こんなことがありました!

出来事

移動図書館がありました

 業間に移動図書館がありました。

 1年生から6年生までたくさんの子どもたちが集まり、借りた本を返したり新しい本を借りたりしていました。

 今日が1学期最後ということもあり、夏休みに向けて本をたくさん借りている様子がうかがえました。

 ちょうど今は、梅雨の時期で校庭が使えない日もあります。そんな日は、教室や図書室でじっくり読書をする子も多いようです。

 

1学期最後のクラブ活動

 昨日は、1学期最後のクラブ活動でした。

 料理・ダンスクラブは、チョコクロワッサン作り。パソコンクラブは、クラブ見学会に向けてのプレゼンテーション作成。科学クラブは、勾玉作り。スポーツクラブは、バスケットボール。

 どのクラブも子どもたちが生き生きと活動していました。

 9月は、3年生がクラブ見学をします。今からとても楽しみにしているようです。

 

 

ランチルームで学級しょうかい

 今日は、給食の時間にランチルームで放送委員会の企画による学級しょうかいが行われました。

 学級の代表児童がお話をしてくれました。それぞれの学年の特徴がよく分かり、とても楽しいしょうかいでした。

 ちなみに1年生は、勉強でよく考え、いつも一緒にみんなで行動するクラスだそうです。(パソコンも大好きです。)

 各学級ごとにランキングの紹介も行われ、ランチルーム内はとても盛り上がっていました。

水泳教室

 今日は、ルネサンス郡山から水泳コーチをお呼びして水泳教室が開かれました。

 2校時目が高学年、3校時目が低学年です。

 高学年の授業では、2つのグループに分かれ、クロールや平泳ぎ、背泳ぎの泳ぎ方を教わったり、クロールの基本を学びながら練習をしたりしました。コース別に分かれての練習で、子どもたちもコーチの話を聞きながら、熱心に練習に取り組んでいました。

 低学年の授業では、水の中を歩いて流れるプールを作った後、浮いたりもぐったりする練習を段階を追って行いました。1年生も初めは顔を付けられなかったけれど、バブリングができるようになった子もいます。少しずつ上達しているのがよく分かりました。

 あっという間に時間は過ぎてしまいましたが、子どもたちは大変満足していました。ルネサンス郡山の大竹コーチ、菅野コーチありがとうございました。

 なお、水泳教室の2回目は7月5日(金)で高学年・中学年、3回目は7月12日(金)中学年・低学年を予定しています。

 

体育専門アドバイザーが来校しました

 今日は、体育専門アドバイザーの吉田先生をお招きし、体育の授業に入っていただきました。

 2校時の5・6年生の授業では、腕のかき方など技能のポイントを教えていただきました。

 次に、3校時の1・2年生の授業では、もぐることに抵抗のある1年生についていただき、水に慣れる練習をしました。

 5校時目は、3・4年生がけのびやバタ足を中心にアドバイスをしていただきました。

 子どもたちも、教えてもらったことを実践しようと一生懸命に体を動かしていました。

 

eネット安心講座

 今日は、東北総合通信局の国井さんをお迎えし、eネット安心講座が開かれました。

 対象は、3・4年生と5・6年生です。

 4校時目は、5・6年生の授業が行われ、ネット依存の危険性やSNSやインターネットにまつわるトラブルの未然防止について学びました。実際に、携帯やスマホ、タブレットを所有している児童は少ないですが、ゲーム機はほとんどの児童が持っていることが分かりました。

 今回の授業では、途中で映像も流れ、身近な問題としていろいろなことを考えさせられました。これからも、ネットを利用する機会は多いと思います。ご家庭でも、ゲーム機やスマホ等の使い方について再度話し合ってみてください。よろしくお願いします。

 

小塩江タイム~お話し会~

 今日の小塩江タイムは、お話し会。

 担任以外の先生が各教室で読み聞かせをします。

 1年生は校長先生、2年生は加藤先生、3年生は武藤先生、5年生は長場先生、4・6年生は佐藤先生でした。

 それぞれの先生方が選んだ本の読み聞かせに子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

新体力テストをしました

 2・3校時に新体力テストを実施しました。

 1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生でそれぞれ2つのグループに分かれて回りました。

 種目は、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、反復横跳び、上体おこし。

 子どもたちは、どの種目にも一生懸命に取り組んでいました。

 

第1回校内授業研究会

 5校時に5年生の授業研究会がありました。

 授業は、算数科の「合同な図形」でした。子どもたちは、合同な三角形のかき方を考え、課題に一生懸命取り組んでいました。

 授業後は、須賀川市学校教育アドバイザーの村瀬先生からご指導をいただきました。ありがとうございました。

 

1・2年生初プール

 今日の3校時に1・2年生がプールに入りました。

 今年度、初のプールです。まずは、体に水をあび、足をバタバタさせ、みんなでプールの回りを歩きました。2年生は去年も入っているので、肩まで入るなど余裕の表情。1年生は、ちょっと緊張しながらも笑顔でプールを楽しみました。

 1年生は、これから浮いたり、もぐったりできるようにたくさん練習していきます。がんばるぞ~!!

