こんなことがありました!

出来事

園児が小学校体験入学に来ました

 18日(木)、この冬一番の雪が降り、朝から除雪で大わらわのこの日、1年生とこども園年長組園児が楽しみにしていた小学校の体験入学を行いました。先ずは、学校紹介を行いました。給食や勉強、学校行事、学校の約束事について写真や実物を用いながら1年生が説明をしました。その後、少人数に分かれて学校内を探検しました。案内役の1年生に手を引かれ、楽しそうに活動していました。4月の入学が今から楽しみです。

16日(火) 学校再開します

 本日は地震の影響で市内全小中学校が臨時休業となりました。学校では、校舎内外の施設・設備の点検を行うと共に、通学路の点検も行い、明日からの通学や学習に支障が無いことを確認しました。

 明日16日より学校を再開し、通常どおりの教育活動を行ってまいります。また、給食も実施いたします。

 なお、明日の朝は雨模様の天候との予報が出ておりますので、十分注意して登校するようにお声がけをお願いいたします。

学校評議員会を開催しました

 12日(金)、今年度最後の学校評議員会を開催しました。始めに授業参観をしていただき、子どもたちの学習の様子を観ていただきました。その後、学校評価の結果を基にご意見をいただき、今後更に改善・努力すべき点を明らかにしました。最後に次年度の学校経営についての説明を行い終了しました。外部の方々のご意見を頂くことができ、有意義な時間となりました。

1年生 ESD授業研究を行いました

 5日(金)、1学年で、生活科「もうすぐ2年生」を核としたESDの授業研究を行いました。子どもたちは、体験入学にやってくる白方こども園の園児を迎えるために、白方小学校の魅力をどう伝えようか話し合い、4つの内容にまとめました。当日を想像しながら生き生きと表現する子どもたちの姿が印象的でした。

コロナ禍での節分行事を行いました

 124年ぶりの2日の節分でしたが、新型コロナウイルス感染防止のため、子どもたちが一堂に介しての豆まきを中止しました。その代わり、担当の子どもたちが放送で節分に関する話やクイズを行い、その後各教室の机上で、自分の追い出したい鬼の面に豆をまいて終了となりました。味気ない感じもしましたが、子どもたちは渡された落花生を年の分だけ食べ、取りあえず満足していました。

縦割り班対抗「敏捷跳びリレー」を行いました

 28日(木)、昼休みの白方っ子タイムで、縄跳びの縦割り班対抗「敏捷跳びリレー」を行いました。縦割り班の5人が、一人30回ずつ前跳びをし、次の人にリレーしていくもので、1年生から6年生まで本気になって縄跳びを行っていました。因みに1位のチームは5人で39秒58という記録でした。

予告無しの避難訓練を行いました

 28日の業間時に、子どもたちにも職員にも予告無しで避難訓練を行いました。さらに今回は、避難場所も変更して行ってみました。素早く安全に避難するためには、放送による指示を自分の耳でしっかり聞いて判断し、行動に移すことが大切になります。実際に行ってみると、全員が放送の指示を最後までしっかり聞き、安全な避難経路を自分で考え、素早く避難場所(体育館)へ避難することができ、成果のある避難訓練となりました。

3学年 算数科の授業研究

 25日(月)、3学年の算数科授業研究を行いました。単元名「三角形を調べよう」の導入の授業で、3種類の長さのストローを組み合わせて三角形を作り、仲間分けしながら正三角形や二等辺三角形の性質を捉えていく内容でした。先ずは全員が夢中になって三角形づくりに臨み、仲間分けをするための視点を考えながら弁別していました。

俳句教室を行いました ~1年~

 26日(火)、俳句教室を行い、1年生が俳句づくりに挑戦しました。1年生にとっては初めての俳句づくりだったため、講師の深谷栄子先生と佐藤秀治先生に俳句について一から教えていただきました。そして授業の終わりには、全員が俳句を完成させ、先生方からお褒めの言葉をいただきました。

3年生 歯科指導を行いました

 22日(金)、岩瀬歯科医院の歯科衛生士 三浦様を講師にお迎えして、3年生の歯科指導を行いました。子どもたちは、染め出しで磨き残しの状態を確認した後、上手な歯磨きの仕方を真剣に学んでいました。永久歯が半分くらい生え揃ってきている時期だけに、丁寧な歯磨きを毎日続けてむし歯にならないよう心がけてほしいです。

租税教室を実施 ~6学年~

 15日(金)、6年生が社会科の学習で租税教室に参加し、税金の意味や仕組み、使われ方などについて学習しました。講師を市役所収納課の職員の方にお引き受けいただき、税についてクイズなどを通して分かりやすく解説していただきました。また、1億円のレプリカ(本物と同じ大きさ・重さ)も登場し、子どもたちは興味津々で触れていました。

