出来事
今日の給食は・・・
本日の給食は、松明あかし献立です。
松明風手巻き寿司、ツナサラダ、そうめん汁でした。
ゆかりご飯が松明の炎を表しているようです。
幼小合同避難訓練
業間に幼小合同避難訓練がありました。
幼稚園と小学校は隣接しており、万が一に備え、合同での訓練を行っています。
教室にいる児童、校庭にいる児童など様々な場所からの避難となりましたが、近くの先生の指示に従って行動し、迅速に避難することができました。
また、火災は配電盤やコンセント等の近くで起こることも想定され、避難経路についても改めて確認しました。
新春書道展練習
今日は、放課後、夢習字でお世話になった杉岡先生をお迎えし、新春書道展に向けての練習がありました。
1~6年生の中で、希望した児童8名が練習に臨みました。
杉岡先生から指導していただき、それぞれがとてもすばらしい字を書いていました。来週の金曜日に、2回目の練習を予定しています。
キッズサッカー
11月1日から7日までは、フリー授業参観の日です。
今日は、2・3・4校時にキッズサッカーがありました。講師は、ビアンコーネ福島の嘉悦さんです。
昨年、一昨年といらっしゃっているせいか子どもたちの様子も分かっており、スムーズに授業が流れていきました。
サッカーの基本となることを楽しいゲームを通して、学ばせていただきました。1時間はあっという間でしたが、子どもたちはたくさんの汗をかいていました。
嘉悦さん、本日はありがとうございました。
ランチタイムから
今日のランチタイムでは、健康委員会のお知らせと放送委員会のハロウィンクイズがありました。
健康委員会からは、朝ご飯のおすすめ食材についてのお話がありました。米、卵、果物を食べたり、汁物や野菜をしっかり食べたりすることがよいそうです。
放送委員会では、低学年・中学年・高学年用のハロウィンクイズを準備してくれました。子どもたちは、本気になって考え、一生懸命に答えていました。
今日は、幼稚園の子どもたちもおり、一緒に耳を傾けていました。
目の指導~6年生~
今日の朝の活動は、養護教諭による目の指導です。
目を大切にするために、テレビやゲームの時間、テレビやゲーム機からの距離、正しい姿勢について意識できるようお話がありました。
最後に、目の体操を行い、ふだんからのケアの大切さを学びました。
小塩江タイム~全校集会~
今日の全校集会は、表彰がありました。陸上、作文、感想文、造形展など数多くの表彰が行われ、代表児童が立派に賞状を受け取りました。
校長先生のお話では、ノーベル賞を取った吉野彰さんのお話があり、常に疑問を持ち、「なぜ?」にチャレンジし、ねばり強く取り組むことの大切さを教えてくださいました。
最後に、11月3日に行われる太郎石・次郎石の地域の行事のお話の中で、「地域の自然や伝統を大切にしてきたことで小塩江は守られているんだ。」という言葉があり、とても印象に残りました。
宇津峰祭がありました
本日、8時30分より小塩江中学校において宇津峰祭がありました。
オープニングでは、全校生による開幕ダンスが行われ、1年生から6年生まで体全体を使って楽しくダンスを披露しました。
学年発表は、1・2年生が「むかしからつたわるあそび」、3・4年生が「小塩江夢太鼓」、5・6年生が「Hop Step Jump」を発表しました。
おじいちゃん・おばあちゃんから教わった昔遊びを紹介し、感謝の気持ちを伝えた1・2年生。
地域の方に教えていただき、力強い演奏を披露した3・4年生。
心と体を一つにし、マットや跳び箱運動で美しさを表現した5・6年生。
どの学年も、持ち味を発揮し、すてきな笑顔で発表することができました。
そして、最後の全校合唱も、一人一人描いた花を持ちながら、「エーデルワイス」と「花は咲く」を堂々と歌い上げました。
発表が終わった後の、やり遂げた表情がどの子も素敵でした。
宇津峰祭~中学校での練習~
今日は、バスで中学校へ移動し、宇津峰祭の練習をしました。本番の会場は、小塩江中学校です。
小学校の練習では、中学校のステージを想定して、ラインテープを貼り、その範囲の中で練習をしました。
今回は、実際の場所で動きを確認したり、声の大きさを確かめたりしながら練習に臨みました。
水曜日に最後の中学校練習(予行)があります。「笑顔で楽しく!!」をテーマに頑張ります。
宇津峰祭に向けて~全体練習~
宇津峰祭に向けて残すところあと9日となりました。
今日は、全学年で開会行事の開幕ダンスの練習をしました。
踊る前の台詞や踊りの振り付けなどを確認し、練習をしました。
本番では、恥ずかしがらず元気よく踊れるよう頑張ります!!
目の指導がありました~1年生~
朝の活動の時間、1年生教室で養護教諭による目の指導がありました。
目を大切にするために必要なことを学びました。
実際に目の働きをよくするための体操なども行い、子どもたちは喜んで取り組んでいました。
研修バス~ヨークベニマル見学~
今週は、研修バスで3年生がヨークベニマルの見学に行きました。
売り場の様子やバックヤードの様子を熱心に見学していました。
お店の人の話を聞きながら、一生懸命にメモを取る姿が見られ感心しました。
稲刈りをしました
今日は、三世代交流事業の稲刈りです。
2年生から5年生が、幼稚園生や中学生と一緒に活動しました。
地域のおじいいちゃんやおばあちゃんに教えてもらいながら、みんなで協力して作業を進めました。
子どもたちは、中学生に教えてもらって一緒にできたことがとてもうれしかったようです。
短い時間でしたが、とてもよい交流になりました。
6年生の家庭科から~トートバッグ作り~
6年生は、家庭科の授業でトートバッグを作っています。
今日は、学校ボランティアの吉田さんをお迎えし、しつけ縫いの仕方やミシンの使い方などを教えていただきました。
子どもたちも作業に入ると「〇〇が分かりません。」「これは、どうやればいいんですか。」など質問しながら、真剣に取り組んでいました。
来週は、いよいよ持ち手の部分を取り付けます。どんなバッグが出来上がるか今から楽しみです。
吉田さん、本日は、子どもたちへのご指導ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
中学校体験~5・6年~
今日は、5・6年生の中学校体験がありました。
中学校に着くと担当の先生から今日の流れについての話があり、その後、授業がスタートしました。
英語や理科、数学、シンボルマークの色塗りなど様々な授業を体験しました。
給食は、子どもたちの好きなポテトサラダやスープ。小学校に比べ、給食の時間が短いので、時間内に食べきろうと必死でした。
放課後の部活動体験は、男子が野球、女子が卓球でした。子どもたちは、楽しみにしていたようで、笑顔で活動に臨んでいました。
中学生のみなさん、そして先生方。たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
体験学習1・2・3年 ~郡山自然の家~
今日は、1・2・3年生が郡山自然の家で体験学習をしてきました。
フィールドワークやアーチェリーを楽しみ、ふだんできない体験を自然の中で満喫していました。
自然の家の方の指導のもと、夢中になって活動する子どもたちの姿が印象的でした。
授業研究会~1年生の算数から~
今日は、須賀川市学校教育アドバイザーの永島先生をお招きし、1年生の授業研究会を行いました。
教科は算数で、繰り上がりのたし算を考える授業でした。
問題提示のところで元気よく発言する子。自力解決で自分の考えを一生懸命書く子。発表の場面で友達の話に真剣に耳を傾けている子。
研究協議では、担任の先生以外の先生から子どもたちの姿から学んだことが発表されました。
今回の授業研究会では、学びを終わらせない授業の工夫について学ぶことができました。
衛生センター見学
4年生が研修バスで衛生センター見学に行ってきました。
環境を考えて焼却作業をしているのがよく分かりました。
子どもたちは、ごみピットのクレーンやごみが拡散される様子、中央制御室のコンピュータを見て感動していました。
帰校後、社会科の時間にグループで話し合い、施設の仕組みや工夫についてまとめました。
宇津峰祭のダンス練習
宇津峰祭のダンス練習の様子です。
踊る場所や振り付けの確認をして練習をしました。
低学年から高学年まで恥ずかしがらず、元気よく踊るのが小塩江っ子のいいところです。
特別活動の授業研究がありました
金曜日、4年生の特別活動の授業研究がありました。
テーマは、「いろいろな図書館資料」
自分の読んでいる本の傾向を確かめ、違うジャンルの本にも目を向けていくことがねらいです。
図書館司書の先生からのお話もあり、真剣に耳を傾けていました。
子どもたちは、資料を見ながら自分がどんな本を好んで読んでいるかを知り、これからどんな本を読んでいきたいかを最後に発表しました。
MY弁当の日
今日は、MY弁当の日でした。5・6年生は、お弁当のおかずを一品自分で作り、盛り付けをしてきます。
1・2年生は、お弁当包み。3・4年生は、お弁当の盛り付けをがんばりました。
がんばった陸上競技交流大会!!
本日、いわせ地区小学校陸上競技交流大会がありました。
5・6年生16人が参加し、自己記録の更新を目指して競技に臨みました。一人一人が、最後まであきらめず全力で競技することができたようです。
結果は、女子ジャベリックボール投げで37m76を投げた6年生の佐久間百花さんが3位に入賞しました。
子どもたちには、今日の経験をこれからの学習活動に生かしてほしいと願っています。
5・6年生のみなさん、お疲れ様。今日一日、本当によくがんばりました。
陸上競技交流大会実施します!!
明日のいわせ地区小学校陸上競技交流大会は、予定通り実施します。
当日、朝6時の実施判断でしたが、本日の準備会において予定通り実施するとの通達がありました。
5・6年生は、6時45分に学校集合となっております。通常の登校よりも早い時間ですが、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
小塩江タイム~陸上壮行会~
今日の小塩江タイムは、陸上大会の壮行会でした。
4年生が中心となって、会を進行し、応援団としてエールを送ってくれました。
5・6年生の選手紹介は、自己紹介形式で行い、一人一人が自分のでる種目を発表しました。代表児童あいさつでは、今までの練習の成果を発揮し、最後まであきらめないで活躍することを誓いました。
環境学習をしてきました
3・4年生が総合的な学習の見学で、鏡石町の釜屋リサイクルセンターに行ってきました。
子どもたちは、家電や自動車のリサイクルの様子を真剣な表情で見学していました。
また、車のプレスを見た瞬間は、驚きの声をあげていました。
見学終了後、「資源は大切使わなければいけないなあ。」と言う声が子どもたちの中から聞こえてきました。
高学年の夢習字がありました
3・4校時に5・6年生の夢習字がありました。
さすがに、昨年、一昨年とやっているせいか高学年の児童は、字のバランスを考えながらていねいに作品を仕上げていました。
杉岡先生からは、始筆の入り方や筆の持ち方、筆の運び方など細かいポイントを教えていただき、そのことを実践しながら書いていました。
集中して書いているので一枚書き終わるたびに「ふーっ。」とため息をつく姿が見られました。子どもたちのがんばりが見られた2時間でした。
小塩江タイム~全校集会~
小塩江タイムの全校集会は、歌でスタートします。
宇津峰祭に向けての歌「花は咲く」を声高らかに歌いました。
校長先生からは、高学年の声が響いていてすばらしいというお褒めの言葉をいただきました。
理科作品展、合奏祭の表彰の後、校長先生からパラリンピックの精神についてお話をいただき、みんな真剣な表情で話を聞いていました。
夢習字を書きました~3・4年生~
昨日は、杉岡一郎先生をお招きし、3・4年生が夢習字を行いました。
夢習字は、自分の夢を条幅紙に書きます。
事前に書いていただいたお手本を見ながら熱心に作品作りに取り組む姿が見られました。
1枚、2枚と書いているうちに文字のバランスが整い、最後は納得のいく作品ができたようです。
杉岡先生、お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。
甲状腺検査が始まりました
本日は、甲状腺検査の日です。
9時20分よりスタートしました。
授業の関係で5年生から始まりました。この後、2年生・3年生・4年生・6年生と順番に検査が続いていきます。
今のところ検査は、順調に進んでいます。どの学年の児童も説明をよく聞いて、きちんと検査を受けています。
鳥見山競技場で~陸上練習から~
金曜日の午後、鳥見山陸上競技場で陸上の練習をしてきました。
6年生は、昨年も体験していますが、5年生は初めてです。
競技場での練習に慣れていないせいか多少緊張したような表情でしたが、練習が始まると徐々に緊張もほぐれ、動きも軽快になってきました。
体が温まった後、スパイクをはいて地面の感触をしっかりとつかみながら練習をしました。
また、子どもたちにとって、今回の練習は他の学校の児童の動きも勉強になったようです。良いところは自分の練習に取り入れ、残りの2週間を使ってさらに技能を高めていってほしいと思います。
合奏祭がんばりました
今日は、合奏祭の日でした。
今までの練習の成果を生かし、演奏もパフォーマンスも最高のものでした。
3・4年生全員が一丸となって披露した小塩江夢太鼓。
子どもたちにとって忘れられない一日となったようです。
子どもたちの応援や楽器運びに駆けつけていただいた保護者の皆様にも感謝いたします。
また、指導にあたってくださった芳賀孝雄さん、芳賀恭子さんありがとうございました。
小塩江タイム~図書委員会の読み聞かせ~
今日の小塩江タイムは、図書委員会の児童が読み聞かせを行いました。
図書室では、低学年。1階多目的ホールでは、中学年。2階多目的ホールでは、高学年。
それぞれの学年にあった本を図書委員会の子どもたちが選び、一生懸命に読んでくれました。
低学年のコーナーでは、紙芝居も行われており、1・2年生が真剣なまなざしでお話を聞いていました。
土砂災害出前講座
5・6年生を対象に土砂災害出前講座がありました。
県中建設事務所の方が2名いらっしゃり、土砂災害についての講話をしてくださいました。
土砂災害の種類についてパワーポイントのスライドを見て学んだり、模型を使いながら土砂災害を防ぐためのしくみを理解したりすることができました。
子どもたちは、土砂災害から身を守るために事前の準備が大切であることを感じ取ることができたようです。
地区合奏祭壮行会
明日は、いよいよ合奏祭の日です。
小塩江タイムの時間に合奏の壮行会がありました。
合奏祭には、3・4年生が参加します。演目は「小塩江夢太鼓」
力強い演奏が多目的ホールに響き渡りました。これまでの練習で着実に自信をつけ、一人一人が堂々と演奏をしていました。
明日は、壮行会以上にすてきな演奏を聴かせてくれることでしょう。
がんばれ、3・4年生!!
第2回校内授業研究会
今日は、2回目の校内授業研究会がありました。
5校時目に3年生の国語の学習を参観しました。須賀川市学校教育アドバイザーの永島孝嗣先生をお招きし、研究協議を進めながら、様々なご指導をいただきました。
3年生の子どもたちが、発表の仕方や内容について考え、意見を出し合いながら一生懸命に取り組んでいました。
次回は、10月に1年生の授業研究会が行われる予定です。
昔の遊びをしよう
今日の3・4校時は、地域のお年寄りの方にお越しいただき、1・2年生が昔遊びを教えていただきました。
あやとり、お手玉、けん玉、めんこ、おはじき、竹馬などいろいろな昔遊びを体験しました。子どもたちは、手取り足取りめんどうを見ていただき、様々な遊びを習得しました。
あっという間の2時間でしたが、子どもたちにとって昔遊びの楽しさを感じることができた貴重な時間となりました。
学年行事大成功!!
授業参観の日に1年生、2・3年生、4・5年生の親子活動がありました。
今年度も、ものづくりマイスターをお招きしてのものづくり体験教室です。
1年生は、「ジグソーパズル」
2・3年生は、「光る泥だんご」
4・5年生は、「組子コースター」
どの学年も親子で協力しながら、楽しく製作活動をすることができました。
授業参観・学級懇談会がありました
本日は、授業参観・学級懇談会にお越しいただきありがとうございました。
子どもたちが、伸び伸びと明るく学習に取り組む姿が見られたことと思います。
学級懇談会では、今後の小塩江小学校の教育活動について、きたんのないご意見をいただき、感謝申し上げます。
今回、話し合ったことをふまえ、今後の教育活動について十分に検討していきたいと思います。
ランチ給食
今日の給食は、ランチルームに幼稚園生が来ていました。
2学期になって幼稚園生と一緒に食べるのは今日が初めてです。1学期も来ていたので、幼稚園生もだいぶ慣れてきたようです。
幼稚園生が楽しそうに給食を食べる様子を小学生は笑顔で見守っていました。
提案書を書こう~5年国語~
5年生の国語の時間の様子です。教室では、2つのグループに分かれ提案書の中身について話し合っています。
自分の考えや調べた材料をもとに意見を出し合いながらよりよいものにしようと活発に取り組む姿が見られました。
暑さに負けずがんばろう!!
台風一過の青空のもと、子どもたちは元気に校庭をかけ回っていました。
ここに来て、再び夏の暑さが戻ってきたような感じです。
子どもたちは、暑さをもろともせずがんばっていました。
交通安全教室
3校時に交通安全教室がありました。
はじめに、川東駐在所の山岡さんと交通教育専門員の相樂さんから「自転車の安全な乗り方や安全な歩行の仕方」についてのお話がありました。
走行・歩行訓練では、校庭の模擬道路や市道を使って、実地訓練をしました。
慣れている道路でも、横断歩道を渡る際の左右の確認や急な飛び出しをしないなど基本的なルールを守って行動できるよう見守っていただきました。
お礼の言葉では、6年生の代表児童が学習したことを守って、交通安全に気をつけて生活することを誓いました。
山岡さん、相樂さん、本日はありがとうございました。
9月9日(月曜)は台風により臨時休校です。
台風15号が明日朝9時頃に須賀川市周辺を通過する予報です。
金曜日のお便りでもお知らせしましたが、1日臨時休校といたします。
お便りに従い、安全に、ご家庭で自主学習を進めてください。
なお、児童クラブ館は朝より開館しています。
また、各ご家庭でも、台風対策を宜しくお願いします。
なお、台風通過後、午前中に一斉メールで児童の安否確認をします。
メールへのご返信をお願いします。
ご返信がなく、児童館で安否が確認できない児童については、担任より12時過ぎにおといあわせをします、宜しくお願いします。
陸上練習がんばってます
5校時と放課後の時間、5・6年生は、陸上練習がありました。
体育専門アドバイザーの方にも加わっていただき、走り高跳びや走り幅跳び、ハードル走の練習をしました。
3つにグループに分かれて、ローテーションしながら練習を進めました。1種目30分程度でしたが、ポイントを指導していただきながら練習をしました。
ハードルの跳び越え方や高跳びのリズム、走り幅跳びの助走距離など、子どもたちはこつをつかみながら生き生きと練習に取り組んでいました。
アドバイザーの先生方、本日もありがとうございました。
小中一貫ボランティア活動
昨日の5校時に小中一貫ボランティア活動がありました。
小中で「小塩江の環境をきれいにしよう。」と交流を持ちながら、ゴミ拾いをしました。活動を通して小塩江への愛着を育てるのが目標です。
活動中は、小学生を気づかい面倒を見てくれる中学生の姿や中学生をお手本にがんばる小学生の姿が見られました。
最後のまとめの会では、「ゴミ拾いをしてどんなことを考えましたか?」と、校長先生から問いかけがありました。各々、小塩江への愛着の気持ちがあふれていました。
夏休みの思い出発表
給食の時間、放送委員会の企画で「夏休みの思い出発表」がありました。
各学年から代表児童1名が出て、ステージでインタビューに答えました。
キャンプをしたり、博物館に行ったりしたことなど、夏休みの思い出を楽しく発表してくれました。
放送委員の児童が上手にインタビューをしてくれたので、低学年の児童も最後までしっかりと話すことができました。
2学期の体力向上タイムスタート!!
今日の休み時間に体力向上タイムがありました。
9月は、「追い抜き走」です。
学年ごとにスタート地点を決めて始めました。ジョギングをしながら、最後尾の児童がダッシュをして先頭に立ちます。先頭に立ったら、手を挙げて最後尾の人に知らせ、それを繰り返していきます。
1年生は、初めてでしたが支援員の先生と一緒に楽しく走ることができました。
どの学年も一生懸命にがんばる姿が素敵でした。
クラブ活動も始まりました
2学期のクラブ活動がスタートしました。
今日の活動は、
パソコンクラブ・・・・・来週のクラブ見学会の準備(プレゼンの練習)
スポーツクラブ・・・・・ドッジビー
科学クラブ・・・・・・・ぶんぶん駒
料理・ダンスクラブ・・・「パプリカ」のダンス練習
でした。
年間を通しての活動は、残り1回です。再来週は、3年生がクラブ活動を見学します。今からとても楽しみにしているようです。
小塩江タイム~通学班会議~
今日の小塩江タイムは、通学班会議がありました。
2学期も安全に登校できるよう、日頃の登校の様子を話し合いました。
めあてを立て、安全に登校できるよう確認しました。
陸上の練習に・・・
昨日の陸上練習に体育専門アドバイザーさんが来てくださいました。
校庭での練習を予定していましたが、直前に雨が降ってきたため体育館での練習となりました。
基本練習をした後、走り高跳びの練習をしました。振り上げ足の向きやふみ切りのしかたなどポイントになる部分を取り上げてアドバイスしてくださいました。
アドバイザーの先生の声かけは、子どもたちにとっても大きな力となったようです。
野外炊飯その2
全ての班が美味しいカレーライスの完成です。
失敗の班はありません。お代わりたくさんしています。
自分たちですべて作ったカレーライスの味は格別です。
野外炊飯 その1
野外炊飯のスタートです。所の先生より説明を聞き、用具を揃えて開始です。
6年生が4年生に調理器具の使い方を教えたり、異学年で来ているねらいをしっかりと発揮してくれました。
朝食です。
朝食は、入所している全団体が一斉にとります。外国の方々、大学生、高校生、ファミリー
いろいろです。食欲は十分です。午前のエネルギーを充填しました。取った分全員完食です。
朝の集い
7:00からの集いに5分前行動実践中です。待っている間に、あっという間に霧が一面にかかってきました。山の天気の移ろい易さにはびっくりしていました。所旗掲揚の係を分担しました。ラジオ体操で身体をほぐした後は、朝食です。
宿泊学習2日目の朝
2日目の朝を迎えました。6:00起床で各部屋を回ってみると、全ての子が起きていて、早い班では、静かに、周りに迷惑をかけないように布団の片ずけを進めていました。
体の不調を訴える子は誰もいません。全員元気です。
この後、朝の集い、朝食、野外炊飯と活動予定しています。現在雨は降っていません。小鳥の声、虫の声が響いています。
キャンドルファイアー
雨が降ってきました。キャンプファイアーは中止となり、体育館でのキャンドルファイアーになりました。4つの班の出し物の後、全員でのゲームです。
猛獣狩りやフォークダンスで大いに盛り上がっています。
楽しみな夕飯
子どもたちが楽しみにしていた夕飯です。
メニューは、サラダ、アジのフライ、水餃子、レモン風味さつまいも、パスタです。
カレースープもありました。ジュースもあり、大満足でした。
夕べのつどい
全ての団体が集まっての夕べの集いです。
中学生や大学生、外国の方や家族もいました。
所旗降納や学校紹介もしっかりできました。
磐梯青少年交流の家入所式
雨上がりのつどいの広場での入所式です。
誓いの言葉も立派に言えました。
磐梯山登山 その3
弘法清水に戻り、12:45から少し遅めの昼食です。お家の人の思いがこもった美味しいお弁当で元気復活です。13:15下山開始です。途中から雨が降ってきました。滑って大変でした。
みんな協力して怪我なく無事下山できました。
磐梯山登山 その2
弘法清水で大休憩の後、頂上アタックです。荷物を置いて身軽な子どもたちは元気一杯です。山頂では薄日も一瞬さしました。
磐梯山登山無事終了1
八方台登山口から登山開始です。最初の大休憩は中の湯跡です。
休憩場所の側の水溜りから温泉が湧出していました。
全員元気いっぱいです。
先生も夏休み研修の報告会です
夏休みが終わると、子供達は課題の提出や報告会をします。
先生方の夏休み研修の伝達講習会を開きました。
本校では、現教ミニ講座として全教員がミニ講座で伝達をしています。
今回は、体育の体つくり運動の実践からの伝達と外国語研修の伝達と英語の絵本の読み聞かせ、養護教諭からは、心の教育を目指したリフレーミング練習を行いました。2学期からの指導に役立てていきます。
明日から宿泊学習へいってきます。
4〜6年生で磐梯青少年交流の家へ一泊二日の宿泊学習にいきます。
1日目 磐梯山登山 キャンプファイア
2日目 野外炊飯 が主な活動です。
現地から活動内容を出来るだけ報告していきます。
まずは、明日の天気が心配ですがよりよい活動が出来るようにしていきます。
校内水泳記録会~みんながんばりました~
昨日の2・3校時に校内水泳記録会が行われました。
練習の成果を発揮するのには、最高のコンディションでした。
1年生から6年生まで最後まであきらめずに泳ごうとする姿は立派でした。
閉会式では、各学年の代表児童が思い思いの感想をしっかりと述べていました。
給食も始まっています
先週の学校登校日から給食が始まっています。
始業式の給食は、こんな感じでした。みんなランチルームでおいしくいただきました。
2学期スタート!!
いよいよ2学期がスタートしました。
始業式では、2・4年生の代表児童が夏休みの思い出や2学期の目標を発表しました。
校長先生からは、1学期以上に小塩江のよさや大切さを考えていこうというお話がありました。
式終了後には、養護教諭から夏休み明けの生活のしかたについてお話がありました。
早く生活のリズムを取り戻し、2学期も楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。
PTA奉仕作業へのご協力ありがとうございました
本日6時よりPTA奉仕作業が行われました。
お忙しい中、たくさんの保護者の方にお集まりいただき、校舎周辺や通学路の草刈りをしていただきました。
おかげさまで来週の始業式を気持ちよく迎えられます。今後も、子どもたちがよりよい環境のもとで学校生活が送れるようご協力のほどよろしくお願いいたします。
本日は、ありがとうございました。
学校登校日2日目
昨日に引き続き、今日も、体育専門アドバイザーの先生が来てくださいました。
今日は、けのびや息継ぎのポイントを中心に指導していただきました。
コース別に分かれて教えていただき、効率よく授業を進めることができました。子どもたちも、励ましの言葉をかけていただきうれしかったようです。
来週は、校内水泳記録会があります。練習してきたことがしっかりと本番で出せるようがんばりたいと思います。
アドバイザーの先生方、2日間ありがとうございました。
学校登校日1日目
今日は、校舎内に子どもたちの元気な声が響き渡りました。
登校日1日目は、体育専門アドバイザーの先生といっしょに水泳の学習をしました。
低・中・高学年に分かれて、各学年の実態に合わせて、練習を進めました。みんなで一緒に泳いだり、個別に指導をしていただいたりしながら有意義な時間を過ごすことができました。
アドバイザーの先生も、「泳ぎが上手になってきたよ。」とほめてくださいました。明日も、体育専門アドバイザーの先生がいらっしゃる予定です。
登校日まであと2日
小塩江小学校の児童のみなさん、こんにちは。
あさっては、いよいよ登校日です。宿題の方は、もう終わりましたか?
明日は、終業式の日に渡されたおたよりを見ながら、忘れ物がないように持ち物の確認をしてくださいね。
なお、22日と23日は、体育専門アドバイザーの方がいらっしゃいます。天気がよければプールに入ります。水着の準備も忘れないようにしましょう。
宿泊学習の下見に行ってきました
8月16日の金曜日、磐梯山登山と磐梯青少年交流の家の下見に行ってきました。
この日は、あいにくの天気でしたが、登山は弘法清水まで登ってきました。周りの景色は楽しめませんでしたが、子どもたちが歩くルートや休息ポイントを確認することができました。
午後は、天気が回復し、青少年交流の家では、スケジュールの確認や所内の施設を見学しました。活動内容と照らし合わせながら、必要なものなどを再確認することができました。
8月29日、30日の本番に向けて、有意義な宿泊学習の下見をすることができました。
学年行事大成功!!~6学年~
8月11日の日曜日に6学年の学年行事が行われました。
今回の場所は、石筵ふれあい牧場。大自然の中で、バーベキューをしたり遊んだり楽しい時間を過ごしました。
子どもたちは、お肉が焼けるとさっそくタレにつけて豪快にほおばっていました。
食べ終わった後は、フリータイム。
マウンテンバイクに乗ったり、動物にえさをあげたりするなど自然の中で体を動かしながら、自由時間を満喫していました。
当日は、曇り空で暑すぎず、活動するのにはちょうどよいお天気でした。
汗をかいた後、小川に入って足をぬらし、気持ちよさそうに水浴びをする姿が印象的でした。
プール指導途中中止のお知らせ
予定通り実施されたプール指導ですが、気温・水温が上昇してきましたので、通常より回数を減らし、早めに終了します。
本校の夏休みのプール指導も残すところあと2回となります。その日の天候状況に応じて実施判断をしますので、ご理解ください。よろしくお願いします。
なお、ご自宅でも熱中症予防に努めてください。
プール指導を実施します
本日のプール指導は、予定通り行います。
正午現在の気温は33度、水温32.5度です。
状況によっては、途中で中止になる場合もありますのでご了承ください。
プール指導中止のお知らせ
先ほど、メールでもお伝えしたように本日のプール指導は中止となります。
正午現在の気温が34度、水温が33度。気温と水温の合計が67度を超えました。
今後もさらに気温の上昇が予想されますので、ご自宅でも熱中症予防をお願いします。
暑中お見舞い申し上げます~パート4~
小塩江小学校のみなさん、こんにちは。
8月に入り、暑さの厳しい日が続いていますがいかがお過ごしですか?
先生は、夏バテしないようしっかり食べ、よく体を動かし、充実した毎日を過ごしています。
みなさんも、「食事・適度な運動・睡眠」を大切にしながら、楽しい夏休みを過ごしてください。
登校日まで残すところあと15日。元気な姿で登校してくるのを楽しみにしています。
宿題も計画的に進めようね!!
6年担任 西間木 由泰
暑中お見舞い申し上げます~パート3~
冷たい食べ物がこいしい天気が続いていますね。真っ青な空に、太陽の日差しがぎらぎらとまぶしく、やっと夏本番です。
家に持ち帰ったホウセンカやミニトマト、あさがおも、これからどんどん大きく育ってくれると期待しています。
小塩江小のみなさんも、元気いっぱい遊び、いろいろな体験やお手伝いをしていますか?暑さに負けていませんか?
「いのちをまもる」「からだをきたえる」「こころをみがく」の3つの約束を守って、すてきな夏休みになりますように。
2学期に、みなさんのたくさんの思い出話を待っています。
1年担任 佐藤 多美子
暑中お見舞い申し上げます~パート2~
暑中お見舞い申し上げます。
夏休み中は、太鼓の練習をがんばりましたね。
暑さを吹き飛ばすくらいの威勢のよい太鼓の響きでした。
健康に気をつけて、よく遊び、よく勉強して最高に楽しい夏休みが送れるとよいですね。
2・3年担任 長場 敏子
プール指導~1回目~
本日、予定通りプール指導を実施しました。
久しぶりのプールに子供たちも大喜びでした。大きなけがや事故なく楽しく泳げたことが何よりです。
プール監視のため来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
明日のプール指導の実施については、気温・水温の状況によって判断します。
暑中お見舞い申し上げます~パート1~
梅雨が明け、夏らしい暑い日が続いていますね。
バケツ稲は、太陽の光をたくさん浴びてスクスクと成長しています。
今日から夏休みのプール指導がスタートします。
みんなの元気な声が、プールに響き渡るのを楽しみにしています。
明日は、先生がプール当番です。ぜひ、プールに遊びに来てください!!
みなさんに会えるのを楽しみに待っていますね。
4・5年担任 加藤 朋子
今日からプール指導が始まります
夏休みのプール指導が本日からスタートします。
8時30分現在 気温29℃ 水温31℃
今のところ実施予定です。本日のプール監視当番になっている保護者の皆様、よろしくお願いします。
なお、本校では、気温と水温の合計が67度以上になった場合、児童の体調・安全面を考慮し、プール指導は中止となりますのでよろしくお願いします。
ヘチマの棚がきれいになりました
4年生の理科の学習で使用するヘチマの棚がきれいになりました。
月曜日に長場先生が草刈りをしてくださいました。暑い中、ありがとうございました。
これからどんどんつるが伸び、葉っぱもどんどん大きくなっていくことでしょう。
休み明けのヘチマの実りが楽しみです。
エアコンの設置工事が進んでいます
今日も朝から業者の方が入り、特別教室のエアコン設置作業が行われています。
暑い中ご苦労様です。
1学期の反省から
心も体も成長した1学期
1学期68日間が無事に終了しました。
校長先生から1学期のがんばりを褒めていただいた後、3年生と5年生の代表児童が作文発表がありました。
1学期を振り返ってがんばったことやこれからの目標を大きな声でしっかり話すことができました。
生徒指導の先生からは、夏休みに向けての心の持ち方について話があり、その後、計算オリンピックの表彰がありました。
明日からいよいよ楽しい夏休みがスタートします。事故やけがなく、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
1学期最後の給食
本日の給食です。
今日も、子どもたちはおいしそうに給食をほおばっていました。
コッペパン、牛乳、焼きそば、ほうれん草のたまごチーズ和えでした。
多読賞の表彰
昨日のランチタイムに多読賞の表彰がありました。
各学年から今学期一番本を読んだ人に贈られました。
表彰を受けた児童は、とてもうれしそうな表情を浮かべていました。
児童の皆さん、2学期もたくさん本を読んでくださいね。
6年生の家庭科から
昨日の5校時目は、洗濯実習をしました。
洗いおけに洗剤を入れて、自分の半袖シャツや半ズボンを洗いました。
初めて手洗いする子も多く、もみ洗いやつまみ洗いに一生懸命です。
最後はしっかりしぼって、教室前のハンガーに干し、満足気な表情を浮かべていました。
幼稚園との交流給食
昨日は、幼稚園生が小学生のテーブルに交ざり、一緒に給食を食べました。
幼稚園生は、小学生のお兄さん、お姉さんと一緒に食べることができて、とてもうれしそうでした。
体力向上タイム~みんな元気に走ってます~
1学期最後の体力向上タイム。3年生は、3分間走。4・5・6年生は、5分間走。
みんな自分のペースで元気に校庭を走りました!!
久々のプール
午後から気温・水温が上がり、3・4年生、5・6年生はプールに入りました。
入り始めは、「冷たい」と言っていた子どもたちも、水の中の方が温かいようで楽しそうに泳いでいました。
今年は、雨降りの日が多いので昨年に比べるとプールに入る回数が少ないようです。
できる限り入れる日はプールに入って、泳力向上につなげていきたいと考えています。
「たてわり給食」の日でした
今日は、「たてわり給食」の日。
まずは、学年ごとに給食を作り、全員準備が整ったら決められたテーブルに移動しました。
さあ、今日は誰と一緒に食べることになったのでしょう。
全員が席についた後、4月生まれから7月生まれの紹介があり、みんなでお祝いをしました。
その後は、元気よくみんなで「いただきます。」のあいさつをして食べ始めました。
普段は、他学年と一緒のテーブルで食べることがないので、今日はなんだかとても楽しそうでした。
小塩江タイム~Jアラート対応~
昨日の小塩江タイムは、Jアラート対応訓練でした。
子どもたちは、放送をよく聞いて行動し、1階多目的ホールのトイレ前と生活科準備室前に避難しました。
避難後の全体会では、校長先生や安全担当の先生から避難のしかたや警報がなった後の対応についてお話がありました。
なお、登校前の警報がなった際は、学校からのメールが届くまでは自宅待機となりますのでよろしくお願いいたします。
田んぼの見学
三世代交流事業で5月に植えた苗の生育の様子を見に、3・4年生が3校時に田んぼに出かけました。
苗はだいぶ生長しており、60~70cmぐらいまで伸びていたようです。
子どもたちは、苗の様子を観察しながら、一生懸命に記録していました。
また、次の観察が楽しみです。
幼稚園での読み聞かせ
今日は、2時間目の休み時間に隣接する幼稚園に出向き、図書委員の子どもたちが読み聞かせを行いました。
幼稚園の子どもたちもお兄さんやお姉さんが読んでくれる本をじっと見つめながら、一生懸命に耳を傾けていました。
図書委員のみなさん、ご苦労様でした。
小中一貫連絡協議会
今日は、小塩江小学校・中学校の小中一貫連絡協議会がありました。
今年は、中学校の先生方に小学校の授業を参観していただきました。また、授業参観後は、場所を変えてグループ協議を実施しました。
各学年の図工、国語、社会、体育の授業参観をしていただいた後、3つのグループに分かれ、現職教育や学校行事、学校保健についての話し合いを行いました。
今後の小中連携に向けて有意義な時間となりました。中学校の先生方、ありがとうございました。
水泳教室~2回目~
5日の2・3校時に2回目の水泳教室がありました。
今日も、ルネサンス郡山のコーチお二人に来校していただきました。
2校時目は、高学年。クロールと平泳ぎのグループに分かれての練習です。クロールは、正しいストロークや息つぎのしかたを学び、平泳ぎはキックのしかたを中心に練習しました。
3校時目は、中学年。2つのグループに分かれ、クロールがまだ身に付いていない児童は、初歩的な練習からバタ足、腕のかきの練習をしました。また、ある程度泳ぎが身に付いている児童は、さらに長く泳ぐことができるよう息つぎのしかたなどを教えていただきました。
子どもたちは、泳力向上に向けて一生懸命に練習に取り組んでいました。コーチの阿部さん、尾引さんありがとうございました。
小塩江タイム~七夕集会~
今日の小塩江タイムは、七夕集会。
校長先生から七夕にまつわるお話がありました。願いごとを書くときは、「~ように。」と書くよりも「~になる。」といった言い切りの形で書くほうが願いごとが叶うそうです。
願いごとの発表では、各学年の代表児童が自分の願いごとをしっかりと述べることができました。
最後に、今日の会を企画した放送委員会が「七夕クイズ」を出しておおいに盛り上がりました。放送委員のみなさん、準備・運営ありがとうございました。
七夕給食
今日は、ちょっと早めの七夕給食。
天の川をイメージしたそうめんと星形のコロッケがかわいいと子どもたちに好評でした。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703