須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
須賀川市立義務教育学校
稲 田 学 園
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます |
本日、学園だより「Home」第22号を発行しました。
主な内容は、稲田っ子の活躍、岡本真夜ミニコンサート出演、避難訓練、いなだっ子集会、任命式についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。301126学園だより22.pdf
本日5,6校時、9年生の卒業アルバム個人写真撮影をしました。
受験用のまじめな表情の写真と、卒業アルバム用のニッコリ写真を撮影していただきました。
9年生、卒業までの登校日は、卒業式当日を含めてあと65日。
受験もあり全員が顔をそろえるのは60回もありません。
どうか今年度はインフルエンザによる学級閉鎖がありませんように。
今日は「MY弁当の日」でした。
いつもはお家の人に作ってもらっているお弁当を、自分でお弁当づくりに次のように関わることになっています。
中学生は事前に自分でお弁当の献立を考え、当日お弁当作りに関わる。
小学生は お弁当作りにかかわる「ドキドキコース」、自分でおにぎりをつくる「わくわくコース」、自分でおかずを一品以上つくってみる「チャレンジコース」に中から選んで取り組む。
お弁当の時間に教室をのぞいてみると、みんな笑顔で、いつも以上に美味しそうに食べていました。
感想を聞いてみると
「朝早く起きてお母さんと一緒に作ったのでおいしい!」
「もう少しきれいに作りたかった」
「次も自分で作ってみたい」
と、うれしそうに答えてくれました。
ちなみに校長先生も今朝は少し早めに起きて、お弁当づくりにチャレンジしました。
慣れない手つきで卵焼きや鮭を焼いて、夕飯の残り物などを詰めて、どうにか完成!
少し彩りが悪いかな?と思いながらも満足していたら、
妻から「ごはんとおかずを入れるケース間違えているよ」と言われてしまいました…。
たまに作るのはいいかもしれませんが、いつも作ってくれている妻には感謝しなければいけないですね。
児童生徒もお家の人への感謝の気持ちを持ってくれたのではないでしょうか。
本校ではこれからも食育に力を入れていきたいと思います。
中学生と小学生が合同で行う稲田っ子集会、今日は5,6,9年生の活動でした。
題して「おそれず跳べよ!炎の長縄対決!」
8つのチームに分かれ、9年生を中心に練習から作戦タイム、そして3分間1本勝負の対決に本気で燃えました。時には小学生が作戦のアドバイスをすることも!
同じ校舎で生活していても、なかなか一緒に活動することがありません。45分という短い時間でしたが、楽しい交流の場になりました。稲田学園ならではの良い集会でした。
これからも学年が違っても、他の学年の立場を考え、相手を思いやって生活していってほしいと思います。
今日の給食は「和食の日献立」でした。
メニューは、ゆかりごはん、とり肉の香味焼 ごま和え、なめこ汁、牛乳です。
11月24日は「いいにほんしょく」から和食の日とされています。それにちなんで今日の給食が「和食の日献立」となりました。
ごまの香りやだしのうまみ、素材の良さを生かした料理で、とてもごはんがすすみました。ごちそう様でした。
明日は以前にもお知らせしてありますが「MY弁当の日」です。
お子さんと事前に話し合われているかと思いますが、何らかの形でお弁当作りに関わらせて下さい。
朝のお忙しい時間帯ですが、よろしくお願いします。
19日(月)は、須賀川市教育委員会の先生方や市の学校教育指導委員の先生方が学園を訪問されました。
たくさんの先生方に、授業の様子をはじめとした本校の教育活動の様子を見ていただき、ご指導・ご助言をいただきました。
ご指導・ご助言いただきましたことを、今後の稲田学園の子ども達のために生かして参りたいと思います。
本日、学園だより「Home」第21号をはっこうしました。
おもな内容は、松明あかし、持久走記録会、朝食を見直そう週間運動、MY弁当の日についてです。
詳しくは右をクリックして下さい。301120学園だより21.pdf
昨年度の中学1年生のお弁当
小学校の食育の授業
中学校のMY弁当の事前指導の授業
先日おたよりでお知らせしておりますが、11月22日(木)は「MY弁当の日」です。
中学校は昨年度から取り組んでいますが、今年度は小学生も取り組むことになりました。
児童生徒が、お弁当作りに関わり、食生活や健康に関心を高めるとともに、献立を考えたり調理を行ったりすることで家族と触れ合い、さらには家族への感謝の気持ちを育むことを目的としております。
小学生は、お弁当作りにかかわる「ドキドキコース」、自分でおにぎりをつくる「わくわくコース」、自分でおかずを一品以上つくってみる「チャレンジコース」に中から選択していただき、ご家庭の実情に応じて取り組んでいただきます。
中学生は事前に自分に合ったお弁当の献立を授業で考え、当日取り組むことを決め、お弁当作りにかかわることになっています。
朝の忙しい時間帯での取り組みとなりますが、趣旨をご理解いただきご協力をお願いいたします。
今日の給食は「食育の日献立」でした。
メニューは、カリカリさつま芋ごはん、厚焼き玉子、かみかみごぼうサラダ、えのきだけのみそ汁、牛乳でした。
須賀川市では、毎月19日を「食育の日」として、食育を考えてもらう給食になっています。
今が旬の「さつまいも」を素揚げしてご飯にまぜてありました。今回のさつまいもは「ベニアスマ」で、水に溶けにくく「不溶性食物繊維」を多く含んでいるため便秘解消等に役立つそうです。
今日も美味しい給食を提供していただきありがとうございます。ごちそう様でした。
2年生の算数科の研究授業を行いました。
かけ算九九の学習で、既習内容を活用して7の段の九九の見つけ方を考える内容でした。
講師として、麻布教育研究所長であり須賀川市の学校教育アドバイザーの村瀬公胤先生や須賀川市教育委員会の指導主事の先生をはじめ、多数の先生方に参観されながらも、子ども達は友達と考えを共有し合いながら生き生きと学習していました。
これから冬を迎えるにあたって、学校や家庭では暖房器具の使用頻度が高くなり、それに伴い火災発生が懸念されます。
本格的な冬の到来を前に、今日は火災を想定しての避難訓練を行いました。
避難時には、『お・か・し・も』の合言葉を意識しながら素早く移動してくることができました。
また、今日は須賀川消防署さんから水消火器をお借りしての消火訓練も行いました。消火器の使い方、火元への近付き方など、係の先生から詳しく教えてもらいながら行うことができました。
4年生が理科の学習で、水を熱したときの変化について実験をしました。
実験を通して分かったことも、班ごとにグラフに表してまとめました。
理科室の使い方や、実験の進め方なども上手になってきた4年生。次の実験も楽しみです。
2018年度も後半に差し掛かり、今日は後期の学級委員長、専門委員長の任命式が行われました。
児童生徒のみなさんはこの半年の間にたくさんの出来事がありました。整列している表情や姿からみなさんの成長を感じました。
また専門委員長、児童生徒会も代替わりし、9年生から8年生の代へと引き継がれました。新生徒会長が先輩方へ感謝の言葉を述べましたが、大変すばらしいあいさつでした。
今まで先輩たちが引っ張っていた委員会活動をこれからは8年生のみなさんが中心となって活動するようになります。8年生らしく、元気で活発な委員会となることを期待しています。
朝から抜けるような青空の下、1~6年生による持久走記録会が行われました。
今日まで、体育の授業や業間のRunRunタイムなどを利用してこつこつと練習に励んできた子ども達。応援に駆け付けてくださったたくさんの保護者の方々の声援にも背中を押されながら、一人一人が最後まで全力で走り切る姿が見られました。
応援に来て下さった保護者の皆さま、ご声援ありがとうございました。
稲田学園16年目の松明あかしへの参加でした。
先輩たちが袖を通した法被を着て応援団を中心に全力の応援が繰り広げられました。
まるで稲田学園松明とともに生徒たちも完全燃焼したかのような圧巻の応援で、教職員一同感動しています。
日本三大火祭りである松明あかしにこのような形で参加したという経験は、これから先の稲田学園の生徒たちの心にいつまでも残るのではないかと思います。
9年生、素晴らしい応援をありがとう。
こちらもクリックして下さい→301110稲田学園松明あかし.pdf
今日は読み聞かせボランティアの方々が来校して、小学生に読み聞かせを行っていただきました。
それぞれの学級で、子ども達は絵本の世界に浸ることができました。
次回もよろしくお願いいたします。
第一小学校さんをお借りして、来年度入学予定のお子さんの就学時健診を行いました。
保護者の方々には、市の家庭教育インストラクターの方々にコーディネートしていただきながら子育て講座に参加していただきました。
会場の準備や子ども達のお世話をしてくださった第一小学校の先生方、6年生の児童のみなさん、ありがとうございました。
来年の春に、元気な1年生として入学してきてくれることを稲田学園職員一同楽しみにしています。
今日も気持ちの良い空が広がっています。
明後日の持久走記録会を前に、体育の授業でも本番さながらに、記録測定を行いながらの練習が行われています。
2校時目には、1・2年生が一緒に練習を行っていました。
前後を走る友達と競い合いながら校庭を元気に走ったり、大きな声で応援したりしている姿が見られました。
本日、白河市中央体育館において福島県中学生新人バドミントン大会が行われ、本校バドミントン部が女子団体で見事3位に入賞しました。
その結果、12月26日(水)~28日(金)に青森県弘前市で行われる、東北中学校バドミントン選手権大会への出場権を獲得することができました。おめでとうございます。
昨日の東北英語弁論大会の2位入賞に引き続き、2日連続の快挙です。
シンガーソングライターでピアニストの岡本真夜さんのミニコンサートが、本日須賀川市役所のみんなのスクエアで行われました。
コンサートの中では、岡本さんが作詞してくださった本校の愛唱歌『Home』も披露され、演奏時には本校の音楽部と5・6年生児童も一緒にステージに立ち、集まったお客さんを前にして堂々の歌声を披露しました。
岡本さん、素敵なステージをありがとうございました。
須賀川市立義務教育学校 稲田学園
住所:〒962-0043
福島県須賀川市岩渕字岡谷地1番地
TEL:0248-62-2804・2806
FAX:0248-92-3412・3376
e-mail inada-c@fcs.ed.jp