西袋中の「今」がわかる
今日の給食は「豚肉のしょうが炒め」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・豚肉のしょうが炒め・けんちん汁・牛乳でした。けんちん汁やとん汁と聞くと秋を感じます。今日は1年生教室を訪問しました。1年生、体が大きくなり何となく落ち着きも出てきており、着々と2年生への準備が心身共にできてきてることを実感しました。※4組の食欲はいつもすごいな~。
|
「社会の研究授業」が本校で行われました。(中教研より)
中学校教育研究会、社会科部会の研究授業が本校の2年2組の教室で行われました。本校の社会科担当教師が授業を提供し、岩瀬地区内の各中学校の社会科の先生方に参観していただきました。コロナ感染防止から、参加者は2班に分かれての参観でした。(リモート形式も使用)授業もすばしかったですが、生徒たちの行動・態度も立派でした。皆さん、お疲れさまでした。
|
「対頂角」って何?(2の3数学)
県教育センター研究員の先生による数学の授業が2年3組で行われました。対頂角の求め方について学習していました。隣の生徒と話し合いながら角度を求めていました。筋道を立てながら、きちんと説明することができ、正しい答えを導き出していました。
伸び伸びと、そして、力強く!(3の1書写)
3年1組の国語の授業では、書写に取り組んでいます。 「無限」の文字を書いていました。 クラスに入ってどの生徒も上手なことにまずは驚きました。 そして、すごい集中力です。 教卓に上がっていた教科担任の模範の「無限」これまた上手で驚きました。
3学年保護者会、お世話になりました。
昨日の午後6時30分より3学年保護者会を開催いたしました。何かとお忙しい時期・時間帯に多数お集まりいただきまして、ありがとうございました。主な内容は進路(高校受験)関係でした。明日から三者教育相談が始まりますが、お子さまの希望進路の実現のため有意義な話し合いができればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
後期専門委員会が行われました。
後期専門委員会(11月~)が行われ、組織づくりや活動内容について話し合われました。生徒会+9つの委員会があり、後期は2年生が中心となって活動することとなります。今までのすばらしい3年生の取り組みをぜひ、今後も継承してください。
|
今日の給食は「ポークカレー」でした!
今日のメニューは、麦ごはん・ポークカレー・ヨーグルト和え・牛乳でした。給食のポークカレーは私のイチオシのメニューです。今日は3年生の教室を訪問しました。文化祭の疲れもなく、今日もみんな元気な笑顔を見せてくれました。
|
「次週の行事予定」について
第26週の行事予定を掲載しました。主な内容は27日(水)から三者教育相談が実施されます。また、26日(火)は先生方の集まりがあり、早いお帰りとなります。(弁当・清掃なし)但し、2年2組は社会科の研究授業があるため、弁当持参で下校は授業が終了後となります。健康管理にご注意ください。コロナ感染対策も忘れずにお願いします。
(ありがとう。) |
西中文化祭、感動のフィナーレ!
閉祭式では本年度の文化祭テーマ並びに巨大アートの原画の発案者2名が表彰されました。その後、実行委員によるセレモニー・ムービーが上映されました。最後に全学年の実行委員が全員ステージに上がり、閉祭宣言で無事に終了しました。たいへんに感動のある文化祭でした!
|
感動の西中文化祭!ステージ発表より(3年生ダンス・女子)
続いて、3年生女子生徒のダンスです。また男子とは違ったしなやかさや柔らかさのある動きでした。とても上手でした。最高のパフォーマンスを全校生徒に披露してくれました。本当にありがとうございました。
|
感動の西中文化祭!ステージ発表より(3年生ダンス・男子)
3年生男女のダンスはたいへんに盛り上がりました。何かと忙しい中、よくここまで仕上げたと思いました。踊りにもキレがあり、プロ顔負けです。1、2年生の皆さんも来年は君たちの番ですよ。ダンスも感動しました。
感動の西中文化祭!ステージ発表より(吹奏楽部)
アニメソングから始まり、すばらしい曲目を数多く披露してくれました。一人ひとりが自分のパート楽器を上手に演奏し、会場内は大盛り上がりでした。やはり歌や楽器演奏など、音楽はみんなの心を和ましてくれますね。本当に感動しました!皆さん、ありがとう!!
感動の西中文化祭!ステージ発表より(美術部)
まずは全校生徒による巨大アートが披露されました。美術部ではバンクシーについて調べたことを発表しました。「う~ん、なるほど。」と思うことばかりでした。次に、部員全員で段ボール箱に即興で絵を描き始めました。できあがりは何とバンクシーではなく、謎のカメラマンが現れました。すごいですね、ありがとうございました。
|
西中文化祭がいよいよスタートです!
開祭セレモニーでは、生徒会長・実行委員長・学校長より挨拶がありました。その後、実行委員によるリモートのゲームが始まりました。各クラスで協力し合って、難題に立ち向かっています。答えは「永遠にひびけそらのうた」でした。実行委員長の開祭宣言でスタートしました。今日一日、最高の西中文化祭にしましょう!
明日の文化祭を前に!(パート3)
明日の会場の準備も整い、美術部・吹奏楽部がリハーサルを行っています。全校生徒が1つになり、思い出に残る文化祭にしましょう!生徒の皆さんが明日、元気に登校してくるのを楽しみにしています。追伸)お弁当を忘れないでくださいね!
|
明日の文化祭を前に!(パート2)
現在、各担当箇所に分かれての準備中です。各部活動ごとに顧問の指示に従い、一生懸命に取り組んでいます。すてきな会場ができあがりそうです。
|
今日の給食は「セルフバーガー」です!
今日のメニューは、セルフバーガー(丸コッペパン・ハンバーグ・キャベツ)・卵スープ・牛乳でした。こういう食事もいいですね!生徒たちも大好きなようです。今日は2年生の教室を訪問しました。2年生も元気、みんないい笑顔で食事をしていました。〇〇の秋、皆さんは何を連想しますか?※明日は文化祭で給食はありません。愛情たっぷり弁当をよろしくお願いいたします。
|
明日の文化祭を前に!(パート1)
3年生のダンス発表、明日の本番に向けて仕上がりは順調です。踊りの確認をしながら最後の調整です。一致団結して頑張りましょう!
|
放課後の活動より(その2)
その1からの続きです。サッカー部はグランドコンデションの悪い中、練習に励んでいました。吹奏楽部は文化祭での発表の最終の確認をしていました。教室内でも各自がそれぞれに取り組みをしていました。
放課後の活動より(その1)
今週の金曜日の校内文化祭を前に、たいへんに生徒たちも忙しくなってきました。実行委員の生徒を中心に、当日はみんなの心に残るすばらしいものとなるよう、全校生徒の皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。
〒962-0059 福島県須賀川市吉美根字土橋680番地
TEL 0248-76-5136
FAX 0248-63-1153
e-mail nishibukuro-j@fcs.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |