出来事
北星FC 市民体育祭
市民体育祭に出場して、見事準優勝をかざりました。
校外でも二小生の活躍に目が離せません。
2年 図書館・中央公民館見学
学校にある図書室とはまた雰囲気が異なり、たくさん面白そうな本がありました。司書の方に蔵書数や図書館が建てられた年などの話を聞きました。
また、中央公民館では利用していたお年寄りの方と一緒に運動したり、施設を見せてもらったりしました。
6年 博物館見学
現在市立博物館では亜欧堂田善の企画展を実施しており、須賀川にゆかりのある画家の作品を直に見ることができました。
あまり博物館に来る機会の少ない子供たちも、多くの素晴らしい作品に目を奪われていました。
北星FC大進撃!
旧校舎解体
解体が半分終わり、向こう側には新校舎も見えます。
校庭からいつも見ていた大時計も取り外されました。
職員室にいると、まるで地震のような大きな音や揺れを感じ、工事の大きさを物語ります。
ぼくら二小遊び隊!
天気はあいにくの曇り空で風も冷たかったですが「子供は風の子」、寒さなんてもろともせず楽しく遊んでいました。
6年生の班長・副班長が下学年の面倒をよく見ながら、鬼ごっこやどろけい、じんとりなど、みんなで楽しく遊びました。大きなけがや事故もなく終えることができました。
また、今日もお忙しい中PTAの役員の方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。
本日、学校だより「すこやか北星」発行
二小遊び隊リハーサル
朝の陽気はどこへやら、風が冷たくなってきた中でも子どもたちは元気いっぱいです。
6年生がリーダーシップをとって楽しく遊んでいました。金曜日が楽しみですね。
全校朝の会
今回も各学年多くの子どもたちが表彰を受けました。
今後も二小生の活躍に期待が高まります。
一斉集団下校実施
通学路別に確認をとり、教員とともに集団下校を行いました。
自然災害ばかりでなく、いつ、どこで、何が起こるかわからない時代です。だからこそ、家庭や地域と連携を取りながら不測の事態に対応していきたいと思います。
保護者の皆様、急な集団下校となりましたが、ご理解・ご協力誠にありがとうございました。
旧校舎解体状況
校舎からは防音シートに囲まれてよく見えない部分も多いですが、半分以上校舎が解体されました。
新しく作られるものがあれば、古いものはどんどんなくなっていきます。それでも、旧校舎で過ごした時間や思い出は決してなくなることはありません。これからは、この新校舎と新しい時をみんなで刻んでいきましょう。
楽しかったね!修学旅行
晴天にも恵まれ、午前は世界遺産の日光東照宮でガイドさんの話を聞きながら歴史に思いをはせていました。
午後は、日光江戸村に行き、再現された江戸の街並みを目で見て肌で感じ大いに楽しむことができました。
午後4時45分ごろ、両手いっぱいにお土産と思い出話をもって全員無事に帰ってきました。とてもいい思い出になりました。
1年 ムシテックワールド
森の中に入って自然と触れ合ったり、空気のサイエンスショーを見たり、施設を見学したりしました。
初めて行ったという子どもたちも多く、楽しく自然について学べたようです。
1年 親子活動
学級対抗でフラフープリレーや玉入れを親子で協力して活動しました。
子どもたちも、おうちの方と一緒に楽しむことができました。
今週の読み聞かせ
学年が上がるにつれて読み聞かせをしてもらう機会もどんどん少なくなり、自分で1冊の本を読み進めることが多くなりがちですが、読み聞かせには、一つの物語を大勢で共有できる良さがあります。
3年生も5年生も楽しみながらお話を聞いていました。
5年 思春期教育教室、6年 人権教育
それぞれの学年でこれから「大人」へ成長するための大切な話を聞きました。
どちらの学年も真剣に講師の先生の話を聞いていました。
土曜日フリー参観
普段は仕事が忙しくなかなか授業参観に来られない保護者の方やおじいちゃん・おばあちゃん、兄弟姉妹、そして地域の方など、たくさんの方々がおいでになりました。普段の授業参観では、一時間の授業しか見られない保護者の方々も、時間に余裕をもってお子さんの学校の様子をご覧になっていただけたかと思います。
子どもたちは、おうちの人にいいところを見せようと頑張っていました。学校の様子をよりよく知っていただけるいい授業参観日になったかと思います。
休日にもかかわらず、授業参観にお越しくださった保護者の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。今後とも本校教育へのご理解とご協力をお願いいたします。
ランランタイム
日差しは強くても空気は冷たく、どんどん秋が深くなっていくのを感じながら走りました。
さようなら、銀杏の木
枝を落としていくチェーンソーの轟音が銀杏の木の唸り声のようにも聞こえ、せつない気持ちになりました。3~4日ですべての樹木が伐採される予定です。
明日フリー参観です。樹木のほうもぜひご覧ください。
今週の読み聞かせ
今週の「読み聞かせ」は、4年2組が多目的ホールで、2年生が各教室で、1年生が多目的室で行っていただきました。
どの学年の児童も、目を輝かせながら絵本に見入って(聞き入って)いました。1年生はパネルシアターです。人物や背景がパネルの中でどんどん変化します。
図書ボランティアの皆様、毎回子どもたちに合った本や内容の選択や活動の工夫をしていただきありがとうございます。図書室の環境整備も大変お世話になっています。
研究授業 1-2,5-1
どちらの学級も積極的に課題解決に取り組んでいました。こどもたちの「わかった!」という顔が輝いていました。
研究授業をされた先生方、授業提供ありがとうございました。
現職教育講演会 「アクティブラーニングと深い学び」
この講演会に、阿武隈小学校・柏城小学校・須賀川二中の先生方も大勢参加されました。
昨今の教育において頻繁に用いられている「アクティブラーニング」について、深い学びを行うための授業へのアプローチをとても分かりやすく教えていただきました。
この日学んだことを一つでも多く子どもたちに還元できるよう教職員一同精進してまいりたいと思います。佐藤先生、お忙しい中ありがとうございました。
3年 ムシテックワールド
サイエンスショーでは「音」の正体について楽しくわかりやすく実験を通して見させてもらいました。
実験では、目に見えない「放射線」を見えるようにしたり、寒剤でシャーベットを作って実際に食べたりしました。
一日を通して理科について楽しく学ぶことができました。
5年 森林学習
自然に詳しいNPO法人「森の案内人」の方々にご協力いただき、普段町の中ではあまり見られない植物や動物の痕跡などについて教えていただきました。
少し肌寒かったですが、自然と直にふれあい森の尊さを改めて実感しました。森の案内人のみなさま、ありがとうございました。
ランランタイム、始まります!
休み時間に体育委員会な音楽を流してその間10分間ひたすらに校庭を走り続けます。上学年は通常の200mトラック、下学年は内側の特設150mトラックで練習します。
急に気温も下がり体調を崩して休む子供たちも増えてきていますが、寒さに負けずにたくさん走って強い体を作りましょう。
学校だより「すこやか北星」発行
第2回 知る古会ふるさと探検
前回見れなかった須賀川の様子を見てきました。今日もいい天気で絶好の探検日和。須賀川をよりよく知ることができました。6年保護者7名の方々にもお世話になりました。
2年 ムシテック見学
暑いくらいの秋晴れの下、元気に活動してきました。
まず池の中の水や泥をすくって、その中にいる生き物を観察しました。よく見ると、水の中にはたくさんの生きものが住んでいることがわかりました。
そして実験室ではスライムづくりを体験しました。ヌルヌルネバネバで気持ちいいような悪いような不思議な感覚でした。
みんなで仲良く外でお弁当も食べました。晴れてよかったですね。
最後に草むらで虫取り体験をしました。トンボやバッタをたくさん見つけて捕まえました。とても楽しい1日になりました。
3年・5年 体育アドバイザー
今回は、3年生のマット運動と5年生の短距離走を指導していただきました。子どもたちも楽しそうに体を動かしながら運動の基礎を学ぶことができました。
大健闘!地区陸上交流大会
選手たちは、それぞれの競技で、練習の成果を十分に発揮してきました。
自分の記録に喜ぶ人もいれば、あと一歩のところで悔しい思いをする人もいましたが、今日の経験が心も体も大きく成長させたことと思います。
選手以外の6年生も100m走や競技の応援を一生懸命頑張り、大会を大いに盛り上げました。
卒業まで半年を切って、このメンバーで過ごす時間も残りわずかですが、学年の強い団結力を見せることができ、思い出のアルバムにまた新しい1ページが刻まれました。
5年 森林教室
「森のめぐみ 木のくらし」をテーマに木のすばらしさや森の大切さのお話を聞きました。改めて自然の尊さと、人と森が共存していくことの大切さを知ることができました。
陸上交流大会 選手壮行会
約1か月間練習を重ね、それぞれの競技に一生懸命向き合って練習に励みました。雨の日も多く、限られた時間でしか練習に取り組めませんでしたが、それでも日に日に自己の記録を更新してきました。
悔いの残らないように一生懸命頑張ってきてください。
芸術鑑賞教室 劇団KIZNA「しあわせの王子」
今年度の演目は劇団KIZNAさんによる演劇「しあわせの王子」です。
オスカー・ワイルドの有名な童話「幸福の王子」を原作に、わがままな王子が黄金の像に姿を変えられることで改心し、スペインにわたる途中のツバメに自分の体の一部を貧しい人々に分け与えるも、誰にも気づいてもらえず、やがて体はぼろぼろになり、燕も冬の寒さで死んでしまう少し悲しいお話です。
劇はミュージカルのように、歌ありダンスありと子どもたちはとても喜んでおり、クライマックスには、涙を浮かべる児童もたくさん見られました。
本やテレビで見る話とは一味も二味も違う、臨場感ある生の演劇に吸い込まれていきました。子どもたちの心にも優しい宝物が残ったことでしょう。
劇団KIZNAの皆様、素晴らしい劇をありがとうございました。
地区音楽祭
大勢の観客の前でスポットライトを浴びて演奏すると、今までとは別物の緊張感を感じつつも、楽しんで思いっきり演奏することができました。
終わった後の子どもたちの顔はとても晴れやかでした。きっと一人一人の中にかけがえのないものが残ったことでしょう。本日までご支援いただいたPTAの皆様、本当にありがとうございました。
図書ボランティア 読み聞かせ
なかなか大勢で同じ本を聞いて読むといった体験が少ない子供たちにとって、とてもいい経験になります。これから秋も深まると、「読書の秋」になります。図書室がもっとにぎわうことでしょう。
2年 獣医師派遣事業
実際に獣医師として働いている方を学校にお招きして動物の命についてお話していただきました。
子どもたちは先生の話を真剣なまなざしで聞き、命の尊さについて知ることができました。また、聴診器で小型犬の鼓動も聞きました。人も動物も同じ一つの命。お互いに助け合いながら生きることの大切さを学びました。
6年ふるさと探検隊
いざ歩いてみると、普段気にしない場所に須賀川の歴史がたくさん隠れていました。
いつもの通学路にも知らないことがたくさんありました。
今回ご協力いただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました。今後とも学校の活動へのご理解とご協力よろしくお願いいたします。
学校だより №10発行しました
二小合奏部 壮行会
夏休みの間や土日も練習に励んだその成果を十分に発揮してきてほしいものです。
全校児童の前でコンクール曲の「アセンティウム」を演奏しました。とても小学生の演奏とは思えない迫力のある演奏でした。聴いていた子どもたちも素晴らしい演奏に圧倒されていました。
残り時間もわずかですが、さらに精度を高めてより良い演奏になるよう部員一丸になって頑張りましょう。いい結果が聴けることを期待しています。
須賀川二中職場体験
2~4年の学級に、一人一学級ごとに入って授業の手伝いや勉強の支援などを行いました。
給食はそれぞれの教室でみんなと楽しく食べました。中学生のお兄さん、お姉さんはどのクラスでも大人気です。
また水曜日の今日はすこやかタイムです。みんなで楽しく遊びました。
小学生、中学生ともに貴重な経験をすることができました。
特に須二中生は「生徒」としてではなく、「先生」の視線で学校に来ることで見えてくるものもあったと思います。
これからの夢の実現に向けて、今日の体験をぜひ生かしてください。
読み聞かせボランティア
今回は1年生と4年1組を対象に行い、どこの学級でも聞いたことのない話に目を輝かせながら聞き、物語を楽しんでいました。
ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
6年2組 研究授業
今日の授業は、マス目のないところに2倍の拡大図を書く方法を考える授業でした。
前回までの学習を使って、グループで話し合いながら拡大図を書く方法を考えることができました。
その後、市教育研修センターの根本保男指導主事からアクティブラーニングや学力向上について助言をいただきました。今後の授業に生かしていきたいと思います。
給食委員会の食育紙芝居
楽しみながら、早寝・早起き・朝ごはんの大切さを学ぶことができました。
給食委員会の皆さん、ありがとうございました。
頑張ったね!5年宿泊学習~3日目~
粘土のように楽しみながらうどんを打つことができました。うどんを切るのも薬味を着るのも自分たちで行いました。先生方にゆででもらって食べました。
自分たちで一から作ったうどんは格別の味でした。
この3日間で多くのことを学び、絆を深めあいました。
頑張ったね!5年宿泊学習~2日目~
2日目はまきで火を起こしてカレーを作る野外炊飯を行いました。
火おこしも初めてといった子どもたちも多く、コツを教わりながら一生懸命火をつけて慣れない手つきで野菜を切り、何とかカレーを完成させました。
少しご飯は焦げてしまいましたが、それもまたいい思い出です。
その後、各班ごとに地図をもってフィールドワークを行いました。前日からの雨でぬれた地面は、滑りやすくより過酷な道のりとなりました。
しかし、つらく苦しい時こそチームワークの見せ所。みんなで励ましあいながら無事帰ってくることができました。
4年 リサイクルセンター見学
ここでは主に、テレビや洗濯機などの家電や自動車を解体し、リサイクルしやすいように分解・圧縮しています。
今回は、普段なかなか見せていただけない実際に自動車をプレスする現場も見せていただきました。とても貴重なものを見させていただき、勉強になりました。
給食試食会
本日、須賀川市教育委員会の栄養士さんから、食材の放射線測定をすべての食材で行っているお話がありました。
お忙しい中、たくさんご参加くださり誠にありがとうございました。今日の皆様のアンケートを参考に、より安全でおいしい学校給食を目指していきたいと思います。
5年生宿泊学習1日目(登山・竹箸づくり)
「峰の茶屋」の中や軒先での昼食でした。短い時間でしたが安らぎの時間でした。どんな状況でもご家庭のお弁当は最高です!下山の活力になりました。
下山は少し天候が回復し、霧雨がやみました。しかし、登り以上に気を付けないと足場が滑って大変です。おしゃべりをする余裕のある子もいました。全員で無事に登山を行いました。素晴らしい!
早めに「青少年自然の家」に到着し「入所の集い」を行いました。宿泊棟で荷物の整理を行って「竹箸づくり」をしました。器用に使いたい長さや形にしていました。2日目を待たずにほぼ完成した児童もいました。
2年親子活動 ミニ運動会
今年の2年生は親子でミニ運動会です。おうちの人が作ったトンネルをくぐるリレーやパン食い競争、二人三脚など、楽しい競技が盛りだくさんで、子どもも大人も大いに楽しむことができました。
4年 宿泊学習2日目
今日は学級に分かれてインラインスケートとアスレチックを体験しました。足にローラーを付けたインラインスケートは、最初はうまく立ち上げれませんでしたが、10分もするとすいすい気持ちよさそうに滑っていました。さすが、吸収力が高いですね。
アスレチックは今年リニューアルされ、ピカピカの新品です。普段学校に遊具が少ないのでより一層楽しむことができました。
2日目とあって疲れもたまっていたようですが、最後の食事もおいしくいただき、室内サーキットでたっぷりと体を動かしました。
そして2日間お世話になった自然の家に別れを告げ、無事学校に帰ってきました。この体験を通じて学んだことを今後の学校生活に生かしましょう。
「学校だより」 №9発行
3年生校外学習
普段入ることのないバックヤード見学で、お店に商品が並ぶまでの様子を見学しました。真剣にお店の人の様子を見たり、説明を聞いたりしました。
バックヤード見学の後は、買い物のしかたの学習をしました。
第4学年宿泊学習第1日目
夕食前の活動は、革細工でした。それぞれが独創的な作品を仕上げました。道具を使うのは協力し、ゆずり合い、教え合いながら熱心に取り組みました。
旧校舎での消防訓練
皆さん、真剣な表情で取り組まれていました。緊張感がありました。解体される校舎ですが、何かの役に立つ、となるとうれしいものです。
特設陸上部、始動!
各種目で選ばれた6年生が、先生たちのご指導のもと一生懸命練習しています。
中には合奏部と掛け持ちしている子も何人かいます。
練習できる時間は限られていますが、悔いの残らないように一日一日を大切にして頑張りましょう!
駐車場完成しました
お客様駐車場は、9台分しかありません。玄関に近いところですので、来校時にご利用ください。
なお、駐車場は徐行運転でお願いします。
特設陸上部、結団式
校長先生も子どものころに出場したことがあるくらい、歴史ある大会だそうです。
鏡石町と天栄村も合わせての岩瀬地区全体の大会としては、3年目となります。
選手に選ばれた皆さん、今日から1か月間、自分の記録を少しでも塗り替えられるよう一層懸命練習しましょう。
第2回避難訓練
教室ではなく校庭や図書室で放送を聞いても、落ち着いて避難することができました。
その後、消火器の使い方を教わり代表の5・6年の児童が実際に消火器を使い消火訓練を行いました。また、職員も室内の消火栓を使っての放水訓練を行いました。
いつ、何が起きても、自分の身は自分で守れるように一人一人が心がけましょう。
6年1組 外国語活動
さすが6年生、恥ずかしがらずに積極的に英語を使って場所を尋ねることができました。
もう今年も折り返し、あと半年で卒業です。中学校に向けてもっと英語に慣れ親しめるといいですね。
5年生食育講座
夏休みなどの長期休業の後は食生活が乱れがちで体調も崩れやすくなっています。食事は自分の好きなものばかりでなく、様々な栄養素をいろいろな食事からバランスよくとることが大切です。
自分の食生活を見直して、健康な体作りを心がけましょう。
4年生衛生センター見学
普段自分たちが出しているごみがどのように処理されるのかを見てきました。
焼却炉に運ぶ前にごみをためておくプラットホームや、ごみを運ぶための巨大なクレーン、実際にごみが燃えている様子などを見せてもらいました。
職員の方からは、私たちの住む須賀川市をごみの少ないきれいな町にするために、「3つのR リデュース・リユース・リサイクル」を心掛けるようにと教わりました。
衛生センターの職員の皆様、お忙しいところ丁寧に説明してくださりありがとうございました。
2年1組 研究授業
そのような中、2年1組では国語「大好きなもの、教えたい」の研究授業が行われました。
子どもたちはたくさんの先生方に授業を見られ、普段より少し緊張しているようでしたが、お互いに積極的に関わり合いながら「初め・中・終わり」の構成で発表原稿を書くことができました。
また、今学期も図書ボランティアの皆様にご協力いただき、図書室をより使いやすくしていきたいと思います。今学期もお世話になります。
台風10号による休校
職員室から見える校庭も、強い雨風で大荒れです。
14時現在はだいぶ落ち着き、風も弱まってきています。しかし、依然として河川は増水しておりますので、水辺に近づくなどの不要な外出は控えてください。
TBC・TUF音楽コンクール
緊張した面持ちでステージに上がりましたが、演奏はとても堂々としていて、夏休みの練習の成果を十分に発揮することができました。
そして、結果は見事「優秀賞」を受賞しました。おめでとうございます。
1か月後には、岩瀬地区音楽祭も控えています。さらに練習に力を入れ、演奏の完成度を高めてほしいと思います。
当日、会場まで足を運ばれ応援してくださった保護者の皆様、楽器運搬等にご協力いただいた保護者の皆様・PTA音体役員の皆様、お忙しい中、朝早くからありがとうございました。今後とも、特設合奏部の活動へのご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
明日30日(火)臨時休校のお知らせ
つきましては、以下の点について、よろしくお願いいたします。
1 児童の安全確保について
〇 外出を控え、室内で過ごす。学校から出された課題や自分で学習を見つけて取り組む。
〇 暴風、河川の増水や土砂崩れが予想されるので、危険な場所 には絶対近づかない。(家庭内で危険個所等を確認してください)
2 その他
31日(水)は、通常通りの授業ですが、まだ雨・風ともに強いと思われます。十分気を付けて登下校させてください。特に傘をさしての歩行の場合は、交通事故にも十分注意させてください。
なお、31日は、給食があります。
4年生のヘチマ
特に4年生のヘチマの成長は著しく、2階から張ったネットの上まで届いています。ヘチマの実も大きく成長しています。観察の時間が待ち遠しいですね。
2学期も元気いっぱいです
休み時間には、強い日差しにも負けずに汗をたくさんかきながら外で遊ぶ子どもたちや、夏休みに借りた本を返すために図書室に並ぶ子どもたちと様々です。
まだまだ残暑は厳しいですが、頑張って乗り越えましょう。
学校からのお便り
2学期が始まりました。
今まで体育館へは旧校舎を通って移動していましたが、解体工事によって通れなくなりました。そのため、先日完成した連絡通路を通って体育館へ移動しました。
始めに校長先生から持久走記録や陸上競技大会に向けて、挨拶などの基本的な生活を正すことが大切だと二小生に激励の言葉がありました。
代表児童の作文は、5年生の吉村綾乃さんが夏休みの反省と2学期の抱負を発表しました。2学期は持久走記録でAチームに入って走り、計画的に自主学習を進め、大好きな合奏を頑張りたいそうです。
また、たなばた展、市内水泳交歓会の表彰も行われ、たくさんの児童が賞状を受け取りました。
最後に今年のPTA「愛のひと声運動」の標語が発表されました。今年は5年生の須田菜月さんの考えた「おはようは みんなにあげる プレゼント」が選ばれました。二小生の皆さんが素敵なプレゼントをたくさん配れるといいですね。
今日から81日間頑張りましょう!!
PTA奉仕作業お世話になりました。
朝早くから大勢の保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
2学期に向けて雨の中校庭の草むしりやトイレ掃除等をしていただきました。中には、親子そろってお手伝いしていただいたご家族もありました。
皆様のおかげで気持ちよく2学期を迎えることができます。今後ともPTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
旧校舎解体工事進む
今学校では、旧校舎解体工事が急ピッチで進められています。新校舎の玄関との重なっている部分の解体を行っています。
こちらは、体育館へ行く通路を作っています。同時に駐車場も作っています。2学期から使用できる予定です。どんどん変わっていく須二小。楽しみです。
大健闘!水泳交歓会
それでもこどもたちは今までの練習の成果を十分に発揮し最後まで一生懸命泳ぎ切ることができました。
そして、今年度の須二小はリレーで大活躍を果たし、男子・女子100Mメドレーリレー、女子200Mリレーで見事3位に入賞しました。また、男子50M自由形では、井上開智君が34.7秒で大会新記録を更新しました。
↑男子50M自由形大会新記録・井上開智君の泳ぎ
心配された天気もどうにか持ちこたえ、最後には晴れ間も見え思い出に残る水泳交歓会となりました。
須賀川二中合唱部も頑張ります
二中には多くの卒業生が通っており、中学生も母校の新校舎で練習出来て喜んでいます。
3階の廊下で練習を行っており、校舎内に小学生では出せないきれいな声が響いています。二小の皆さんも、先輩に負けないよう頑張ります。これから本格的な暑さがやってきます。中学生の皆さん、暑さに負けないで頑張ってください。
合奏部、猛練習!
特設合奏部の皆さんが朝から体育館での全体練習をしています。
今は8月28日の「TBC・TUFこども音楽コンクール」に向けて、暑さに負けずに頑張っています。
中には、水泳交歓会に出場する予定の人もたくさんいます。どちらの大会も本番まで残りわずか。後悔しないように一生懸命練習に励みましょう。
サッカークラブ・北星FC
北星FCは全員が二小の児童で構成されています。今は秋の大会に向けて一生懸命練習しています。
今年の大会でも活躍することを期待しています。
はじめての通知表・マメタイムズの取材を受けました
ドキドキしながら1学期によくできたことと、もう少し頑張ることを先生から聞きながらもらいました。2学期も頑張ろう。
第1学期が終了しました。
校長先生から夏休みの過ごし方のお話がありました。また、生徒指導の先生からも夏休みに注意することを確認しました。
児童を代表して6年生の萩原未南さんが1学期の反省と夏休みにがんばりたいことを発表しました。
そして、牡丹絵画展、お~いお茶新俳句大賞、東北・夢の街道運動、1学期読書賞で多くの児童の皆さんが表彰されました。
その後、来週に行われる市内水泳交歓会に出場する選手の壮行会が行われました。
明日から35日間の楽しい夏休みになります。けがや事故のないよう気を付けて、また元気に2学期始業式の8月25日に会いましょう。
3・4年 読み聞かせ
今回は3・4年生を対象としたお話を各教室で聞きました。
どの学級でも、楽しい物語の世界に浸っていました。これから長い夏休みに入ります。普段じっくり読書をする時間がない人も、この夏休みにたくさん本が読めるといいですね。
1年 岩瀬牧場見学
実際に牧場で使われている農具を見学したり、普段はあまり見かけない大きな動物を見たりしました。
ウサギやポニーに家から持ってきたニンジンをあげる体験もしました。最初は怖がっていましたが、無事エサをあげて触れ合うことができました。
時々小雨が降る天候でしたが、また、楽しい思い出が増えました。
1年おおきなかぶ
それぞれの役に分かれて大きな声ではっきりと読みながら劇をすることができました。
子どもたちも大満足の様子です。
旧校舎の解体が始まりました。
前回は、体育館わきの給食室や中庭の工事が行われましたが、今日からは旧校舎の西側が取り壊されました。
子どもたちも思い出の校舎が解体される姿をまじまじと見ていました。この工事は11月上旬ごろまで続く予定です。
学校だより
2年生 見学学習
白河といえば、「だるま」ですね。伝統工芸品の白河だるまがどのように作られているか見て、実際に絵付け体験もしました。
だるまに願いを込めるとき片方にだけ目を入れますが、その時は右目を先に入れると決まっているそうです。(家内安全などの願いは両目を入れるそうです。)
その後、公園でお弁当を食べ、みんなで楽しく遊びました。
お土産もできて楽しい見学学習になりました。
PTA教養講座
今回は「サッカー教室」と「バルーンアート教室」と「お菓子教室」の3つのプログラムでした。
親子でそれぞれ楽しみながら活動していました。
ご参加いただいた皆様、お忙しい中ありがとうございました。
緊急時児童引き渡し訓練
今回は、「マグニチュード9.0を超える大地震が発生し、児童だけでの下校が困難な状態にあるため保護者によるお迎えが必要である」という設定の下、訓練が行われました。
今年度は体育館が使用できずに各学級の教室での待機となりましたが、スムーズに引き渡しを行うことができました。
保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、訓練へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。
体育専門アドバイザーによる授業
2,3校時目は、2年生と3年生の鉄棒(逆上がり)の学習でした。
コツを教えていただき、逆上がりができるようになっていきました。
5年生はマット運動です。初めに基本の「足うち」「うさぎ跳び」の正しい運動の仕方を教わりました。最後の姿勢を教えていただくと、きれいなフォームで回れました。
4年 下水道講座
流れた水が下水処理場に運ばれ、微生物によってきれいにされてから自然に戻されることを学習しました。
また、流入水、放流水、川の水、水道水、みそ汁の入った水に薬を入れて汚れを検査するパックテストというものを体験しました。みそ汁の入った水が一番汚れていて、子どもたちも驚いていました。
