こんなことがありました!
出来事
6年生 式歌練習
今日の5校時に、小中一貫事業の一環として、須賀川二中の音楽の先生にお越しいただき、6年生の式歌の指導をしていただきました。

二中の先生からは、息の吸い方や声の出し方、歌詞の発音の仕方など、とても丁寧にご指導していただき、子どもたちもとても分かりやすくうまく歌うコツを教えていただきました。

短時間で、最初と最後では比べ物にならないくらいとても上達しました。子どもたちは、「みんなに感動してもらえる最高の歌を歌いたい」とより一層卒業式へ意欲を高めました。

卒業まで、あと、4日…。
二中の先生からは、息の吸い方や声の出し方、歌詞の発音の仕方など、とても丁寧にご指導していただき、子どもたちもとても分かりやすくうまく歌うコツを教えていただきました。
短時間で、最初と最後では比べ物にならないくらいとても上達しました。子どもたちは、「みんなに感動してもらえる最高の歌を歌いたい」とより一層卒業式へ意欲を高めました。
卒業まで、あと、4日…。
卒業式予行練習
今日の3,4校時に卒業式の予行練習が行われました。

最高の卒業式にするために、これまで長い時間をかけて卒業生も、在校生も練習を続けてきました。いつもの全体練習とは少し違った緊張感の中、どの学年も、呼びかけや歌などを一生懸命練習しました。

今日の反省を生かして、当日は、見に来ていただいたみなさんに感動してもらえるような卒業式にしたいですね。
最高の卒業式にするために、これまで長い時間をかけて卒業生も、在校生も練習を続けてきました。いつもの全体練習とは少し違った緊張感の中、どの学年も、呼びかけや歌などを一生懸命練習しました。
今日の反省を生かして、当日は、見に来ていただいたみなさんに感動してもらえるような卒業式にしたいですね。
平成28年度同窓会入会式
今日のすこやかタイムに、6年生の同窓会入会式が行われました。

同窓会長の古寺純様から、6年生に向けて卒業のお祝いと同窓会入会への喜びのお言葉をいただきました。

6年生からは代表として、冨澤大也君が誓いの言葉を述べ、本校の桜の木で作ったストラップをプレゼントしました。
いよいよ卒業まで秒読みとなってきました。明日の卒業式予行を前に、程よい緊張感が出てきました。卒業まで、あと5日…。
同窓会長の古寺純様から、6年生に向けて卒業のお祝いと同窓会入会への喜びのお言葉をいただきました。
6年生からは代表として、冨澤大也君が誓いの言葉を述べ、本校の桜の木で作ったストラップをプレゼントしました。
いよいよ卒業まで秒読みとなってきました。明日の卒業式予行を前に、程よい緊張感が出てきました。卒業まで、あと5日…。
卒業式全体練習
先週から卒業式の4・5・6年合同での全体練習が行われており、今日は4回目になります。

卒業生は、礼の仕方や歩き方、返事の仕方などを意識して練習に取り組みました。

在校生は、姿勢を正しく長時間動かずに座っていられるようになってきました。
それぞれの学年が素晴らしい卒業式にするため、一生懸命に頑張っています。6年生最後の晴れ舞台、胸を張って卒業しましょう。
卒業まで、あと7日・・・。
卒業生は、礼の仕方や歩き方、返事の仕方などを意識して練習に取り組みました。
在校生は、姿勢を正しく長時間動かずに座っていられるようになってきました。
それぞれの学年が素晴らしい卒業式にするため、一生懸命に頑張っています。6年生最後の晴れ舞台、胸を張って卒業しましょう。
卒業まで、あと7日・・・。
全校朝の会
今年度最後の全校朝の会が行われました。

今回も縄跳び記録会や田善顕彰版画展など、多くの子どもたちが表彰を受けました。

また、子どもたちの非行防止活動「TPT活動」に参加した4人の推進委員の児童も紹介されました。
今年も多くの子どもたちが素晴らしい賞に輝きました。受賞した皆さんはさらに上を目指して、惜しくも入賞しなかった皆さんも、入賞目指して頑張りましょう。
今回も縄跳び記録会や田善顕彰版画展など、多くの子どもたちが表彰を受けました。
また、子どもたちの非行防止活動「TPT活動」に参加した4人の推進委員の児童も紹介されました。
今年も多くの子どもたちが素晴らしい賞に輝きました。受賞した皆さんはさらに上を目指して、惜しくも入賞しなかった皆さんも、入賞目指して頑張りましょう。
校舎前舗装作業、完了しました。
3月12日(日)に玄関前の通路の舗装工事が完了しました。

道路拡張に伴って校庭の周りの木がすべて切り倒されたため、緑が少なかったですが、花壇も整備されて雰囲気も明るくなりました。

今日からプール工事も始まりました。どんどん新しくなる学校が楽しみですね。
道路拡張に伴って校庭の周りの木がすべて切り倒されたため、緑が少なかったですが、花壇も整備されて雰囲気も明るくなりました。
今日からプール工事も始まりました。どんどん新しくなる学校が楽しみですね。
東日本大震災 追悼
明日は東日本大震災から6年目になります。須二小では、全校で地震が起きた午後2時46分に合わせて、黙とうをささげました。

校長からは、「今、当たり前に生活できていること、家族や友達といられることがどれだけ幸せなことかを再確認してください。」と話があり、全校生で震災で亡くなった多くの方々のご冥福をお祈りしました。

来年入学してくる1年生は、震災の後に生まれた子供たちがほとんどです。震災のことを忘れないように、子どもたちに語り継いでほしいものです。
校長からは、「今、当たり前に生活できていること、家族や友達といられることがどれだけ幸せなことかを再確認してください。」と話があり、全校生で震災で亡くなった多くの方々のご冥福をお祈りしました。
来年入学してくる1年生は、震災の後に生まれた子供たちがほとんどです。震災のことを忘れないように、子どもたちに語り継いでほしいものです。
ダンスクラブ発表会
今日の昼休み、ダンスクラブが1~3年生に向けて体育館で発表会を開きました。

下級生の前で踊るダンスクラブの皆さんは、とても華やかでキラキラしていました。このすがたを見て、ダンスクラブに憧れる友達もいるかもしれませんね。
下級生の前で踊るダンスクラブの皆さんは、とても華やかでキラキラしていました。このすがたを見て、ダンスクラブに憧れる友達もいるかもしれませんね。
6年 イタリア訪問報告会
今日の5校時に、6年生がイタリア訪問の報告会に出席しました。

「火祭りで須賀川とイタリアを結ぶ会」の方々から、訪問した際に実際に見たり聞いたりしたイタリアの歴史や文化を分かりやすく教えていただきました。

イタリアの小学生のためにプレゼントとして準備した、3年生の折り紙手裏剣や、6年生の折り鶴は大変喜ばれたそうです。

イタリアと須賀川、何千キロも離れた場所で同じような祭りが行われていることに、6年生も感動し、遥か彼方のイタリアに思いをはせ国際理解を深めることができました。
「火祭りで須賀川とイタリアを結ぶ会」の方々から、訪問した際に実際に見たり聞いたりしたイタリアの歴史や文化を分かりやすく教えていただきました。
イタリアの小学生のためにプレゼントとして準備した、3年生の折り紙手裏剣や、6年生の折り鶴は大変喜ばれたそうです。
イタリアと須賀川、何千キロも離れた場所で同じような祭りが行われていることに、6年生も感動し、遥か彼方のイタリアに思いをはせ国際理解を深めることができました。
本日、学校だより「すこやか北星」発行
6年生謝恩会
今日は放課後に、6年生からお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える謝恩会が開かれました。

6年生が先生方をおもてなしするため、温かい飲み物を準備してくれました。体育館の飾りつけや準備もすべて自分たちで行いました。


6年間の思い出を語り合いながら、劇や演奏、ダンスなどのアトラクションも行い、感謝の気持ちを表しました。


最後には、手作りのプレゼントと「さよなら」の全員合唱を行いました。

先生方もとても喜んでいました。6年生の皆さん、ありがとうございました。今度は、いよいよあなたたちが主役です。卒業式に向けて心を一つに頑張りましょう。
卒業まで、あと13日・・・。
6年生が先生方をおもてなしするため、温かい飲み物を準備してくれました。体育館の飾りつけや準備もすべて自分たちで行いました。
6年間の思い出を語り合いながら、劇や演奏、ダンスなどのアトラクションも行い、感謝の気持ちを表しました。
最後には、手作りのプレゼントと「さよなら」の全員合唱を行いました。
先生方もとても喜んでいました。6年生の皆さん、ありがとうございました。今度は、いよいよあなたたちが主役です。卒業式に向けて心を一つに頑張りましょう。
卒業まで、あと13日・・・。
6年生を送る会
今日の2校時から4校時にかけて、6年生を送る会が行われました。


第1部は6年生がグループに分かれて、5年生の案内の下、1~4年の学級へ行き様々な出し物を楽しみました。6年生に喜んでもらうため今日まで一生懸命準備してきました。6年生はとても楽しんでいたようです。

第2部は全校生で体育館で行いました。体育館の飾りつけは、1~4年生が飾りを作って5年生が飾りつけを行いました。6年間のスライドショーを見て思い出を振り返ったり、全校生でゲームをしたりして楽しみました。また、清掃班からは、6年生にお祝いのメッセージがプレゼントされました。



さらに、鼓笛隊の移杖式も行われ、6年生から5年生に指揮杖が渡されました。その後、新鼓笛隊の演奏があり、二小の伝統がしっかりと受け継がれました。

6年生からはお礼に手縫いの雑巾と、「カントリーロード」のリコーダー発表のプレゼントがありました。

6年生は卒業を控え、楽しい思い出を作ることができました。今日まで5年生を中心に準備してきてくれました。楽しい会をありがとうございました。
第1部は6年生がグループに分かれて、5年生の案内の下、1~4年の学級へ行き様々な出し物を楽しみました。6年生に喜んでもらうため今日まで一生懸命準備してきました。6年生はとても楽しんでいたようです。
第2部は全校生で体育館で行いました。体育館の飾りつけは、1~4年生が飾りを作って5年生が飾りつけを行いました。6年間のスライドショーを見て思い出を振り返ったり、全校生でゲームをしたりして楽しみました。また、清掃班からは、6年生にお祝いのメッセージがプレゼントされました。
さらに、鼓笛隊の移杖式も行われ、6年生から5年生に指揮杖が渡されました。その後、新鼓笛隊の演奏があり、二小の伝統がしっかりと受け継がれました。
6年生からはお礼に手縫いの雑巾と、「カントリーロード」のリコーダー発表のプレゼントがありました。
6年生は卒業を控え、楽しい思い出を作ることができました。今日まで5年生を中心に準備してきてくれました。楽しい会をありがとうございました。
第2回理事会
授業参観ののち、第2回理事会が行われました。

今年度も多くのPTAの皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
今年度も多くのPTAの皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
学校だより「すこやか北星」№20発行
奉仕作業・授業参観
今日の奉仕作業では、多くのPTAの皆様にご参加いただき、清掃で子供の手の届かないような高い場所や細かい部分などをお手伝いいただきました。


その後行われた今年度最後の授業参観では、どの学級でも体も心も大きく成長した子供たちの様子を保護者の皆様に見ていただくことができました。




子どもたちも1年間の成果を見てもらってとても喜んでいました。
その後行われた今年度最後の授業参観では、どの学級でも体も心も大きく成長した子供たちの様子を保護者の皆様に見ていただくことができました。
子どもたちも1年間の成果を見てもらってとても喜んでいました。
3年 縄跳び記録会
インフルエンザによって延期になっていた3年生の縄跳び記録会が22日に行われました。

3年生は、3分間持久跳びと前あや跳びと後ろあや跳びを行いました。前あや跳びは最高81回、後ろあや跳びは最高80回も飛びました。

各クラス長なわも力を合わせて頑張りました。
3年生は、3分間持久跳びと前あや跳びと後ろあや跳びを行いました。前あや跳びは最高81回、後ろあや跳びは最高80回も飛びました。
各クラス長なわも力を合わせて頑張りました。
4年 高齢者体験
今日は4年生が、体に重りなどを付けて高齢者体験を行いました。

白内障を体験するために見えにくいゴーグルをかけてパジャマのボタンを絞めたり、軍手にガムテープを巻いて関節の曲げにくいリウマチの状態を再現して折り紙を折ったりなどしました。

階段の上り下りも一苦労で、お年寄りにやさしく接しようという気持ちが強くなった体験になりました。
白内障を体験するために見えにくいゴーグルをかけてパジャマのボタンを絞めたり、軍手にガムテープを巻いて関節の曲げにくいリウマチの状態を再現して折り紙を折ったりなどしました。
階段の上り下りも一苦労で、お年寄りにやさしく接しようという気持ちが強くなった体験になりました。
6年生へのプレゼント
2月22日は、立て割り清掃班で集まって1年間お世話になった6年生の班長や副班長に寄せ書きのプレゼントを作りました。

5年生が中心になって、二小遊び隊での思い出や、普段の清掃での感謝などみんな思い思いのメッセージを添えていました。
5年生が中心になって、二小遊び隊での思い出や、普段の清掃での感謝などみんな思い思いのメッセージを添えていました。
5年生なわとび記録会
2月17日(金)3校時目は、5年生のなわとび記録会でした。5年生の個人種目は1分間前交差跳びと二重跳びです。

決勝では、跳ぶ児童も数える児童も速いので必死です。当日ばかりでなく、それまでの熱しんに取り組む姿勢も素晴らしいですね。


長なわとびは、大きなかけ声が体育館いっぱいに響き、クラス対抗戦に熱が入りました。
決勝では、跳ぶ児童も数える児童も速いので必死です。当日ばかりでなく、それまでの熱しんに取り組む姿勢も素晴らしいですね。
長なわとびは、大きなかけ声が体育館いっぱいに響き、クラス対抗戦に熱が入りました。
1年生なわとび記録会
2月17日(金)は、1年生のなわとび記録会が2校時目に行われました。毎日の練習の成果が表れています。多くの児童が、持久跳び1分間に合格しています。長なわにも上手に入っていました。



1年生の個人種目は、前跳びとかけ足前跳びです。1分間に数多く跳ぶことが目標です。5年生児童が手伝って数えました。
1年生の個人種目は、前跳びとかけ足前跳びです。1分間に数多く跳ぶことが目標です。5年生児童が手伝って数えました。
6学年なわとび記録会
2月16日(木)3校時目は6年生のなわとび記録会でした。個人種目は、持久跳び5分、後ろ交差跳び、二重跳びです。寒い中、保護者の皆様の熱い視線が注がれていました。



個人戦は、決勝を行い、複数の目で正しく回数を記録します。6年生になると回す速さが違います。
個人戦は、決勝を行い、複数の目で正しく回数を記録します。6年生になると回す速さが違います。
2学年なわとび記録会
2月16日(木)の2校時目に2年生のなわとび記録会が行われました。個人種目は持久跳び2分と前あや跳びと後ろ跳びです。



6年生の女子児童に回数を数える手伝いをしてもらいました。長なわとびは、2年生になると全員一人で入れます。
6年生の女子児童に回数を数える手伝いをしてもらいました。長なわとびは、2年生になると全員一人で入れます。
天泉幼稚園児来校
2月16日(木)に天泉幼稚園児25名が、1年生の教室や学習の様子の見学のため、来校しました。


4月からの小学校生活が楽しみですね。
4月からの小学校生活が楽しみですね。
新入生保護者説明会
2月15日(水)13:30より平成29年度新入学児童保護者説明会が行われました。


校長あいさつ後、主任児童委員さん、本校1学年主任、養護教諭、給食主任などから1時間半にわたり学校の概要や入学期に気を付けることについて説明をしました。
入学予定児童66名全員の保護者の皆さんが参加され、最後まで真剣に話を聞いてくださいました。説明会後は、学用品を購入していただきました。
4月6日(木)入学式です。ピカピカの1年生の入学を全職員で待っております。
校長あいさつ後、主任児童委員さん、本校1学年主任、養護教諭、給食主任などから1時間半にわたり学校の概要や入学期に気を付けることについて説明をしました。
入学予定児童66名全員の保護者の皆さんが参加され、最後まで真剣に話を聞いてくださいました。説明会後は、学用品を購入していただきました。
4月6日(木)入学式です。ピカピカの1年生の入学を全職員で待っております。
須賀川幼稚園 園児訪問
今日は須賀川幼稚園の園児の皆さんが、小学校の様子を見学に来ました。

1年生の授業を見学し、交流も深めました。

1年前は自分たちも幼稚園生でしたが、今ではすっかりお兄さん、お姉さんです。
1年生の授業を見学し、交流も深めました。
1年前は自分たちも幼稚園生でしたが、今ではすっかりお兄さん、お姉さんです。
縄跳び記録会 4年
今日は、4年生の縄跳び記録会がありました。4年生は、4分間持久跳び、後ろあや跳び、二重跳びとクラス別大繩跳びの記録を測定しました。

工事や悪天候により、例年よりも練習時間が取れませんでしたが、それでも子供たちは一生懸命練習を重ねてきました。

どの子どもも練習を始めたころよりもはるかに上手になりました。この経験を自信につなげて残りの3学期も頑張ってほしいと思います。
工事や悪天候により、例年よりも練習時間が取れませんでしたが、それでも子供たちは一生懸命練習を重ねてきました。
どの子どもも練習を始めたころよりもはるかに上手になりました。この経験を自信につなげて残りの3学期も頑張ってほしいと思います。
全校朝の会
今日は体育館が使えるようになってから初めての全校朝の会です。

インフルエンザの影響も心配されるため、マスクや防寒着を着用しての全校集会です。

今回も、新春書道展や県下小・中学校音楽祭などたくさんの児童が表彰されました。
インフルエンザの影響も心配されるため、マスクや防寒着を着用しての全校集会です。
今回も、新春書道展や県下小・中学校音楽祭などたくさんの児童が表彰されました。
久しぶりの雪遊び
昨日から降り続いた雪が校庭に積もり、久しぶりに雪遊びができました。

自分たちと同じくらい大きな雪玉を作ったり、雪合戦をしたりと冬を満喫しました。

暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日は続きそうです。インフルエンザなどに負けない強い体を作りましょう。
自分たちと同じくらい大きな雪玉を作ったり、雪合戦をしたりと冬を満喫しました。
暦の上ではもう春ですが、まだまだ寒い日は続きそうです。インフルエンザなどに負けない強い体を作りましょう。
職員室脇の通路閉鎖のお知らせ
来週からの工事予定でしたが、早まって本日より3月中旬まで昇降口前の舗装工事(児童の通路)のため、職員室東側(昇降口から校庭に出る部分)の通路が閉鎖されました。南門や南通用口から登下校する児童は、体育館側を回って昇降口に入るか、校庭側の昇降口から入るかになります。詳しくは明日、学校らのお便りをご覧ください。卒業式には、新しい通路を使って見送りができる予定です。
ご不便をおかけいたしますが、保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
ご不便をおかけいたしますが、保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
6年外国語劇
今日の外国語活動では、6年生が「ももたろう」を英語に翻訳して劇を発表しました。

どの班も楽しげに英語を使いながら、桃太郎を演じていました。

ALTのレイチェル先生からは、「須賀川の小学校で1番上手な桃太郎でした。」とお褒めの言葉をいただきました。
中学校でも楽しく英語が勉強できるといいですね。
どの班も楽しげに英語を使いながら、桃太郎を演じていました。
ALTのレイチェル先生からは、「須賀川の小学校で1番上手な桃太郎でした。」とお褒めの言葉をいただきました。
中学校でも楽しく英語が勉強できるといいですね。
合奏部 ミニコンサート
今日のすこやかタイムで、合奏部による「ミニコンサート」が行われました。

例年はもう少し早い時期に行っていましたが、子どもたちの「体育館でコンサートがしたい」という強い希望から、耐震工事が終わった今の時期になりました。

「RPG」や「ハピネス」などのJ-POPやコンクールで演奏した曲など全4曲を演奏しました。

体育館は拍手喝采。放課後や休みの日も一生懸命練習した成果を十分に発揮できました。
例年はもう少し早い時期に行っていましたが、子どもたちの「体育館でコンサートがしたい」という強い希望から、耐震工事が終わった今の時期になりました。
「RPG」や「ハピネス」などのJ-POPやコンクールで演奏した曲など全4曲を演奏しました。
体育館は拍手喝采。放課後や休みの日も一生懸命練習した成果を十分に発揮できました。
鼓笛全体練習
今日の放課後に、鼓笛の全体練習がありました。

今まではパート練習だったため、初めて全パートそろっての練習です。


各パート一で一生懸命練習してきた成果を出すことができました。まだまだ練習することはたくさんありますが、6年生から二小の伝統を引き継げるよう頑張らせたいと思います。
今まではパート練習だったため、初めて全パートそろっての練習です。
各パート一で一生懸命練習してきた成果を出すことができました。まだまだ練習することはたくさんありますが、6年生から二小の伝統を引き継げるよう頑張らせたいと思います。
本日、学校だより「すこやか北星」№19発行
第4回代表委員会
今日の放課後、上学年の各学級の代表と、児童会委員会の代表が集まり代表委員会が開かれました。

各学級で出された意見や質問に対して、委員会の代表が答えていました。6年生もさることながら、これから学校の中心になっていく5年生や4年生も立派に意見を発表していました。
各学級で出された意見や質問に対して、委員会の代表が答えていました。6年生もさることながら、これから学校の中心になっていく5年生や4年生も立派に意見を発表していました。
節分で豆まき
今日は2月3日、節分です。各学級で豆まきをしました。
4年2組では、先生がまいた豆をみんなで拾い、色のついた豆を拾った人は今頑張っていることや、自分しか知らない秘密などを発表して大いに盛り上がりました。


5年生は自分の心の中にいる「悪い鬼」を考えて書き出し、それに向かって豆を投げました。


なかよし・すこやか学級でも、合同で楽しく豆まきをしました。

こうした日本の古くからの風習が薄れてきている現代ですが、子どもたちには楽しみながら日本の四季を感じることができました。今年もみんな健康でありますように。
6年生卒業まで、あと33日・・・。
4年2組では、先生がまいた豆をみんなで拾い、色のついた豆を拾った人は今頑張っていることや、自分しか知らない秘密などを発表して大いに盛り上がりました。
5年生は自分の心の中にいる「悪い鬼」を考えて書き出し、それに向かって豆を投げました。
なかよし・すこやか学級でも、合同で楽しく豆まきをしました。
こうした日本の古くからの風習が薄れてきている現代ですが、子どもたちには楽しみながら日本の四季を感じることができました。今年もみんな健康でありますように。
6年生卒業まで、あと33日・・・。
校舎解体進捗状況
解体工事終了し、旧校舎跡地を覆っていた仮囲いが撤去されました。

見晴らしもよくなり、この場所に新しいプールなどが建つと思うと、なんだか不思議な気持ちになりますね。
プール工事が間もなく始まります。今年の夏は新しいプールで水泳学習ができる予定です。子どもたちもとても楽しみにしています。
見晴らしもよくなり、この場所に新しいプールなどが建つと思うと、なんだか不思議な気持ちになりますね。
プール工事が間もなく始まります。今年の夏は新しいプールで水泳学習ができる予定です。子どもたちもとても楽しみにしています。
5年 読み聞かせ
今日は図書ボランティアの方々の5年生への読み聞かせがありました。

高学年になると、誰かに本を読んでもらうという機会は少なくなるのではないでしょうか。

自分で読む時とはまた違った楽しみ方ができるいい機会だと思います。
高学年になると、誰かに本を読んでもらうという機会は少なくなるのではないでしょうか。
自分で読む時とはまた違った楽しみ方ができるいい機会だと思います。
体育館が使えるようになりました!
11月1日からの耐震工事が昨日で終わり、今日からいよいよ体育館が使えるようになりました。久しぶりの体育館での授業です。

体育では縄跳び記録会に向けて一生懸命練習していました。

2月に入りましたが、まだまだ寒い日が続きます。元気に体を動かしインフルエンザにも負けないよう頑張りましょう。
6年生卒業まで、あと35日の登校です。・・・。
体育では縄跳び記録会に向けて一生懸命練習していました。
2月に入りましたが、まだまだ寒い日が続きます。元気に体を動かしインフルエンザにも負けないよう頑張りましょう。
6年生卒業まで、あと35日の登校です。・・・。
ALT・レイチェル先生
今日はALT(外国語指導助手)のレイチェル先生の来校日です。5・6年生の子どもたちも外国語の授業を楽しみにしています。

お昼はで、いろいろな学級の子どもたちと一緒に給食を食べます。今日は2年2組と一緒に食べて、たくさんお話もしました。

二小の子どもたちには、日ごろから世界に興味を持ち、将来を担うグローバルな人になってほしいですね。
お昼はで、いろいろな学級の子どもたちと一緒に給食を食べます。今日は2年2組と一緒に食べて、たくさんお話もしました。
二小の子どもたちには、日ごろから世界に興味を持ち、将来を担うグローバルな人になってほしいですね。
すこやかタイム・大繩
今日のすこやかタイムは、多くの学級が縄跳び記録会に向けて、大縄跳びの練習をしていました。

どのクラスも声をそろえてリズムよく飛んでいました。

例年と比べて練習できる場所が少ないため、一生懸命練習に取り組んでいました。目指せ300回!!
どのクラスも声をそろえてリズムよく飛んでいました。
例年と比べて練習できる場所が少ないため、一生懸命練習に取り組んでいました。目指せ300回!!
読み聞かせ1.2年
3学期も読み聞かせを図書ボランティアの方々にお世話になっています。

1,2年生の子どもたちも楽しみにしています。今日も面白い話を聞かせてもらいました。
1,2年生の子どもたちも楽しみにしています。今日も面白い話を聞かせてもらいました。
本日、学校だより「すこやか北星」№18発行
本日、学校だより「すこやか北星」№18 を掲載しましたので、ご覧ください。
なお、過去の学校だよりは、「学校のお便り」からご覧いただけます。
平28 学校だより NO18.pdf
校舎解体・耐震工事・除雪の様子
旧校舎の解体工事が間もなく終了します。現在は、旧校舎の基礎の約300本の杭を、毎日数本ずつ抜いています。

横山建設さんには、校舎から体育館の北側歩道の除雪も行っていただきました。北校門前は豊樹苑さんに除雪をしていただきました。

体育館の耐震工事も順調に進んでいます。2月1日には使えるようになります。照明もLEDとなり、とっても明るくなります。楽しみです。
横山建設さんには、校舎から体育館の北側歩道の除雪も行っていただきました。北校門前は豊樹苑さんに除雪をしていただきました。
体育館の耐震工事も順調に進んでいます。2月1日には使えるようになります。照明もLEDとなり、とっても明るくなります。楽しみです。
6年 中学生の話を聞く会
今日は二中生が学校に来て、小学生に中学校について学習や生活について様々なことを教えてくれる「中学生の話を聞く会」が開かれました。
小学校とは生活や学習で大きく異なる中学校ですが、お兄さん・お姉さんがノートの取り方や、部活動についてなど丁寧に教えてくれました。
3学期も2週目が終わり、いよいよ本格的に卒業を間近に控えた6年生はさすが話を聞く姿も立派でした。
日本赤十字社「赤十字・いのちと献血の俳句コンテスト」表彰式
本日、日本赤十字社「赤十字・いのちと献血の俳句コンテスト」で、2年生の鈴木悠愛さんが小学校低学年の部で福島県内でただ一人入賞し、学校で伝達式が行われました。

作品は、「すいかわり たたくとわれる はずなのに」です。
2年生らしいかわいらしい俳句でした。入賞おめでとうございます。
作品は、「すいかわり たたくとわれる はずなのに」です。
2年生らしいかわいらしい俳句でした。入賞おめでとうございます。
肥満予防講演会
18(水)日の放課後、ひろさか内科クリニック運動習慣支援室長の佐久間貞典先生を講師にお招きして、「生活習慣病の怖さと予防法」について講演会を開いていただきました。

震災以降、運動不足が懸念されている福島県の子どもたちにとって、「肥満」は年々注目されている課題でもあります。小児肥満によって様々な生活習慣病のリスクが高まることを丁寧に解説していただきました。後半には、子どもたちと楽しく運動不足が解消できるトレーニングを行い、楽しく参加することができました。

先生から教えていただいた「①食欲を刺激しない程度の ②足を使った軽い運動によって ③体温を高く保つ習慣」が身につくように、子どもたちに指導していきたいと思います。
震災以降、運動不足が懸念されている福島県の子どもたちにとって、「肥満」は年々注目されている課題でもあります。小児肥満によって様々な生活習慣病のリスクが高まることを丁寧に解説していただきました。後半には、子どもたちと楽しく運動不足が解消できるトレーニングを行い、楽しく参加することができました。
先生から教えていただいた「①食欲を刺激しない程度の ②足を使った軽い運動によって ③体温を高く保つ習慣」が身につくように、子どもたちに指導していきたいと思います。
鼓笛引継ぎ
今日の6校時に鼓笛引継ぎのオリエンテーションがありました。

6年生代表の熊田愛永さんから、「二小の伝統を受け継いで、素敵な鼓笛隊にしてほしい。」と激励の言葉がありました。
在校生からは、5年生の五十嵐桃佳さんが「下級生にかっこいいと思われるように頑張ります。」と力強く宣言しました。

その後、各パートに分かれて練習を行いました。6年生が一生懸命下級生を指導し、それに必死に答えようと頑張って練習する姿が、どのパートにも見られました。




在校生の皆さん、6年生からたくさん教えてもらい二小の伝統をしっかり受け継ぎましょう。
6年生代表の熊田愛永さんから、「二小の伝統を受け継いで、素敵な鼓笛隊にしてほしい。」と激励の言葉がありました。
在校生からは、5年生の五十嵐桃佳さんが「下級生にかっこいいと思われるように頑張ります。」と力強く宣言しました。
その後、各パートに分かれて練習を行いました。6年生が一生懸命下級生を指導し、それに必死に答えようと頑張って練習する姿が、どのパートにも見られました。
在校生の皆さん、6年生からたくさん教えてもらい二小の伝統をしっかり受け継ぎましょう。
5年 コミュタン見学
今日は、5年生が福島の環境について学ぶため、昨年7月に三春にできた「福島県環境創造センター コミュタン福島」に見学学習に行ってきました。

2011年3月11日14時46分、東北を襲った「東日本大震災」によって、福島第一原子力発電所の事故によって、私たちの周りの環境は大きく変化しました。

目には見えない「放射線」を正しく理解し向き合っていくために、見学や実験を通じて多くのことを学ぶことができました。
2011年3月11日14時46分、東北を襲った「東日本大震災」によって、福島第一原子力発電所の事故によって、私たちの周りの環境は大きく変化しました。
目には見えない「放射線」を正しく理解し向き合っていくために、見学や実験を通じて多くのことを学ぶことができました。
受賞報告会
県算数・数学ジュニアオリンピック銀賞に輝いた、5年生の小野健太郎君(前列左)と「ふくしま子ども宣言」作文コンクール最優秀賞を受賞した6年生の古川結翔君(前列左から2番目)が入賞の喜びを須賀川市教育委員会教育長様に報告に行きました。

教育長様からは、「入賞おめでとう。協力してくれた周りの人にも感謝を忘れず、これからも頑張ってください。」とお祝いと励ましの言葉をいただきました。
教育長様からは、「入賞おめでとう。協力してくれた周りの人にも感謝を忘れず、これからも頑張ってください。」とお祝いと励ましの言葉をいただきました。
6年 租税教室
今日の2時間目に多目的室で6年生が租税教室に参加しました。

普段私たちが納めている税金がどのように使われているのか、税金がなくなったらどうなるかなどを分かりやすく教えていただきました。

また、実際の1億円と同じ重さのレプリカを持たせてもらい、お金の重さを肌でも感じることができました。

自分たちの生活には、あらゆる分野で税金が使われていることがわかりました。須賀川法人会の皆様、ありがとうございました。
普段私たちが納めている税金がどのように使われているのか、税金がなくなったらどうなるかなどを分かりやすく教えていただきました。
また、実際の1億円と同じ重さのレプリカを持たせてもらい、お金の重さを肌でも感じることができました。
自分たちの生活には、あらゆる分野で税金が使われていることがわかりました。須賀川法人会の皆様、ありがとうございました。
二中学区生徒会・児童会交流会
今日の放課後、多目的室で二中学区の児童・生徒が集まり交流会が開かれました。須二小から4名、阿武隈小と柏城小から3名、須二中から4名の児童生徒が本校に集まりました。

小学校と中学校の垣根を低くし、小・中一貫教育事業の一環として、自分たちに何ができるか話し合いました。「中学校の先生に音楽や体育など授業を教えてもらいたい。」や「ごみ拾いやプルタブ集めなどボランティアを一緒にできないか。」などたくさんの意見が出ました。これから各学校に持ち帰って子供たち自身で話し合いを持つ予定です。とても有意義な時間を過ごすことができました。

小学校と中学校の垣根を低くし、小・中一貫教育事業の一環として、自分たちに何ができるか話し合いました。「中学校の先生に音楽や体育など授業を教えてもらいたい。」や「ごみ拾いやプルタブ集めなどボランティアを一緒にできないか。」などたくさんの意見が出ました。これから各学校に持ち帰って子供たち自身で話し合いを持つ予定です。とても有意義な時間を過ごすことができました。
雪かきと雪遊び
昨晩から深く積もった雪を、朝早く登校した子どもたちがボランティアで雪かきしてくれました。皆さんのおかげで安全に登校できました。手伝ってくれた皆さん、ありがとうございました。

さて、校庭は一面真っ白。子どもたちの待ちに待った雪遊びができました。

みんなで協力して雪だるまを作ったり、新雪に横になってみたり、雪合戦をしたりして楽しく遊びました。

今日は暖かく雪はすぐに解けてしまいましたが、冬をひと時楽しむことができました。
さて、校庭は一面真っ白。子どもたちの待ちに待った雪遊びができました。
みんなで協力して雪だるまを作ったり、新雪に横になってみたり、雪合戦をしたりして楽しく遊びました。
今日は暖かく雪はすぐに解けてしまいましたが、冬をひと時楽しむことができました。
休み時間の様子
風も強く雪もちらつく冬真っただ中でも子どもたちは外で元気に遊んでいます。

冬休みも明けて、長い間会えなかった友達と楽しく遊んでいるようです。

2月には縄跳び記録会もあるので、それに向けて頑張って練習している子供もたくさんいます。
冬休みも明けて、長い間会えなかった友達と楽しく遊んでいるようです。
2月には縄跳び記録会もあるので、それに向けて頑張って練習している子供もたくさんいます。
本日、学校だより「すこやか北星」№17発行
第3学期始業式
新年あけましておめでとうございます。本年も須賀川第二小学校をよろしくお願い致します。
今日から52日間の3学期が始まりました。
転校生も新たに迎えて全校児童391名でのスタートです。

正月疲れなどまるで感じさせない子供たちの笑顔を見ることができ、我々職員一同とてもうれしく思います。

始業式では、代表で3年生の根本奏君が、冬休みの思い出と3学期に頑張りたいことを発表しました。また、6年生の古川結翔君が「福島子ども宣言作文コンクール」で最優秀賞を受賞し、表彰を受けました。

また、以前より危険視されていた武道館わきの交差点に、本日横断歩道が設置されました。これでより安全に登下校ができることと思います。

今年2017年は酉年です。鳥のように未来へ大きく羽ばたけるよう皆さんで頑張りましょう。
今日から52日間の3学期が始まりました。
転校生も新たに迎えて全校児童391名でのスタートです。
正月疲れなどまるで感じさせない子供たちの笑顔を見ることができ、我々職員一同とてもうれしく思います。
始業式では、代表で3年生の根本奏君が、冬休みの思い出と3学期に頑張りたいことを発表しました。また、6年生の古川結翔君が「福島子ども宣言作文コンクール」で最優秀賞を受賞し、表彰を受けました。
また、以前より危険視されていた武道館わきの交差点に、本日横断歩道が設置されました。これでより安全に登下校ができることと思います。
今年2017年は酉年です。鳥のように未来へ大きく羽ばたけるよう皆さんで頑張りましょう。
第2学期終業式
今日で80日間あった2学期が終了しました。

今学期も子どもたちは勉強に運動に、精一杯頑張りました。

校長先生と生徒指導の先生から、冬休みの過ごし方についてのお話があり、子どもたちも真剣に話を聞いていました。
全校生を代表して、4年生の岩井翔太君が2学期に頑張ったことを発表しました。その後、2学期最後の表彰がありました。

今年も保護者の皆様・地域の皆様のお陰で無事終えることができます。大変お世話になりました。来年も須賀川私立第二小学校をよろしくお願い致します。
皆様、良いお年をお迎えください。
今学期も子どもたちは勉強に運動に、精一杯頑張りました。
校長先生と生徒指導の先生から、冬休みの過ごし方についてのお話があり、子どもたちも真剣に話を聞いていました。
全校生を代表して、4年生の岩井翔太君が2学期に頑張ったことを発表しました。その後、2学期最後の表彰がありました。
今年も保護者の皆様・地域の皆様のお陰で無事終えることができます。大変お世話になりました。来年も須賀川私立第二小学校をよろしくお願い致します。
皆様、良いお年をお迎えください。
本日、学校だより「すこやか北星」№16発行
3年・6年国際交流
須賀川市議会議員の方と民間団体の方々が、松明あかしと小学校の視察のためはるばるイタリアに訪問されるそうです。

その際に、イタリアの小学生のお土産にと折り紙で3年生が手裏剣、6年生が鶴を折ってプレゼントしました。

二小生の折り紙はイタリアのキエーティ県ファーラ市ファーラ・フィリオルム・ペトリ公立カミッロ・デ・リティス小学校の皆さんに送られます。
これを機会に須二小と世界の国々の輪が広がるといいですね。

イタリアのキエーティ県ファーラ市の様子と、そこで行われる聖アントニオ火祭りです。須賀川の松明あかしとそっくりですね。
その際に、イタリアの小学生のお土産にと折り紙で3年生が手裏剣、6年生が鶴を折ってプレゼントしました。
二小生の折り紙はイタリアのキエーティ県ファーラ市ファーラ・フィリオルム・ペトリ公立カミッロ・デ・リティス小学校の皆さんに送られます。
これを機会に須二小と世界の国々の輪が広がるといいですね。
イタリアのキエーティ県ファーラ市の様子と、そこで行われる聖アントニオ火祭りです。須賀川の松明あかしとそっくりですね。
赤い羽根共同募金
今日は以前子どもたちが集めた「赤い羽根共同募金」を「須賀川市社会福祉協議会」の方にお渡ししました。

皆さんの集めた募金は、総額で19664円になりました。ありがとうございました。これは、地域の福祉活動に役立てられます。
皆さんの集めた募金は、総額で19664円になりました。ありがとうございました。これは、地域の福祉活動に役立てられます。
昼休みの子どもたち
二学期も残すところあと4日。今週初めの雪によって、校庭があまり使えない状況でもやはり子どもたちは外で遊びたいものです。

ぬかるんでいないコンクリートの部分を使って、縄跳びを楽しむ子どもたちがたくさん見られました。

寒くなり、運動不足になりがちですが、3学期には縄跳び記録会も控えています。冬休みの間も、たくさん練習して少しでも多く跳べるよう頑張りましょう。
ぬかるんでいないコンクリートの部分を使って、縄跳びを楽しむ子どもたちがたくさん見られました。
寒くなり、運動不足になりがちですが、3学期には縄跳び記録会も控えています。冬休みの間も、たくさん練習して少しでも多く跳べるよう頑張りましょう。
読み聞かせ
今日も図書ボランティアの方々による、読み聞かせがありました。

校庭がぐちゃぐちゃで外で遊べない子供たちにとって、心を落ち着かせて聞く読み聞かせはとてもいい時間の過ごし方です。

2学期も大変お世話になりました。子どもたちも毎回楽しみにしております。3学期もよろしくお願いいたします。
校庭がぐちゃぐちゃで外で遊べない子供たちにとって、心を落ち着かせて聞く読み聞かせはとてもいい時間の過ごし方です。
2学期も大変お世話になりました。子どもたちも毎回楽しみにしております。3学期もよろしくお願いいたします。
6年1組 研究授業
6年1組で国語の研究授業が行われました。

国宝の絵巻物である「鳥獣戯画」をどう読み取るか、自分たちと筆者の視点の違いに気付く授業でした。

子どもたちは鳥獣戯画を見ながら、意欲的に意見を交換し合っていました。
国宝の絵巻物である「鳥獣戯画」をどう読み取るか、自分たちと筆者の視点の違いに気付く授業でした。
子どもたちは鳥獣戯画を見ながら、意欲的に意見を交換し合っていました。
5年2組 研究授業
今日は5年2組で国語科の研究授業がありました。

グラフを読み取って、説得力のある文章を書くためにどうすればいいのかを考える授業でした。

文章の表現の仕方や順序に注意しながら書くことで、説得力のある文章が書けることに気が付きました。
難しい内容でありながらも、子どもたちは一生懸命に課題解決に取り組んでいました。
グラフを読み取って、説得力のある文章を書くためにどうすればいいのかを考える授業でした。
文章の表現の仕方や順序に注意しながら書くことで、説得力のある文章が書けることに気が付きました。
難しい内容でありながらも、子どもたちは一生懸命に課題解決に取り組んでいました。
3年 歯磨き指導
今日の午後、3年生が本内歯科さんから歯磨き指導をしていただきました。

甘いものを食べすぎない、歯磨きで細菌を減らすなどの予防のポイントを守ることが大切だと丁寧に教えてくださいました。

歯は一生の宝物です。むし歯が一本もなくすべてきれいな歯でいられるよう、毎日の歯磨きをしっかりと行いましょう。
甘いものを食べすぎない、歯磨きで細菌を減らすなどの予防のポイントを守ることが大切だと丁寧に教えてくださいました。
歯は一生の宝物です。むし歯が一本もなくすべてきれいな歯でいられるよう、毎日の歯磨きをしっかりと行いましょう。
絵画寄贈
本日、新校舎の記念として依頼していた絵画が寄贈されました。
作者は、現在西袋第一小学校に勤務されている「國井 伸行」先生です。

國井先生は、趣味の域を超え2015年福島県総合美術展準大賞を受賞した腕前の持ち主です。
校舎新築の記念として依頼したところ、100号(160㎝×130㎝)の大作「光さすところ」を描き上げてくださいました。
これから何年も何十年も須二小の宝として残っていくことでしょう。作品は額が届き次第、昇降口に飾ります。ご来校の際は、じっくりご覧ください!
作者は、現在西袋第一小学校に勤務されている「國井 伸行」先生です。
國井先生は、趣味の域を超え2015年福島県総合美術展準大賞を受賞した腕前の持ち主です。
校舎新築の記念として依頼したところ、100号(160㎝×130㎝)の大作「光さすところ」を描き上げてくださいました。
これから何年も何十年も須二小の宝として残っていくことでしょう。作品は額が届き次第、昇降口に飾ります。ご来校の際は、じっくりご覧ください!
旧校舎解体状況
12月12日現在の旧校舎解体状況をお伝えします。

あんなに大きかった旧校舎も、今はがれきの山となり、残っているのは基礎の部分のみになりました。体育館の耐震工事も着々と進んでいます。

寒い中、毎日工事関係者の方が、早く児童の皆さんが学校を広く使えるようにと頑張ってくださっています。体育館の耐震工事は1月いっぱいで終了する予定です。またプールの工事は、1月から始まる予定です。
あんなに大きかった旧校舎も、今はがれきの山となり、残っているのは基礎の部分のみになりました。体育館の耐震工事も着々と進んでいます。
寒い中、毎日工事関係者の方が、早く児童の皆さんが学校を広く使えるようにと頑張ってくださっています。体育館の耐震工事は1月いっぱいで終了する予定です。またプールの工事は、1月から始まる予定です。
3年2組 研究授業
3年2組で国語科の授業研究が行われました。

物語「三年とうげ」の学習で、主人公のおじいさんの心の変化を読み取る授業を行いました。

子供たちは、一生懸命考え、自分の意見を発表し、話し合うことができました。
物語「三年とうげ」の学習で、主人公のおじいさんの心の変化を読み取る授業を行いました。
子供たちは、一生懸命考え、自分の意見を発表し、話し合うことができました。
6年 総合学習発表
今日の2校時に、6年生が総合学習でお世話になった「知る古会」の方々をお招きして学習発表会を開きました。

6年生が「ふるさと探検隊」として、これまで2回、実際に歩きながら知る古会の方々に教えていただきました。須賀川の町の歴史や、今の様子などを見たり聞いたりしたことを、のちの学習でまとめたものを知る古会の方々と5年生に向けて発表しました。

どの班も、須賀川市についてよく調べ、まとめることができていました。発表も堂々としていて、さすが最上級生は一味も二味も違うと感心させられました。

見学した5年生も6年生の発表を見て、来年の自分たちのことを考えさせられました。自分たちの故郷のすばらしさを再確認するいい機会になりました。
6年生が「ふるさと探検隊」として、これまで2回、実際に歩きながら知る古会の方々に教えていただきました。須賀川の町の歴史や、今の様子などを見たり聞いたりしたことを、のちの学習でまとめたものを知る古会の方々と5年生に向けて発表しました。
どの班も、須賀川市についてよく調べ、まとめることができていました。発表も堂々としていて、さすが最上級生は一味も二味も違うと感心させられました。
見学した5年生も6年生の発表を見て、来年の自分たちのことを考えさせられました。自分たちの故郷のすばらしさを再確認するいい機会になりました。
ボランティア活動~落ち葉掃き~
12月8(木)・9日(金)の始業前に、6年生がボランティア活動の一環として、校舎北側歩道の落ち葉掃きを行いました。

毎年6年生が行っている活動です。いい伝統が引き継がれています。
毎年6年生が行っている活動です。いい伝統が引き継がれています。
本日、学校だより「すこやか北星」№15発行
学校だより 「すこやか北星」№15 を掲載しました。
なお、過去の学校だよりは、「学校のお便り」からご覧いただけます。
また、今回の学校だよりに載っています昭和3年当時の学校周辺の地図も載せました。合わせてごらんください。
平28 学校だより NO15.pdf
昭和3年当時の学校周辺地図.pdf
なお、過去の学校だよりは、「学校のお便り」からご覧いただけます。
また、今回の学校だよりに載っています昭和3年当時の学校周辺の地図も載せました。合わせてごらんください。
平28 学校だより NO15.pdf
昭和3年当時の学校周辺地図.pdf
給食委員会 ○×クイズ
今日のお昼休みに給食委員会の皆さんが企画した食についての○×クイズを多目的室で行いました。

今日は3・4年生を対象にした問題で、参加した子供たちは楽しく食について学ぶことができました。
今日は3・4年生を対象にした問題で、参加した子供たちは楽しく食について学ぶことができました。
須賀川アリーナ体育 1・2年
体育館の耐震工事によって体育館が使えないために、須賀川市のご厚意により、アリーナをお借りして体育の授業ができました。

市のバスを利用してアリーナまで移動し、思いっきり体を動かしてきました。
市のバスを利用してアリーナまで移動し、思いっきり体を動かしてきました。
全校朝の会
今日は全校朝の会で表彰がありました。

今回は、交通安全ポスターコンクールと「家族のきずな」エッセイ、明るい社会づくり県作文コンクールで12名の児童が表彰を受けました。

校長先生からも、運動だけでなく、コンクールのような自主的な活動で二小生が活躍していてとてもうれしいとお褒めの言葉をいただきました。

12月に入り、冬休みも目前ですが、気を引き締めて残りの2学期も頑張りましょう。
今回は、交通安全ポスターコンクールと「家族のきずな」エッセイ、明るい社会づくり県作文コンクールで12名の児童が表彰を受けました。
校長先生からも、運動だけでなく、コンクールのような自主的な活動で二小生が活躍していてとてもうれしいとお褒めの言葉をいただきました。
12月に入り、冬休みも目前ですが、気を引き締めて残りの2学期も頑張りましょう。
4年 親子活動 二分の一成人式
今日は授業参観に合わせて、4年生の親子活動・二分の一成人式が行われました。

4年生はお家の方に感謝の気持ちを伝えるため、今日まで一生懸命練習を重ねてきました。

生まれて10年の節目の年に、普段は恥ずかしくてなかなか伝えられない感謝の気持ちを精一杯伝えることができました。

とても心温まる親子活動になりました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
4年生はお家の方に感謝の気持ちを伝えるため、今日まで一生懸命練習を重ねてきました。
生まれて10年の節目の年に、普段は恥ずかしくてなかなか伝えられない感謝の気持ちを精一杯伝えることができました。
とても心温まる親子活動になりました。参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
授業参観
今日は2学期最後の授業参観でした。

多くの保護者の方や地域の方々にご参加いただきました。ありがとうございました。

どの学年もまとめに時期に入り、とても集中して授業を受けていました。
多くの保護者の方や地域の方々にご参加いただきました。ありがとうございました。
どの学年もまとめに時期に入り、とても集中して授業を受けていました。
5年 日産自動車・アクアマリン見学
今日は5年生が研修バスでいわきに見学学習に行きました。

日産自動車の工場では、自動車の作り方を見学しました。体験も交えながら楽しく学ぶことができました。

アクアマリンふくしまでは、砂浜で海辺の生き物を観察しました。

一日を通してとてもいい勉強になりました。
日産自動車の工場では、自動車の作り方を見学しました。体験も交えながら楽しく学ぶことができました。
アクアマリンふくしまでは、砂浜で海辺の生き物を観察しました。
一日を通してとてもいい勉強になりました。
すこやかタイム
11月も今日で最終日。2学期も残すところあと22日となりました。

外もめっぽう寒くなり、冬の足音がもうすぐそこまで迫ってきているように感じられますが、「子供は風の子」。
外に出て楽しく遊んでいる子どもたちで校庭がいっぱいです。

外で元気に遊ぶことで、体力をつけるだけでなく、免疫力も高まり、風邪やインフルエンザの予防にもつながります。

2学期もあとわずか。終業式まで休まずに元気に学校に登校できるよう頑張りましょう。
外もめっぽう寒くなり、冬の足音がもうすぐそこまで迫ってきているように感じられますが、「子供は風の子」。
外に出て楽しく遊んでいる子どもたちで校庭がいっぱいです。
外で元気に遊ぶことで、体力をつけるだけでなく、免疫力も高まり、風邪やインフルエンザの予防にもつながります。
2学期もあとわずか。終業式まで休まずに元気に学校に登校できるよう頑張りましょう。
1年3組 研究授業
今日の2時間目に1年3組で国語科の研究授業が行われました。

はしご車の仕事と作りについて模型や図鑑を見ながらみんなで話し合って考えました。

小学生になって間もなく1年を迎えようとしていますが、みんなとても上手に自分の考えを友達に伝えたり、発表したりしていました。

大勢の先生方に囲まれても動じず、堂々とした授業の受け方でした。
はしご車の仕事と作りについて模型や図鑑を見ながらみんなで話し合って考えました。
小学生になって間もなく1年を迎えようとしていますが、みんなとても上手に自分の考えを友達に伝えたり、発表したりしていました。
大勢の先生方に囲まれても動じず、堂々とした授業の受け方でした。
本日、学校だより「すこやか北星」№14発行
本日、学校だより「すこやか北星」№14を発行しました。
校内持久走記録会や各種コンクールの入賞者一覧も掲載しました。
どうぞご覧ください。
なお、これまでの学校だよりは、「学校からのお便り」からご覧いただけます。
4年1組 研究授業
今日の3時間目に4年1組で研究授業が行われました。

教科は算数。今日は複合図形の面積の求め方をみんなで考えました。

様々な工夫をしながらみんなで考え方を出し合い、ともに理解を深め合うことができました。
難しい問題を解くことができた子どもたちの目はキラキラ輝いていました。
教科は算数。今日は複合図形の面積の求め方をみんなで考えました。
様々な工夫をしながらみんなで考え方を出し合い、ともに理解を深め合うことができました。
難しい問題を解くことができた子どもたちの目はキラキラ輝いていました。
校舎解体終了!
夏から続いていた旧校舎の解体もいよいよ終わりを迎えました。


今後、がれきを撤去したのち、プールと児童クラブの建設が始まります。楽しみですね。
今後、がれきを撤去したのち、プールと児童クラブの建設が始まります。楽しみですね。
4校合同学校評議員会
11月22日(火)に須賀川市立第二中学校区の4校(二中・二小・柏城小・阿武隈小)合同の学校評議員会が行われました。


おもに、小中一貫教育の学校間の連携について校長・教頭を交え、18:30~20:20まで熱心な話し合いがなされました。
各校の評議員の皆様、より良い学校づくりのためにご協力ありがとうございます。
二小の評議員は、石堂 正章様・ 佐藤 清美様・ 柏原 博行様・吉田 伸司様・須田 智博 様のPTA役員顧問の5名です。ありがとうございました。
おもに、小中一貫教育の学校間の連携について校長・教頭を交え、18:30~20:20まで熱心な話し合いがなされました。
各校の評議員の皆様、より良い学校づくりのためにご協力ありがとうございます。
二小の評議員は、石堂 正章様・ 佐藤 清美様・ 柏原 博行様・吉田 伸司様・須田 智博 様のPTA役員顧問の5名です。ありがとうございました。
校舎解体進行状況
残された旧校舎も新校舎に近い一部分のみとなりました。長かった解体作業もいよいよ終わりを迎えようとしています。
全校朝の会
今日は11月21日までの賞状の伝達式を全校朝の会で行いました。

体育館が耐震工事により使用できないため、3階の廊下を使用しての全校集会になりました。

今回は様々なコンクールやコンテストに加え、校内での持久走記録会の男女学年1位も表彰を受けました。
体育館が耐震工事により使用できないため、3階の廊下を使用しての全校集会になりました。
今回は様々なコンクールやコンテストに加え、校内での持久走記録会の男女学年1位も表彰を受けました。
5学年PTA親子活動
本日11月19日(土)に5学年PTA親子活動として「どら焼きづくり」を行いました。
5学年児童・保護者・兄弟姉妹など約150名が参加し、楽しく交流を深めました。

庄司菓子店の社長の庄司さん他3名の方々にどら焼きの作り方を教えていただきながら、おいしいどら焼きを自分たちの手で焼きあげました。おいしくできました!役員の皆様には計画や準備など、お世話になりました。
庄司菓子店の皆様、5学年役員の皆様、多数参加の保護者の皆様、本当にありがとうございました。
5学年児童・保護者・兄弟姉妹など約150名が参加し、楽しく交流を深めました。
庄司菓子店の社長の庄司さん他3名の方々にどら焼きの作り方を教えていただきながら、おいしいどら焼きを自分たちの手で焼きあげました。おいしくできました!役員の皆様には計画や準備など、お世話になりました。
庄司菓子店の皆様、5学年役員の皆様、多数参加の保護者の皆様、本当にありがとうございました。
第3回全体授業研究会
11月18日の5校時目に1年2組で全体授業研究会「算数科」を行いました。
1年生ですが、もう、自分の考えを発表したり、友達と話し合ったりすることができ、熱心に学んでいます。