小塩江タイム~全校集会~

 昨日の小塩江タイムは、全校集会でした。

 最初に、歯の優良児童の表彰がありました。

 その後、校長先生のお話では、正月から三月まで月日があっという間に過ぎていくさまをリズムよくいった言葉を取り上げて話をしてくださいました。 4月から12月は校長先生が考えたそうです。それぞれの月に合った言葉をもじり、子どもたちも考えながら話を聞いていました。

 最後に、養護教諭の先生から熱中症予防について大切なことを教えていただきました。

 

歯科衛生指導~6年生~

 26日の3校時に6年生の歯科衛生指導がありました。

 今日の授業のテーマは、「歯肉炎」 

 養護教諭の武藤先生と一緒に授業を行い、健康な歯肉と歯肉炎の違いを確かめたり自分の歯肉を観察して正しいみがき方を学習したりしました。

 今日だけでなく、これからも定期的にチェックしながら歯肉炎の予防に努めていきます。

 

いざという時のために・・・

 須賀川消防署の方をお招きし、救命救急講習会が行われました。

 保護者及び5・6年生が、心肺蘇生法についての説明を聞き、心臓マッサージやAEDの取り扱いについて学びました。

 いざという時にどのような対処をすればよいかを考え、貴重な体験をすることができました。

 消防署の方々、本当にありがとうございました。

引き渡し訓練

 今日は、災害時のための引き渡し訓練を実施しました。

 保護者に一斉メールで連絡を取り、子どもたちは通学班ごとに整列して親の迎えを待ちます。

 昨年度の反省を生かし、保護者と先生方との連携でスムーズに引き渡しが完了しました。

 ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

給食試食会

 4校時の授業参観の後、給食試食会がありました。

 たくさんの保護者の方が出席し、子どもたちと席を並べて給食を食べました。

 クロワッサンにかみかみごぼうサラダ、ワンタンスープ、メロンゼリー。

 子どもたちは、いつも以上の笑顔でおいしそうに給食をほおばっていました。

 

土曜参観がありました

 本日は、授業参観の日でした。

 今日は、各学年で道徳の授業を行いました。(複式学級の関係で4年生は、国語を実施)

 グループ活動で話し合ったり、役割演技をしたりしながら、様々な価値について学びました。

 たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

 

七夕飾り

 七夕集会に向けて、短冊に願いごとを書き、笹の葉に結びつけました。

 みなさん、どのような願いごとを書いたのでしょうか。願いが叶うといいですね。

朝食をしっかり食べよう!!

 今週1週間、全学年で朝食調べをしました。

 朝食をとることは、一日の活力になります。栄養のバランスを考え、しっかり食べましょう。

 ランチタイムには、養護教諭から朝食をとることの大切さについてお話がありました。

 

プールに入りました

 今日は、5校時に3・4年生、6校時に5・6年生がプールに入りました。

 今年度最初ということもあり、子どもたちの気持ちは高ぶっていました。

 基本の練習では、けのび・バタ足・手のかきなどを一生懸命に行い、最後の自由時間も友達と楽しむ様子が見られました。

 目標を持って、技能を高めていけるようバックアップしていきます。

小塩江タイム~図書委員会より~

 今日の小塩江タイムは、図書委員会の児童が企画したビブリオバトルです。

 おすすめの本を紹介した後、読んでみたい本に手を挙げてもらいました。

 今日紹介された本は、「サイダーのひみつ」「きのこ」「ジェネリックのひみつ」「わかったさんのクッキー」「知っておこう!がんのこと」の5冊で、今回チャンプ本として選ばれたのは、「サイダーのひみつ」でした。

 どれも読み応えのある本なのでぜひ手にとって読んでもらいたいです。

 

 

今日も頑張っています

 今週は雨が多いですが、休み時間はお天気がよく、校庭で体力向上タイムが行われました。

 6年生が中心となって縦割り班で実施しています。全力で取り組み、準備や後片付けもしっかりできました。

 来週は、新体力テストが予定されています。記録向上を目指して頑張ります!!

