出来事
小塩江幼稚園・小学校なかよし大運動会 ~パート3~
続いての種目は、紅白玉入れです。幼稚園児・1~4年生が参加しました。
1回目は、幼稚園児の玉入れです。幼稚園児の玉入れのかごは、小学生用のかごと違って高さが低くなっています。本番では、練習以上にたくさんの玉がかごに入っていました。
2回目は、小学生です。幼稚園児のためにも負けられないという気持ちで、かごをめがけて一生懸命に玉を投げ続けました。
終わった後は、おかたづけ競争が行われ、みんなで協力してあっという間にかたづけを済ませました。
今回は、白組が勝利を収め、双方の健闘をたたえ合いました。
小塩江幼稚園・小学校なかよし大運動会 ~パート2~
幼稚園のダンスが終わると徒競走が始まりました。
1年生から6年生まで、どの学年の児童も全力疾走をしました。途中で転んでしまった児童もいましたが、最後まであきらめずに走り抜くことができました。
子どもたちの姿に会場からも大きな拍手が送られました。
小塩江幼稚園・小学校なかよし大運動会 ~パート1~
10/3(土)に運動会を実施しました。
春の運動会が実施できなかったため、今回は秋に幼稚園との合同開催となりました。
入場行進は、幼稚園児・小学生が元気よく行進し、開会式では、間隔をとっての紅白応援が繰り広げられました。
競技は、ラジオ体操を皮切りに、幼稚園児のかわいいダンスからスタートしました。
第7回いわせ地区小学校陸上競技交流大会
10/2(金)に鏡石町の鳥見山陸上競技場でいわせ地区の陸上大会がありました。
須賀川市・鏡石町・天栄村の22校が集い、各種目で熱戦が繰り広げられました。
今回は、小塩江小学校が選手宣誓を務め、6年生の城坂駿太さんが立派にその役目を果たしました。
競技には、5・6年生の全員が出場し、全力を尽くして戦いました。ほとんどの児童が、自己ベストを出すことができました。また、女子ジャベリックボール投げで、6年生の橫田彩さんが35m07を記録し、7位入賞を果たすことができました。
5・6年生のみなさん、よくがんばりました。本当にお疲れ様でした。
三世代交流事業~稲刈り~
9/30(水)の3・4校時に稲刈りをしました。
春の田植えは、5・6年生とわかば学級の参加でしたが、今回は全校生での参加となりました。
地域のお年寄りの方や中学生に鎌の使い方や稲架掛けのしかたを教えていただきました。作業は大変でしたが、子どもたちは稲刈りを楽しむことができたようです。
事前の準備を含め、公民館、地域の方々にお世話になりました。ありがとうございました。
運動会全体練習をしました
9/30(水)・10/1(木)の2校時に幼小合同で運動会全体練習をしました。
入場行進、開閉会式、紅白応援、下学年リレー、上学年リレーを実施しました。
最初のころとは違ってだいぶ流れがスムーズになり、上手にできるようになってきました。
今年度は、応援もソーシャルディスタンスを保ちながら、紅白向かい合わずに行う形となります。上学年・下学年リレーは、紅白接戦で白熱した勝負が繰り広げられ、おおいに盛り上がりました。
夢習字~3・4年~
9/29(火)の3・4校時に3・4年生の夢習字がありました。
先週の5・6年生の時と同様に、杉岡一郎先生を講師にお招きし、毛筆の手ほどきを受けました。
3年生は、初めて条幅紙に書く児童もいたので、杉岡先生から「とめ・はね・はらい」などの筆づかいを学んでから練習に入りました。
「名前を書くのが難しい。」「ひらがなのおれがうまく書けない。」など様々なつぶやきが聞こえてきました。それでも、最後まで集中して取り組み、納得のいく作品を仕上げることができたようです。
全校集会・陸上壮行会
9/29(火)の小塩江タイムは、全校集会と陸上壮行会がありました。
全校集会では、理科作品展の賞状伝達があり、3人の児童が表彰されました。
終了後、3・4年生の進行で、陸上壮行会が行われました。
5・6年生の選手紹介では、種目ごとに一人一人呼名され、大きな声で返事をしていました。代表児童の言葉からも、本番に向けての意気込みが感じられました。
下級生からは、3・4年生を中心に編成した応援団のエールや1~4年生の応援歌が多目的ホールに響き渡りました。
5・6年生のみなさん、練習の成果を十分に発揮し、自己ベストを目指してがんばってください。
運動会種目説明会
9/28(月)の16:00より小塩江小学校・小塩江幼稚園の先生方で運動会の種目説明会を行いました。
今年度は、新型コロナウイルスの影響もあり、延期となっていた運動会が10月3日(土)に幼小合同での実施となります。
種目説明会では、各種目の担当の先生から競技や準備物等の説明がありました。限られた時間の中で、要点を絞って話し合いを進めました。
運動会本番に向けての動きを細かく確認することができたようです。
鳥見山陸上競技場で練習をしてきました~2回目~
9/28(月)の午前中に鳥見山陸上競技場で練習をしました。
10/1(木)の大会本番を見据えての練習です。準備体操や基礎トレーニングをした後、種目ごとに分かれて練習を進めました。
スタートの仕方や跳躍のための足あわせなど、それぞれの場所で入念に確認をしながら調整をしました。最後のリレー練習も、バトンパスのミスなく第1走者から第4走者までつなぐことができました。
快晴の中、とてもよい練習ができました。
思春期性教育事業~4年~
9/25(金)の5校時に助産師の松本先生を講師に迎え、思春期性教育事業を行いました。
授業では、「赤ちゃんがどうやって生まれてくるのか」ということを学び、赤ちゃん人形をだっこして赤ちゃんの重さを体験しました。その他にも、聴診器を使ってお母さんの心臓の鼓動を聴き、「みんながお母さんのお腹にいる時に聴いていたんだよ。」と教えていただきました。
45分の授業を通して、生命の尊さを感じることができました。
授業参観・学年懇談会がありました
9/25(金)に授業参観・学年懇談会がありました。
前回同様、今回も、学校評議委員の方に授業を参観していただきました。どの学年も児童が意欲的に学習に取り組んでおり、学習の場も工夫されていました。
授業参観後は、学年ごとに懇談会が開かれ、ソーシャルディスタンスを保ちながら、限られた時間の中で、有意義な話し合いが持たれました。
懇談会後には、PTA三役会も開かれ、今後の行事等についての確認をしました。
本日は、お忙しい中、お集まりいただき誠にありがとうございました。
クラブ活動見学~3年生~
9/24(木)の6校時に今年度最後のクラブ活動がありました。
今日は、3年生のクラブ活動見学もかねており、上級生が3年生に一生懸命関わってくれました。
スライム作り、カレンダー作り、鈴カステラの試食、ドッジボール体験などをしながら楽しい時間を過ごし、3年生は満足した様子でした。
幼小合同で玉入れの練習をしました
9/24(木)の体力向上タイムは、運動会練習でした。
2回目の紅白玉入れの練習です。前回の反省を生かしながら、入場・競技・退場の練習をしました。
幼稚園児もはりきって参加し、小学生のお兄さん・お姉さんと競技を楽しみました。前回よりも、かごをめがけて上手に投げ入れることができました。
夢習字~5・6年生~
9/23(水)3・4校時に5・6年生の夢習字がありました。
夢習字は、自分の夢を毛筆で条幅紙に書きます。今回も、杉岡一郎先生を講師にお迎えし、指導していただきました。
一人一人書く文字は違いますが、どの児童もお手本を見ながら真剣な表情で取り組んでいました。杉岡先生の温かい指導のもと、納得のいく作品が出来上がったようです。
教育実習終了!!
9/18(金)をもちまして、3週間の教育実習が終了しました。
3週間の間、1年生、2年生、3・4年生、5・6年生、わかば学級とすべての学級で授業研究ができたことはとてもよい経験になったと思います。
小塩江タイムでは、実習生のお別れの式が行われました。実習生は、子どもたちからの温かいメッセージやプレゼントに涙を浮かべていました。
今後は、大学でさらに勉強を積み重ね、来年の採用試験に向けてがんばってほしいと願っています。
吉田有香先生、3週間ありがとう!!
運動会の練習~リレー・玉入れ~
9/18(金)の朝と体力向上タイムで運動会の練習を行いました。
朝は、上学年のリレー、体力向上タイムは、幼稚園児を交えての玉入れです。
入場から退場までの流れを確認し、実際に競技をしました。初めての練習だったので、修正箇所はでてきましたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。
いよいよ本格的な練習が始まりました。4連休明けも、体調を整えて練習に臨ませたいと思います。
授業研究~4年算数~
9/17(木)の3校時に教育実習生が授業研究を行いました。教科は算数で「倍の見方」の学習でした。
3年生で学習した何倍になるかという問題を解いた後、「何倍を別の言い方で表そう」という課題で、テープ図や数直線を使いながら考えていく授業です。
板書を工夫したりグループ学習を取り入れたりしながら課題解決をすることができました。
実習生は、緊張していたようですが、終わった後はほっとした表情を浮かべていました。お疲れ様でした。
運動会練習がんばっています~小塩江タイム~
9/17(木)の小塩江タイムは、運動会練習でした。
入場行進・ラジオ体操・5・6年生の団体競技に合わせての応援練習です。
20分という短い時間の中で、スムーズに練習は進みました。1~4年生の応援は、初めてでしたが上手にできました。
乗り入れ授業がありました
9/14(月)に小塩江中学校の内藤先生の指導のもと、6年生が音楽の授業をしました。
手でリズム打ちをしたり、発声法の練習をしたりしながら楽しく授業が進んでいきました。
発声練習をした後の子どもたちの歌声は、練習始めのころとはまったく違っており、全員合唱ではきれいに響き渡る声で「ぼくらの日々」を歌い上げました。
鳥見山陸上競技場で練習をしてきました
9/15(火)の14:00~16:00まで鳥見山陸上競技場で陸上練習をしてきました。
5年生は、初めての競技場練習で緊張した面持ちでしたが、徐々に競技場の雰囲気に慣れ、意欲的に練習に取り組んでいました。
練習はもちろん、競技場で会った人たちへのあいさつもしっかり行うことができ、充実した2時間を過ごすことができました。
運動会練習~3・4回目~
9/11(金)・9/14(月)の体力向上タイムは運動会の練習でした。
ラジオ体操・徒競走の練習です。
ラジオ体操は、1回目の時よりも指先を伸ばして、上手に演技をすることができました。
徒競走は、並び方を確認して、実際に走ってみました。一人一人が自分の持てる力を発揮し、全力で走る姿は立派です。
次の練習も同じ気持ちでがんばるよう声をかけました。
体育専門アドバイザー来校~2回目~
9月11日(金)に体育専門アドバイザーの加藤先生にお越しいただきました。
授業では、幅跳びやリレーなどを中心に見ていただき、走り方や跳び方のこつを教えていただきました。
放課後の陸上練習では、主にジャベリックボール投げを中心に指導していただきました。
どの学年も一生懸命に練習を繰り返す姿が印象的でした。加藤先生、1日ありがとうございました。
小塩江タイム~運動会の練習~
2回目の運動会練習です。先日練習した入場行進とラジオ体操をやりました。
今日も、元気よく手を振って入場行進を行い、ラジオ体操もスムーズに行うことができました。
1年生から6年生まで、限られた時間の中で上手に練習することができました。
交通安全教室がありました
本日、3校時に交通安全教室がありました。
須賀川警察署川東駐在所の星さんにお越しいただき、交通安全に関わる大切なことを教えていただきました。
4・5・6年生の実地訓練については、お褒めの言葉をいただきました。星さんからは、「今日だけでなく、日頃から安全な歩行、自転車の走行を心がけてください。」という講評がありました。
今日の学習を生かし、これからも交通安全に留意して過ごしてほしいと思います。
運動会の練習が始まりました~小塩江タイム~
今日の小塩江タイムは、運動会の練習でした。
15分間という短い時間でしたが、担当の先生の指示のもと、スムーズに入場行進の練習をしました。初めての練習でしたが、1年生から6年生まで元気よく行進することができました。
これからも小塩江タイムなどを使って、効率よく運動会の練習を進めていきたいと考えています。
9月の児童会各委員会
9/7(月)の6校時は、児童会各委員会でした。
どの委員会も活気があり、意欲的に活動する姿が見られました。
あいさつ運動の練習、校舎内の清掃、掲示用ポスターの作成、リクエスト曲の相談など各委員会ごとに工夫を凝らして進めていました。
5・6年生が帰校しました
宿泊学習を終えた5・6年生が学校に到着し、帰校式をしました。
多少疲れた様子でしたが、2日間の行事をやり遂げた達成感で一人一人とてもよい表情を浮かべていました。
今回の体験を学校生活の中でさらに生かしてほしいと思います。
「5・6年生のみなさん、2日間たいへんよくがんばりました。」
野外炊飯無事終了!!
