こんなことがありました!

出来事

6年生 租税教室で税について学習しました

1月17日(金)、租税教室を実施し、6年生が税について学習しました。講師は、県中地方振興局県税部の3名の方々で、子どもたちの理解を深めさせるため、1億円のレプリカを手にしたり、税に関するDVDの視聴を行ったりと、工夫の凝らされた学習が展開されました。1億円のレプリカを手にした子どもたちからは、響めきが起こっていました。

3学期スタートしました

 子どもたちは、冬休み中、事件や事故もなく、元気に登校することができました。1校時目に始業式を行い、3学期がスタートしました。2学年に1名の転入があり、全校児童98名でのスタートです。各々が立てた目標達成に向けて全職員で応援していきたいと思います。

第2学期終業式を行いました

 12月23日(月)3校時目に第2学期終業式を行いました。校長あいさつの後、1・3・5年生の代表者による「2学期の反省と冬休みの過ごし方」についての作文発表、生徒指導からの冬休み中の生活に関するお話などを行いました。また、各種表彰も行い、2学期を締めくくることができました。冬休みを楽しみにしている子どもたちの表情が印象的でした。

5年生 島根県の棚田米と地元の米を食べ比べ

 12月13日、5年生が家庭科調理実習でご飯の調理を行う際、地元の米と別の地域の米を食べ比べてみようと取り組みました。比較したのは、島根県柿木村にある大井谷の棚田米(品種はコシヒカリ)で、ESDの授業でお世話になった方が島根県出身の方だったことからいただくことができました。

 炊き上がったご飯でおにぎりをにぎり、早速食べ比べをしました。子どもたちの反応は、「どちらも美味しいけど、食べ慣れた地元の米のほうがいい。」との意見が多かったようです。子どもたちの地元愛も確認できた学習でした。

※ 大井谷の棚田について・・・室町時代から江戸時代に築かれた大井谷の棚田は600年もの間、幾度の積み直しや補修を重ね、現在630枚の石積みの田んぼが構成されています。

島根県柿木村 大井谷の棚田米

鼓笛隊結団式

 11月29日、来年度に向けて「鼓笛隊結団式」を行いました。現3年生~5年生による新しい鼓笛隊が結成され、この日から6年生に教えてもらいながら練習を行っていきます。新鼓笛隊のメンバーは、長く続いてきている伝統を引き継ぐ思いが表情に表れ、真剣な様子で練習に取り組んでいました。

須賀川老人クラブ様より雑巾を寄贈いただきました

 11月27日(水)、須賀川老人クラブ様が来校され、子どもたちに使ってほしいと、手縫いの雑巾100枚を寄贈いただきました。子どもたちのためにという思いのこもった雑巾で、大変ありがたかったです。さっそく使わせていただきます。ありがとうございました。

ESD授業研究会を行いました

 11月22日(金)、本校において「ESD授業研究会・ESD実践交流会」を開催しました。当日は30名を超える方々がご来校され、3年生と5年生の授業を参観していただきました。授業の後には「交流会」を行い、本校の取り組み、ESDやSDGsの現状について説明し、参観の方々から貴重なご意見を頂戴しました。お忙しい中、ご参観いただき誠にありがとうございました。

「お話会」を開催しました

 11月20日(水)、岩瀬図書館の皆様のご協力による「お話会」を開催しました。絵本の読み聞かせや昔話、影絵など、趣向を凝らした内容で、子どもたちもお話の世界にどっぷりと浸っていました。大変有意義なひとときでした。

校内持久走記録会を行いました

 11月12日(火)、延期していた校内持久走記録会をおこないました。風が少々強かったのですが、子どもたちは自己目標の更新に向けてベストの走りをし、新記録も3つ誕生しました。保護者の方々にも応援していただき、大盛り上がりの大会となりました。

給食試食会を行いました

 8日(金)、給食試食会を行い、保護者の方々に給食を試食していただきました。栄養士より給食についての説明を行った後、各教室に分かれて子どもたちと一緒に給食を楽しんでいただきました。

 本日の献立は、「松明あかし献立」で、いろいろな具材を手巻き寿司にして食べるものでした。子どもたちも、保護者と一緒の給食だったこともあり、普段より嬉しそうな様子で給食の時間を過ごしていました。

1月の給食献立作り

 10月29日(火)、6年生は家庭科の授業で1月の給食献立(1週間分)を作りに挑戦しました。献立の作り方を教えていただき、早速献立作りです。主食、主菜、副菜、汁物の4つについて、栄養バランスや好み、色彩、予算、調理時間などを考慮しながら450人が食する献立を考えるのは大変でしたが良い経験になりました。担任や栄養士の先生にサポートしてもらいながら知恵を出し合って作りました。1月の給食が今から楽しみです。

5・6年宿泊学習

 10月24・25日、5・6年生が宿泊学習へ行ってきました。日光東照宮や日光江戸村を見学した後、那須甲子青少年自然の家へ向かいました。生憎の雨となってしまい、自然の家での活動で変更したものもありましたが、互いに協力しながら自分たちの手で「楽しさを作り出す」ことができた一泊二日の宿泊学習でした。

白方フェスタ成功裏に終了

 10月20日(日)、白方フェスタを行い、多数の皆様にご来場いただきました。餅つきと昔遊びからスタートし、次に学習発表会、そしてついた餅を汁餅やきなこ餅にしての昼食、最後にPTAバザーを行い、盛りだくさんの一日が無事終了しました。保護者の方々、OBのPTAの皆様、地域の方々に支えられながらも充実した白方フェスタでした。皆様、誠にありがとうございました。

 

全校生が英語の学習に取り組みました

 10月18日(金)、東洋学園大学 坂本ひとみ教授のご協力で、全校生が英語の学習に取り組みました。同大学の学生さんの支援を受けながら、4校時に4~6年生がパラリンピックを教材として、5校時に1~3年生が2年生の国語に出てくる「スイミー」を教材として、それぞれ英語を楽しんで学習しました。英語に触れるとてもよい機会となりました。

白方フェスタのお知らせ

 10月20日(日)は、いよいよ「白方フェスタ」開催日です。児童達はご家族の皆様に喜んで

いただけるよう一生懸命に練習に励んでいます。多くの皆様のお出でをお待ちしております、

精一杯に発表・表現する姿をご覧ください。

 児童を通して、「プログラム、会場図」は配付しましたが、PDFでも公開いたしますのでご

活用ください。

 なお、フェスタ前々日、前日と雨の予報となっています。駐車場としてご利用いただく箇所

の足下がぬかるむと予想されますのでご注意ください。

 

「白方フェスタ」プログラム・会場図.pdf

第2回歯科検診を行いました

 8日(火)、今年度2回目の歯科検診を行いました。学校歯科医の太田先生にお世話になり、今回は、検診とともに歯磨きの様子もチェックしていただき、上手に磨けている子どもたちには先生から「みがけた歯みがき で賞」の賞状が贈られました。このような取り組みを通して、子どもたちの歯と口の健康に対する意識も高まっています。

岩瀬地区小学校陸上競技交流大会、がんばりました

 3日(木)、第6回岩瀬地区小学校陸上競技交流大会が鏡石町鳥見山陸上競技場で行われ、本校5・6年生が参加しました。子どもたちは、これまでの練習の成果を出し切ってがんばり、それぞれ自己ベストを記録するとともに2種目での入賞を果たしました。

陸上交流大会の選手壮行会を行いました

 26日(木)の全校集会で、10月3日(木)に行われる岩瀬地区小学校陸上交流大会の選手壮行会を行いました。6年生と5年生が主体となって出場するため、今回は4年生が会の運営や応援を行いました。選手のみんなは、全校生の応援に背中を押され、当日は自己記録更新を目指して頑張ることを誓っていました。

避難訓練実施

 24日(火)業間時に、地震とそれに伴う火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は、事前に子どもたちへの予告を行わない形での訓練でした。子どもたちは、緊急の放送にその場で立ち止まって耳を傾け、指示をしっかり確認して机の下に隠れたり、指定の場所に素早く避難したりすることができました。そのため、避難完了までの所要時間も1分55秒という短さでした。