現職教育ミニ講座

 今日は、先生方の現職教育でミニ講座を実施しました。

 テーマは、「外国語」。福笑いセット(子どもたちが作った物)で、英単語を使って福笑いを楽しみました。

 低学年の子どもたちも繰り返し同じ単語を話すので、楽しみながら英語を身に付けられたようです。

 

ダンスクラブと一緒に踊ろう

 お昼休みに多目的ホールから楽しい音楽が聞こえてきました。

 今日は、ダンスクラブが「輪になっておどろう」「おばけなんてないさ」の曲に合わせてダンスを披露していました。

 見に来ていた低・中学年の児童も一緒にまざって踊り、最後まで楽しみました。

キッズシアター~4・5年~

 須賀川市文化センターでキッズシアターがありました。

 今日は、「セロ弾きのゴーシュ」を鑑賞してきました。夢に向かってがんばることの大切さを考えることができたようです。

 ミュージカル終了後にワークショップを行い、リズムに乗って声を出す楽しさを体感しました。

特設合奏クラブ始動!!

 放課後、特設合奏クラブの練習がスタートしました。

 今日は、初回と言うことで御神楽太鼓保存会の芳賀孝雄さん、芳賀恭子さんが講師として練習に駆けつけてくれました。

 基本的な姿勢や打ち方、リズムの取り方などをていねいに教えてくださいました。

 子どもたちも講師の方たちと一緒に最後まで練習に熱心に取り組みました。

 

小塩江タイム~2・3年生の発表~

 今日の小塩江タイムは、2・3年生の発表でした。

 初めに、2年生のスイミーの音読、3年生の俳句の音読が行われました。みんな上手に暗唱していました。

 最後に、「パプリカ」を歌いました。歌に合わせて踊る姿が印象的で、会場からも自然に手拍子が生まれました。

 終わった後の感想発表でも、称賛の声がたくさん聞かれました。

 

今日のランチタイムは・・・

 今日から週一回、幼稚園生が一緒にランチルームで給食を食べます。

 給食の途中に幼稚園生の自己紹介があり、最後に元気な声で「よろしくお願いします。」と言ってくれました。

 小学生のお兄さん、お姉さんたちといっしょに給食を食べることができるのは、とてもうれしいようです。

 幼稚園生のみなさん、これからもよろしくね。

特設合奏クラブ結団式

 2校時目の休み時間に特設合奏クラブの結団式がありました。

 校長先生の話の後、3・4年生の代表児童から活動に向けての目標が力強く発表されました。

 今年も、和太鼓の演奏を披露します。これから一日一日を大切にしながら練習をします。応援よろしくお願いします。

歯科衛生指導~1年生~

 2校時目に1年生の歯科衛生指導がありました。

 養護教諭の武藤先生から歯の正しいみがき方を教わりました。

 自分の歯がどれぐらいしっかりみがけているか歯の染め出しも行いました。

 1年生のみなさん、給食を食べ終わった後は、今までよりも上手にみがけそうですね。

   

社会科見学~消防署・浄水場へ~

 今日は、4年生6名が研修バスで消防署・浄水場見学に行きました。

 消防署では、救急車に乗せてもらったり、消防自動車に積んである道具を見せてもらったりしました。みんなの命を守るために、重いホースを運ぶ訓練を毎日していることを知りました。

 浄水場では、水がきれいに変化していく様子を順番に見たり、質問をしたりして理解を深めました。

 子どもたちは、興味を持ってとても楽しそうに観察していました。

 

交通安全の看板と旗を設置しました

 土曜日の朝8時よりセブンイレブン小塩江店前の横断歩道そばに交通安全の看板と旗を設置しました。

 設置にあたって、塩田区長の塩田静生さん、大河内議員さん、PTA会長の佐久間さんにおいでいただきました。

 小・中学校からは、それぞれ校長・教頭が参加しました。

 当日はあいにくの雨でしたが、お忙しい中、設置にご協力いただきありがとうございました。

 交通量が多い場所なので、これからも子どもたちが安全に登下校できるよう学校・家庭・地域でしっかり見守っていきたいと思います。

 

 

 

コミュタン福島に行ってきました~4・5年~

 今日は、4・5年生がコミュタン福島に行ってきました。

 ふくしまの環境の現状を知って、環境について自分ができることを考えました。

 また、環境創造シアターでは、全球型映像でふくしまの魅力を体感することができました。

 学習中は、興味を持ってガイドさんの話に熱心に耳を傾けていました。

 

ムシテック体験学習~研修バス1・2・3・6年~

 今日は、1・2・3・6年生がムシテックに行ってきました。

 1・2年生は、プラバンアクセサリー、放射線を調べよう、サイエンスショー、水の中の生き物さがし。

 3年生は、放射線を調べよう、サイエンスショー、ビーカーポップコーン、おどる磁石。

 6年生は、月の満ち欠け早見盤、寒剤でアイスクリーム、放射線を調べよう、ふしぎな化学変化。

 子どもたちは、どの学習にも興味・関心を持ってのぞんでいました。昼食後は、自由見学で「なぜだろうランド」を回りました。下級生が6年生と一緒に和気あいあいと活動する姿も見られました。

 

 

