西袋中の「今」がわかる
今日の給食は「松明あかし献立」でした!
今日のメニューは、ゆかりごはん・手巻きのり・そうめん汁・ツナサラダ・県産リンゴゼリー・牛乳でした。本来であれば本校でも松明を製作して、お祭りに参加するところですが、今年度もコロナの影響によりできません。来年こそは・・・と思うところです。今日は2年生教室を訪問しました。「いただきます。」まで、読書や勉強をしている生徒が多いです。
|
EUについて調べ学習をしました。(1年3組より)
1年3組の社会科の授業でもグループでの学習を進めていました。ちょうど参観したときはEUについて調べていました。このクラスでも男女が協力し合い、とても良い雰囲気の中で授業が進められていました。EUって何?ぜひご家庭でのお子さまのお聞きいただければと思います。
|
英語の授業がとても楽しそうです!(1年4組より)
教科担任の先生とALTの先生のTT授業はとても楽しそうです。また、グループ内での協力や男女の仲はたいへんにすばらしいです。授業を参観し、女子生徒が男子生徒をグイグイ引っ張っている感じを受けました。楽しい=理解力アップにつながるものと思います。
「次週の行事予定」について
第29週の行事予定を掲載しました。主な内容は17日(水)・18日(木)に2学期の期末テストが実施されます。また、21日(日)にはふくしま駅伝があります。※15日(月)は愛情たっぷり弁当の日(給食なし)です!
※1、2年生の学習旅行、3年生の修学旅行より
「薬物乱用防止教室」が行われました。(2年生より)
学校薬剤師の先生を講師にお迎えし、薬物乱用防止教室が2年生を対象に行われました。薬物の種類や体に与える悪影響などについて詳しくお話いただきました。生徒たちは終始真剣な眼差しでお話を聞くことができました。
今日の給食は「すき焼きうどん」でした!
今日のメニューは、すき焼きうどん・玉子ドーナッツ・鶏ささみとほうれん草の和え物・牛乳でした。今日は1年生教室を訪問しました。4組の給食争奪戦はすごいです。ぜひこのパワーを午後の授業と部活動にも発揮してくださいね。ご馳走さまでした。
|
方程式、理解できたかな?(1年2組より)
プリント問題の答え合わせです。内容は方程式でした。教科担任の先生の分かりやすい解説でした。どの生徒も〇がたくさんでした。1年生の学習は2、3年生に向けてとても大事です。理解できないところは近くのお友だちに「ねえ、これどうしてこうなるの?」と質問してみましょう!
「奥の細道」について学習しています。(3年3組より)
国語の古典の授業では「奥の細道」(松尾芭蕉)について学習しています。授業を参観したときはペアで読み方の練習をしていました。私自身も中学生のときに暗記して覚えた記憶があります。古典はいつの時代も変わらず、ほっとします。高校入試に出るかもしれませんね!?
「税に関する作文」長官賞に選ばれる!!
今朝の新聞に掲載されていたとおり、本校の2年生男子が「税に関する作文」で国税庁長官賞に選ばれました。表彰式は18日(木)に本校で行われます。その様子につきましては、またHP等でお知らせいたします。受賞、誠におめでとうございます。
気象について学習しました。(2年1組より)
2年1組の理科の授業では気象について学習していました。高気圧と低気圧の関係について分かりやすく説明がされていました。なるほどと思いながら、授業に集中している自分がいました。とてもよく分かりました。
今日の給食は「ポークハヤシ」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・ポークハヤシ・キャベツとお豆のサラダ・牛乳・大福アイスでした。ポークハヤシはとても美味しかったです。また、今の季節のアイスもいいですね!今日は3年生の教室を訪問しました。午後から芸術鑑賞のため、ちょっと早い給食となりました。
|
楽しい雰囲気の中での美術の授業です。(3年2組より)
美術室を覗くと3年2組の美術の授業が行われていました。班になって男女が仲良く話をしながら石を削っていました。本当に人懐こい生徒が多く、快く私を迎えてくれました。楽しかった修学旅行の話題も出ていました。皆さんといっしょに居ると時間の過ぎるのはあっという間ですね!
すてきな歌声が校舎内に響いています。(3年1組より)
大雨が降る中、廊下に出るとすてきな歌声が聞こえてきました。誘われるように音楽室に行くと3年1組の授業でした。やはり、1.2年生とは違い、声の質感や音量とすばらしいものがあります。男子生徒の中には体を動かしながら歌っていました。
今日の給食は「中華風すいとん」でした!
今日のメニューは、コッペパン・大豆チョコ・中華風すいとん・ポパイサラダ・牛乳・みかんゼリーでした。すいとん、とても美味しかったです。懐かしさも感じました。今日は2年生の教室を訪問しました。2年生の大きな特長は女子生徒がおかわりをすることです。すばらしい光景です!
2年3組の数学の授業より
県教育センターの指導主事の先生方4名をお迎えし、授業研究が行われました。タブレットを使用したり友だちと話し合ったりしながら、課題を解決していました。たいへんにすばらしい授業を参観させていただきました。
|
各種大会で頑張りました!(その2)
県南中学生新人卓球大会が、6日(土)(男子の部)・7日(日)(女子の部)が須賀川アリーナで開催されました。男子団体では第3位に輝き、11月23日(火)祝日に行われます県大会へ出場します。今後の益々の活躍が期待できます。
今日の給食は「いわしのごまみそ煮」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・いわしのごまみそ煮・大根の昆布漬け・わかめと豆腐のみそ汁・牛乳でした。何となく学校給食は心が落ち着きます。今週もまた楽しみです。今日は1年生の教室を訪問しました。今週もみんな元気でした。頑張りましょう!
|
各種大会で頑張りました!(その1)
7日(日)に東北新人テニス大会(郡山庭球場)で、新人ソフトテニス県大会・個人戦(あづま庭球場)でそれぞれ開催されました。テニスは宮城県の選手に接戦の末、惜しくも敗れてしまいました。ソフトテニスには3ペア出場し、1ペアがベスト16でした。たいへんにお疲れさまでした。
西袋一小・金賞(奨励賞)、おめでとう!!
第10回日本学校合奏コンクール2021全国大会グランドコンテストが6日、千葉県で開催されました。県代表として出場した西袋一小が見事に金賞(奨励賞)に輝きました。おめでとうございます!
「次週の行事予定」について
第28週の行事予定を掲載しました。詳細につきましては、別紙をご参照ください。3年生の修学旅行・1.2年生の学習旅行とたいへんにお世話になりました。それぞれに心に残るすばらしい体験や活動ができたものと思います。心より御礼申し上げます。土・日曜日でゆっくりと体を休め、また月曜日から頑張ってほしいと思います。
※ 校内文化祭・生徒作品より |
〒962-0059 福島県須賀川市吉美根字土橋680番地
TEL 0248-76-5136
FAX 0248-63-1153
e-mail nishibukuro-j@fcs.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |