こんなことがありました!

出来事

暑さに負けず~体力向上タイム~

 今日は、体力向上タイムの日です。

 太陽が照りつける中、ロケット投げ、チューブラン、登り棒・雲梯をがんばりました。

 ロケット投げでは、ジャベリックボールが回転しないように投げ方を工夫していました。登り棒や雲梯も4月の頃に比べて、自分の記録を伸ばしている児童が増えてきています。

 暑さに負けず、自分から進んで運動する姿がすばらしいです。

 

 

プール学習が始まりました

 今週からプールの学習がスタートしました。

 今日は、6校時に5・6年生が授業を行っていました。けのび・キック・ビート板の使い方を習いながら、楽しく授業を受けていました。

 お天気もよく、水泳をするのには最高のコンディションでした。1・2年生、3・4年生は、明日プールに入る予定です。

 

授業研究会がありました

 今日は、5校時目に授業研究会がありました。

 1年生の算数の授業です。気温が高く、室内でも「暑い。」と感じる場面が多々ありましたが、子どもたちは最後まで集中して取り組んでいました。

 伝える力が大切であることを改めて考えさせられる授業でした。

 

プール開き

 6/8(火)にプール開きがありました。

 今年度は、給食の時間に各学年の代表児童に目標を発表してもらい、体育担当の先生からプールでの約束についてお話をしていただきました。

 目標発表では、できるようになりたい泳ぎなど子どもたちの強い思いが感じられる発表がたくさんありました。少しでも泳ぎが上達するよう効果的な練習をしていきたいと思います。

特設クラブ結団式

 今日の業間休みに特設クラブの結団式がありました。

 校長先生からの励ましの言葉があり、その後、担当の先生の紹介がありました。

 子どもたちは、最後まで立派な態度で式に臨んでいました。3・4年生は、合奏。5・6年生は、陸上。それぞれに目標を持ってがんばってほしいと思います。

月曜日から体力づくりに励んでいます

 今日は、体力向上タイムがありました。

 2校時目が終わり放送が入ると、上級生が下級生の面倒を見ながら校庭に集合します。

 子どもたちは、何をやるかがはっきり分かっているので、あいさつをするとすぐに自分たちの種目に分かれて練習を始めます。今日は、3つのグループに分かれて、「立ち幅ねらい跳び」「ロケット投げ」「チューブラン」が行われました。

 どのグループも限られた時間の中で、しっかりと体を動かすことができました。

 

 

雨の日の過ごし方

 先週の金曜日は、あいにくの雨でした。子どもたちは、雨の日の昼休みにどんなことをして過ごしているのでしょう。

 校舎内を回ってみると、パソコンを楽しむ児童、図書室で本を読む児童、王様くずし(じゃんけんゲーム)や消しゴム飛ばしに夢中になる児童、メダカの卵とりをする児童、卓球で汗を流す児童など、それぞれに休み時間を工夫して過ごしていました。

 雨が降っても、子どもたちは上手に時間を使っているようです。

朝食の大切さについて~健康委員会から~

 今日は、給食の時間にランチルームで健康委員会の発表がありました。

 来週の月曜日から始まる「朝食を見直そう週間」に向けて、朝食の大切さを全校生に呼びかけていました。

 朝食を食べると3つのスイッチが入るそうです。

 1つめは、「あたますっきりスイッチ」

 2つめは、「おなかすっきりスイッチ」

 3つめは、「からだぽかぽかスイッチ」

 朝食をしっかり食べることで、一日中気持ちよく過ごせることがよく分かりました。

 健康委員会のみなさん、分かりやすく教えてくれてありがとうございました。

 

移動図書館がありました

 今日は、移動図書館の日でした。

 業間休みになると移動図書館車の前に児童がたくさん集まってきました。

 5月に借りた本を返すとすぐに本選びが始まり、様々なジャンルの本を借りていました。

 1年生も絵本選びに夢中で、係の方のおすすめの本などを参考にしながら借りる様子が見られました。

 

 

ホウセンカの間引きをしました~3年~

 3校時目の理科の時間に3年生がホウセンカの間引きをしました。

 発芽して本葉が生え、植木鉢のスペースが窮屈そうなので牛乳パックの容器に土を入れ、何本か植え替えをしました。

 これからも、朝の水やりをしながら大切に育てていきます。

業間休みの様子から~鉄棒運動に夢中になっています~

 今日の業間休みの様子です。

 低・中学年では、鉄棒がブームになっています。さか上がり補助具を使って練習し、早くさか上がりができるようになろうと必死にがんばっています。

 練習の成果は出ているようで、昨日も初めてさか上がりができたという児童がいました。友達同士で声をかけ合いながら練習することで意欲が高まっているようです。

 

1・2年生の授業の様子から~書写~

 2校時目に1・2年生の書写がありました。教室をのぞいてみると子どもたちが集中して学習に取り組んでいます。

 「何のために書写をやるの?」と聞かれ、「字がうまくなるため。」と大きな声で答えていました。

 教科書を見ながら一生懸命に字を書く姿が印象的でした。

体力づくりに励んでいます~体力向上タイム~

 今日は、8回目の体力向上タイムです。タグ鬼ごっこ、立ち幅ねらい跳び、ロケット投げをやりました。

 8回目ともなると子どもたちもやり方を覚え、軽く練習をしてから記録測定をしたり、本番のゲームを行ったりしています。

 体を動かすには絶好のお天気で、子どもたちはにこやかな表情で体力づくりに励んでいました。

見学学習に行ってきました~3・4年安達方面~

 今日は、3・4年生が見学学習で安達方面に行ってきました。

 午前中は、フォレストパークあだたらで森林についての学習をしました。森林のはたらきについてお話を聞いた後、自然散策に出かけました。森の案内人の関根さんが、様々な木々の特性についてクイズを交えながら、分りやすく説明してくださいました。

 午後は、安達ヶ原ふるさと村へ移動し、昔の建物や道具を見学しました。見学後は、キッズパークで思いきり体を動かしました。子どもたちは室内外の様々な遊具を使って1時間以上遊び、施設内を思う存分満喫していました。

 

見学学習に行ってきました~1・2年郡山方面~

 今日は、見学学習の日です。1・2年生は、電車に乗って郡山へ行ってきました。

 駅のホームでは、新幹線が通過する様子を見学しました。大きな音に耳をふさぐ児童もいれば、新幹線が通過する様子をわくわくした表情で見つめる児童もいました。

 その後、ビッグアイに移動し、宇宙劇場のプラネタリウムを鑑賞しました。ふれあい科学館では、ムーンジャンプが大人気で、交代しながらアトラクションを楽しみました。

 

 

畑に苗を植えました

 小塩江小でも、畑に苗を植え始めました。

 先々週の金曜日は、わかば学級の児童が、オクラやししとう、なす、すいか、かぼちゃ、トウモロコシなど10種類以上の苗を植えました。今週の初めには、6年生がきゅうりの苗を植えました。

 子どもたちは、天気の良い日に水やりを行っています。一生懸命世話をして、たくさんの野菜が収穫できる日を楽しみに待ちたいと思います。

三世代交流事業~田植えをしました~

 5/26(水)の3・4校時は、田植えがありました。

 三世代交流事業ということで、地域の老人クラブの方や議員さん、小塩江中の生徒のみなさんと一緒に活動しました。

 4班編制で行い、老人クラブの方に教えていただいたり、中学生と一緒に作業をしたりしながら田植えを楽しみました。 お天気にも恵まれ、時間通りに進めることができました。また、公民館の方々には、準備や後片付けもお世話になりました。

 子どもたちに関わっていただいた皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

プールの排水口点検と空間線量率モニタリングを実施しました

 昨日は、プールの排水口の案全点検とプール内及びプール周辺の放射線量の測定をしました。

 排水口は、二重構造の安全対策がとられ、ネジ、ボルトのゆるみや腐食もありませんでした。

 空間線量率モニタリングは、プールサイドや内部の9箇所の線量を測り、0.069μ㏜~0.079μ㏜の範囲内で推移していました。放射性量については、特に問題ありません。

 今日からプールへの給水も始まりした。

 

第2回児童会各委員会

 5/25(火)の6校時に児童会活動がありました。

 各委員会に分かれて5月の反省をし、それが終わるとそれぞれの委員会で決めた仕事に取り組みました。

 放送委員会・・・1年生インタビューの企画

 図書委員会・・・おすすめの本の紹介カード作り

 健康委員会・・・6月の朝食調べに向けての準備

 運営委員会・・・校庭の草むしり

 どの委員会も明るく楽しくきれいな学校にしようと工夫している様子がうかがえました。

 

 

元気に体を動かそう~体力向上タイム~

 今日は、7回目の体力向上タイムの日です。

 3つのグループに分かれて、登り棒・雲梯、タグ鬼ごっこ、立ち幅ねらい跳びを楽しみました。

 縦割班で活動することでお互いに声をかけ合い、励まし合いながら最後までがんばろうという気持ちになれるようです。高学年の動きを見て自分も真似しようという低学年の児童もいれば、低学年の身の軽さ・すばやい動きに感心する高学年の児童もいました。

 体力向上タイムは、個人の能力を引き出すだけでなく、班全体を活性化させるという相乗効果を生み出しています。

租税教室~6年~

 今日の3校時に6年生対象の租税教室がありました。

 須賀川市財務部税務課の渡邉さんと白井さんにお越しいただき、税に関する内容のお話をしていただきました。

 子どもたちは税のしくみを学ぶとともに税金の必要性や役割について考えることができました。

 授業の最後に、1億円レプリカを持ちながら記念撮影を行い、子どもたちも非常に満足した様子でした。

クラブ活動がありました

 今日の6校時は、クラブ活動の日でした。

 料理・科学クラブは鈴カステラ作り、スポーツ・ダンスクラブはソフトバレーボール、パソコン・イラストクラブはタブレットで名刺作りをしました。

 それぞれのクラブから楽しそうな声が聞こえてきました。2回目のクラブ活動も、4年生から6年生まで協力して活動することができました。

校務支援システムの研修会がありました

 本日の放課後、教職員の校務支援システムの研修会がありました。

 内田洋行さんのサポートを受けながら、デジタル校務の進め方について学びました。初めて導入されることがたくさんあり、分らないことを聞きながらパソコンの操作をしました。

 お忙しい中、ていねいに教えていただきありがとうございました。

耳鼻科検診がありました

 5/17(月)の13:30より1・3・5年生の耳鼻科検診がありました。

 学校医の豊増先生が来校し、耳や鼻、喉の状態を診ていただきました。

 子どもたちは、先生から「はい大丈夫。おわりだよ。」と言う声にほっとしていた様子でした。

 検診を受ける間も、静かに待ち、予定よりも早く終わることができました。

今日も元気にがんばっています

 今日はお天気が心配されていましたが、雨は降らず通常通り体力向上タイムを実施しました。

 チューブランやタグ鬼ごっこで一生懸命に走ったり、登り棒や雲梯でどこまでいけるかチャレンジしたりしながら体力づくりに励みました。

 これからも種目のローテションをしながら、継続的に取り組んでいきます。

校外学習に行ってきました~1・2年~

 5/14(金)は、1・2年生が校外学習に行ってきました。

 1年生は翠ヶ丘公園を探検したり、公園内にある遊具を楽しんだりしました。

 2年生は中央商店街にある3つのお店を見学し、それぞれの場所で買い物体験をしました。

 お天気もよく、校外学習を実施するのには最高の一日でした。

PTA奉仕作業

 今日の朝6時よりPTA奉仕作業がありました。

 校舎周辺の草むしり、プール清掃、危険箇所の看板立てなど各担当に分かれて実施しました。

 おかげさまでこれからも児童が安心して学校生活を送れます。

 歴代PTA会長さんをはじめ保護者の皆様のご協力に感謝します。本当にありがとうございました。

 

今日もがんばりました~体力向上タイム~

 今日の業間は、体力向上タイムの日でした。1・2年生は校外学習のためにいませんでしたが、3~6年生は、元気に体を動かしていました。

 チューブランや登り棒、ロケット投げの班に分かれ、縦割班の仲間に声をかけながら楽しく運動することができました。

 

 

交通教室がありました

 5/13(木)の3校時に交通教室がありました。

 交通教室には、川東駐在所の山岡さん、栗城さん、交通教育専門員の佐藤さんにお越しいただき、安全な歩行の仕方、自転車の乗り方について教えていただきました。

 1・2年生は横断歩道の渡り方、3~6年生は、発進する際の後方確認などを意識しながら実地訓練をしました。

 交通安全に気を付け、いつでも実践できるようご家庭でも声かけをよろしくお願いします。

移動図書館の日でした

 今日は、業間に移動図書館がありました。

 どの学年も2校時目終了のチャイムが鳴り終わるのと同時に移動図書館車に向かいました。

 借りていた本を返すとすぐに借りたい本を探して見て回っていました。

 1年生は今日が初めてということもあり、わくわくしながら本を選ぶ姿が見られました。

研修バスがありました~3・4年~

 5/12(水)の3・4年生の研修バスがありました。

 小塩江地区を回っての学習です。蟇目鹿島神社(ひきめかしまじんじゃ)や小塩江郵便局を見学してきました。地域にある建物や施設を見学することで地域のよさや人の温かさを感じることができました。お天気がよく車窓から眺める小塩江の風景も素敵でした。

 今回の学習を今後の社会科の学習に行かしていく予定です。

 

PTA役員会がありました

 5/11(火)の18:30より本校のランチルームでPTA役員会が開催されました。

 短い時間ではありましたが、今年度のPTA活動について有意義な話し合いがなされました。

 コロナ禍ではありますが、本年度も学校行事や奉仕作業など様々な場面でご協力をいただきます。よろしくお願いいたします。

 

内科検診

 今日は、内科検診がありました。給食後に保健室で行われ、1年生からスタートしました。廊下で待っている間、子どもたちは声を出さずに静かに待つことができました。

 どの学年の児童もすくすく成長しているようで、校医の先生からも子どもたちへの温かい言葉かけがありました。

 

 

英語の読み聞かせをしました

 今日は、朝の時間に3・4年生教室で英語の読み聞かせがありました。

 ヴィオレッタ先生がお話を読み進めていく途中でクイズが出されました。英語の発音を聞きながら動物の名前を当てていくという問題です。難しい発音もあり苦戦する場面も見られましたが、子どもたちは最後まであきらめずにチャレンジすることができました。

 

転入生インタビュー

 給食の時間に転入生の自己紹介とインタビューがありました。

 元気よく名前を言うと会場からは温かい拍手が送られました。

 その後、好きなスポーツや好きな教科など様々な質問がされ、一つ一つ笑顔で答えていました。

 「ゴルフが好きです。」という答えに会場からは驚きの声が上がっていました。

体力向上タイム

 今日は、体力向上タイムの日です。チューブ走、立ち幅ねらい跳び、ロケット投げ、3つのグループに分かれて活動しました。

 子どもたちは、「走る・投げる・跳ぶ」の3つの動きが正しく身に付けられるようポイントをおさえながら意欲的に練習に取り組んでいました。

 

議場見学~5・6年生研修バス~

 5/7(金)に5・6年生が、須賀川市役所内にある議場見学をしました。

 社会科の学習の一環として、市議会のしくみについて学びました。クイズ形式で学ぶ場面もあり、楽しく学習を進めることができました。施設見学では、議場内に様々な工夫が施されていることを知って、驚きの声を上げていました。

 今回の見学には、小塩江地区の大河内議員さんや昨年度まで小塩江小学校にいらっしゃった須田教頭先生が駆けつけてくださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

 

緑の募金がスタートしました

 今日から緑の募金が始まり、運営委員会の児童が募金の協力を呼びかけました。

 運営委員が各教室を回ると、たくさんの児童が募金に協力してくれました。また、職員室でも先生方が募金活動に参加してくれました。

 募金活動は、来週の水曜日まで行われます。引き続き、ご協力をよろしくお願いします。

 

転校生がきました

 今日から4年生に新しい仲間が加わりました。

 今日は、一日中、周りの子どもたちが分からないことを一生懸命に教えてくれていたようです。業間には、4年生みんなで校舎内を案内する様子が窺えました。

 また、給食が初めてだったようで、おいしそうにカレーを食べていました。

 転校生には、早く新しい学校に慣れてほしいと思います。分らないことがあったら先生や友だちに何でも聞いてくださいね。

 

運営委員会より~緑の募金~

 今日の給食の時間、運営委員会より全校生に向けてお話がありました。

 「緑豊かな美しいふくしまを未来へつなぐために、身近な緑化活動や森林整備にみなさんの協力をお願いします。」という緑の募金の呼びかけでした。

 募金活動は、5月7日(金)~12日(水)の4日間行われます。運営委員が各教室を回って募金を集めますのでご協力の程よろしくお願いします。

 

ゴールデンウィークも残りわずかです

 小塩江小学校のみなさん、楽しいゴールデンウィークをお過ごしですか?

 長い休みも残すところ今日と明日だけとなりました。体調の方は、いかがでしょうか?

 休み明け、楽しい学校生活が送れるよう規則正しい生活を心がけましょう。

 早寝・早起き、朝ごはんの約束を守って、5月6日は元気に登校してきてください。

 今日は、お天気がよく宇津峰の山頂から見る景色は最高でした。

ものづくり教室

 今日は、全校宇津峰登山を予定していましたが、天候不良のため学校で「ものづくり教室」を開きました。市民の森の大八木さんを含め、4人の講師の方においでいただき、木工作を楽しみました。

 清掃の縦割班で行動し、前半と後半に分けて、2種類の作品を作りました。

 1つは、鉛筆キーホルダーです。梅の木の枝を使い、穴を空けたり、キーホルダーの金具をつけたりするなど細かい作業を集中して行いました。高学年の児童は、芯を入れた後、小刀で削る作業に夢中になっていました。

 もう1つは、モミジバフウとマツボックリを使ったツリーです。穴の空いたモミジバフウにゴムひもを通して円状にしていきます。それを3つ作った後、プラスチックのコップに巻き、最後にマツボックリを乗せて完成です。できあがった作品をうれしそうに見せてくれる低学年の児童の姿が見られました。

 体験活動の2時間はあっという間に過ぎ、児童も先生方も楽しいひとときを過ごすことができました。大八木さんをはじめとする講師の皆様、本当にありがとうございました。

ランチルームより~先生インタビュー~

 今日の給食の時間に新しい先生方へのインタビューがありました。

 放送委員の児童が、3人の先生方に4つの質問を投げかけると、どの先生も1つ1つていねいに答えてくださいました。

 小塩江の自然の豊かさや小塩江の子どもたちが仲良しであることを取り上げていただき、子どもたちはうれしそうな表情を浮かべていました。

 3人の先生方、ありがとうございました。

市内史跡めぐり~5・6年~

 今日は、5・6年生が研修バスで市内の史跡巡りをしてきました。

 博物館の学芸員さんに説明してもらいながら、五老山や蝦夷穴古墳、和田の大仏、乙字ヶ滝、牡丹園、一里塚などを見学しました。

 自分たちの住む須賀川市内にすばらしい史跡がたくさんあることを知って、子どもたちもうれしかったようです。須賀川の歴史について興味・関心が高まった一日でした。

 

体力向上タイム

 本日、体力向上タイムを実施しました。

 風はありましたが天気がよく、子どもたちは元気に体を動かしていました。

 今日は、ジャベリックボール投げ、タグ鬼ごっこ、立ち幅ねらい跳びのグループに分かれて、それぞれの種目を楽しむことができました。

 4月の体力向上タイムは今日で終わり、ゴールデウィーク明けに5月の体力向上タイムがスタートします。

小塩江タイム~青少年赤十字加盟登録式・交通安全推進員委嘱状交付式~

 本日の小塩江タイムの時間、青少年赤十字加盟登録式と交通安全推進員委嘱状交付式がありました。

 登録式では、6年生の代表児童が誓いの言葉を少しずつ述べ、その後に続いて全員で復唱しました。担当の先生からは、「気づき」「考え」「行動する」ことの大切さについてお話がありました。

 交付式では、校長先生から委嘱状が手渡された後、6年生全員が全校生の前に立ち、委嘱状の内容を力強く読み上げました。

 

 

クラブ活動スタート!!

 4/22(木)の6校時に今年度最初のクラブ活動がありました。

 今年度は、料理・科学クラブ、スポーツ・ダンスクラブ、パソコン・イラストクラブの3つのクラブがあります。どのクラブもめあてを立てて活動内容を決めると残りの時間を活動時間にあてていました。

 年間6回の活動なので、時間を有効に使い、工夫しながら活動を行っていきたいと思います。

入学おめでとう会

 今日は、4校時に入学おめでとう会がありました。運営委員会を中心にみんなで1年生の入学を祝いました。

 1年生は、2年生から色画用紙で作った冠とアサガオの種やお手紙などが入ったバッグをプレゼントしてもらうと、とてもうれしそうな表情を浮かべていました。

 全校生によるふれあい活動では、自己紹介クイズや◯✕クイズ、「アブラハムの子」のダンスが行われ、会場内が笑いに包まれました。

 4人の1年生にとって心に残る入学おめでとう会となりました。

 

 

聴力検査を実施しました

 今日の1校時に聴力検査をしました。

 対象は、1・2・3・5年生です。はじめに、ヘッドホンの使い方やボタンの押し方など器具の使い方について説明を受けてから検査がスタートしました。

 どの児童も、養護教諭の話に耳を傾けながら、静かに検査を受けることができました。

入学おめでとう会の招待状を渡しました

 明日は、4校時に入学おめでとう会があります。

 昨日の業間に、5・6年生から1年生へ招待状が手渡されました。

 1年生がうれしそうな表情で受け取っていたのがとても印象的でした。5・6年生が教室に戻った後も、招待状を大事そうに抱えている姿がかわいらしかったです。

英語の読み聞かせをしました

 4/19(月)の朝の活動の時間、1・2年生を対象にヴィオレッタ先生の英語の読み聞かせがありました。

 今回は、エリックカールの「くまさんくまさんなにみてるの?」の英語バージョンです。挿絵を見ながらヴィオレッタ先生が問題を投げかけ、子どもたちが答えていきます。「赤い鳥は?」「レッドバード」、じゃあ「イエローダッグは?」「黄色いあひる」などいろいろな色の動物や鳥が登場してきました。

 子どもたちは予想以上に答えを返すことができて、その場にいた先生たちも驚いていました。

 

幼小合同避難訓練がありました

 今日の5校時に幼小合同避難訓練がありました。

 地震発生時の対応から火事になった際の避難の仕方まで、子どもたちは「お・か・し・も」の約束を守って行動することができました。

 全体会では、消防署の方から今日の反省とともに、万が一火事になった時にどう動くことが大切なのか教えていただきました。また、消火ホースを使った実地訓練では、放水した水が風に流されて子どもたちの方にかかると一気に歓声があがりました。

 子どもたちにとって有意義な45分間となりました。

体力向上タイム

 今日の体力向上タイムは、登り棒・雲梯、タグ鬼ごっこ、立ち幅ねらいとびです。

 どのグループも笑顔で活動を楽しんでいます。高学年の児童がリードしながら取り組めるところが、体力向上タイムのよさです。

 毎回ローテーションしながら、いろいろな運動ができるので次は何をやるのか待ち遠しいようです。

PTA総会・学年懇談会・PTA三役会へのご参加ありがとうございました

 金曜日は授業参観の後に、PTA総会・学年懇談会・PTA三役会がありました。

 保護者の皆様のおかげで、限られた時間の中でスムーズに話し合いを進めることができました。

 今年度も、コロナ禍ではありますができる限り行事等を実施していく方向です。状況に応じて内容の変更や中止等もあるかと思われますが、子どもたちのためにご協力の程よろしくお願いいたします。

授業参観がありました

 本日、5校時に授業参観がありました。

 2年生から6年生は、進級して初めての授業参観でしたが、どの学年の児童も真剣な表情で授業に臨んでいました。1年生は楽しそうな表情で授業を行い、保護者の方たちも温かい目で見守ってくださいました。

 お忙しい中、子どもたちのために授業参観にお越しいただきありがとうございました。

学校探検をしました~1・2年生活科~

 4/14(水)の生活科の時間に、1年生が学校探検をしました。

 2年生が案内役で、準備した絵を見せながら校舎内の様子を紹介してくれました。

 1年生から出た質問にもていねいに答える姿が見られ、2年生の成長がうかがえました。

移動図書館がありました

 今日は、業間に移動図書館がありました。

 本は10冊まで借りられるため、子どもたちはどの本を借りようかといろいろな棚を見て回っていました。

 今年度初めての移動図書館だったため、たくさん借りる児童が多かったようです。さっそく教室に戻って、読み始める児童もいたようでした。

縦割清掃がんばっています!!

 月曜日・水曜日・金曜日は、お昼休みの後にお掃除があります。

 現在、縦割班が6班あり、一班5~6人で掃除を行っています。子どもたちは、担当の先生の指導を受けながら一生懸命にがんばっています!!

 5月からは、1年生も加わる予定です。

歯科検診を実施しました

 今日の午前中に歯科検診がありました。隣接する小塩江幼稚園の園児が検診を受けた後、本校の全児童が検診を受けました。

 どの学年の児童も、自分の番がまわってくるまで静かに待ち、あいさつをきちんとして検診を受けていました。

 午後には、養護教諭から児童向けに歯の検査結果が配られました。自分の歯の状態を知ることができ、これからもていねいに歯みがきすることを誓いました。

 

係活動を決めました~3・4年学級活動~

 先週の3・4年生の学級活動の様子です。わかば学級の2名の児童も合流し、係活動を決めました。係が決まると班の仲間とめあてや活動内容を相談しながら、係活動カードに記入していました。3年生がカードを仕上げている間に、4年生は委員会活動も決定し、新たな活動への意欲を見せていました。

 

体力向上タイムスタート!!

 今日から体力向上タイムが始まりました。

 今年度は、縦割班を3つに分けて実施します。まずは、全体で何を行うか確認し、その後、グループに分かれて活動がスタートしました。

 今日は、登り棒・雲梯を行うグループ、タグ鬼ごっこ行うグループ、チューブランを行うグループに分かれて実施し、どの学年の児童も楽しく体を動かしました。

 

  

 

委員会活動が始まりました

 4/8(木)の6校時に委員会活動がありました。

 新しいメンバーで行う初めての活動でもあり、この日はめあてや活動計画を話し合いました。

 4・5・6年生を中心に小塩江小学校を盛り上げ、楽しい学校生活が送れるよう工夫して活動してほしいと思います。

 

入学して3日が経ちました

 1年生が入学して今日で3日目。子どもたちは、校舎内を回ったり、校庭で遊んだりしながら楽しく過ごしています。

 昨日は、校長室を訪問して校長先生との会話を楽しみました。今日は、校舎の裏側を回って散策する姿が見られました。

 早く小学校の生活に慣れてくれることを願っています。

給食スタート!!

 昨日から給食が始まりました。

 1年生は、小学校に入学して初めての給食。4校時目を早めに終えて、先生方と一緒にみんなで準備をしてから食べ始めました。

 「小学校の給食はどうですか?」の問いかけに1年生からは声をそろえて「おいしい。」という返事がかえってきました。

 

身体測定~全学年~

 今日の2・3校時に身体測定を実施しました。

 はじめに養護教諭から身体測定を行うにあたって大切なことを話していただきました。

 低学年から高学年という順番で身長・体重の計測が行われ、予定通り終了しました。

 子どもたちは、自分の身長がどれぐらい伸びたのか心配で記録表が気になるようでした。

入学式がありました

 昨日4名の新入生を迎え、入学式が行われました。

 新入生呼名では一人一人元気よく返事をして立ち、歓迎のことばでは2年生が学校行事について紹介する様子を真剣に見つめていました。

 式終了後は、笑顔で記念撮影に臨んでいました。

 いよいよ明日から縦割班での登校になります。4名の新入生のみなさん、分からないことがあったら先生や上級生に何でも聞いてくださいね。

 

着任式・始業式

 本日、3名の先生方をお迎えして着任式が行われました。

 着任式後の第1学期始業式では、5年生と6年生の代表児童が目を輝かせながら新年度に向けての決意を述べました。

 1学年進級した子どもたちの式に臨む姿は、とても立派で頼もしく思いました。

入学式に向けて

 明日から新年度が始まります。

 今日は、入学式に向けて1年生の教室準備をしました。

 黒板や教室の後ろ、廊下の掲示板に様々な飾り付けをしました。昨年度の1年生の絵をはったり、お花をつけたりしながら、次第に教室が華やかになっていきました。

 新入生のみなさん、入学式が待ち遠しいですね。明日はおうちの方と一緒に元気に登校してきてください。

 

小塩江小の畑がきれいになりました

 今年度も学校の畑で、様々な作物を栽培します。 

 昨日、一昨日と校長先生が畑を整備してくださいました。学校が始まったら苗を買って、植える予定です。

 今年は、一体どんな作物の苗を植えるのでしょうか?今から、非常に楽しみです。

小塩江の桜が咲きました

 小塩江小学校の児童のみなさん、進級おめでとうございます。

 校庭の桜も、見ごろになってきました。

 温かい日差しの中で、きれいな花が咲き誇っています。

 4月6日(火)の始業式、入学式まで咲いていてくれることを願うばかりです。

 

離任式がありました

 3/26(金)に離任式がありました。

 今回、3名の先生方とお別れすることになり、5年生代表の児童が心のこもった送別のことばを述べてくれました。式が終わると校庭でお見送りを行い、先生方が去って行くのを名残惜しそうに見守っていました。

 3名の先生方、今まで本当にありがとうございました。

令和2年度末人事異動について

 令和2年度末の人事異動で下記の通り異動がありましたので、お知らせいたします。

【転出職員】

 教  頭  須田 恵津子 須賀川市教育委員会学校教育課へ

 養護教諭  武藤  真生 南相馬市立鹿島中学校へ

 用  務  員  水野  一枝 東公民館へ

 

【転入職員】

 教  頭  中島  泰子 須賀川市立第一小学校より(昇任)

 養護助教諭 栁沼  彩瑛 新採用

 用  務  員  村越 恵美子 須賀川市立第一中学校より

 

 転出職員には、今までご支援・ご協力に厚く御礼申し上げます。転入職員におきましても、前任者同様ご支援・ご協力をいただきますようよろしくお願いいたします。

卒業証書授与式~パート2~

 卒業証書授与式では、卒業生が目を輝かせながら校長先生より卒業証書を受け取りました。

 別れのことばでは、6年間を振り返りながら思いをこめて呼びかけを行い、会場にきれいな歌声を響かせていました。

 6年生のみなさん、卒業おめでとう!! 新たなステージでの活躍を祈っています。

 

 

卒業証書授与式~パート1~

 本日、卒業証書授与式がありました。

 朝、記章をつけてもらい、すぐに記念撮影がありました。

 式の開始は10時からでした。曲が流れると6年生が凜々しい姿で入場してきました。

 

 

修了式がありました

 本日、8:30より修了式がありました。

 式では、5年生の代表児童が修了証書や記念品を立派に受け取っていました。

 作文発表では、1・3年生の代表児童が3学期の反省と新学期の抱負を力強く述べていました。

 どの児童も落ち着いた表情で式に臨み、1年間の成長を感じました。

今年度最後の給食でした

 今日は、令和2年度最後の給食の日です。「6年生希望献立の日」でした。

 今日のメニューは、牛乳、麦ごはん、ポークカレー、海藻サラダ、いちご大福。どれも子どもたちの好きなメニューばかりです。1年生からも「多くしてください。」という声がたくさん聞こえてきました。

 6年生にとっては、小学校生活最後の給食ということもあり、味わって食べている様子がうかがえました。最後のいちご大福を食べている姿は、とても満足そうでした。

カレンダーを贈りました~わかば学級~

 今日の朝、わかば学級の児童が各教室にカレンダーをプレゼントしに行きました。

 生活単元学習の時間にタブレットを使い、写真を取り込みながら作成しました。写真には、4月から3月までの学級掲示物が使われています。

 「ありがとうございました。大切に使います。」という言葉が返ってくると、わかば学級の児童は、うれしそうな笑みを浮かべていました。

多読賞の表彰がありました~図書委員会より~

 3/19(金)の給食の時間に多読賞の表彰がありました。

 多読賞は、各学年から学期ごとに1番本を読んだ人に贈られる賞です。多読賞以外にも、学年の目標冊数に達した人には、読書賞が贈られます。

 3学期も、ほとんどの児童が目標を達成していました。新年度も進んで本を読むことを心がけてほしいと思います。

 

小塩江タイム~表彰・修了式の練習~

 3/18(木)の小塩江タイムに表彰がありました。

 今回の表彰は、県書きぞめ展、ユネスコ平和作文コンクール、漢字検定の3つです。代表児童は、大きな声で返事をし、立派に賞状を受け取りました。

 表彰後には、修了式の練習がありました。代表児童の動きなど、ひと通り式の流れを確認しました。修了式は、卒業式の日に8:30から行う予定です。

 

食育の日~魚を食べよう献立~

 今日の給食は、「魚を食べよう献立」の日でした。

 メニューは、「いわしのごま味噌煮」です。子どもたちは、口々に「たれをかけてください。」と言ってたれをかけてもらい、うれしそうな笑みを浮かべていました。魚の身がやわらかく、味もしっかりしていて、ご飯が進みました。

 また、給食中に放送委員の児童がアドリブで出してくれた「魚の名前クイズ」が大変おもしろく、「魚の漢字を調べてみたい。」と思った子がたくさんいたようです。

 

 

卒業式予行がありました

 本日、卒業式予行が2・3校時にありました。

 子どもたちは、ほどよい緊張感を持ちながら、立派な態度で練習に臨みました。

 今年度の卒業式は、卒業生、在校生、保護者、職員の参加となります。

 コロナ対策の面から間隔を十分に取って席に座り、式の時間を短縮して行います。今日は、入場から退場まで40分程度かかりました。

 トイレ休憩の後は、改善点を確認してから練習を進め、予定よりも早く終了しました。校長先生からもお褒めのことばをいただきました。あとは、各学級で練習を行い、本番を待つばかりです。

 

 

6年生インタビュー

 3/12(金)と3/15(月)の給食の時間に、放送委員会の児童が6年生インタビューを行いました。

 6年間で一番変わったこと、がんばったこと、楽しかったこと、好きな名言を発表してもらいました。6年生からは、ユーモアあふれる回答がたくさん出てきました。

 1年生から5年生の子どもたちは、6年生の発表を最後まで笑顔を絶やさず聞いていました。

卒業式会場作成

 3/12(金)の放課後、職員で卒業式の会場作成をしました。

 昨年度の会場写真を見ながら、紅白幕や看板を取り付けたり、赤絨毯を敷いたりしました。

 職員席やピアノの位置は、来週の月曜日に児童席や保護者席を並べて、再度、調整する予定です。会場も出来上がり、いよいよ卒業式のムードが高まってきました。

 

2・3年生の交流給食

 今週から2・3年生が交流給食を行っています。

 来年度も、3・4年生は複式学級になります。そこで、4月から同じ教室で一緒に生活することをふまえ、お互いに早く慣れてもらうように実施しました。

 短い時間でしたが、異学年同士、仲良く過ごすことができたようです。

卒業式練習~3回目~

 3/10(水)の3校時に卒業式練習がありました。

 3回目ということもあり、子どもたちは、練習が始まる5分前に席について静かに待っていました。

 練習が始まると前回注意されたことを意識しながら、礼法や歌の練習に臨みました。ほとんどやり直しがなく、どの学年も卒業式に向けての意識の高さが伺えました。

 来週16日(火)は、いよいよ卒業式予行です。

 

 

6年生よりメッセージカードをいただきました

 3/9(火)・3/10(水)の給食の時間に、6年生から先生方へ感謝のメッセージが贈られました。

 2月から休み時間などを使って先生方へのメッセージカード作りを行っていたようです。メッセージカードは色紙に貼られており、感謝の言葉をつづった文章がていねいに書かれていました。

 6年生のみなさん、素敵なプレゼントをありがとうございました。

小塩江タイム~式歌練習~

 3/9(火)の小塩江タイムは、式歌練習をしました。

 時間前に全校生が多目的ホールに集まり、予定通り練習を進めました。

 音楽部の先生から歌う時に注意する点についてお話があり、その後、国歌・市歌(1番)・校歌の練習をしました。

 マスクをしていましたが、指導されたことを意識してきれいな声で歌うことができました。

 

みんなで楽しんだ春ショップ!!

 本日の業間に、わかば学級の春ショップが多目的ホールで開催されました。

 今回も1・2年生からスタートし、3・4年生、5・6年生と時間差でショップに来てもらいました。

 子どもたちからは、「これかわいい。」「私は、これとこれを買ったよ。」など楽しい会話が聞こえてきました。マスクケースとしおり、ブックマークを1つずつ買う子がいれば、色や形の違うブックマークを3つ買う子がいるなど、それぞれに買い物を楽しむ様子が見られました。

 子どもたちが終わった後には、先生方にもたくさん来ていただき、わかば学級の子どもたちも大喜びでした。学校全体で楽しむことができた素敵な春ショップでした。

 

 

 

春ショップに向けて

 3/5(金)にわかば学級の児童が各教室を回って、春ショップの宣伝をしました。

 春ショップは、3/9(火)の業間に行います。全校児童だけでなく、先生方にも声をかけました。

 1・2年生は紙で作ったお金を受け取り、とても喜んでいました。高学年からは、「マスクケースがほしいな。」と言う声が聞こえてきました。

 どの学年も、春ショップの日が待ち遠しいようです。

 

 

卒業式練習~2回目~

 3/5(金)の3校時に2回目の卒業式練習がありました。

 前半は、全校生で礼法や歌の練習をしました。 後半は、6年生だけでの卒業証書授与の練習でした。

 1回目に練習したことを意識して、しっかりと座礼ができていました。練習ではありましたが、6年生も堂々と卒業証書を受け取っていました。

通学班会議

 今日の小塩江タイムは、通学班会議でした。

 次年度に向けて、新しい通学班カードを作成しました。基本的に班の変更はありませんでしたが、新1年生が入ってくる班が2班あります。

 班長、副班長の確認だけでなく、集合時刻や集合場所を話し合いました。

 明日からいよいよ新しい班長を先頭に登校します。6年生には、後ろからしっかり後輩たちを見守ってあげるよう声をかけました。

 

 

今年度最後の児童会各委員会

 3/2(火)の6校時に児童会各委員会がありました。

 今年度最後の活動ということで、これまでの活動の反省をしました。

 反省が早く終わった委員会では、新年度の集会の話し合いをしたり、水道掃除をしたりするなど主体的に活動に取り組む姿が見られました。

 どの委員会も、次年度に向けて活動のまとめがしっかりできていたようです。

 

卒業式練習~1回目~

 今日から卒業式練習がスタートしました。

 初めに卒業式を迎えるにあたっての心構えを話し、礼法指導や入退場、歌の練習をしました。

 感染症予防に努めながら、マスクをして練習をしました。1・2年生は初めての参加でしたが、立派な態度で練習に臨んでいました。

ひなまつり献立

今日は、ひなまつり献立の日でした。

メニューは、「ちらしずし、牛乳、おひたし、すまし汁、ひなあられ」です。特に、ちらしずしは好評で、おいしそうにほおばる子どもたちの様子が見られました。

今年度の給食も残すところあとわずかとなりましたが、作ってくださる調理員さんに感謝しながら味わっていただきたいと思います。

GIGAスクール(プログラミング講座)

 2/26(金)の15:15~16:15にプログラミング講座がありました。

 今回は、先生方の研修ということでscratch用プログラミングスイッチの操作方法を学んだり、プログラミングアイコンを使ってレゴを操作する体験をしたりしました。

 講習を受けながら子どもたち以上に、夢中になってプログラミング学習を楽しみました。

 

感謝の気持ちをこめて~6年生を送る会パート2~

 6年生を送る会の後半は、縦割班ふれあいゲームです。ボトルフリップチャレンジ、イントロドン、お絵かき伝言ゲーム、3つのゲームを楽しみました。

 どのゲームもおおいに盛り上がり、子どもたちにとってとてもよい思い出となりました。

 終盤を迎えると、6年生からすてきなダンスと歌が披露されました。学年ごとにメッセージ入りのカード入れもいただき、在校生は大喜びでした。

 

 

感謝の気持ちをこめて~6年生を送る会パート1~

 2/25(木)の2・3校時に6年生を送る会がありました。

 5年生を中心に運営された6年生を送る会。実行委員長のあいさつをはじめ、会の進行などスムーズに行うことができました。

 低学年からプレゼントが渡されると、6年生は思わずにっこり。ひじタッチで「ありがとう」の気持ちを表現しました。

 各学年の発表も工夫されていました。1年生の劇「たぬきの糸車」、2年生の「6年生に作った詩の発表」、3・4年生の「ゼスチャークイズ」など限られた時間の中で、子どもたちの感謝の思いがたくさんつまっていました。

 

 

鼓笛引き継ぎ式

 今日の2校時目に、鼓笛引き継ぎ式がありました。

 初めに旧鼓笛隊による「オブラディ・オブラダ」の演奏が行われ、その後、新鼓笛隊による「校歌」の演奏が披露されました。

 在校生は、6年生の引き継ぎの言葉をしっかり受け止め、緊張しながらも自信を持って演奏することができました。

 

6年生を送る会リハーサル

 今日の小塩江タイムは、1~5年生が6年生を送る会のリハーサルをしました。

 5年生が中心となって会を運営し、プレゼント贈呈の練習をしたり、学年発表の出入りを確認したりしました。やっている途中でいくつか修正をしながら、明日の本番に向けての準備を進めていきました。

 6年生を送る会は、明日の2・3校時です。6年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。

 

 

今年度最後の体力向上タイム

 2/22(月)の業間に体力向上タイムがありました。

 校庭の状態が心配されましたが、活動するのにはちょうど良いコンディションでした。今回も2つのグループに分かれて、一輪車となわとびの練習をしました。

 いつものように上学年が下学年に一輪車の乗り方を教えたり、学年入り交じってなわとびリレーを楽しんだりしました。

 今年度最後の体力向上タイムも、めいいっぱい体を動かして終わることができました。