プール開き

 今日は、小塩江タイムの時間にプール開きが行われ、健康委員会を中心に会が進められました。

 校長先生の話の後、各学年の代表児童が目標を発表しました。どの子も去年より自分の技能を伸ばそうと意欲的です。

 プール開きが終わると児童から「今日は、入らないんですか?」という質問がありました。今からプールに入るのが、とても待ち遠しいようです。

 

 

菜の花プロジェクト~3・4年生~

 3・4年生が菜の花プロジェクトに参加しました。場所は、空港公園です。

 菜の花の刈り取りから始まり、その後、種も取りました。

 油しぼりやろうそく作りの体験もしました。初めてやることばかりでしたが、子どもたちは目を輝かせながら作業に取り組みました。

 ランチタイムに代表児童4名が感想発表をして、楽しかった様子を伝えてくれました。

 今日は、須賀川市生活環境部環境課の鈴木さんにお世話になりました。ありがとうございました。

 

 

動物とふれあったよ~獣医師派遣事業~

 5校時に体育館で1・2年生を対象に獣医師派遣事業が行われ、動物とふれあう学習をしました。

 はじめに、うさぎとねこと犬の接し方について知り、食べ物やだっこの仕方を学びました。

 次に、実際にふれあって、かわいい子犬と仲良くなりました。かわいい動物たちに囲まれ、とてもうれしそうな表情を浮かべていました。

 最後に、聴診器を使って、自分の心音と子犬の心音を聞きました。子どもたちからは、「子犬の心音は、はやくてびっくりした。」という感想が多く聞かれました。

 動物愛護センターのみなさん、ありがとうございました。

 

小塩江タイム~4・5年生の発表~

 今日の小塩江タイムは、学年発表です。今年度のトップバッターは、4・5年生でした。

 まずは、4年生が見学旅行の作文発表を行い、日光での体験を通して感じたことを一生懸命発表してくれました。

 その後、「故郷の人々」、「エーデルワイス」、「茶色の小びん」の演奏を披露してくれました。ピアノ伴奏や鍵盤ハーモニカ、リコーダーのきれいな音色がとても印象的でした。

 「茶色の小びん」では、リズムに合わせてダンスを披露し、見ている側をとても楽しませてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

特設運動クラブが始まりました

 家庭訪問が終わり、特設運動クラブがスタートしました。

 今日は体育館で、基本的な動きを身に付けるための練習をしました。

 普段使わない股関節などを動かしながら、ウォーミングアップをしました。

 慣れない動きを一生懸命に行い、がんばる姿が見られました。

新しい先生インタビュー!!

 今日は、ランチタイムに新しい先生インタビューがありました。

 放送委員会の児童が、今年度、新しくいらっしゃった先生にマイクを向け、質問していきます。

 どの先生も、小塩江小学校の第一印象を笑顔で答えてくださいました。

雨が降っても・・・

 今日は、あいにくの雨。体力向上タイムは、多目的ホールで行いました。

 今日の活動は、4つの縦割りグループに分かれての「お手玉うつし」

 初めにやり方を教え、後はグループごとに練習を開始しました。

 最後に、時間を決めて一人ずつ回数の計測。みんな一生懸命にがんばっていました。

ソフト麺初登場!!

 今日の給食は、初のソフト麺でした。

 茶わんにスープを入れ、袋に入った麺を四等分にうまくちぎって入れました。

 初めての体験でしたが、みんなおいしそうにほおばりながら何度もおかわりをしていました。

 

 

おいしい!!~6年生の調理実習から~

 今日は、6年生が調理実習をしました。

 今日のテーマは朝食のおかず。「いろどりいため」と「スクランブルエッグ」を作りました。

 「いろどりいため」は、3人グループで協力しながら、野菜を切り、手順をふまえて炒めていきました。

 塩、こしょうの加減もちょうどよくおいしく仕上げることができました。

 スクランブルエッグもさいばしを使ってかきまぜながら、自分の好みのかたさに調整できたようです。

 満足した様子で食べる姿がとても印象的でした。

体力向上タイムがんばっています

 運動会明けから始まった体力向上タイムも今日で3回目。

 4つの班に分かれて、ロケット投げやタグ鬼ごっこ、立ち幅跳び、チューブ走をがんばっています。

 お天気もよく、全校生が校庭で元気よく体を動かしていました。

 

 

不審者対応避難訓練

 今日の3校時に不審者対応避難訓練がありました。

 校庭で6年生が体育の授業を行っているときに塩田門から不審者が入ってくるという設定で進み、6年生は教師の指示に従って速やかに保健室から鍵のかかる校長室へ避難しました。2~6年生も不審者が学校に入ったことを知らせる放送を聞き、速やかに移動しました。

