出来事
『Last Class!』~今年度、最後のリッキー先生との学習~
3月15日(金)は、ALTのリッキー先生の「今年度最後の授業の日」となりました。今回は、3・4・5・6年の子どもたちが、リッキー先生と一緒に英語の学習に取り組みました。そして、最後の授業(5校時目)と給食は、6年生でした。リッキー先生、1年間、大変お世話になり、ありがとうございました!
『正しく持ち、正しく使う!』~お箸の持ち方教室(5・6年)~
3月13日(水)に5年生、15日(金)に6年生の「お箸の持ち方教室」を行いました。矢吹主任栄養技師・安齋養護教諭・各担任が指導にあたりました。さすが高学年の子です。これまでに身に付けた正しい箸の持ち方をして、上手にきれいに食べている子が多いです。一方では、改善する必要がある子もいました。ご家庭でも、子どもたちの箸の持ち方・使い方を確認していただければと思います。今回の5・6年生の実施により今年度の全学年の「お箸の持ち方」が終了しました。
『早寝・早起き・朝ごはん』6年・保健指導~学校薬剤師の先生~
3月14日(木)、白方小学校薬剤師の鈴木美佐子先生が、6年生へ「保健指導」を行いました。鈴木先生からは、心身ともに健康な生活を送るためには、『早寝・早起き・朝ごはん』の継続が基本であり、重要であることのお話をいただきました。6年生もしっかりと鈴木先生のお話を聞いていました。鈴木先生、ありがとうございました。
学校だより「しらかた」第334号・335号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第334号(「感謝の集い・第2部」6年生)・第335号(パソコンを活用した学習」6年生~情報モラル・プログラミング~)を掲載しました。
学校だより「しらかた」第332号・333号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第332号(「かっぱ巻き№2」6年生)・第333号(「感謝の集い・第1部」6年生)を掲載しました。
『思いを込めて!』№2~卒業式に向けての取り組み(全校)~
3月14日(木)、全校生で卒業式に向けての取り組みを行いました。今回は、予行という形で、卒業式の式次第に基づき、最初から最後まで(卒業生入場から退場まで)、通して行いました。卒業生はもちろんですが、在校生も自分たちの役割を理解し、真剣に取り組みました。それぞれの『思い』が高まり、態度・行動で表すことがで
きるようになってきたと思います。白方小全員の心に残る卒業式にしたいと思います。
『まとめは、次へのスタート!』~全校集会(今年度最後)~
3月13日(水)、今年度最後となる「全校集会」を行いました。子どもたちへは、「健康と安全に気をつけて、学年のまとめをしっかりと行う(6年生は6年間のまとめ)ことが大切。そして、そのまとめは、次へのスタートともなる!」(校長講話)ことを話しました。また、岩瀬中学校での卒業式で、白方小の先輩となる卒業生・在校生
の生徒の皆さんの態度・行動などの立派さも子どもたちに伝えました。
『ご卒業、おめでとうございます!』~岩瀬中卒業式~
3月13日(水)、須賀川市立岩瀬中学校で「卒業証書授与式」が行われました。大変素晴らしい式でした。岩瀬中の卒業生の皆さんも、在校生の皆さんも大変立派な態度でした。たのもしさを感じます。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
『子供の夢の青い窓』取材(ラジオ福島)~詩の朗読~
3月12日(火)、ラジオ福島さんで放送されている「子供の夢の青い窓」の番組で紹介される子どもたちの「詩」についての取材を受けました。今回は、1~5年生の代表(各学年1名ずつ)1名が書いた詩を、本人が朗読し、ラジオ福島の方が録音しました。放送は、4月末以降(まだ未定)となります。放送される際は、お知らせいたします。ラジオ福島の皆様、ありがとうございます。
『思いをこめて!』~卒業式へ向けての取り組み(全体)~
3月11日(月)・12日(火)、全校生で卒業式へ向けた取り組み(活動)を体育館で行いました。白方小は、卒業式6年生は「卒業生」として、1~5年生は「在校生」として、全員が出席します。それぞれ「卒業生」「在校生」としての思い胸に、卒業式の活動に取り組んでいます。
『パソコンを使った学習』~1年・なかよし~
3月12日(火)、なかよし学級と1年生が、特別非常勤講師の森先生にパソコンを教えていただきました。なかよし学級は「プログラミング」、1年生は「マウスを使った基本となる操作の仕方」を学習しました。
学校だより「しらかた」第332号・333号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第332号(「Cucumber Sushi Roll」PARTⅡ・6年生)・第333号(「感謝の集い6年生・第1部)を掲載しました。
『情報モラル&プログラミング学習』~5・3年生~
3月11日(月)、特別非常勤講師の森先生に、5年生と3年生の子どもたちがパソコンを教えていただきました。今回も「情報モラル」と「プログラミングの学習」です。
『決して忘れない!』~追悼 東日本大震災~
3月11日(月)、哀悼の意を表し、全校生で黙祷を捧げました。あの日のことは、決して忘れはならないであり、永遠に語り継がなければならないことです。そして、大人も子どもも、大震災で亡くならた方の「思い」を汲み取り、豊かな社会を作りあげるため努力することが重要です。ご家庭でも、子どもたちにもお話いただきますようお願いします。
学校だより「しらかた」第330号・第331号を掲載しました。
学校だより「しらかた」第330号(「同窓会入会式」~白方小の歴史と伝統、そして「誇り」~)・第331号(「人との結びつき〈絆〉」)~同窓会入会記念講演~)を掲載しました。
『ありがとうございました!』~移動図書館(最終回)~
3月8日(金)、今年度の「移動図書館」(第10回目)の最終日でした。昼休みに開館されると、多くの子どもたちが訪れました。「移動図書館」により、子どもたちの「本(読書)」に対する興味・関心が高められるとともに、本を読む(読書)楽しさも得ることができました。「移動図書館」の先生方、今年度1年間、大変ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
『夢を語る!』№4(最終)~6年生、校長室で給食~
3月8日(金)、給食の時間に6年生の最後のグルーブが校長室で給食を食べました。今回の6年生のグループも、しっかりと「自分の将来」についての考え(夢・希望・願い・目標など)を述べることができました。今回で、6年生21名全員が、校長室で「自分の夢」を語りました!
『情報モラル&プログラミング学習』~6年・パソコンを活用した学習~
3月8日(金)、6年生が特別非常勤講師の 森 正 先生にパソコンを教えていただきました。今回は、森先生より「情報モラル」について指導をいただいた後、パソコンを使って「プログラミング」に挑戦しました。森先生の指導・支援を受けながら、6年生の子どもたちは自分でプログラムし、パソコンの画面上の動物などのイラストを自由に動かすことができました。
『インフルエンザ情報№37』~3/8午前9時現在~
3月8日(金)午前9時現在のインフルエンザ罹患者数は、全学年で0名です(その他欠席者全体合計0)。
『ありがとうございました!』~白方小職員~
3月7日(木)の「感謝の集い」では、白方小職員に対しまして、6年生の皆さんと保護者の皆様から、心温まるお心遣いをいただきましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
e-mail:shirakata-e@fcs.ed.jp
Copyright(C) 2015 Shirakata Elementary School.All Rights Reserved.