西袋中の「今」がわかる
期末テスト(英語)の反省です。(1年4組より)
先週行われました期末テストの答案が返され、問題の答え合わせが行われました。ある男子生徒は90点以上とたいへんにすばらしい点数です。なかには、思うような点数が取れていない生徒もいましたが、がっかりせずに、これからです。十分に反省し次のテストに活かしてくださいね!
放課後の部活動、頑張っています!
今日は大会やコンクールが近いサッカー部・卓球部・吹奏楽部が練習を行いました。日が短くなるのが早く、急激に気温も低下します。参加した生徒たちは目標を持って一生懸命に練習に励んでいました。練習後の下校時は交通事故には十分に注意してください。
レッツ、ダンス!!(2年生の保健体育より)
2年生は男女共習でダンスの授業を行っています。3年生になるとグループを編成してのダンスとなりますが、1.2年生は全体で1つの踊りを完成させます。音楽に合わせてとても上手です。1.2年生時の積み重ねがあって、3年生が文化祭で披露したあの踊りに繋がるのですね!
今日の給食は「食育献立」でした!
今日のメニューは、かおりごはん・厚焼玉子・金平ごぼう・えのきだけのみそ汁・牛乳でした。須賀川市では毎月19日は「食育の日献立」として、旬の食材を使用した栄養バランスのよい和食にしています。今日は1年生教室を訪問しました。今日も元気!安心しました。
|
忙しい中ですが、ちょっと気分転換に読書を!
図書室前の掲示物が変わりました。本校の図書室は学校司書の先生や図書委員の生徒たちによって、より利用しやすいよう工夫されています。皆さんもご存じのように本を読むことはたいへんに良いことです。何かと忙しい毎日を送っていることとは思いますが、短時間でも結構ですので本に親しむ時間を設けてみてはいかがでしょうか。
※ 今日の学校前の様子です。何となく冬が近づいている感じを受けます。 |
「次週の行事予定」について
第30週の行事予定を掲載しました。主な内容は25日(木)に3年生の実力テストが行われます。併せて、26日(金)には第1回進路対策委員会も開催されます。3年生は入試に向けての取り組みが本格化してきました。今まで以上に受験勉強に力を入れてください。
「税についての作文」の表彰式が行われました。
今日の放課後、校長室で「税についての作文」(国税庁長官賞受賞)の表彰式が行われました。賞状は須賀川税務署長 様より、副賞は県税部部長 様よりいただきました。また、表彰式には生徒のお母さんにも同席いただきました。なお、受賞作品につきましては、学校だよりで全文をご紹介させていただきます。今回の受賞、誠におめでとうございます。全校生徒と全教職員一同、心よりお祝い申し上げます。
|
今日の給食は「肉団子の中華スープ」でした!
今日のメニューは、食パン(いちご&マーガリン)・肉団子の中華スープ・大根サラダ・プリン・牛乳でした。今日は3年生教室を訪問しました。期末テストも終わり、生徒たちは晴れ晴れした様子でした。しかし、本番はこれからですので。2組教室では勉強をしている生徒を発見、さすが受験生ですね!
|
ラジオの製作中です!(2年2組より)
2年生の技術の時間ではラジオの製作を行っています。女子生徒もペンチやはんだごてを使って一生懸命に組み立てていました。ある生徒に「ラジオを聴いたりする?」と問いかけたら「テレビやユーチューブです。」と答えました。時代の流れを感じました。私が幼い頃はラジオでよくプロ野球やオールナイトニッポンを聴いたものです。
|
2学期期末テストが行われています。(2日目)
期末テスト2日目(2教科)です。どのクラスの生徒も問題に必死に取り組んでいました。テストが終われば、今日からまた放課後の部活動や諸活動がスタートします。最後まであきらめずに全力で取り組んでくださいね!
※ 本校3Fより眺めた、岩瀬地区方面の田園風景です! |
今日の給食は「さばのみそ煮」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・さばのみそ煮・わかめ漬け・けんちん汁・牛乳でした。さばのみそ煮は味が浸みていて、けんちん汁は今の季節にぴったりでどちらもとても美味しかったです。スミマセン、今日もメニューのみ掲載させていただきます。
※ 校内文化祭の生徒作品より |
2学期期末テストが行われています。(1日目)
2学期の期末テストが今日(3教科)と明日(2教科)行われます。どの学年・クラスも集中して、最後まであきらめずに取り組んでいます。時間を有効に使い、一問一問を大切に答えてください。頑張れ!!
※ 校舎周辺も秋から冬の気配が感じられます・・・。 |
今日の給食は「ワンタンスープ」でした!
今日の給食は、食パン・ワンタンスープ・スライスチーズ・ポテトサラダ・ソフールぶどう・牛乳でした。所用があり、今日は給食献立のみ掲載いたします。たいへんに美味しかったです。ご馳走さまでした。
※秋も深まってきました。校長室の金のなる木の花が今日開花しました。 |
1つ1つの技が完成してきました!(1年1組より)
1年生はマット運動に取り組んでいます。1つ1つの技の完成度も上がり、更に上手になってきています。練習方法にもアイデアがあり感心させられました。大技を行っている女子生徒を発見しました。スピードがあり迫力があります。けがや事故に気をつけ、頑張ってください。
「木工製作」を行っています。(1年2組より)
技術室を覗くと、1年2組の生徒たちが木材に差し金(曲がり尺)を使って鉛筆で線を引く作業を行っていました。本立てなど8種類の中からそれぞれに1つ選び製作しているようです。女子生徒も手際よく進めていました。男子生徒も頑張ってくださいね!
|
「ドライポイント」の制作中です。(2年1組より)
2年生の美術の授業では「ドライポイント」を制作しています。2年生もたいへんに上手です。上履き・グローブ・車・フルートなどを描き、プラスチック板を先のとがった針で削っているところです。みんなすごい集中力です。すばらしい作品が完成するのが今からとても楽しみです。
「版画」制作に向けて転写の作業中です。(1年2組より)
1年生の美術の時間では、版画の制作をしています。今日の授業では下絵をカーボン紙を使っての転写作業です。どの生徒の作品もたいへんに上手に真剣に集中して作業をしていました。私も授業を参観させていただき、たいへんに勉強になりました。
「市民音楽祭」が行われました。
14日(日)に市民音楽祭が市文化センターで行われました。本校の吹奏楽部は須賀川二中・稲田学園の吹奏楽部と3校連合で出場しました。一番最後に出演し5曲を披露してくれました。会場には多くの来場者がおり、割れんばかりの大きな拍手をいただきました。お疲れさまでした。二中・稲田学園の先生・生徒の皆さん、ありがとうございました。
※ 校長先生も友情出演です! |
県新人ソフトテニス大会・団体戦より
14日(日)に福島市庭球場で県新人ソフトテニス大会の団体戦が行われました。本校の女子チームが出場し、ベスト8で県南地区の中学校と対戦し惜しくも敗れてしまいました。結果は第5位でした!たいへんにお疲れさまでした。来年度に向けてこの冬場のトレーニングをしっかりと行ってください。
避難訓練が行われました。
第2回目の避難訓練が行われました。今回は3階の理科室より出火し、放送の指示で体育館への避難です。放送の指示に従い、素早い避難ができました。これから寒くなり火を使う場面が多くなりますし、火災の他に地震や自然災害での避難も考えられます。日頃より各ご家庭におかれましても、防災についての話し合いが持たれるとよいと思います。
〒962-0059 福島県須賀川市吉美根字土橋680番地
TEL 0248-76-5136
FAX 0248-63-1153
e-mail nishibukuro-j@fcs.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |