出来事
教育講演会
1月18日(木)午後、須賀川市教育研究会主催の教育講演会が須賀川市文化センターで行われました。講師に東京大学大学院教育学研究科教職開発コース 教授 秋田 喜代美 先生をお招きし、「子どもの学びを考える」~主体的・対話的で深い学びの授業デザインに向けて~ という演題の講演を市内の小・中学校の先生方が聴講しました。
生徒一人一人の表情やプリント等への記述内容に注意を払うことの大切さを再認識するとともに今後の教育活動に生かす様々な指導方法を学ぶことができました。
楽しく踊ろう
3学期に入り、1・2年生は体育の授業で「福島よさこい」踊りの練習をしています。今年も講師に 緑川照枝 先生をお招きし、生徒たちは楽しみながら専門的な動きなどを教えてもらっています。各学年5回ぐらい御指導いただきながら練習を積み、最後は発表会を行う予定です。1・2年生のみなさん、頑張りましょう!
募金のお願い
昨日1月15日(月)から19日(金)までの5日間、生徒会JRC部がユネスコ募金活動と書き損じはがきの回収を行っています。朝の登校時間帯、昇降口付近ではJRC部員の「募金をお願いしま~す!」という元気な呼びかけの声が響き渡っています。昨日よりも足を止めて募金に協力してくれる生徒が増え、JRC部員は「ありがとうございました。」と笑顔で応えています。各学級でもJRC部員が協力を呼びかけています。
一中生のみなさん、ユネスコ募金の協力と書き損じはがきの回収に御協力をお願いします。
最後の期末テスト
本日1月15日(月)から明日16日(火)まで3年生対象に期末テストを行っています。先週は実力テストがあったり、私立高校の入学試験も始まったりと、3年生は緊張した日々が続いています。そんな中でも、3年生は落ち着いて中学校最後の定期テストに取り組んでいます。受験生は学力ばかりでなく体力や集中力も必要だということを改めて感じます。
3年生にとって、これから行われる学校行事はすべて義務教育最後の行事になります。今まで以上に健康管理に気を配りながら残された行事に精一杯取り組んでいきましょう。
集中力!
1月10日(水)、3年生対象に第6回実力テストを行いました。昨日から3学期が始まったばかりですが、さすが3年生はこのテストを重要なテストと位置づけ、引き締まった表情で問題に取り組んでいました。また、6校時には自己採点を行い振り返りを行いました。
3年生の教室の壁には3月までのカレンダーが貼られ、進路情報が細かく記載されています。明日から本格的に高校受験が始まります。これまで努力してきた自分を信じ、持てる力を全て発揮できるよう期待しています。頑張れ受験生!
楽しみな給食
1月10日(水)より、3学期の給食が始まりました。本日の献立は、食パン・牛乳・ポトフ・ほうれん草のソテー・イチゴジャムでした。どの学級でも、給食当番を中心に配膳をてきぱき済ませ、全員が大きな声で「いただきます!」のあいさつをした後、久しぶりの給食を堪能していました。
調理員のみなさん、今学期も美味しい給食をよろしくお願いします。
第3学期始業式
本日1月9日(火)から3学期がスタートしました。生徒たちは充実した冬休みを過ごしたようで、自信に満ちた表情で登校してきました。そして、どの教室でも久しぶりの友人との再会に生徒たちの話が弾んでいました。
始業式では、校長式辞の中で、「3学期は短いですが、あいさつや返事を大切にし、よりよい人間関係を築いていきましょう。そして、命を大切にする。夢の実現に向けて努力する。思いやりの気持ちを持つ。このことに継続して取り組んでいきましょう。」と励ましの言葉がありました。その後、各学年代表と生徒会代表が、学習面や生活面を中心に新年の抱負を力強く発表しました。生徒たちは、校長や代表生徒の話に緊張感を持って聞き入っていました。
一年のスタートとして、そしてまとめの学期として、今日の気持ちを忘れずに頑張っていきましょう!