放課後は、講師の先生を交えて研修会を行いました。
1年生ですが、もう、自分の考えを発表したり、友達と話し合ったりすることができ、熱心に学んでいます。
放課後は、講師の先生を交えて研修会を行いました。
旧校舎解体・体育館耐震工事状況
校舎解体と体育館耐震工事の進行状況をお知らせします。校舎解体は、今週中にほぼ取り壊される予定です。後はがれきを片付け整地する予定です。

体育館耐震工事は、順調に進んでおります。工事期間は、11月から1月までの予定です。
体育館耐震工事は、順調に進んでおります。工事期間は、11月から1月までの予定です。
就学時健康診断&子育て講座
本日、須賀川市の就学時健康診断と子育て講座が二小で行われました。大半が二小入学予定の子どもたちです。
みんな6年生の引率係の児童の言うことをよく聞いて各教室を回りました。

お母さんお父さん方は、子育て講座で各グループに分かれて熱心に話し合いを行いました。

保護者の皆様、円滑な進行にご協力ありがとうございました。子育て講座では、家庭教育インストラクターの皆様のお話を聞いて入学への不安が少なくなったのではないでしょうか。
2月15日の保護者説明会、4月6日の入学式でお待ちしております。
みんな6年生の引率係の児童の言うことをよく聞いて各教室を回りました。
お母さんお父さん方は、子育て講座で各グループに分かれて熱心に話し合いを行いました。
保護者の皆様、円滑な進行にご協力ありがとうございました。子育て講座では、家庭教育インストラクターの皆様のお話を聞いて入学への不安が少なくなったのではないでしょうか。
2月15日の保護者説明会、4月6日の入学式でお待ちしております。
4年 手話講座
4年生が総合の時間に矢ケ崎悦子さんを講師にお招きして手話講座を開催しました。

4年生は矢ケ崎先生から手話での挨拶や自己紹介の仕方などを教わり、楽しみながら手話について学びました。


また、手話を使って、「さんぽ」も歌いました。子どもたちも生き生きしていました。

矢ケ崎先生、お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
4年生は矢ケ崎先生から手話での挨拶や自己紹介の仕方などを教わり、楽しみながら手話について学びました。
また、手話を使って、「さんぽ」も歌いました。子どもたちも生き生きしていました。
矢ケ崎先生、お忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。
5・6年持久走記録会
先週雨で延期になった高学年の持久走記録会が本日行われました。


比較的穏やかな天気で絶好の持久走日和でした。


5・6年生は校庭5周の1000mを走ります。今までの練習の成果を出して精一杯走り切りました。
比較的穏やかな天気で絶好の持久走日和でした。
5・6年生は校庭5周の1000mを走ります。今までの練習の成果を出して精一杯走り切りました。
校舎解体
寒さも厳しくなる中、校舎解体が着々と進行しています。

大きな重機が毎日フル稼働し、暗くなってからもライトで照らして工事が続けられています。

工事関係者の皆様、いつもありがとうございます。
大きな重機が毎日フル稼働し、暗くなってからもライトで照らして工事が続けられています。
工事関係者の皆様、いつもありがとうございます。
3年生 クラブ活動見学
3年生が来年から活動に参加するクラブ活動の見学を行いました。


学級ごとに分かれそれぞれのクラブでの活動を見て回りました。


どのクラブも楽しそうに活動をしており、来年入るクラブに悩んでいたようでした。
学級ごとに分かれそれぞれのクラブでの活動を見て回りました。
どのクラブも楽しそうに活動をしており、来年入るクラブに悩んでいたようでした。
5年 博物館・円谷幸吉メモリアルホール見学
5年生が博物館と円谷幸吉メモリアルホールを訪れました。


須賀川市出身の東京オリンピックマラソンの銅メダリスト・円谷幸吉を記念して建てられたメモリアルホールで、5年生が地元が生んだ偉人について学習しました。


幸吉選手の栄光の裏側にある苦悩を知り、心を打たれていました。
4年後の東京オリンピックにも期待が高まります。
須賀川市出身の東京オリンピックマラソンの銅メダリスト・円谷幸吉を記念して建てられたメモリアルホールで、5年生が地元が生んだ偉人について学習しました。
幸吉選手の栄光の裏側にある苦悩を知り、心を打たれていました。
4年後の東京オリンピックにも期待が高まります。
1・2年生持久走記録会
今日は、2校時目に2年生の持久走記録会が行われました。男女とも600Mを走りました。
早くから応援に多数の保護者の皆様がいらっしゃいました。ありがとうございました。



3校時目は1年生が400Mを走りました。こんなに長い距離を走り続けるのは初めての経験でしょう。持久力も耐える力も育っています。




早くから応援に多数の保護者の皆様がいらっしゃいました。ありがとうございました。
3校時目は1年生が400Mを走りました。こんなに長い距離を走り続けるのは初めての経験でしょう。持久力も耐える力も育っています。
本日、学校だより「すこやか北星」発行
二小遊び隊引継ぎ
今日のすこやかタイムに5・6年生で二小遊び隊の引継ぎが行われました。

班員からのメッセージをみんなで読んだ後、班長だった6年生が来年班長になる5年生にアドバイスを行いました。

6年生は卒業へ、5年生は最上級生として着々と準備が進んでいます。
班員からのメッセージをみんなで読んだ後、班長だった6年生が来年班長になる5年生にアドバイスを行いました。
6年生は卒業へ、5年生は最上級生として着々と準備が進んでいます。
3・4年 持久走記録会
今日は朝から気温も低く、初めて暖房をつけました。そのような中、3・4年生の持久走記録会が開催されました。




中学年は校庭4周・800mのタイムを競います。時折吹き付ける冷たい風に負けそうになりながらも、みんな一生懸命走りました。




寒い中、応援においでいただいた保護者の皆様、ご家族の皆様ありがとうございました。
明日は、1・2年生が走ります。
中学年は校庭4周・800mのタイムを競います。時折吹き付ける冷たい風に負けそうになりながらも、みんな一生懸命走りました。
寒い中、応援においでいただいた保護者の皆様、ご家族の皆様ありがとうございました。
明日は、1・2年生が走ります。
6年 大安場史跡公園見学
昨日は、6年生が午前中に大安場史跡公園へ行き土器づくりを体験してきました。

本物の粘土を使って、棒状に伸ばした粘土を積み上げながら、それぞれ思い思いの土器を作りました。


土の感触を楽しみながら、楽しく土器を作ることができました。この後、天日干ししたのちに、外の釜で野焼きする予定だそうで、子供たちの手に届くのは1~2か月後になるそうです。

焼き上がりが楽しみですね。
本物の粘土を使って、棒状に伸ばした粘土を積み上げながら、それぞれ思い思いの土器を作りました。
土の感触を楽しみながら、楽しく土器を作ることができました。この後、天日干ししたのちに、外の釜で野焼きする予定だそうで、子供たちの手に届くのは1~2か月後になるそうです。
焼き上がりが楽しみですね。
3年笠原工業見学
3年生が社会科の見学学習で近所の笠原工業に行きました。

笠原工業は、身の回りでよく使われている発泡スチロールを製造している工場です。



どのようにして発泡スチロールができるのか実験したり、製造工程を見学したりしました。
私たちの生活を支える発泡スチロールをよく知ることができました。
笠原工業は、身の回りでよく使われている発泡スチロールを製造している工場です。
どのようにして発泡スチロールができるのか実験したり、製造工程を見学したりしました。
私たちの生活を支える発泡スチロールをよく知ることができました。
校内服務倫理委員会
本日、教職員の不祥事防止へ向けて、本校全職員で研修会を行いました。校長の講話に引き続きワークショップ型研修、ケースメソッドを行いました。
飲酒運転・交通事故や体罰、わいせつ等の防止について考える有意義な研修会となりました。
学校の連絡先
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581
QRコード
アクセスカウンター
7
5
1
9
2
5