午前の部の野外炊飯が先ほど無事に終了しました。
どのグループもおいしいカレーができたようで、満足そうな顔がうかがえます。カレー作りが終わると、雨が降ってきた模様です。
現在、退所式を終えてバスに乗り、那須甲子青少年自然の家を出発しました。学校到着は、14:15頃を予定しています。
宿泊学習1日目の夜
夜は、キャンプファイヤーと星空観察をしました。
フォークダンスやゲーム、スタンツをしながら、仲間との絆をよりいっそう深めることができたようです。
キャンプファイヤー終了後は、星空観察をしました。望遠鏡からは土星などが見えたそうで、子どもたちからは歓喜の声が上がりました。
今日は、朝食後、部屋のかたづけをし、野外炊飯を予定しています。
「5・6年生のみなさん、けがに注意して、おいしいカレーを作ってくださいね。」
宿泊学習~午後の活動の様子から~
午後は、白河だるまの絵付けからスタートです。思い思いの模様を考え、個性豊かなだるまを完成させることができました。宿泊学習の思い出として、いつまでも大切にしてほしいものです。
夜は、キャンプファイヤーが予定されています。現地の天候も回復しているようで、予定通り野外の営火場で行います。火を囲みながらゲームやスタンツで楽しいひとときを過ごしてほしいと願っています。
ESD環境教育~3・4年出前授業~
9/2(水)3・4年生の総合的な学習の時間に、環境教育の出前授業が行われ、市役所から3名の方が来校されました。
須賀川市では、一人あたり毎日約1000グラムのゴミを出していることや3R(リユース・リデュース・リサイクル)の内容について教えていただきました。
活動の中で一番子どもたちの興味・関心をひいたものは、ゴミ分別ゲームでした。牛乳パックやびん、CD、保冷剤などを班で話し合いながら分別していきました。答え合わせでは、子どもたちから喜びや驚きの声が上がりました。
授業の後半には、ゴミ収集車にも来ていただき、実際にゴミを投げ入れ、どのようにゴミが入っているのかを見ることができました。
予定していた2時間はあっという間に過ぎてしまい、大変有意義な時間となりました。
無事に入所しました
5・6年生13人が、無事、那須甲子青少年自然の家に到着しました。
残念ながら、雨と風の影響で茶臼岳登山は中止になり、午前中は、ビジュアルオリエンテーリングを実施しました。グループで力を合わせ、がんばっていたようです。
お昼を食べた後、午後から白河だるまの絵付けを行う予定です。どんな絵付けをするのか出来上がりが非常に楽しみです。
宿泊学習に出発しました
朝の8:30に出発式を終えて、5・6年生が那須甲子青少年自然の家に向かいました。
在校生全員でお見送りをし、5・6年生は、笑顔で手をふっていました。
天候が心配されますが、2日間を通して楽しい体験活動をしてきてほしいものです。
「5・6年生の皆さん、気を付けていってらっしゃい。」
健康委員会から表彰がありました
今日の朝、健康委員会より「はみがきパーフェクト賞」の表彰がありました。
夏休み中、毎日3回わすれずに歯みがきをした人が受賞しました。賞状伝達は、各学級で行われ、19人の児童が表彰されました。
これからも、ていねいな歯みがきをし、歯の健康を大切に過ごしてほしいと願っています。
道徳の授業からⅡ~人権教育5・6年~
8/27(木)は、5・6年生を対象に人権教育を行い、前回の中学年同様、郡山人権擁護委員協議会より3名の講師の方にお越しいただきました。
3・4年生とはまた違った反応が見られ、自分自身を見つめ直す良い機会となったようです。また、周りにいる友達への見方も変わり、友達のよさを再確認していました。
人権擁護委員の皆様、2日間本当にありがとうございました。
第1回通学班会議
今日の小塩江タイムは、通学班会議でした。
本来なら、1学期に予定されていましたが、新型コロナウイルスの影響を受けて日程がずれこみ、今回が第1回目の活動になります。
最初に担当の先生から今日の活動についての話があり、その後、通学班に分かれて話し合いが行われました。集合時刻や集合場所、登校時の様子などを話し合い、これからも安全に登校できるよう気を付けていくことを確認しました。
教育実習スタート!!
本日より教育実習がスタートしました。
8月31日(月)から9月18日(金)までの3週間の日程で行われます。
実習生は、朝からいろいろな学年の授業に入り、笑顔で子どもたちと接しています。
短い実習期間ではありますが、授業など様々な活動を通して、有意義な実習にしてくれることを願っています。
なお、小塩江タイムでは、実習生の紹介があり、その中で、特技の卓球が披露されました。校長との熱いラリーに、大きな拍手が送られました。
2学期も児童会活動をがんばっています!!
8/27(木)の6校時は、児童会各委員会がありました。
2学期がスタートして、初めての委員会活動。それぞれの委員会で、話し合いや作業が活発に行われていました。
運営委員会は、陸上壮行会の準備。
放送委員会は、給食の時間に流すリクエスト曲の案内作り。
健康委員会は、夏休み中に歯みがきをがんばった人への賞状作り。
図書委員会は、ポスターの内容決めと読み聞かせの練習。
限られた時間の中で、工夫しながら取り組む姿はさすが上学年です。
夏の思い出発表~放送委員会~
8/27(木)の給食の時間、各学年の代表児童による夏の思い出発表がありました。
放送委員会が企画し、各学年の代表児童が質問に一生懸命答えていました。
新型コロナウイルスの影響で遠くに出かけることはなかったようですが、家庭で楽しい思い出をたくさん作ることができたようです。
発表を聞いていた児童からも大きな拍手が送られていました。
授業研究~3・4年図画工作~
8/26(水)5校時に3・4年生の授業研究会がありました。
題材名は、「アートカードを使って」です。
子どもたちは、お気に入りのアートカードを1枚選び、感じたことや想像したことを一生懸命ワークシートに書いていました。
カード取りゲームをしながら、意見交流をすることで、カードに描かれている絵画の見方や考え方が人によって違うんだと言うことを感じ取ったようです。
子どもたちの笑顔がたくさん見られた授業でした。
ウルトラFMの収録がありました
8/26(水)にウルトラFMの収録がありました。
5・6年生が中心となって小塩江小学校の紹介をしました。小塩江小のよさやすばらしさを様々な面から紹介することができたようです。
最後には、全校生で校歌を歌い、すてきな歌声を多目的ホールに響かせました。
取材に来てくださったウルトラFMのT.T.スズーキーさんありがとうございました。
<ウルトラFM放送予定日>
9/5(土)11:30~ 初回放送
9/12(土)、9/19(土)、9/26(土)11:30~ 再放送
計4回を予定しています
道徳の授業から~人権教育3・4年~
今日の5校時は、3・4年教室で人権教育の授業があり、郡山人権擁護委員協議会から講師として3名の方にお越しいただきました。
授業では、DVD「ねずみくんのきもち」を鑑賞し、ねこくんに意地悪されたねずみくんの気持ちについて意見交換をしました。
後半には、自分のよさを友達に伝え合う時間があり、子どもたちは笑顔で発表をしていました。
今回の授業を通して、身近にいる相手の気持ちを大切にしようという気持ちを持つことができたようです。
身体計測を実施しました
8/21(金)は、学年ごと男女に分かれて、身体計測を実施しました。
どの児童も、自分の身長がどのぐらい伸びたのか気になってしかたなかったようです。
現在、新型コロナウイルスの影響で、外遊びなど体を動かす機会が限られています。学校では、今後も体力向上タイムや業間・昼休みの外遊びを推進していきます。
健康の維持・体力の向上に努めていけるよう、今後も、様々な面から働きかけていきます。
PTA奉仕作業へのご協力ありがとうございました
8/22(土)6:30~7:30に第2回PTA早朝奉仕作業を行いました。
保護者の皆様には、学校周辺の草刈りまたは、校庭、畑等の草むしりをしていただきました。
また、校外補導委員会の方には、危険箇所の看板設置や回収をお願いしました。
おかげさまで子どもたちも、落ち着いた環境で安心して学校生活を送れます。
朝早くからのご協力ありがとうございました。
ザリガニも気持ちよさそうです
1年生がザリガニの入った水そうを一生懸命に洗っていました。
子どもたちは、夏休み中のザリガニの様子を心配していたようですが、2学期初日に水そうをのぞくと2匹ともこわいぐらい元気に動き回っていました。
暑い日が続いているので、水そう洗いをしてもらいザリガニも気持ちよかったようです。
1年生のみなさん、これからも生き物を大切に育ててくださいね。
スイカの収穫
昨日、わかば学級で畑に植えたスイカを収穫しました。
トウモロコシは、残念ながら動物の被害にあってしまいましたが、スイカの方は、ネットで防護策を施し、大きく実りました。
1日冷蔵庫に入れて冷やし、試食したところ「甘くておいしい。」という声が聞こえてきました。
自分たちで水やりをしながら育ててきたこともあり、そのおいしさは格別だったようです。
2学期がスタートしました!!
短い夏休みが終わり、今日から第2学期がスタートしました。
始業式では、2年生と4年生の代表児童が、2学期の抱負をしっかりと発表することができました。
2学期はたくさんの行事が予定されています。子どもたちには、目標に向かって努力していくことの大切さをより一層学んでほしいと願っています。
新型コロナウイルスについてもまだ終息の見通しが立っていませんが、これからも感染予防を進めながら、楽しい学校生活が送れるよう様々な面から働きかけていきます。
第1学期終了!!
7月31日(金)に終業式がありました。
校長先生の話では、子どもたちのがんばったことが紹介され、2学期に向けて励ましの言葉がかけられました。
その後、3年生と5年生の児童代表が、作文発表を行い、1学期できるようになったことや夏休みにがんばることなどを元気に発表してくれました。
式終了後、生徒指導の先生から夏休み3つの車(パトカー・救急車・消防車)にお世話にならないようにというお話があり、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。
新型コロナウイルスの状況が心配されますが、家庭でも夏休みの過ごし方について十分話し合い、楽しい18日間をお過ごしください。
虫クイズ大会
7月29日(水)の業間に、わかば学級で1・2年生を招待して虫クイズ大会を行いました。
わかば学級の子どもたちが作った虫に関する問題を、1・2年生は、元気に手を挙げて答えてくれました。クイズが終わると1・2年生は、景品の折り紙をもらえて、うれしそうでした。
今回のように、ちょっとした時間に発表の場を設け、ことばで表現する力を高めていけるよう、2学期以降も続けていきたいと考えています。
図書委員会の読み聞かせ
7/29(水)朝の活動の時間に図書委員会の児童が、低・中・高学年に分かれて、読み聞かせを行いました。
それぞれの学年に合った本を選び、上手に読み聞かせをしてくれました。なかでも、低学年は、紙芝居を見せてもらい、とてもうれしかったようです。
次回は、8/26(水)に行う予定です。次は、どんな作品を読んでくれるのか待ち遠しい限りです。
ビブリオバトル~図書ボランティアの方をお招きして~
7/28(火)の昼休みに図書ボランティアの方をお招きして、ビブリオバトルを開催しました。
今日は、3冊の本が紹介されました。タイトルは、「さかさ町」「トムソーヤの冒険」「月(るな)と珊瑚(さんご)」です。
それぞれの本のよさを説明していただいたおかげで、子どもたちもどの本を選ぶかとても迷っていたようです。今回は、僅差で「さかさ町」がNo.1に選ばれました。
最後の感想発表では、「早く図書室から借りて読んでみたい。」と言う声が聞かれ、次のビブリオバトルが非常に楽しみになりました。
1年生インタビュー~ランチルームより~
給食の時間にランチルームで、放送委員会の企画した1年生インタビューが行われました。
1年生が緊張しないようにと、あらかじめ質問を書いた紙を1年生に渡しておいたので、インタビューはスムーズに進みました。
好きな食べ物や教科、夏休みにしたいことなど、楽しい発表を聞くことができました。
1年生も恥ずかしそうではありましたが、放送委員の4・5・6年生の質問にしっかりと答えることができてほっとした表情を浮かべていました。
英語の本の読み聞かせ~1・2年生~
今日は、ALTのヴィオレッタ先生が、朝の学習の時間に1・2年生の英語の本の読み聞かせをしてくださいました。
今日読んでくださった本のタイトルは「大きなかぶ」です。日本語バージョンも絵本では有名なので、子どもたちは食い入るように見つめていました。
かぶを引っ張る場面では、ヴィオレッタ先生の「ヒーホーヒーホー」のかけ声に合わせて、「うんとこしょ。どっこいしょ。」と声高らかに発声していました。
読み聞かせが終わると、最後に、動物の鳴き声クイズをみんなで楽しみました。
じゃがいも掘り
7/17(金)は、5・6年生、7/21(火)は、わかば学級がじゃがいも掘りをしました。
畑の土を掘り起こして、一生懸命にいもを掘る姿が印象的でした。ここ数日、雨続きだったせいか腐ってしまったじゃがいももありましたが、形の良いたくさんのじゃがいもを収穫することができました。
現在は、新聞紙をひいてじゃがいもをかわかしているところです。自分たちの畑でとれたじゃがいもを調理するのが非常に楽しみです。
運営委員からお知らせです
7/17(金)の給食の時間に、運営委員会からのお知らせがありました。
校舎内に様々な呼びかけのポスターを掲示するそうです。
内容は、節水、節電、廊下の歩行、ごみの処理、雨の日の過ごし方についてです。
ポスターの下には、クイズがついているそうで、子どもたちは、掲示されるのを今からとても楽しみにしています。
太鼓・キーボードの朝練がんばっています
10月の宇津峰祭に向けて、3・4年生が朝の練習に自主的に取り組んでいます。
5・6年生も、音楽室と児童会室にかけつけ、一生懸命に教えてくれています。
演奏の方も、練習開始の頃に比べるとだいぶ上手になってきました。最近では、上手な演奏ができるようにと休み時間も自主的に取り組む姿が見られ、頼もしい限りです。
新しい先生方へのインタビュー
7/14(火)・7/15(水)の給食の時間に、延び延びになっていた新しい先生方へのインタビューがありました。
放送委員会の児童が中心となって行い、先生方一人一人に様々な質問をしました。ユーモアあふれる先生方の回答に、ランチルームは、たくさんの笑い声に包まれました。
児童の質問にていねいに答えてくださった6名の先生方ありがとうございました。
1学期最後の委員会活動
昨日は、委員会活動がありました。
1学期に行われる6校時の委員会活動は、今回が最後になります。
これまでの反省をするとともに、これから行われる活動に向けての話し合いや準備が進められました。
それぞれの委員会でアイデアを出し合いながら、工夫して活動を進めており、今後の活動も楽しみになってきました。
1・2年生の生活科から
今日から天気が崩れるという予報を受けて、昨日の午前中に1・2年生は生活科で「土遊び」をしました。
砂場を使って水を流し、泥だんごを作ったり川を作ったりしながら思い思いの活動を楽しみました。
最後には、ばらばらだった川の流れをみんなで協力して一つにつなぎ、みんなで喜びを分かち合いました。
子どもたちにとっては、あっという間の1時間半だったようです。
楽しく体を動かそう~体力向上タイム~
7/10(金)、7/13(月)に体力向上タイムがありました。
2校時が終わり休み時間になると、子どもたちは校庭に集合し、今日の内容を確認して、それぞれの活動場所へ移動します。
「走る・投げる・跳ぶ」様々な運動に取り組むことで、その楽しさを知り、子どもたちからも笑顔がたくさん見られるようになりました。
夏休みまであと2週間。これからも、小塩江っ子は、積極的に体を動かしていきます。
体育専門アドバイザー来校
昨日は、県中教育事務所より体育専門アドバイザーの加藤先生が来校されました。
1・2年の障害物走や3・4年の高跳び、5・6年生の走り高跳びの授業では、子どもたちにやさしく声をかけていただき、ポイントになることを的確に教えていただきました。
放課後は、陸上練習でジャベリックボール投げの練習をしました。投擲が専門ということもあり、子どもたちも真剣に話を聞きながら、自分の練習に生かしていました。
加藤先生、子どもたちに分かりやすくアドバイスをしていただき、ありがとうございました。
野菜が順調に育っています
小塩江小学校では、畑を作り、たくさんの野菜を育てています。
今日は、一本だけ育てていたゴーヤから大きく育った実を収穫しました。ほかにも、きゅうりをはじめ、枝豆、ししとう、なすなどたくさんの野菜を収穫することができました。
かぼちゃやすいかも順調に育っており、収穫が待ち遠しい限りです。
小塩江小中一貫教育連絡協議会
昨日は、小塩江中学校で小中一貫教育連絡協議会がありました。
中学校の授業には、各学年に小学校の教師がTTで入りました。
音楽、英語、保健体育の授業でしたが、どの学年も雰囲気がよく、笑顔で授業に臨む生徒たちの姿が印象的でした。
授業後は、分科会があり、小中一貫教育事業や生徒指導、学力向上についての話し合いが行われました。小学校・中学校それぞれの先生方から様々な意見が出され、有意義な会となりました。
大雨警戒情報が出ています
現在、大雨警戒情報が出されています。
須賀川市は、警戒レベル4で東山地区には避難勧告が出ています。
子どもたちには、土砂災害や河川洪水の被害にあわないよう、下校後は、不要な外出をひかえ、家庭で過ごすようにお話をしました。
現在は、雨がやんでおりますが、予断を許さない状況ですので、ご家庭でも十分にご注意ください。
歯科検診がありました
昨日は、2校時目から歯科検診がありました。
保健室で幼稚園児の検診が終わった後、小学校児童の検診がスタートしました。
感染症予防の対策をとりながら、スムーズに進めることができました。
今回の結果は、後日、家庭にお知らせします。今後も、ていねいな歯みがきを心がけていけるよう声をかけていきますので、ご家庭でもよろしくお願いします。
願いをこめて~七夕集会~
今日の小塩江タイムは、七夕集会です。
放送委員会の4・5・6年生が、中心となって企画しました。
集会では、学年の代表者が素敵な願いごとを発表したり、七夕クイズに真剣に答えたりする姿が見られました。
最後は、思いの詰まった七夕飾りをバックに全員で写真を撮りました。
1・2年生の読み聞かせがありました
1・2年生の朝の活動は、読み聞かせでした。
今日は、「山のちょうじょう木のてっぺん」という本を司書の先生が、子どもたちに読んでくださいました。
挿絵を見せながら語りかけるように話し、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。
雨の合間をぬって・・・
小塩江小学校は、校庭の水はけがとてもよいです。
金曜日も、天気が心配されましたが、業間に体力向上タイムを実施することができました。
しばらく梅雨が続きますが、場所や方法を工夫して継続的に体を動かしていきたいと思います。
今日は、移動図書館の日でした
本日の業間に、移動図書館がありました。
先月かりた本を返すと、すぐに本選びが始まり、どの学年の児童も、読みたい本を一生懸命に探していました。
低学年は、絵本を中心に借り、中・高学年は、様々なジャンルの本を借りていました。次の移動図書館は、9月なのでいつも以上にたくさん借りている児童が多く見られました。
ムシテックに行ってきました
昨日は、校外学習で全校生がムシテックに出かけました。
エントランス等でのあいさつはなく、授業の行われる会場にまっすぐ向かいました。
各学年の学習内容に応じて、科学体験や工作活動が行われるとともに、全学年が放射線の授業を学びました。どの内容も興味深いものばかりで、子どもたちの笑顔が絶えませんでした。
今回の学習にあたり、ムシテックのスタッフの方には、様々な感染症予防の対策をして迎えていただきました。本当にありがとうございました。
教育講演会がありました
先週の土曜日、授業参観後に教育講演会がありました。
講師は、すかがわ子ども食堂の代表・しつもんメンタルトレーナーの熊田ひろみ様です。
「大切にしたい問いかけ・ことばかけ」と題し、子どもを変えるのではなく自分が変わろうとすること、がんばっている自分を認めることが大切なんだと言うことを改めて感じました。
自分の体験を交えながら、楽しくお話をしていただきました。熊田先生、ご講演ありがとうございました。
休み時間の一コマ
2校時終了後の休み時間、校庭を見ると3・4年生が、華麗に一輪車に乗っています。
お昼休みには、1年生教室で3年生が1年生にこま回しを教える姿が見られました。
とても微笑ましい時間でした。
授業参観・学級懇談会
本日は、お忙しい中、授業参観にお越しいただきありがとうございました。
今日は、学校が再開し、今年度初めての授業参観でした。各学年、道徳の授業を行い、様々な価値について学びました。1年生は、とてもうれしそうな表情でした。おうちの方に見ていただく初めての授業参観だったので、とても気持ちが高ぶっていたようです。
教育講演会終了後の学級懇談会では、これからの教育活動に有意義なご意見をいただきました。ありがとうございました。
小塩江タイム~全校集会~
今日は、久しぶりの全校集会でした。まずは、いつも通り全校生の歌声が、ホールに響き渡りました。
交通安全推進委員の委嘱状交付が終わると、保健の先生から熱中症予防についてクイズを交えながら大切なお話がありました。
そして、本日のメインイベント。校長による理科実験です。液体の色が変わる様子に子どもたちは一喜一憂し、おおいに盛り上がりました。最後に、校長から「どうして色が変わったのか自分で考えてみよう。」ということばかけがありました。
どきどきわくわくした楽しい25分間でした。
第2回授業研究会~5・6年~
昨日の6校時目に、5・6年生による算数科の授業研究会がありました。
学習内容は、5年生が「小数のかけ算」、6年生が「分数のかけ算」です。
今回は、小塩江中学校の芳賀先生にも授業に入っていただき、T2として関わっていただきました。
授業では、片方の学年に教師が関わっている時、もう片方の学年は、友達同士で考えを伝え合ったり、教え合ったりしながら効果的に学習を進めていました。
事後研究会では、子どもたち自身が見通しを持って学習することの大切さを学ぶことができました。
複式学級の授業研究会
昨日は、大森小学校の先生を招いて、複式学級の授業参観を行いました。
教科は、3・4年生、5・6年生とも社会科です。
複式ならではの「わたり」や「ずらし」を使った授業が展開され、実施後に授業の反省会を行いました。
今回の授業参観を通して、複式学級のよさである児童同士の支え合いの大切さを再確認することができたようです。
楽しく体を動かそう!!
不安定な天気が続いていますが、昨日も、体力向上タイムで子どもたちは元気に体を動かしていました。
学年関係なく、みんなで楽しく体を動かすのは、見ていてとても気持ちが良いものです。
体力向上タイムに限らず、天気の良い日は、できる限り外に出て体を動かすことを働きかけていきます。
ザリガニつり~1・2年生活科~
今日の4校時に1・2年生がザリガニつりに出かけました。
当初の予定では、明日の5校時でしたが、天気があまりよくないようなので今日の午前中に変更となりました。
子どもたちは、3校時にザリガニのすみかを作り、つりの準備をしてから出発しました。
ザリガニつりが始まると夢中になって糸をたらす姿が見られ、最終的に3匹のザリガニをつることができました。
子どもたちは、笑顔で学校に戻り、これから毎日、お世話をがんばることを約束しました。
2年生から1年生へのプレゼント
2年生が、金曜日の朝、1年生教室を訪問し、読み聞かせをしました。
この日のために、2年生が休み時間に練習をしていたようです。
タイトルは、「くまくんのたからもの」 ナレーターや配役を決めて、1年生のために一生懸命読んであげることができました。
来月もやる予定で今から1年生も楽しみにしています。
シャーベットを作りました
金曜日の5校時目にわかば学級の子どもたちが、シャーベットを作りました。
今回は、自立活動の授業でしたが、子どもたちは、どうすればはやくシャーベット状のアイスができるのかをいろいろ考えることができました。
液体状のものがシャーベットに変わっていくと子どもたちからは、「はやく食べたい。」という声が聞こえてきました。
子どもたちにとって、とてもよい体験ができました。
歯科指導~2年生~
5校時目に、2年生の歯科指導がありました。
今日のゲストティーチャーは、須賀川市教育研修センター指導主事の湯田先生です。
子どもたちは、甘いものを食べた時のよごれの場所を確かめ、染め出しをしてからていねいに歯をみがくことができました。
おく歯にある「歯の王様(六歳臼歯)」をきれいにみがくことが大切であることを学んだようです。
クラブ活動が始まりました
子どもたちの待ちに待ったクラブ活動がスタートしました。
新型コロナウイルスの影響のため、今年度のクラブ活動は、回数を減らしての実施となります。
短い時間を有意義に使おうと、計画を立てるとすぐに活動に入っていきました。
今年度も、昨年同様スポーツクラブ、パソコン・ゲームクラブ、科学・工作クラブ、料理・ダンスクラブの4つのクラブができました。
仲間と力を合わせ、主体的に活動できるよう働きかけていきます。
内科検診がありました
今日は、内科検診がありました。
今日の検診も三密を避けながらの実施でした。
これからも、バランスのとれた食事・適度な運動・十分な睡眠をとり、日頃から健康管理に気を付けていけるよう声をかけました。
歯科指導~わかば学級~
今日の2校時目に、わかば学級で歯科指導がありました。
初めに、「昨年、むし歯のある児童が小塩江小には何名いたでしょうか?」というクイズを出したところ24名という数に驚いていました。
歯の染め出しでは、たくさんの場所がピンク色になり、みがき残しが多いことを知りました。
保健の先生が準備してくださったプレゼンテーションの画面を見ながら、正しいみがき方を学び、ピンク色になった歯をきれいにみがいていました。
給食後の歯みがきも、習ったことを忘れずきちんとできたようです。
歯科指導~5・6年生~
今日の歯科指導は、5・6年生です。
5・6年生は、歯肉炎を予防するための学習をしました。正しい歯みがきを続け、規則正しい生活を送ることが大切であることを学ぶことができたようです。
5・6年生も1年生同様に染め出しを行いましたが、みがき残しのピンク色の場所が多かったことに驚きの声をあげていました。
久しぶりの委員会活動
6校時に児童会各委員会の活動がありました。
まずは、5月後半から今までの反省を行い、これからの活動に生かせるよう有意義な話し合いがなされていました。
反省をした後は、七夕集会の準備をしたり、校庭の草むしりをしたりしながら委員会ごとに工夫して活動を進めることができました。
明るい学校づくりに向けて、上学年の子どもたちは日々がんばっています。
耳鼻科検診
本日、13:30より1・3・5年生の耳鼻科検診がありました。
今回は、保健室で実施するため、児童の待機場所なども工夫して行われました。
子どもたちには、耳鼻科検診を行うにあたっての注意事項が事前に伝えられていたので、限られた時間の中でスムーズに進めることができました。
歯科指導スタート!!
先週の金曜日から歯科指導がスタートしました。
トップバッターは、1年生です。
養護教諭の指導のもと、染め出しを行い、みがき残しを鏡で確認してから、正しいブラッシングの練習をしました。
ブラッシングの前にパソコンのスライドで、むし歯になる原因ときれいなみがき方を教えていただきました。
終わった後に、感想を書き、「歯をきれいにしたい。」「むし歯にならないようにしたい。」など前向きな言葉がたくさん書かれていました。
最後に、これからも毎日ていねいに歯みがきをしていくことを約束しました。
「体力向上タイム」がんばっています!!
先週から体力向上タイムがスタートしました。
毎年、継続的に行っているため、初めの説明を簡単に行い、すぐに活動を始めました。
4つのグループに分かれ、実施する場所や人数を考えながら、「チューブラン」、「登り棒・雲梯」、「タグ鬼ごっこ」、「ジャベリックボール投げ」にチャレンジしました。
6年生を中心に、下級生に声をかけながら、みんな元気よく体を動かしていました。子どもたち一人一人が少しずつ以前の体力を取り戻していけるよう継続的に取り組んでいきます。
特設運動クラブスタート!!
昨日から特設運動クラブがスタートしました。
天気予報通り雨が降ってしまい、校庭での活動はできませんでしたが、多目的ホールを使ってストレッチや筋トレを実施しました。
長期間の休業で筋力や柔軟性が落ちている状態ですが、徐々に体力をつけていければと考えています。短い時間でしたが、一生懸命練習に取り組み、けがなく活動を終えることができました。
畑の野菜が元気に育っています
今年度は、校庭の北側の畑にたくさんの野菜の苗を植えています。
学校が再開して、3週間。畑の様子も大きく変わってきました。
きゅうりも実を付け、かぼちゃのつるもあっという間に伸びてきました。畑の近くには水道がなく、離れた場所からじょうろに水をくみ、巡回戦術で水やりをしています。
子どもたちも、日々、姿が変わる野菜の生長に驚きの声をあげています。
眼科検診がありました
13:10より本校体育館で眼科検診がありました。
感染症予防のため、児童一人一人が距離をあけて並び、学校医の先生がフェイスシールドをして診察します。
一人数秒程度で検診は終わり、全員「異常なし」という結果でした。
和太鼓の練習が始まりました
特設合奏クラブの練習がスタートしました。
お昼に5・6年生が、3・4年生のために体育館に太鼓を運び、小塩江タイムでは、音楽室と体育館に分かれて、3・4年生の練習のめんどうを見てくれました。
放課後の練習には、地域で御神楽太鼓を教える芳賀孝雄さんと芳賀恭子さんをお迎えし、第1回目の特設合奏クラブの練習を行いました。
45分の限られた時間の中で、立ち位置や太鼓の打ち方などをていねいに教えていただきました。まだ、始めたばかりでなかなか思うような音が出せませんでしたが、最後は、みんなで合わせることができ、子どもたちからも笑顔が見られました。
今年度は、岩瀬地区合奏祭がありませんが、地域の人や保護者の方に練習の成果を披露できるようがんばっていきますので、応援をよろしくお願いいたします。
避難訓練・防犯教室
6月5日(金)に、今年度1回目の避難訓練と防犯教室がありました。
地震発生の際の行動や、火災による避難の仕方を学びました。どの学年の児童も真剣な表情で行動していました。「おかしも」の約束もしっかり守れていたようです。
その後、場所を移して、防犯教室のためのDVDを視聴しました。危険な目に合わないために日ごろからどのようなことを意識し、行動すればよいかを考えることができました。
移動図書館が始まりました
須賀川市の移動図書館が6月から再開され、小塩江小学校にも本日来校しました。
待ちに待った移動図書館に、子どもたちは少し興奮気味です。「今日は、どんな本をかりようかな?」と悩みながら、本棚から読みたい本を選んでいました。
朝や休み時間の読書活動の楽しみが、また一つ増えました。
学校評議員さんが来校されました
昨日は、学校評議員会がありました。
はじめに、委嘱状の交付と学校の概要についての説明があり、その後、各教室を参観されました。
子どもたちの授業の様子や校舎内外の様子を見ていただき、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
今後も学習環境を整え、子どもたちの心と体の充実を図りながら、指導にあたっていきたいと考えています。
本日は、お忙しい中、ありがとうございました。
特設クラブ合同結団式
先延ばしになっていた特設クラブの結団式がありました。
式では、特設クラブを始めるにあたって校長先生からお話がありました。一昨年のアルバムの写真を子どもたちに見せながら、子どもたちが意欲を持って活動できるよう励ましの言葉をかけてくださいました。
その後、特設クラブ担当の先生の紹介があり、合奏クラブと運動クラブに分かれて、今後の活動内容についての話がありました。
合奏クラブは、地区合奏祭がなくなったため、宇津峰祭に向けての練習がメインとなりますが、3・4年生は、今から和太鼓の練習に興味津々です。
5・6年生は、高学年(最高学年)としての自覚が芽生え、一人一人が学校の代表としてがんばろうという意欲がうかがえました。
晴天の中、田植えを楽しみました
今日は、5・6年生とわかば学級の児童が田植えをしました。
三世代交流事業として行われましたが、感染症予防の点から少人数での参加となりました。
田んぼには、事前に十字線が引かれていて、交差するところに苗を植えました。
植えている途中、「苗の根元を持って、指の関節3本分がうまるぐらいしっかり植えるように。」と、地域のお年寄りの方から声をかけていただきました。
年に一度の活動ですが、子どもたちにとっては地域のよさを実感するかけがえのない体験となったようです。
今回は、小塩江地区の大河内議員さんをはじめ、老人クラブや公民館の方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
入学おめでとう会
昨日の小塩江タイムでは、延期になっていた入学おめでとう会をランチルームで実施しました。
2年生からのプレゼント贈呈をはじめ、3・4年生のお祝いの言葉があり、その後、自己しょうかいや学校クイズを行い、会場は盛り上がりました。
20分程度の時間だったため、みんなで楽しくゲームをすることはできませんでしたが、1年生にとっては忘れられない思い出になったようです。
2・3・4・5・6年生のみなさん、準備・運営ありがとうございました。
〒962-0711
福島県須賀川市塩田字作田1番地
TEL 0248-79-2180
FAX 0248-89-1703