 今回は、川東駐在所の方をはじめ、須賀川警察署スクールサポーター、生活安全課、少年警察ボランティアの方がかけつけ、児童の前で寸劇をしながら、登下校中や休日の際、不審者にあった時の対応を学びました。低学年の児童にも分かりやすく、「いかのおすし」の大切さを実感することができました。

家庭訪問が始まります

 今日から家庭訪問がスタートします。

 ご家庭での様子や学校での様子を話しながら、よい情報交換ができればと思います。よろしくお願いいたします。

 なお、家庭訪問を希望されないお宅には、緊急の場合に備えて自宅確認のお知らせをお届けします。

 家庭訪問は、6月5日までとなっております。お世話になります。

PTA早朝プール清掃ボランティア

 6時からボランティアで集まってくださったPTA並びに幼稚園の保護者の方々にプール清掃のお手伝いをしていただきました。

 先週、PTA奉仕作業を行ったばかりでしたが、本日もたくさんの方々にお集まりいただいたおかげで予定より早く終了することができました。

 来週からプールに水を入れ、6月13日(木)には無事にプール開きを迎えられそうです。ご協力ありがとうございました。

 

 

修学旅行・見学旅行~日光方面~

 4・5・6年生で栃木県の日光市に行ってきました。

 ガイドさんの案内のもと東照宮を見学し、一生懸命にメモを取る姿が見られました。

 日光江戸村では、グループごとに活動し、忍者からくり屋敷や地獄寺など思い思いのコースを巡りました。

 せんべい焼きを体験したり、ニャンまげソフトを食べたりしながら、どの班も楽しく活動しました。

全校集会から

 お昼休みに全校集会がありました。

 校長先生から先日の川崎市で起こった事件を受けて、「気づき・考え・行動する」というお話がありました。

 身の回りの様子にしっかり目を向け、考えて行動することの大切さをお話してくださいました。

 とっさに起こる出来事に対して、躊躇せず行動に移すことがいかに難しいものか考えさせられました。

 今日のお話を6月に行われる不審者対応避難訓練につなげていきたいものです。

 

特設運動クラブ結団式

 昨日のお昼休みに特設活動結団式が行われました。

 校長先生から励ましの言葉をいただいた後、特設クラブ担当の先生より活動内容や日程、準備物等について話がありました。

 活動は、6月からスタートします。

 一人一人目標も持ってがんばることを誓いました。

運動会インタビュー

 今日は、給食の時間にランチルームで運動会インタビューが行われました。

 各学年2名ずつ代表児童が選ばれ、放送委員会の質問に笑顔で答えていました。

 1年生も運動会でがんばったことを元気いっぱい話していました。

クラブ活動

 6校時は、クラブ活動。どのクラブも楽しい活動をしていたようです。

 スポーツクラブはサッカー、パソコンクラブはカレンダー作り、科学・工作クラブはポップコーン作り、調理・ダンスクラブはクレープ作りです。

 子どもたちも笑顔で活動し、とても満足した様子でした。

 

小塩江タイムから~通学班会議~

 今日は、2回目の通学班会議。4月、5月を振り返って反省をします。

 各班ともよい所や直さなければいけない所を出し合い、一生懸命に話し合っていました。

 これからも事故に気を付け、安全に登校することを約束しました。

 

バケツ稲~5年生~

 3校時に5年生がバケツ稲の講習を受けました。

 JA夢みなみの方が4名いらっしゃって稲の育て方についてお話をされました。

 子どもたちは熱心に話を聞き、その後、稲の様子をじっくり観察していました。

 

 

児童会各委員会全体会

 今日は、各委員会の活動のめあてや活動計画が発表される児童会各委員会全体会が行われました。

 はじめに、校長先生から「児童のみなさんが主体的に動き、3月に振り返った時によい活動ができたと言えるように・・・」と言う言葉かけがありました。

 その後、それぞれの委員会ごとに工夫を凝らした発表があり、活発な質疑応答が行われました。実のある話し合いとなり、今後の活動の意欲づけにもなりました。

 全体会には、3年生にも参加してもらいました。3年生は、上級生の話に真剣に耳を傾けていました。

 最後に、担当の先生から「全校生43人がみんな一緒に協力してよい学校を作っていきましょう。」という呼びかけがあり、子どもたちは明るい笑顔を浮かべていました。

今日の小塩江タイムは・・・

 小塩江タイムが始まり、委員会活動がスタートしました。

 今日は、来週の児童会各委員会全体会に向けての準備が行われていました。

 活動のめあてや計画を発表したり、児童からの質問に答える準備をしたりする様子が見られました。

 限られた時間を有効に使って、活動することができました。

 

 

昼休みのコンピューター室

 何気なくコンピューター室をのぞいてみると1年生がいました。

 今日は、支援員の先生が見守る中、パソコンを楽しんでいます。

 先日、使い方を2年生に教えてもらったようで、写真を見たりゲームをしたりしながら思い思いの活動をしていました。

 これからもパソコンの使い方をどんどん覚えてほしいと思います。

 

がんばった鼓笛パレード!!

 昨日の雨とはうって変わって、太陽がサンサンと輝くすばらしいお天気になりました。

 開会式では、6年生の芳賀絆生くんが須賀川市内の小学校を代表して、堂々と誓いの言葉を述べました。

 今回は2番目という早い演奏順でしたが、児童は適度な緊張感を持って、最初から最後までしっかりと演奏を行いました。

 終わった後は、どの児童もすがすがしい表情を見せていました。

 鼓笛パレードは、児童にとって大きな自信となったようです。ご家庭でも、今日のがんばりをおおいに褒めてあげてください。  

 

鼓笛パレードに向けて

 

 明日は、鼓笛パレードの日です。メールでもお伝えしたように予定通り実施します。

 今日は、最終確認で少し長めに演奏の練習をしました。これまでの練習の成果がしっかり出ていました。

 保護者の皆様、明日のパレードを今から楽しみにしていてください。応援よろしくお願いします。

 

運動会大成功!!

 快晴の中、運動会が行われました。

 どの競技も予定通りの時間で進行し、大きな事故やけがなく終えることができました。

 おうちの方をはじめ、地域の皆様の応援ありがとうございました。

 保護者の皆様には、朝の準備や終了後の片付けもお世話になりありがとうございました。

 子どもたちにとって思い出に残る一日になりました。

 

 

運動会を開催します

 本日、予定通り運動会を開催します。

 子どもたちが練習の成果を思う存分発揮します。子どもたちの競技・演技をお楽しみください。

 なお、ご来校の際は、交通事故等に気を付けてお越しください。

 

運動会準備

 今日の午後は、5・6年生と先生方で運動会準備を進めました。

 テントや机を出したり、万国旗の準備をしたりしながら一生懸命に活動していました。

 明日の運動会は、気持ちよく迎えられそうです。

 5・6年生、本当にありがとう!

 

最後の鼓笛練習

 運動会前の最後の鼓笛練習を5校時目に実施しました。

 今年は、1・2年生も最初から4~6年生と一緒に行進して、トラック内に入ります。

 少しずつ太鼓のずれがなくなり、きれいな演奏が響き渡りました。

 先生方から「自信を持ってがんばりましょう。」と声がかかると、子どもたちから元気よく「はい。」と返事が返ってきました。

運動会全体練習2回目

 昨日の運動会予行の反省を受けて、全体練習が行われました。

 入場行進・開会式・閉会式・応援合戦の練習をしました。1年生から6年生まで昨日の反省を生かしながら一生懸命に取り組んでいました。

 運動会まで残り2日。あとは、本番まで体調を整えて待つばかりです。

運動会予行がんばりました

 2校時から4校時にかけて運動会の予行が行われました。

 どの学年の児童も元気よく、練習に臨んでおり、運動会の歌や応援合戦もしっかり声が出ていました。

 また、玉入れや低学年のチャンスレース、リレーもおおいに盛り上がりました。

 本番に向けての課題が見つかり、次の全体練習で修正しながら18日を迎えたいと思います。

 保護者・地域の皆様、当日は子どもたちのがんばる姿をどうぞお楽しみください。

ふるさと学習に行ってきました

 今日は、6年生のふるさと学習がありました。

 最初に須賀川市博物館内を見学した後、学芸員の宮澤さんの案内で、五老山・蝦夷穴古墳・和田大仏・乙字ヶ滝・牡丹園・一里塚を回りました。

 名前だけは聞いていたけれど、説明を聞いて初めて知ったことがたくさんあったようです。それぞれの場所で話を聞きながら一生懸命にメモを取っていました。

 最後の円谷幸吉メモリアルホール自由見学では、短編映像を真剣に見つめる姿が見られ、今日の学習のよいしめくくりができました。

 

盆踊り

 今日は、地域のお年寄りをお招きして運動会で行う盆踊りを練習しました。

 今年は、6年生が和太鼓を打ちます。最初は、ぎこちなかった踊りも少しずつ上手になってきました。

 20分という短い時間でしたが、心が温まる楽しい時間になりました。

 

 

みんなで玉入れがんばったよ

 2校時に1年生から4年生が玉入れの練習をしました。

 初めての練習でしたが、てきぱきと動きとても上手でした。

 紅も白もたくさん玉を持って、元気いっぱい玉を投げ入れていました。

 どっちもあきらめないでがんばれ~。

 

入場行進の練習~体力向上タイム~

 今日の体力向上タイムは、入場行進の練習です。

 短い時間ですが、すばやく行動し、すぐに練習の態勢に入りました。

 前の人の頭を見ること、ひじを曲げずに元気よく腕をふること、横をそろえて歩くことを意識して練習しました。

 1年生も初めてながら、力強く行進することができました。

田植え~幼小中連携事業~

 5月9日(木)に田植えを行いました。

 昨年に引き続き、中学生と幼稚園生も一緒です。今年は、2年生から5年生までが参加しました。

 お天気もよく、最後まで一生懸命苗植えをすることができました。

眼科検診

 本日、眼科検診が行われました。

 予定時刻の13時より少し遅れましたが、待っている間も静かに過ごし、無事に検診を終了しました。

 

幼稚園とのダンス練習

 3校時に運動会で行う幼小ダンスの練習がありました。

 今日は、初めての顔合わせで、まずは幼稚園の子どもたちにダンスを踊ってもらいました。

 その後、1・2年生も一緒に踊り、最初から最後までの流れを確認しました。

 幼稚園の子どもたちが帰った後は、1・2年生だけで隊形移動の練習。

 最後まで、真剣に取り組む姿が立派でした。

応援合戦

 今日の体力向上タイムは、運動会の応援合戦の練習でした。

 紅組が1階多目的ホール、白組が2階多目的ホールで練習しました。どちらからも元気のよいかけ声が響き渡ってきました。

 「運動会の歌(ゴーゴーゴー)」も全学年で合わせることができ、次の校庭での練習が非常に楽しみになりました。

 

鼓笛全体練習1回目

 5校時に鼓笛全体練習がありました。

 1年生が入っての練習は、これが初めてです。

 まず、足ぶみをしながらの演奏を行い、リズムよく演奏することができました。

 その後の隊形移動をしながらの練習でも、演奏が崩れることなく最後までがんばりました。

 2回目に向けて、よい練習ができたようです。

体力向上タイム

 今日の体力向上タイムは、運動会に向けてラジオ体操の練習をしました。

 初めて行う1年生も先生の動きを見ながら、元気よく体を動かしていました。

 10連休が終わると運動会練習も本格的に始まります。

 体調を整えて、5月7日を迎えてほしいと思います。

 

1年生インタビュー

 本日のランチタイムに、1年生インタビューがありました。

 5名の1年生は、放送委員会の子どもたちの質問に一生懸命答えていました。

 1年生は、フルーツが好きで、5月の運動会を今から楽しみにしているようです。

全校集会~JRC登録式~

 本日の小塩江タイムの全校集会は、JRCの登録式でした。

 教頭先生から「人のためにみんなが喜ぶような活動を・・・」というお話がありました。

 誓いの言葉では、運営委員代表児童の後に続いて、全員で復唱しました。

 「気付き・考え・実行する」をモットーに全校生一丸となってがんばります!

校外学習~1年生編~

 昨日は、1年生初の校外学習。

 いざ、翠ヶ丘公園へ。たくさんの遊具に子どもたちは目を輝かせていました。 

 最初は、それぞれ自由に遊んでいましたが、しだいにみんなで追いかけっこやかくれんぼをして遊び始めました。

 5人で仲良く、楽しく過ごすことができたようです。

 

 

 

2年生の校外学習から

 今日の午前中は、低学年の校外学習がありました。

 2年生は、中央商店街へ。石堂時計店さん、芳賀生花店さん、玉木屋さんにお世話になりました。

 玉木屋さんでは、パンを作る過程で生地をさわらしてもらったり、イースト菌のにおいをかいだりしながら楽しく見学することができました。

 最後に、学校給食のコッペパン作りも見せていただき、子どもたちはとても感激していました。

 

合同体育(1・2年)

 体育の授業は、1・2学年合同で行っています。

 4月は、遊具の使い方を覚えたり、運動会に向けて走る練習をしたりしながら楽しく体を動かしています。

 どんな時も本気で取り組む姿がすばらしいです。

クラブ活動スタート!!

 今日の6校時は、クラブ活動の組織編成がありました。

 小塩江小学校には、パソコンクラブ、科学・工作クラブ、スポーツクラブ、料理・ダンスクラブの4つのクラブがあります。

 今日は、今年度初めての活動日。

 めあてや活動計画について納得がいくまで話し合い、来週からの活動に向けてよい準備ができたようです。

入学おめでとう会大成功!!

 3校時は、新入生5名を招いての入学おめでとう会。

 6年生の歓迎の言葉の後、1年生へ歓迎の意味をこめて大きな声で校歌を歌いました。

 2年生から手作りのプレゼントを渡された後、みんなで「じゃんけん列車」や「ばくだんゲーム」などのゲームを楽しみました。

 あっという間に時間は過ぎてしまいましたが、とても喜んでくれたようです。

 1年生のみなさん、これからもよろしくね。

授業参観ありがとうございました

 4月19日の金曜日に授業参観がありました。

 学年が一つ上がり、子どもたちも意欲的に授業に取り組む姿が見られました。

 懇談会も有意義な話し合いがなされました。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

楽しみに待っていてね

 今日の休み時間、入学おめでとう会の招待状が6年生から1年生に手渡されました。

 6年生から、「仲良くしようね。」と声をかけられ、照れながらうれしそうに招待状を受け取る姿が印象的でした。

小塩江タイム~委員会活動~

 今週の火曜日と木曜日は、小塩江タイムで委員会活動がありました。

 小塩江小には、運営委員会、放送委員会、図書委員会、健康委員会の4つの委員会があります。

 短い時間ですが、活動内容の話し合いをしたり、校舎内をきれいにしたりしながら、意欲的に取り組んでいます。

避難訓練がありました

 3校時、避難訓練が行われました。

 地震から火災発生、避難という流れで訓練が実施されました。

 須賀川消防署の方からは、「お・か・し・も」を意識して行動するようお話がありました。

 その後、6年生による消火器を使っての消火作業の練習がありました。火を発見したら、まず「火事だ~。火事だ~。誰か来て

ください。」と、応援を求めてから消火作業に入ることを学びました。

 訓練の後は、1~4年生までが消防車を見学し、ホースなどの道具について、分かりやすく教えていただきました。

第1回交通安全教室

 今日の5校時目は、交通安全教室がありました。

 須賀川警察署川東駐在員の方から交通安全に関する話をいただき、6年生に「家庭の交通安全推進委員委嘱状」が交付され、6年生が誓いの言葉を述べました。

 実地訓練では、先生方を始め、駐在員さん、交通教育専門員さんと一緒に下校しながら、安全な歩行や横断歩道の渡り方について学びました。

通学班会議

 今日の小塩江タイムは、第1回通学班会議でした。

 登校班ごとに分かれ、集合場所や集合時刻について話し合いました。

 終了後、廊下を使って歩く練習をし、下級生に合わせてどれぐらいのスピードで歩くとよいのかを確かめました。

 

 

 

 

 

 

桜の木の下で

 6年生の卒業アルバムの写真撮影が始まりました。

 小塩江にも桜が咲き始め、子どもたちもジャングルジムの上からすてきな笑顔を見せてくれました。

ようこそ小塩江小学校へ

 本日、無事に小塩江小学校の入学式が執り行われました。

 5名の新入生のみなさん。入学おめでとうございます。上手にお返事ができましたね。

 明日から楽しい学校生活が待っています。勉強や運動、新しいことがたくさんあります。

分からないことがあったらお兄さん、お姉さんになんでも聞いてくださいね。

 

 

 

 

 

 

着任式・始業式

 今日は、着任式が行われ、5名の新しい先生方をお迎えし、6年生の代表児童が立派に歓迎の言葉を述べました。

 始業式でも、代表児童が作文発表をしっかりと務め、その役目をしっかりと果たしていました。

 校歌斉唱では、大きな声が多目的ホールに響き渡っていました。新学年となり、やる気に満ちあふれた表情がどの学年の児童からも見られました。

 

どうぞよろしくお願いします

今年度、5名の転入職員をお迎えすることになりましたので、ご紹介します。

 

教 頭 須田 恵津子 須賀川市立第一小学校より(昇任)

教 諭 吉田 真理子  須賀川市立西袋第二小学校より

教 諭 武藤 真生 新採用

調理員 渡辺 美保子  須賀川市立第三小学校より

特別支援教育支援員 若杉 優子  須賀川市立柏城小学校より

 

※ 特別支援の若杉先生は、8日(月)からの着任となります。

この学び舎を巣立ちます

これから生きていく中で、くじけそうになること、あきらめたくなることもあるでしょう。

それでも、私たちは、何度転んでも、前へ進みます。

持ち続けます、夢を見る「強さ」を・・・「さようなら」

最後の給食は・・・

お別れ給食は、パフェをセレクトしました。

いちご味とチョコレート味です。

卵スープには、お祝いの文字が・・・

最後までとても楽しい給食でした。

多読賞の表彰がありました。最高は、年間255冊でした。

平成最後の修了式

3月20日(水)

平成30年度修了式を行いました。

校長先生より、5年生代表児童に修了証書、進級祝い・記念品が授与されました。

校長先生から今年度の反省についてお話がありました。

最後に、すてきな日本人・福島県人・須賀川人・小塩江人になってくださいと

お話がありました。

代表児童の発表がありました。「とてもがんばった」反省ができました。

感謝の気持ちでおそうじ

今日は愛校作業です。

「1年間お世話になりました」と言いながら、ロッカーを片付けている子どもたち。

昇降口では、靴箱の砂をきれいに取り除いている子どもたちの姿もありました。

特別教室のワックスがけのために、机を出したり、水拭きしたりしました。

とてもキレイになりました。お疲れ様でした。