レゴブロックでプログラミング

 6日(水)、5年生が講師の松崎先生にご指導いただきながら、レゴブロックを使ってプログラミングを行いました。3学期が始まったばかりですが、子どもたちは夢中になってブロックを組み立てるとともに、パソコン上で動きの指示をプログラムしていました。

第2学期終業式を行いました

 25日(金)、2学期最終日となり、第2学期終業式を行いました。校長からは、2学期にがんばったことや冬休みの過ごし方についてお話をしました。続いて1・3・5年生の代表児童が2学期の反省と冬休みの過ごし方、3学期にがんばりたいことについて作文発表を行いました。また、生徒指導担当から冬休みの生活について、2つの「お・み・や・げ」の話がありました。2学期を無事終了できたこと、子どもたちにはもちろんのこと、保護者・地域の皆様方にも感謝申し上げます。

5学年授業研究を行いました

 22日(火)、5学年で体育科(保健)の授業研究を行いました。5学年の保健の学習には、心の健康に関することと怪我の防止に関することがありますが、今回は心の健康に関する授業でした。「不安や悩みへの対処法には様々なものがあり、自分に合った方法で対処すれば良いことが分かる。」をめあてに、個々の対処法を発表したり、他の人の対処法を聞いて参考にしたりと、グループでの話し合いが行われました。また、予め本校教職員から聞き取っていた対処法も紹介したところ、子どもたちは興味津々に聞き入っていました。時期を問わず授業研究に打ち込む姿に、授業に対する熱量の大きさを感じました。

「福島発の『キュウリビズ』愛情込めてキュウリ栽培大作戦」表彰式が行われました

 18日(金)、福島市のJA福島ビルを会場に、「福島発の『キュウリビズ』愛情込めてキュウリ栽培大作戦」の表彰式が行われました。これは、子どもたちがJAさんよりキュウリの苗を譲り受け、苗から収穫、そして食すまでの過程を観察・記録するもので、本校では6年生が取り組みました。6年生の栽培から収穫、販売、そして飲食店の食材として活用するまでの取り組んだ成果が評価され、特別賞「全国農業協同組合連合会福島県本部長賞」を受賞しました。

 子どもたちの取り組みが認められた証であり、誠に嬉しいかぎりです。

第3学年 小小交流を行いました

 18日(金)、白江小学校と白方小学校の3年生が郡山自然の家で小小交流を行い、交流を深めながら楽しい一日を過ごしました。所では、木工工作や室内サーキット、ドッジボール大会、雪遊びなど、様々な活動を行いました。はじめは緊張した様子でしたが、活動を一緒に行う中で名前を覚え、互いの距離も縮まったようです。

今週の給食は、白方小学校のリクエスト献立です

 14日から18日まで、白方小学校のリクエスト献立が給食に登場します。各献立は、6年生がグループに分かれ、食材や栄養バランス等々を考えながら立てたもので、子どもたちもいつも以上に楽しみにしていました。みなさんに美味しく食べてもらえることを願っています。また、給食センターの皆様、ありがとうございました。

 ちなみに本日の献立は、「ごはん、牛乳、鶏肉からあげ、シーザーサラダ、なめこ汁、ふりかけ」でした。

東日本大震災・原子力災害伝承館の見学へ行ってきました

 14日(月)、白江小学校との小小交流を兼ねて、5・6年生が双葉町の東日本大震災・原子力災害伝承館と富岡町のリプルンふくしまの施設見学に行ってきました。震災から間もなく10年を迎えますが、当時幼かった子どもたちにとっては、初めて知る出来事もあり、震災関連の様々な資料を通して福島県の過去と現在を知り、自分たちの将来を考える上で貴重な体験となりました。

避難訓練を行いました

 9日(水)、業間時に避難訓練を行いました。今回は、児童・担任ともに予告無しでの訓練でした。緊急地震速報が鳴り出すと、教室では児童がすぐに机の下に身を潜め、校庭でも建物から離れた場所で体を低くしながら次の指示を待つ姿が見られました。また、教師も避難開始後、児童を誘導したり、分担箇所を検索したりしながら全員が短時間で安全に避難を完了することができました。

 火災の起こりやすい12月、学校はもちろんのこと、家庭においても常に命を第一に考えた行動がとれるよう、指導を重ねていきたいと思います。

3学年 須賀川消防署見学

 2日(水)、3年生は、社会科「火事からくらしを守る」の学習の一環として、須賀川消防署へ見学に出かけました。はじめに消防署の仕事についてや現場へ素早く向かうための仕組みなどを教えていただき、次に消防自動車や救急車の様々な装置や車の内部を見せていただきました。また、火事の際に消防士の方が身に付ける服や道具を装着する体験もさせていただき、私たちのくらしを守る消防署の人々の仕事について理解を深めていました。