出来事
第3学期期末テスト
2月13日(火)、1・2年生対象の期末テストが始まり、本日は7教科のテストを行いました。生徒たちは、休み時間もぎりぎりまで教科書やプリントに目を通して最終確認をし、次のテストに備えていました。明日2月14日(水)は、残り2教科のテストを行います。
なお、期末テスト終了後、教科によってはノートやワークブック等の提出があるので、きちんとまとめておきましょう。
響け歌声!
2月7日(水)から、3年生を送る会と卒業式に向けた合唱練習が始まりました。学級・学年やパートごとに練習時間や場所が割り振られており、生徒たちは昼休みと帰りの学活終了後の約15分間熱心に練習しています。本番当日、素晴らしい歌声が響き渡るようしっかり練習していきましょう!
なお、服装・頭髪などもきちんとして3年生を送る会や卒業式に臨めるよう学校では呼びかけています。御家庭でも御協力をお願いします。
第3学期期末テスト迫る
1・2年生対象の第3学期期末テストは2月13日(火)・14日(水)の2日間で行われます。生徒たちは、学年最後の重要な定期テストに向けて、約3週間前から計画的に学習を進めています。2月10日(土)~12日(月)は3連休となりますが、期末テスト前で部活動はありません。期末テストに向けて有意義な家庭学習ができますよう、御家庭でも見守っていただきたいと思います。
第7回実力テスト
2月8日(木)、3年生対象に本年度最後の実力テストを行いました。3年生は、3月8日(木)に行われる県立高校Ⅱ期選抜試験当日を想定して、テスト時間中はもちろん、休み時間の過ごし方などにも気を配りながら一日を過ごしました。
調理実習 第1弾
2月7日(水)1・2校時、1年3組の生徒が調理実習を行い、ぶた肉のしょうが焼きと温野菜作りに挑戦しました。各班で事前学習を行い調理のポイントや各自の役割分担を確認して調理実習に臨みましたが、慣れない活動のため少しとまどいも見られました。しかし、しだいに冷静さを取り戻し、班員で協力して作業を進めオリジナルのメニューを完成させました。各班で調理実習を振り返りながら食事をしましたが、「美味しい」「結構簡単にできる」などのつぶやきがあり、次の調理実習への自信を深めました。
生徒たちは、第2弾の魚料理、第3弾の軽食をとても楽しみにしています。
後期生徒会総会に向けて
2月6日(火)6校時、後期生徒会総会に向けた要項審議を各学級で行いました。学級議長の進行で、生活班毎に要項の読み合わせをして、学級として生徒会に対する質問・意見・要望等をまとめました。
2月19日(月)に行われる後期生徒会総会では、一中生徒会の発展につながる活発な意見交換がなされることを期待します。
今年度最後の授業参観
2月5日(月)給食時、PTA厚生委員会による給食試食会を行いました。本日の給食メニューは、菜めし・牛乳・味噌煮込みおでん・かみかみごぼうサラダでした。「菜めしの味がしっかりついていた。」「おでんは具沢山で食べ応えがありました。」「かみかみごぼうサラダはよくかんで食べるので脳が活性化しそうです。」など、生徒のみならず保護者にもとても好評でした。
その後、今年度最後となる第4回授業参観を行いました。保護者の皆様には、お忙しい中本校に足を運んでいただきましてありがとうございました。卒業・進級を意識しながら意欲を持って学校生活を送っている生徒たちの様子をご覧いただけたことと思います。その後行われた、学年懇談や学級懇談では慎重審議いただきありがとうございました。
今年度もあと2ヶ月を切りましたが、今後も、家庭・地域・学校が共通理解のもと、生徒たちの成長を見守っていきたいと思いますので、御協力のほどよろしくお願いいたします。
第29回田善顕彰版画展表彰式
2月4日(日)10時から、須賀川市生まれ、江戸時代銅版画家亜欧堂田善の偉業をたたえる第29回田善顕彰版画展表彰式がCCGA現代グラフィックアートセンターにおいて行われました。今年度の田善版画展には須賀川市内小中学校から2770点もの作品が出品されました。本校では1・2年生が美術の授業を通して、自分の気持ちや思いを込めた版画を制作し出品しました。結果は以下のとおりです。
最優秀賞
会頭賞・青年部会長賞 井口元秀(2年)
優秀賞
岩瀬地区中学校校長会会長賞 藤井花(2年)
佳作
寺島夏希(2年)
入選
早川航世(1年) 渡部結羽(1年) 山田葉奈(2年)
なお、第29回田善顕彰版画展は2月4日(日)~2月12日(月)までCCGA現代グラフィックアートセンターで開催されていますので、ぜひご覧ください。
一日早い節分
2月2日(金)の給食メニューは、食パン・牛乳・ミネストローネスープ・ポテトサラダ・スライスチーズ・節分ミックスでした。明日2月3日(土)が節分ですが休日で給食がないため、生徒たちは節分ミックスを食べながら一日早い節分気分を味わっていました。
一中生全員が 健康で幸せに過ごせますように!
我が家の弁当
2月1日(木)は県立高校Ⅰ期選抜入試のため、お弁当の日でした。生徒たちは、毎日の給食をとても楽しみにしていますが、お弁当も大好きで、我が家の味を堪能していました。これからも、愛情のいっぱい詰まった美味しお弁当をよろしくお願いします。
なお、通常の給食やお弁当の時間は、生活班毎に机を合わせ会話を楽しみながら食べていますが、この時期、クラスによってはかぜやインフルエンザ拡散予防のために前を向いて食べる時があります。
もう2月!
ついこの前新年を迎えたばかりと思っていたら、あっという間に1ヶ月が過ぎ、本日より2月に入りました。穏やかな天候の中、生徒たちは笑顔で登校し、昇降口で元気なあいさつを交わしていました。
本日2月1日(木)から明日2日(金)まで、県立高校Ⅰ期選抜入試が行われます。本日午前中から受験する本校生徒は、無事受験校に到着し受付を済ませ入室完了しました。受験生のみなさんの健闘を祈ります!
ユネスコ世界寺子屋運動募金御協力の御礼
一中生のみなさん、過日、生徒会JRC部が行っていたユネスコ世界寺子屋運動募金と書き損じはがき回収に御協力いただきましてありがとうございました。早速1月29日(月)放課後、JRC副部長 川原未裕さん が顧問の津金令子先生とともに須賀川地方ユネスコ協会事務局に赴き、岩田悦次郎会長さんに募金とはがきを届けてきました。
生徒のみなさん、今後行われる募金活動にも御協力をお願いします。
中学生による模擬議会
1月29日(月)午後、生徒会役員の大垣奏奈さん、小山咲姫さん、幕田亮介君が須賀川市役所市議会議場で行われた「須賀川市中学生による模擬議会」に参加しました。市内の各中学校から選出された24名の生徒が、議長や一般質問をする議員として質問を行い、それに市長や教育長、各課の部長が答弁するという、本番さながらの白熱した模擬議会が繰り広げられました。
本校生徒会会長の大垣奏奈さんが議長を務める中、質問者のトップをきり、小山咲姫さんが「須賀川市の良いところや魅力について」と「須賀川市の魅力の発信について」質問し、橋本克也市長が答弁を行いました。
生徒たちは、市政一般に対する質問や答弁を通して、議会や政治のしくみについて学習するとともに須賀川のまちづくりに関心を深めることができました。
第6回生徒会専門部
1月26日(金)放課後、今年度最後の生徒会専門部を行いました。各専門部で12月・1月の活動の反省をするとともに、2月・3月の活動内容の確認をしました。昨年12月、各専門部の活動の中心が3年生から2年生に引き継がれましたが、多くの専門部で満足のいく成果を上げてきているようです。また、2月19日(月)には後期生徒会総会が行われます。総会での活動報告に向けて1年間の反省や来年度への改善・要望点などを話し合いました。来年度、各専門部の活動がさらに充実することを期待します。
第5回清掃ローテーション
寒い日が続いていますが、生徒たちは元気に登校し学校生活を送っています。
1月25日(木)、本年度最後の清掃ローテーションを行いました。これまで各清掃区域の班長は3年生が務めていましたが、本日から2年生に引き継がれました。3年生のアドバイスを受けながら2年生が班員をしっかりまとめていきましょう。
おもちゃ作り
現在3年生は、家庭科の「幼児の生活と家族」という単元の授業で、幼児が喜ぶおもちゃ作りをしています。受験期に入り緊張感が高まっている生徒たちですが、自分の幼児期の遊びを思い出したり、自分の作ったおもちゃを幼児がどのように扱うかを想像したりしながら楽しく製作を続けています。
今年度最後の読み聞かせ
1月24日(水)朝の読書の時間、2年生対象の「読み聞かせボランティア」がありました。生徒たちは、読み聞かせボランティアの方々の話術と笑顔に吸い寄せられ、夢中になって聞いていました。
これで本年度須一中での「読み聞かせボランティア」は終了です。読み聞かせボランティアのみなさん、毎回楽しいお話をありがとうございました。
ふくしまを十七文字で奏でよう
夏休み中に国語科の課題として行われた、平成29年度「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」 ~未来への 絆をつなぐ 十七字~ に出品した作品の表彰式が、1月23日(火)放課後、本校校長室において行われました。毎年4万点以上の親子による応募作品がある中で、絆部門・復校部門それぞれで最優秀賞5名程度・優秀賞5名程度・佳作10名程度しか表彰されないレベルの高いコンクールですが、一中からは3名の生徒が表彰を受けました。おめでとうございます。
絆部門
最優秀賞
鈴木彩乃(3年) 「子と孫と ひ孫にやしゃご 百一歳」
鈴木里營 「思い出を 語りお香が 目にしみる」
奨励賞
杉山匠磨(1年) 「肩たたき 疲れた母への おくり物」
杉山有紀 「いつのまに 息子は専属 トレーナー」
復興部門
最優秀賞
加藤愛梨(1年) 「仮設跡 父と練習 再開へ」
加藤喜恵 「公園の 仮設跡から 笑い声」
みんなで除雪
1月22日(月)、午後から雪がぱらぱら降り始め、夕方からは雪がどんどん積もり昇降口から校門まで真っ白になっていきました。
一夜明けた1月23日(火)、7時前から生徒たちが続々登校し、多くの生徒が除雪に協力してくれました。校門付近から生徒昇降口までふかふかの新雪が約20㎝積もっていましたが、生徒たちはスコップやスノーダンプを手にてきぱき活動してくれました。おかげで、7時45分頃にはほとんどの雪が片付けられ、生徒や自動車がスムーズに通行できるようになりました。生徒たちの頼もしい協力のおかげで、登校時の安全が確保されました。生徒たちに感謝します。
季節柄、これからも急な積雪や路面凍結等が予想されます。生徒たちには、時間に余裕を持ち安全に気を配りながら登下校するよう呼びかけていきます。
健康管理
1月19日(金)の給食献立は、セルフバーガー(丸コッペパン・メンチカツ)・ソース・牛乳・コールスローサラダ・野菜スープでした。生徒たちは温かいスープをすすりながら美味しい給食を食べ身体を暖めました。
今週に入り、市内の小・中学校でインフルエンザがはやり始めました。校内生活では、休み時間の換気・手洗い・うがいの励行を呼びかけています。
1月19日(金)は会議のため生徒は部活動もなく一斉下校しました。土曜日・日曜日は、かぜやインフルエンザの感染予防のため、無駄な外出は控えるとともに帰宅の際は手洗い・うがいを行うよう、御家庭でも御協力をお願いします。また、発熱・咳・頭痛などの症状がある場合には、登校させず医療機関の受診をお願いします。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp