※当サイトの内容・テキスト・画像の転載・使用を固く禁じます。
須賀川二中の『今』をお伝えします!
ほうとう定食
修学旅行1日目の昼食タイム
談合坂サービスエリアを出発
昼食会場の河口湖に向かいます。
修学旅行情報
東北道から山中湖に向かっています。
修学旅行1日目がスタートしました。
平成28年度学校だよりをお知らせいたします
本校学校だより「岩瀨ケ丘」(第1号)を発行しました。
本年度も新たなスタートをいたします。学校の情報等をできる限りお知らせしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
詳しくは、学校だより1号.pdf をご覧ください
修学旅行結団式が行われました。
校長先生のお話の後に、実行委員長より修学旅行に向けての決意が述べらました。
交通安全教室行いました。
初めに、交通事故に関するビデオを視聴しました。プロのスタントマンが一般人に扮して、事故に遭遇するものです。
それぞれの場面において、二者択一で状況を正しく判断することになります。
普段の登下校で起きがちな例を取り挙げ、とてもわかりやく説明していました。
今年一年、いや一生の中で交通事故に遭わないという言い切ることはできません。
今後も交通安全に心がける行動をしてほしいものです。
なお、各ご家庭でもご指導くだされば幸いです。
対面式を行いました。
4月7日(木)、本日3・4校時に対面式を行いました。
新入生にとっては、昨日の入学式を終えての2日目ということで緊張感あるなか、
2・3年生の大きな拍手のなか、入場し会が進められました。
生徒会長の大柿奈々海さんの歓迎の言葉のあと、各クラスへ鉢植えが贈られた後、
生徒会本部役員・生徒会各専門部(委員会・部活動)から、それぞれの役割と目標、仕事内容の説明がありました。
会の後半では、特設合唱部による校歌紹介に続き、応援団による歓迎応援が行われました。
新入生は二中生の迫力ある応援に驚いていました。
最後に新入生は代表の橋本侑磨くんのお礼に合わせて感謝の気持ちを伝えました。
平成28年度入学式を行いました。
本日13時30分から、入学式が挙行されました。
入学式では、学級担任より新入生238名一人ひとりの呼名が行われ、校長先生から入学の承認がされました。
校長先生の式辞の後、市教育委員会教育部水野良一様からお祝いの言葉、市議会議員本田勝善様、
須賀川市立第二中学校父母と教師の会会長吉田伸司様から祝辞をいただきました。
また、在校生を代表して大柿奈々海さんが歓迎のことばを述べた後、新入生を代表して橋本侑磨くんが誓いの言葉を述べました。
学年8クラスという大人数の新入生ですが、早く学校に慣れて二中生の一員として活躍してほしいと思います。
平成28年度着任式・始業式を行いました。
本日8時40分から、着任式と始業式を行いました。
4月1日から15名の教職員が着任し、生徒会長の大柿奈々海さんが歓迎のことばを述べました。
また、着任式に続いて第1学期始業式が行われ、新年度を迎える決意を新たにしました。
平成28年度転入職員
4月1日(金)に15名の先生方が着任しました。
教 頭 大河原正道 ・・・ 須賀川市立阿武隈小学校より
教 諭 清水 数智 ・・・ 須賀川市立稲田中学校より
教 諭 有賀 文雄 ・・・ 鏡石町立鏡石中学校より
教 諭 遠藤 千恵 ・・・ 須賀川市立西袋中学校より
教 諭 井上結実子 ・・・ 須賀川市立仁井田中学校より
教 諭 橋本 和雄 ・・・ 郡山市立湖南中学校より
教 諭 塩田 栄子 ・・・ 須賀川市立長沼中学校より
教 諭 北村 暢浩 ・・・ 白河市立東中学校より
教 諭 鈴木 博之 ・・・ 県立小野高等学校平田校より
教 諭 吉田 忠夫 ・・・ 再任用
養護教諭 古川 朋美 ・・・ 鏡石町立鏡石中学校より
主 事 二瓶 光里 ・・・ 新採用
講 師 橋本 祐子 ・・・ 新採用(須賀川市立第三中学校より)
調理員 大河原美喜子 ・・・ 須賀川市立柏城中学校より
よろしくお願いいたします。
離任式
本日、離任式を行いました。
平成27年度末の人事異動とALTの担当校変更により、10名の先生方をお送りすることになりました。
転出された先生方の、新任地でのご活躍をお祈りいたします。
【転出職員】
教 頭 岡部 昭彦 ・・・ 須賀川市立第一中学校へ
教 諭 酒井 一憲 ・・・ 中島村立中島中学校(教頭昇任)へ
教 諭 二宮 仁子 ・・・ 須賀川市立第一中学校へ
教 諭 田代 英修 ・・・ 須賀川市立第三中学校へ
教 諭 早﨑 智子 ・・・ 須賀川市立第三中学校へ
教 諭 長谷川祐子 ・・・ 玉川村立須釜中学校へ
教 諭 善方 昭博 ・・・ 福島大学付属中学校へ
教 諭 岡部 高志 ・・・ 郡山市立御舘中学校へ
講 師 小林 悠人 ・・・ 須賀川市立第三中学校へ
調理員 佐藤美和子 ・・・ 須賀川市立西袋第一小学校へ
学校だより 第22号 発行
平成27年度の修了式を行いました。この一年頑張りました。
本日、平成27年度修了式が行われました。
1学年を代表して1年7組の渡邊うららさんに、2学年を代表して2年8組馬飼野若奈さんに修了証書が授与されました。
式辞では、これまでの1,2年生の活躍への賞賛とこれからの活躍への期待が述べられました。
学年代表の発表では、1年1組の嘉齊日那乃さんと2年7組の中島賢一くんが1年間の反省と次年度への決意を発表しました。
第68回卒業証書授与式
多数の来賓の皆様のご臨席を賜り、厳かな雰囲気のもと197名の卒業生が本校を巣立っていきました。
校長先生の式辞では、「柔軟な発想と豊かな想像力で、未来を切り拓くたくましく大きな人間に成長してほしい。
また、一時の損得に左右されること無く誠実な人生を歩んでほしい。そして、夢や目標に向かって努力できる
人間になってほしい。」と卒業生にはなむけのことが送られました。
校長式辞に引き続き、教育委員会より「告辞」、須賀川市議会議員 本田勝善 様、本校PTA会長 吉田伸司 様
からご祝辞をいただきました。
現生徒会長 大柿奈々海さんの送辞の後、在校生による「明日の空へ」の合唱、前生徒会長 大木翔太くんの答辞の後、
卒業生による「桜散る頃 ~僕達のLast Song ~ 」の卒業の歌、そして、全校生663名による「旅立ちの日に」の大合唱へと
会場にいる全ての方々を魅了する素晴らしい歌声を式場いっぱいに響き渡らせ、とても感動的な卒業式となりました。
卒業生の皆さんが、それぞれの進路で大きく飛躍してくれることを教職員一同祈っています。
保護者の皆様、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。
同窓会入会式
橋本会長様からは、夢や目標を達成するため、「不撓不屈」の精神で頑張って欲しい。という励ましの言葉があり、
卒業生197名の同窓会入会が認められました。
その後、卒業記念品を代表の斎藤未菜さんが授与し、佐藤怜奈さんが誓いの言葉を述べました。
学校だより 第21号 発行
今回は卒業式直前号として、「生徒会功労賞」「体育文化後援会特別賞」「皆勤賞」各賞受賞者の一覧が掲載されています。
詳しくは、学校だより21号.pdf をご覧ください
3年生を送る会
2月26日(金)、志波謙一体育文化後援会長様をお迎えして3年生を送る会を開催しました。
最初に生徒会が毎月行っているACEプロジェクト(教室環境美化活動)の年間優秀学級(3年2組・2年5組
・1年1組)の代表の生徒にトロフィーが授与され、次に生徒会功労賞 代表 大木翔太くん(前生徒会会長)、
体育文化後援会特別賞 代表 小林萌花さん(前吹奏楽部部長)に賞状と記念品が授与されました。
体育文化後援会会長 志波謙一 様から、受賞者全員に励ましの言葉をいただいた後、生徒会から卒業生へと
卒業生から在校生への記念品贈呈が行われました。
会の後半では、各部活動ごとに在校生から卒業生への感謝と応援のメッセージビデオが上映され、様々な工夫
を凝らした内容に卒業生も感謝の言葉を発していました。
サプライズとして、3学年担当の先生方が全員でダンスを披露してくれました。3年生は突然の先生方の出演に
驚きながらも、先生方の姿に涙する姿も見られました。
その後、新応援団(1・2年)と3年生応援団によるエールの交換が行われ、会を締めくくりました。
最後は、前生徒会長 大木翔太 くんが後輩への感謝の気持ちと卒業に向けての決意をのべ、会を終了しました。
学校だより 第20号 発行
年度末の各種行事(生徒会総会・卒業式練習・PTA専門部会・新入生保護者説明会等)の記事が掲載されています。
詳しくは、学校だより20号.pdf をご覧ください
本校のいじめ防止基本方針については下記PDFファイルをご覧ください。 令和6年度 須賀川市立第二中学校 いじめ防止基本方針.pdf
〒962-0003 福島県須賀川市岩瀬森46番地
TEL:0248-75-2910
FAX:0248-75-2918
学校代表:sukagawa2-j@fcs.ed.jp
須賀川市内水ハザードマップ⇒
これかも も
交通事故0の継続!
生徒の皆さんで話し合って決めたルールであることを忘れないでください。