こんなことがありました!

出来事

ユニクロ 「服のチカラプロジェクト」の学習を行いました

 総合的な学習の時間を進めるにあたり、今回ユニクロの社員の方にお出でいただき、「服のチカラプロジェクト」と題したSDGsの考えに基づいた授業を行っていただきました《今回の目標は、③(健康)、⑩(不平等をなくす)、⑫(使う責任)、⑯(平和と公正)、⑰(パートナーシップで目標達成)の4つです》。

 世界に目を向けてみると、着るものが乏しく困っている子どもたちがいることを子どもたちは知り、自分たちで服を集めて届けたいという思いを持ちました。今後さらに「思い」を「形」にするにはどうしたらよいのか、学びの中で深めさせていきたいと思います。

今年も福島県学校歯科保健優良校表彰(第64回よい歯の学校表彰)で『優秀賞』をいただきました

 現在、むし歯予防月間で(6/4~7/4)、むし歯予防に関する取り組みが行われているところですが、昨日、福島県学校歯科保健優良校表彰(第64回よい歯の学校表彰)「優秀賞」の賞状と盾が贈られてきました。(本来ですと福島市にある福島県歯科医師会館で表彰式が行われるところですが、今年度は新型コロナウイルス感染防止のため表彰式が行われませんでした。)

 この表彰に関して、白方小学校は昭和47年度から令和2年度に至るまで49回連続で様々な賞をいただいてきております。そこには、保護者の皆様、地域の歯科医師・歯科衛生士の先生方をはじめとする関係機関の皆様方の絶大なご支援があってこその受賞です。今後もこの白方小学校の素晴らしい伝統を子どもたちとともに継承していきたいと思います。

ミシン縫いの学習にご協力いただきました

 9日(火)、6年生の家庭科で学校ボランティアの方々にご協力をいただき、ミシン縫いの学習を行いました。縫うまでの準備や縫い方に個人差が出てしまう内容だけに、一人一人に丁寧に支援をしていただき大変助かりました。お忙しい中ご協力いただき、誠にありがとうございました。

「いじめ防止」について学びました

 8日(月)、福島県弁護士会主催のいじめ防止出前講座を行い、郡山市にある滝田法律事務所の弁護士 齋藤好明様を講師に6年生がいじめを防ぐために自分たちが気をつけることやできることを学びました。また、保護者の方にも呼びかけ、当日参加をいただきました。授業では、特に「人権」そして「思いやり」の大切さについて具体例を交えながらみんなで考え、深まりのある学習を行うことができました。

校舎前の庭の整備が終了し、素敵な庭になりました

 6月2日から3日間をかけて、地域のボランティアの皆様や悠久の里の方々にご協力いただきながら、校舎前の庭の樹木伐採・剪定作業や花壇の手入れを行ってきましたが、4日(木)の午後に無事終了し、素敵な庭が復活しました。学校・子どもたちのために労を惜しまずご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 今後は、今の景観を維持するため、継続的に手入れを行っていきたいと存じます。

特設クラブ結団式を行いました

 2ヶ月遅れとなりましたが、6月2・3日に、特設合奏部と特設運動部の結団式を行い、正式に練習を開始する運びとなりました。今後、練習等をとおしながら子どもたちの学校生活の充実につなげていきたいと思います。

特設合奏部特設合奏部

 

 

 

 

 

 

特設運動部特設運動部

 

校舎前の庭が美しく整いました

 2日(火)、地域のボランティアの方々が朝から来校され、正門から続くアプローチにある花壇に夏の花々を植えていただきました。また、懸案だった庭に生い茂る樹木も悠久の里の方にご協力いただいて伐採し、日の光と風が通りぬける庭に生まれ変わりました。学校の環境整備に快く進んでご協力いただけること、本当にありがたいことと感謝申し上げます。居心地の良い学校づくりがまた一歩前進しました。

始めに芝桜を植え替えました次に夏の花苗を植えました樹木伐採もお世話になりました日の光と風が通り抜ける庭に生まれ変わりました

先生達の授業研究も開始しました

 5月29日(金)、第1回目の現職教育(授業研究)をようやくスタートしました。今回は最初の授業研究ということで、校長自身が6年生のクラスを借りて社会科の授業を行いました。日本の歴史の導入にあたる授業で、全員が答えを見つけられることを目標に取り組みました。また、飛沫感染防止のため、グループをパーティションで仕切りながら活動を行いました。

 子どもたちは教科書や資料集を用いながら一人で調べたり、友達と考えを出し合ったりしながら追究活動を行い、授業の終わりには全員が課題を解決することができました。

プリントの中にある3つの間違いを見つけましょう飛沫感染防止のためパーティションで仕切って活動しました全員が課題を解決することができました

感染を防ぎながら学び合いの学習に取り組んでいます

 新型コロナウイルス感染から子どもたちを守りつつ、子どもたちどうしの学び合いが少しでもできるようにするため、透明なアクリル板のパーテーションを活用した授業を考えてみました。これにより、子どもたちの机を仕切ることで会話の最中の飛沫を防ぐとともに、以前のような学び合いによる子どもたちの思考の深まりや広がりに繋がるよう取り組んでいます。

学校ボランティアの方々に草刈り・剪定作業をご協力いただきました

 今年度、地域の祖父母の方々等に呼びかけてお力をお借りすることとなった学校ボランティアの取り組みですが、早速お声がけをいただき、24日(日)に18名の方が参加して校地内の草刈り・剪定作業を行いました。1時間あまりの時間でしたが、皆さん慣れた手つきで作業に取り組まれ、校舎前の庭や校庭の周囲などがすっかりきれいになりました。

 このように、地域の方々にもご協力いただきながら、今年度の教育活動を地域一丸となって盛り上げていきたいと思います。ご協力をいただいた皆様、誠にありがとうございました。

新しいALTの先生と英語の学習をしました&交通安全推進員の委嘱を行いました

 21日、22日に新しいALTの先生が来られ、子どもたちは久しぶりに学校で英語の学習をしました。ALTの先生は、1・3・5年生が、Benjamar Laoagan先生(ベン先生)、2・4・6年生が、Violeta Magracia Yoshida先生(ヴィオレッタ先生)です。子どもたちは、体を弾ませながら楽しそうに学習に取り組んでいました。

 また、22日には6年生に家庭の交通安全推進員の委嘱状を交付しました。全校生が交通事故に遭わず自分の命を守れるよう、今後も交通事故防止についての指導を重ねていきます。

ヴィオレッタ先生ベン先生

避難訓練を行いました

 20日(水)、今年度最初の地震と火災から身を守る避難訓練を行いました。自分の命を守るためには欠かせない訓練であり、今回は特に、放送や指示をしっかり聞くこと、口と鼻をハンカチ等で押さえること、慌てず無言で素早く避難することを大事にし、避難経路を確かめながら訓練を行いました。どの子どもも真剣に訓練を行い、スムーズな避難ができました。また、緊急時の引き渡しの仕方についても学習しました。

学校再開しました

 18日(月)より学校が再開し、子どもたちが元気に登校しました。教室が密にならないようにするため、机の間隔をあけたり、教室より広い特別教室を教室代わりに使用したりしながら各学年の授業が行われ、子どもたちは熱心に取り組んでいました。また、休み時間には久々に校庭で体を動かしながら友達と遊ぶ姿も多く見られました。

図工室を教室代わりにしての学習同じ方向を向いて

白方小学校の再開について

こんにちは、白方小学校です。本日、須賀川市教育委員会より、市内全小・中学校の一斉登校による授業を再開するようにとの指示がありました。先ほど、一斉メールにて保護者の皆様にも学校再開に向けた連絡があったものと存じます。

つきましては、以下に、教育長からのメッセージ200515(別紙)保護者の皆様へ.pdfと本校からの通知0515学校再開保護者通知.pdf・18日の時間割及び持ち物5月15日配信内容.pdfを掲載いたします。来週からの詳細や再開における学校での健康・安全確保策、学習内容の完全履修に向けた取り組み、保護者の皆様にお願いしたいこと、18日の持ち物等を記してありますので、ご一読の上、学校再開後の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

長期間に渡るご家庭での対応につきまして、心より感謝申し上げます。今しばらく、どうぞよろしくお願いいたします。

須賀川青年会議所様よりマスクを寄贈していただきました

 須賀川青年会議所様と須賀川市の(株)安田縫製様のご厚意により、子どもたちのためにと布マスクを寄贈していただきました。ご尽力いただきました皆様に感謝申し上げます。マスクはゴムの長さを調節でき、しかも繰り返し使用できるのでとても助かります。18日の登校日以降、各学年に配付したいと思います。

 なお、とてもきれいなマスクですが、念のため使用前に一度洗濯してからご使用くださいとの申し添えがありました。学校でも、子どもたちに説明いたしますが、ご家庭でもよろしくお願いいたします。

お家の学習で活用してみてはいかがでしょうか

 福島大学附属小学校から家庭での学習を支援するための動画「動画を活用した学習支援」が配信されています。各学年の学習内容が用意されていますので、活用してみてはいかがでしょうか。

   なお、視聴する際は、スマートフォンではなくパソコン等で視聴ください。

 http://www.aes.fukushima-u.ac.jp/YouTubeHome%20T.htm

 ※ 動画を開くにはパスワードの入力が必要となります。パスワードについては、メールでお知らせします。

重要 臨時登校日についての連絡(5/7)

 普段のゴールデンウイークとは違う日々をお過ごしだったことと思います。みなさん,お元気でしょうか?

ご連絡です。

 現在のお子さんの健康状態の把握と,課題の確認・配布のため,11日(月)を臨時登校日とします。通常どおり8:15までに登校してください。下校時刻は11:30となります。

 以下の点,よろしくお願いいたします。

・ マスクがある場合は着用する。体調がすぐれない場合は無理をしない。

・ ランドセルで登校し,取り組んだ課題や提出物,筆記用具を持参する。

・ 下校の方法を各家庭で確認しておく。

 

 詳しい持参物などについては,下記をご覧ください。なお,3~6年生は,「密」を避けるため,記されている教室へ入るようにしてください。

〈全学年共通〉

・ 図書室の本

・ 課題が入っていた封筒

・ 宿題になっていたドリル・プリント

・ おうちの時間割

・ 筆記用具

・ 検温表 家庭学習ファイル

・ ハンカチ・ちり紙・マスク

〈2年〉

・ 絵(こいのぼり・かさ)

・ スイッチ・オン

〈3・4年〉

・ 自主学習(あれば)

・ 3年生は,音楽室へ入る。

・ 4年生は,多目的ホールへ入る。

〈5年〉

・ 裁縫道具の申し込み袋,代金を入れて(希望者)

・ 出席番号1~9番は3年教室へ,10~18番は4年教室へ入る。

〈6年〉

 ・ 布製品の申し込み袋,代金を入れて

 ・ 出席番号1~9番は6年教室へ,10~18番はなかよし教室へ入る。

 

 

白方小学校いじめ防止基本方針について

 本校におけるいじめの未然防止並びに早期発見・対応に万全を期すために、本校のいじめ防止基本方針(白方小学校いじめ防止基本方針(令和2年度版).pdf)を掲載いたします。

 ご確認いただきますとともに、お子さんの様子で何か変わったことや子どもたち関する気になる情報等がありましたら、担任をはじめ本校職員までご連絡をお願いいたします。

保護者の皆様 一斉臨時休業の延長について

保護者の皆様

 須賀川市教育委員会より、学校の一斉臨時休業に関する教育長メッセージが入りましたのでお知らせいたします。

臨時休業が5月7日から更に延長されることとなり、保護者の皆様にはご心配やご負担をおかけすることとなりますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご理解とご協力を引き続きお願いいたします。

保護者の皆さんへ(4.30教育長メッセージ).pdf