また、釈迦堂川の水の透明度も調べました。とてもいい勉強になりました。
4年生浄水場見学
釈迦堂川からくみ上げられた水がだんだんときれいになっていく様子をまじかに見ることができました。
また、タブレットを使って分かりやすく説明も聞くことができました。
普段使う水がどれだけの時間や苦労をかけてきれいになるか知ることができました。
陸上福島県選考会日清カップ
我が校からは6年生の関根奈々さんが100m走で出場しました。
予選8組をトップで通過し、決勝に進みました。決勝では14.69秒でグループ3位でした。雨の中よく頑張りました。
小学生陸上競技交流大会練習
今回出場するのは1名ですが、ほかに3名が秋の大会に向けて一緒に練習しています。
出場種目は100m走です。県内から集められた選りすぐりの選手たちと競います。
1年生の校外学習
前回とはまた違った遊び場で仲良く遊びました。
また今回は第二保育園の園児の皆さんと交流もしました。
7月に入って急に夏らしくなりましたが、1年生の皆さんは暑さに負けず元気です。
旧中庭樹木伐採
わずか1日ですっかり片付きました。今後の解体の計画は、夏休みに入る前に少しずつ校舎周りに足場が組まれます。
夏休みに入るとすぐに解体が始まります。合わせて新校舎玄関から体育館への通路工事が始まります。夏休みには立派な通路と駐車場が完成する予定です。須二小がさらに変わっていきます。
学校だよりを発行しました
平28 学校だより NO6.pdf
絵本の読み聞かせ
今回は2・3年生を対象にし、飛び出す絵本や、とても大きな絵本を読んでもらいました。
子どもたちも物語を楽しんで静かに聞いていました。
全校朝の会・表彰
「朝のあいさつ」「おはようございます。」
よい歯の優良児童表彰
6年 鈴木 葵(すずき あおい)6年 鈴木 遥菜(すずき はるな)6年 安斎 光(あんざい ひかる)6年 柏木 美知(かしわぎ みち)
歯科衛生コンクール
<書写の部>
特選 2年 小野 菜々子(おの ななこ) 6年 山本 香澄(やまもと かすみ)
入選 3年 渡辺 蒼唯(わたなべ あおい) 4年 渡部 奈々(わたべ なな)
<作文の部>
入選 2年 小野 菜々子(おの ななこ) 2年 矢内 有彩(やない ありさ)
<標語の部>
入選 3年 今野 結奈(こんの ゆいな)
全国小学生陸上競技交流大会県南地区大会
<6年女子100M> 第2位 関根 奈々(せきね なな)
<6年男子100M> 第6位 鈴木 葵(すずき あおい)
<男子奨励1000M> 第3位 面川 虎太郎(おもかわ こたろう) 第5位 安藤 航士郎(あんどう こうしろう)
また、校長先生から日々の挨拶についてのお話がありました。毎朝二小で一番元気に校長先生にあいさつをしている4年2組の安齋勇之介くんがお手本であいさつをしました。
元気のよいあいさつができる児童がますます増えることでしょう。
授業参観・懇談会
懇談会へも多数のご参加ありがとうございました。
須賀川市立第二中学校区小中一貫教育
子どもたちもたくさんの先生たちに授業の様子を見られながらも、堂々と、そして活発に授業に取り組んでいました。
授業参観に来られた先生方も二小生を大変ほめてくださいました。授業お疲れさまでした。
その後、授業に対する協議とグループに分かれての話し合いが行われました。小学校と中学校が連携してより良い青少年の育成に尽力を注ぎたいと思います。
翠ヶ丘公園に行ってきました。
工事の関係で二小には現在遊具がジャングルジムしかありません。子どもたちも、学校にはないブランコや滑り台、うんていなどで楽しく遊ぶことができ、とても喜んでいました。
震災以降、外遊びの回数が減り、体の使い方を知らない子供たちが増えているようです。遊具を使いながら楽しく体をたくさん動かす機会をたくさん設けたいと思います。
2年生 校外学習
まずは須賀川駅まで歩いて移動し、駅員さんからお話を聞きました。
その後、自分で切符を買い、電車に乗って郡山駅まで行きました。
そして、そこでも駅員さんから駅の紹介を受けたり、ホームに出て本物の新幹線も見ることができました。
授業研究会
みんな真剣で意欲的な学習態度です。
発表も話し合いも活発です。先生方も授業後に講師の先生にご指導を受けながらの研修です。勉強になりました。
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581