工作業を行いました。2学期に入り昼休みに1日2人ずつ実行委員が説明、補助を行いながら43名の1年生全員が組み立て作業を行い43個のアルコールスタンドが完成しました。

10月27日から大東地区内の公共施設や飲食店などを中心に配布を始めました。実行委員は緊張しながらも想いを伝え、贈呈をしています。事業所の方から感謝の言葉をいただき、実行委員は今までの苦労が報われ大変喜んでいます。

地域に支えられ健やかに育まれている大東中学校生。小さなことですが自分たちにできる地域貢献、地域づくりにこれからも取り組んでいきます。