第57回 新春書道展 席書大会
あけましておめでとうございます。
今年一年 須賀川一中生が益々活躍し、無事に過ごせるよう願っています。
生徒・保護者・教職員・地域が一体となり、生徒たちの成長のため力を合わせていきたいと思いますので、御協力をよろしくお願いいたします。
年明け、早くも一中生の活躍が見られました。1月6日(土)須賀川市中央体育館で恒例の席書大会が行われ、本校からも筆自慢の生徒5名が参加しました。生徒たちは、ギャラリーで静かに見守る保護者の熱い視線を感じながら、大胆かつ優麗に筆を走らせていました。
実り多き2学期
12月22日(金)4校時、第2学期終業式が行われました。84日と長い学期でしたが、実りの学期にふさわしく、一中は学習・部活動・学校行事等で素晴らしい成果を収めました。その中でも、松明あかしに取り組む一中生の姿は過日TVでも取り上げられましたが、校長先生の式辞の中で、録画映像を全校生で鑑賞し活動の歩みを振り返りました。式辞の終わりに呼びかけた「命を大切にする。夢の実現に向けて努力する。思いやりの心を持つ。」という校長先生の励ましの言葉は、生徒の心に強く響いたようでした。
その後、各学年代表者及び生徒会代表者がそれぞれの視点で2学期を振り返り、生徒たちはうなずきながら話を聞いていました。
終業式後、2学期最後の表彰式が行われましたが、今回も各分野での一中生の活躍が称えられました。
12月23日(土)から17日間の冬休みに入ります。家族の一員であるという自覚を持って生活するとともに、冬休みの計画表に従って規則正しく有意義な生活を送っていきましょう。
1月9日(火)全員が元気な顔で登校することを期待しています。
2学期最後の給食
12月21日(木)の給食献立は、麦ごはん・牛乳・がんもどきのそぼろ煮・納豆・小松菜と豆腐の味噌汁でした。生徒たちは生活班員との会話を楽しみながら給食を味わっていました。
毎日楽しみにしていた給食も2学期は本日で終了です。毎日おいしい給食を準備してくださった調理員のみなさん、ありがとうございました。3学期1月9日(火)は弁当で、1月10日(水)から給食が始まります。
なお、明日12月22日(金)終業式の日は弁当の日です。2学期最後の弁当となりますので、御家庭でこれまで以上に腕を振るって作っていただきたいと思います。
Merry★Christmas
本日12月20日(水)の給食は、一足早いクリスマス献立でした。メニューは、食パン・牛乳・プチケーキ(チョコ)・タンドリーチキン・もみの木サラダ・コンソメスープ・イチゴ&マーガリンでした。どれも生徒たちの大好物で、いつにもまして笑顔で美味しそうに食べていました。
書き初め展に向けて
12月に入り、国語の授業で習字を行っています。普段、あまり筆を手にすることのない生徒たちですが、気持ちを落ち着かせて課題の練習に取り組んでいます。書き初めは冬休みの課題となり、3学期始業式の日に2枚提出します。1枚は校内書きぞめ展に出品し、もう1枚は県書きぞめ展に出品します。1・2年生は全員参加し、3年生は希望者のみとなります。素晴らしい作品が書き上がることを期待しています。
学年集会
12月19日(火)6校時、2・3学年は学年集会を行いました。1学年は昨日12月18日(月)6校時、学年集会を行いました。どの学年でも生徒たちは落ち着いて集会に参加しており、各学級代表の2学期の反省を聞いたり、冬休みの過ごし方について確認したりして、冬休みを迎える準備をしました。
学年集会終了後は、各教室にもどり冬休みの計画表づくりに熱心に取り組みました。完成した冬休みの計画表は、生徒たちの生活を支える大切な道しるべとなります。御家庭でも計画表に目を通していただき、子どもたちの生活を見守っていただきたいと思います。
読み聞かせ
12月18日(月)朝の読書の時間、今年最後の「読み聞かせボランティア」が1年生対象にありました。どのクラスでも、生徒たちは心静かに読み聞かせボランティアの方々の朗読に聞き入っていました。
ボランティアのみなさん、2学期大変お世話になりました。
第2回実力テスト
12月15日(金)、1・2年生を対象に第2回実力テストを行いました。生徒たちは、10月末~11月初めに行われた三者教育相談後、自分の進路に対する考えが次第に深まり、今回のテストを自分の夢の実現に向けた大切なテストと位置づけ、計画的に勉強を進めてきました。家庭学習で過去に出題された問題に取り組んだり、休み時間は友人と問題を出し合ったりして学習を続けてきました。テスト中はどの教室にもこれまでにない緊張感がみなぎり、テスト終了後には、あちらこちらから「やっと終わった!」という歓声が聞こえてきました。テスト終了後で大切なことは、反省と復習をしっかりと行うことです。渡された「模範解答と解説」で、必ず振り返りをするとともに理解不十分な箇所は解説を読んで理解を深めておきましょう。
2学期の大きなテストが終了し気がゆるみがちになる時期ですが、残り1週間も規則正しい生活リズムで過ごし、12月23日(土)から始まる冬休みを迎えられるようにしましょう。
スペリングコンテスト
12月13日(水)6校時、スペリングコンテストを行いました。事前に配布された学年共通問題100問から50問、学年問題100問から50問、合計100問が出題されました。今年度最後の学習コンテストということで、生徒たちのコンテストに向けた学習は今までになく力が入っていました。最高の結果を出せたでしょうか。
これで今年度予定されていた漢字・計算・スペリングの3つの学習コンテストが終わりました。生徒たちは、満点賞の回数によって与えられるノートを楽しみにしています。また、学年毎に3回のコンテストの総合平均順位が最も良かったクラスに与えられる優秀賞が、どのクラスになるのか興味津々でいます。
性に関する教育講演会
12月12日(火)6校時、1年生対象の性に関する教育講演会を行いました。今年も講師に 郡山保健所委託助産師 吉岡 利恵 先生 をお招きし、『思春期のこころとからだ』 ~性の不安や悩みの解消~ という演題で、スライドの映像を交えながら生徒に分かりやすく話をしていただきました。
吉岡先生の講演を聴いた生徒たちは、命の大切さや自尊心・他人を思いやる心の大切さを再認識し、思春期の不安や悩みを乗り越えて適切な意志決定や行動選択をしていこうと意識を高めていました。
冬将軍到来!
先週末はみぞれまじりの天候もありましたが、本日12月12日(火)、ついに学校の敷地内にも雪が積もりました。生徒たちは、防寒着を身にまとい小雪の舞う中元気に登校してきました。いよいよ冬期間の生活が始まりました。
近隣の学校では、かぜやインフルエンザも流行ってきているようです。現在、各教室ではストーブをつけて教室を暖めたり、加湿器をつけて湿度を保ったりしています。生徒のみなさん、休み時間には教室の換気をするとともに手洗いやうがいも励行し,、寒い時期の健康管理に努めていきましょう。
ワックス清掃 Part2
12月8日(金)放課後、廊下のワックがけを行いました。今回は、生徒会整美部員が中心に活動しましたが、ボランティアで一生懸命手伝ってくれる生徒もおり、とても助かりました。
これで、教室も廊下もきれいになりました。日ごとに寒くなってきており清掃も大変ですが、2学期終了まで校舎内外をさらにきれいにしていきましょう。
ジェームズ・ベル先生を囲んで
12月7日(木)の給食時、1年1組の生徒たちはALTのジェームズ先生と部活動や流行のゲームなどの話をしながら食事を楽しみました。給食のメニューは、麦ごはん・牛乳・さばのみそ煮・もやしのおひたし・かきたま汁でした。ジェームズ先生は、さば煮もおいしかったそうですが、一番好きな日本の食べ物はお好み焼きだそうです。いつか給食のメニュー出てくるのを楽しみにしているそうです。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp