こんなことがありました!

出来事

校内授業研究 2年

 20日(火)、2学年の校内授業研究を行いました。教科・単元は算数「たし算のひっ算」で、ペアに分かれ、4枚のカードを用いて2位数どうしのたし算のひっ算を作り、どちらの和が大きくなるかをゲーム感覚で競う授業でした。子どもたちは夢中になって筆算づくりを行い、互いの答えを計算し合いながら盛り上がっていました。その中で、絶対に勝てる筆算や必ず負ける筆算を見つけるなど、数の仕組みにも気づきながら学習を進めていました。放課後、職員で本時の子どもたちの学びについて協議を深めました。

授業参観を行いました

 16日(金)、今年度最初の授業参観を行いました。新型コロナウイルス感染防止のため、特別教室を使用したり、時間制で保護者の人数を限定したりと密を避けながらの実施となりました。特に1年生は、小学校で初めての参観日とあって、張り切って算数の授業に取り組んでいました。

1年生を迎える会

 16日(金)、1年生を迎える会を行いました。入学して2週間が経ち、学校生活にも次第に慣れてきた1年生ですが、この日は全校生に歓迎され、とても嬉しそうでした。会では、先生当てクイズや縦割り班紹介などを行い、白方小の一員として楽しく活動することができました。

1年生、初めての給食

 12日(月)、1年生が小学校初の給食を食べました。メインの献立は、ポークカレーです。また、お祝いのゼリーもつきました。様子を見に行くと、整然と配膳をして待つ姿がみられました。食欲も旺盛で、おかわりをする児童がたくさんいました。小学校初の給食は、きっと記憶に残ることと思います。

第1回授業研究を行いました

 8日(木)、今年度第1回目の授業研究を行いました。今回は、校長が5年生の社会科の授業を行いました。産業学習の導入にあたり、5年生ではどんな学習を行うのか、5円硬貨のデザインから見つけだすという内容で行いました。全員が答えられたらこの授業はOKという約束で開始したこともあり、子どもたちは、自力で或いは隣の子と相談しながら最後まで意欲的に学習に取り組みました。

 今後計画に従い、先生方が順番に授業研究を進めていく予定です。

離任式を行いました

 30日(火)、離任式を行いました。式では、3名の転出職員を紹介した後、一人一人からあいさつをいただきました。見送りでは、コロナ禍のため、握手ではなく拍手でお見送りをしました。3名の方の新天地での活躍を祈念いたします。

令和2年度末人事異動のお知らせ

 

 

保護者の皆様

 

 令和2年度末の人事異動により、本校でも転出・転入の異動がありましたので、下記によりお知らせいたします。

転出者につきましては、これまで大変お世話になりありがとうございました。また、転入者につきましても、前任者と同様にご支援くださいますようお願い申し上げます。

令和2年度末人事異動のお知らせ.pdf 

令和2年度卒業証書授与式を挙行しました

 23日(火)、卒業証書授与式を行い、厳粛な雰囲気の中、感動場面をちりばめながら無事終了することができました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者や在校生の人数制限を行うなどしましたが、そんなことはものともせず、6年生18名の「感謝」と「決意」の込められた立派な式となりました。卒業生の皆さん保護者・ご家族の皆様、ご卒業おめでとうございます。

本日、修了式を行いました

 22日(月)、1~5年生の修了式を行いました。在校生76名全員の修了を告げた後、5年児童が代表して修了証書を受け取りました。明日の卒業式には、在校生の中で5年生だけが参加することになるため、全校生による最後の集まりとなりました。また併せて、24日から始まる春休み中の生活についての指導を生徒指導担当より行いました。全員が健康で事故や事件に遭うことなく、楽しい春休みを送ってほしいと思います。

小学校最後の給食 ~6年生~

 19日(金)、今年度最後の給食の日でした。献立は、イタリアンライス、牛乳、海草サラダ、コーンポタージュ、お祝いゼリーです。6年生にとっては、この日の給食が小学校最後となります。6年間、岩瀬給食センターの給食を食べ続けてこんなに大きく元気に育ったことに感謝し、最後の給食を味わっていました。

そろばんを教えていただきました

 17日(水)、矢吹 一子 様を講師にお迎えして、3・4年生が算数科のそろばんの学習を行いました。矢吹様には、お手製の資料を準備いただき、まずは玉の置き方や払い方を教えていただきました。次にそろばんを使った計算を分かりやすく教えていただきました。はじめ戸惑っていた子どもたちも次第にそろばんの使い方に慣れ、楽しそうに計算を行っていました。子どもたちにとって、そろばんに親しみ、活用するよい機会となりました。

卒業式予行を行いました

 16日(火)、卒業式予行を行いました。例年ですと全校生が参加する卒業式ですが、今回は新型コロナウイルス感染防止のため、在校生は5年生のみの参加としました。ピーンと張り詰めた緊張感の中、6年生が入場し、式の開始です。それぞれ学級で練習を重ねてきていることもあり、礼法や呼びかけ、歌など、どれもしっかりできており、本番当日を迎えるばかりとなりました。23日の卒業式まで残り僅か、体調を万全に当日を迎えてほしいと願っています。

第2回「こおりやまSDGsアワード」で表彰されました

 9日(火)、第2回「こおりやまSDGsアワード」の表彰式があり、本校のSDGsへの取り組みが認められ、教育部門で表彰されました。今回の表彰は、こおりやま広域圏内で優れたSDGsの取り組みを行っている企業や団体、学校、個人を表彰するもので、その一つに本校で行っているESDの教育が認められたことは、大変ありがたいことです。今回の表彰を機に今後更にESDの取り組みを推進していきたいと思います。

6年生と設楽農園さん・レストランArigatoさんとのコラボ企画が実現しました

 7日(日)、郡山市にあるレストランArigatoさんを会場に、6年生が総合の学習で取り組んできた「コロナ禍で苦労されている農家さんや飲食店さんのためにできることを考え行動し、みんなで助け合おう ~繋がる繋げる私たち~」の学習の集大成として、自分たちで考えた地元野菜を使ったメニューを実際に提供する活動を行いました。この日に先立ち、子どもたちは、自分たちで考えたメニューを実際に作って味を確かめたり、接客の仕方をお店の方に教えていただいたりしながら準備をしてきました。

 この日の参加者は、保護者の方々やお世話になった方々など合計70名にもなり、子どもたちも大張り切りで活動していました。企画に賛同しお力添えをいただいた皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

鼓笛引き継ぎ式&6年生を送る会

 4日(木)、鼓笛引き継ぎ式と6年生を送る会を行いました。鼓笛については、12月16日に新鼓笛隊の結団式を行い、これまで練習を重ねてきました。そして、この日6年生を中心とした鼓笛隊から新しい鼓笛隊に指揮杖や楽器等が引き継がれ、新たな伝統の継承が行われました。

6年生の演奏新鼓笛隊の演奏

      

 

 

 

 

 

 また、これに引き続き6年生を送る会が行われ、6年生と在校生が楽しく活動しました。5年生が中心となり企画・準備を進め、ゲームやインタビューなどをしながら、残り少なくなった6年生との時間を楽しんでいました。そしてそこには、在校生からの「感謝」の2文字が込められていました。

 

同窓会入会式を行いました

 2日(火)、6年生の同窓会入会式を行いました。校長が同窓会の意味やこれまで4552名の卒業生を有していること(昭和16年以降)、そして、これからも白方小学校の同窓生として後輩たちを温かく見守り、時には支え、応援してほしいということを話しました。続いて代表児童の誓いの言葉、校歌斉唱を行い、無事に式を終えました。

 その後、講師に元校長の古田 浩先生をお迎えし、記念講演を行いました。古田先生からは、白方小学校の良さや現在取り組んでいるユネスコスクール、ESDについてお話をいただきました。最後に白方小学校で学んだことを誇りに自信を持って進んで行ってほしいとのエールが6年生に送られました。自分たちの足元を見つめ直し、未来に目を向けるよい機会となりました。

誓いの言葉古田浩先生の講演お礼の言葉と花束贈呈

 

プロから学ぶ料理の技と味 ~6学年 調理実習~

 22日、6年生が郡山市にあるイタリア料理店「Arigato」のシェフに来ていただき、ネギ(設楽農園さん提供)をメインとした料理作りに挑戦しました。今回は、料理のメニュー作りやプレスリリース作りなども子どもたちが関わり、最終的にはArigatoさんのお店で接客まで行いながら料理を提供しようと計画しているものです。子どもたちは、調理だけでなく、その味もしっかり覚えてお客様に提供できるよう、真剣に取り組んでいました。

登校班の班長が4・5年生に引き継がれました

 24日(水)、通学班会議が行われ、これまでの反省と共に新しい通学班の班長・副班長が決まりました。これまでお世話になった6年生の班長・副班長に感謝の言葉を贈り、班旗が引き継がれました。

 子どもたちは、25日の朝から早速、新班長を先頭に登校してきました。これからも事故防止に努め、安全な通学ができるよう、学校・家庭・地域が協力して取り組んでまいります。

今年度最後の授業参観

 19日(金)、今年度最後の授業参観を行いました。新型コロナウイルス感染防止のため、教室だけでなく特別教室も利用しての実施となりました。子どもたちの成長の跡を振り返る授業やICTを活用した授業など、それぞれ工夫した授業を参観いただきました。

 また、例年授業参観の後に行っていたPTA総会も、今回は書面でお知らせする形をとらせていただきました。多くの保護者の方々に参観いただき、子どもたちも大張り切りでした。

2年4年5年6年