こんなことがありました!

出来事

「ありがとう」の気持ちがいっぱい♡

 

 

朝の短い時間ですが、6年生が校舎内のボランティア清掃

をしてくれています。

多目的ホール・昇降口・東西の階段・トイレなど、

          心を込めて行っています。

 

 

  今日は、中庭の木に積もった雪が、

まるで花が咲いているようです。

小塩江の子どもたちを

応援しているようです。

       
  

 

  幼稚園の年長の皆さんが、校長先生にあいさつに

 来てくれました。

  小学校の先生方全員にプレゼントを持参してくれました。

 

 

     

 

 

 

たくさんの思い出を作っています

休み時間の校庭は、いつの間にか集まった人たちが、ドッジボールで楽しんでいました。

1年生から6年生まで、学年関係なく活動しています。

校舎内では、卓球で楽しんでいる人たちも見られます。

給食の時間には、「1年間お世話になりました」と幼稚園の皆さんがあいさつに

来てくれました。「小学校のお兄さん・お姉さんと一緒にランチルームで食べることが

できて、とてもうれしかった」という言葉をいただきました。

「ありがとうございます。」

希望献立(ごはんVer.)

6年生の希望献立(ごはんVer.)です。

味ご飯のリクエストを受けました。

さっぱりとしたおひたしは、みんな大好きです。

そして、デザートには、大粒のいちご(とちおとめ)です。

6年生、ナイスなチョイスです。

認知症サポーター育成講座

6年生が、道徳の学習で、認知症サポーター育成講座を学びました。

「脳」や「認知症」のメカニズムを知り、身近に接するかもしれない「認知症」に対して

自分がどのように考えて生活していかなければならないかを学びました。

そして、どのように対応できるのかを「ロールプレイ」しました。

 

 

震災を考え、自分たちは何ができるのか?

 本日、東日本大震災から8年が経過し9年目となる朝を迎えました。

 全校集会で黙祷を捧げ、校長先生より、震災の経過を教えていただきました。

 千年に一度といわれる大地震をくぐり抜けた私たちは、「自分たちにできることは何なのか?」

をしっかりと考え、生きていかなければならないと確認しました。

 

 

楽しいランチタイム

今日はお楽しみパンです。

今週は放送委員会が、6年生にインタビューをしました。

①6年間で特に印象に残っていること

②中学校でがんばりたいこと を発表してくれました。

6年生へのはなむけに、調理員さんがすてきなプレゼントをしています。

こちらこそ「ありがとう」

6年生が、「感謝をする会」を開いてくれました。

国語・社会・算数のクイズや、1年生の時に発表した劇「おおきなかぶ」を披露してくれました。

6年間で多くのことを学び、大きく成長した姿を見せてくれました。

一緒に考え、笑い、涙する、すてきな時間を「ありがとうございました3ツ星

一足早く「ひな祭り献立」

今日はひな祭り献立です。ちらし寿司・すまし汁・おひたし・桜もち・牛乳のメニューです。

「「桜もち」を包んでいる葉は、何の葉?」と質問されました。

「みんなが見たことのある 葉 だよ」と担任の先生が答えていました。

塩漬けされた桜の葉、とてもおいしくいただきました。

半数の児童は、葉は食べないようでしたが、食べられることを知ってもらいました。

6年生「ありがとう♡」

鼓笛移杖式と6年生を送る会がありました。

6年生から主指揮を引き継ぎ、早速鼓笛を披露しました。

これからさらに練習を重ねて、この伝統を引き継いで行きます。

  

6年生を送る会も、心のこもった会になりました。

 

縦割り班でのゲームや各学年でのクイズやミニ芝居など、常に6年生が参加する、

6年生と一緒に作り上げた「送る会」になりました。

 

     《 神経衰弱 》                 《 伝言ゲーム 》

  

            《 じゃんけんゲーム 》

 

                                《 退場 》

全校集会で表彰しました

1 福島県書き初め展

2 子どもの災害事故防止習字ポスター展

3 青少年赤十字詩・100文字提案

4 田善顕彰版画展

5 漢字オリンピック満点賞  の表彰がありました。

「困っている人がいた時に自分はどうするか?」というテーマで、教頭先生からお話がありました。

①見て見ぬふりをする ②声をかけてその場を立ち去る ③声をかけ手助けする

これからの人生で、いろいろな場面に遭遇した時に、自分はどんな判断ができるでしょう?

よーく考えながら、話を聞く小塩江の子どもたちです。

幼稚園との交流給食

もうすぐ1年生になる年長さんが、小学校の1年生と一緒のテーブルで給食を食べました。

普段は低いテーブルで食べていますが、今日はランチルームのテーブルです。

昨年は幼稚園で一緒にすごしていたはずなのに、1年生がとってもお兄さん・お姉さんになっていました。

お片付けのあと、1年生に「ありがとうございました。」という声を聞いた小学生が、

あちこちから「どういたしまして」とかえってきました。とてもすてきなランチルームです。

ブロッコリーサラダには、ハート星のにんじんが入って、さらに楽しさUP花丸

 

  

                   遅ればせながら、「追い出したいオニ」

                   の発表もありました。 

もうすぐバトンタッチ

鼓笛移杖の式が近づいてきました。

今日は全体練習です。1年生のポンポン部隊もかっこよく踊ってくれました。

パート練習の成果があらわれた全体練習になりました。

 

 

食育の日 「納豆」

食育の日の今日は、麦ごはん・大根と里芋の煮物・ほうれん草のおひたし・納豆・牛乳です。

納豆は、発酵食品です。大豆より消化がよく栄養をそのまま吸収できます。

栄養がたっぷりの納豆で、体の中からキレイになっています。

今日は、健康委員会のクイズもありました。

 

子どもたちの成長を確認しました。

2月15日は今年度最後の授業参観でした。

各学年、年度のまとめを保護者に参観してもらうことができました。

 

   

全体会では、校長より子育てについての講話がありました。

次年度の学校経営についての説明があり、給食費の値上げについても確認しました。

 

縦割り給食③

食育献立の本日、縦割り給食をしました。

麦ごはん・みちのく汁・豚肉のりんごソース焼き・卯の花炒り・牛乳のメニューです。

3学期生まれの発表があり、全員からおめでとうの拍手をいただきました。

準備や移動もとても上手にできました。後片付けもスムーズです。

楽しい給食の時間を過ごすことができました。

久しぶりの体力向上T

インフルエンザのまん延予防のため、体力向上タイムを控えていましたが、

久しぶりに行うことができました。

縦割り班で一輪車乗りに挑戦です。

体育館と校庭に分かれて、おこないました。

 

 

 

 

ご入学お待ちしております。

新入生保護者説明会を開催しました。

入学に当たっての心構えや準備などの話、物品の購入が行われました。

いよいよ入学式まで2か月を切り、準備などでお忙しい時期だと思います。

新たに始まる小学校生活へ向けて気になることなどございましたら、お気軽に学校にご相談ください。

移動図書館が来ました

楽しみにしていた移動図書館がやってきました。

休み時間になるのと同時に走って行く子どもたちでした。

今日はダッシュで遅れをとってしまい、最後に残っていた人だけを写真に収めました。

推薦するスピーチをしよう(5年)

国語の学習で「説得力のあるスピーチをするための工夫を考え、スピーチ原稿を書こう」という授業の研究会をしました。

とても真剣に子どもたちが授業に取り組み、お互いを認め合いながら学習を進めることができました。

小塩江中学校の教頭先生も参観して、事後の研究会にも参加して、たくさんの意見をいただきました。

初めての揚げパンに感激!

今日は6年生の希望献立(パンVer.)です。

初めての揚げパンに、子どもたちは「おいし~♡」の連発です。

具だくさんのポトフは、肌寒い今日のお天気にピッタリ!お星様もたっぷり☆

デザートは、手作りの甘さ控えめのフルーツポンチです。

教室ごとの給食になりましたが、どのクラスも完食です。

「おいしい給食 ごちそうさまでした。」

2月も表彰がいっぱい!

本日の全校集会は、放送集会です。

1 新春書道展

2 すかがわ選挙川柳 学校奨励賞

3 英検Jrの合格証  を賞しました。

沢山のことにチャレンジするすてきな小塩江の子どもたちです。

校長先生からは 「なぜ?どうして?を大切に」「あたりまえを当たり前に」という

お話がありました。

心の中もレインボー

とてもきれいな虹が教室から見えました。

小塩江の善意の気持ちを須賀川地方ユネスコ協会に届けてきました。

校内では、理科作品展の巡回中です。素敵な作品に触れて、さらに意欲が高まる小塩江の子どもたちです。

 

オニを追い出そう

はじめに、放送委員会の児童が放送室で、豆まき集会の進行をしました。

校長先生から「節分」についてのお話を聞きました。

その後、クラスごとに豆をまいて、自分の追い出したいオニを退治しました。

いつもと違う豆まき集会でしたが、とても楽しく鬼退治をしました。

 

「オニはそと~」

今日は一足早い節分献立です。

昔は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日は、すべて節分と呼ばれていました。

現在は冬から春になる1年の境目のこの時期を「節分」と言っています。

オニが嫌がるいわしを食べて、元気に過ごしましょう!

校内なわとび記録会実施

本日2~3校時に、体育館で実施しました。種目とびや持久とびを個人でがんばりました。

今日も、幼稚園の皆さんが応援に来てくれました。

最後は、縦割り班の長縄とびです。2回の合計回数で順位が決まりました。

どの班もとても楽しく、元気に挑戦しました。

給食週間続いています

1青森編 十和田バラ焼き せんべい汁 りんご

2岩手編 ひっつみ汁 茎ワカメと切り干し大根のサラダ

3宮城編 わかめごはん おくずがけ 笹かまの磯辺揚げ

4給食開始編 けんちん汁 鮭の塩焼き たくわん入り漬物 味のり

連日、調理員さんからポイントアドバイスをいただき、おいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

給食週間です

本日は、第1弾として《青森編》です。

「十和田バラ焼き」は玉ねぎがとても甘くておいしー♡

「せんべい汁」調理員さんから、ごぼうを普段と違う切り方をしたとお話がありました。

食感が違うのを味わいました。そしてデザートは「りんご」です。

福島県産のりんごです。蜜がしっかり入っていてとてもおいしかったです。

縦割り活動を控えています

低学年にインフルエンザが発生し、縦割り活動を控えています。

給食は教室でいただきました。お掃除も学級清掃です。

ひとりひとりがしっかりと自分の活動を行い、スムーズにできています。

体育の時間や休み時間はしっかりと体を動かしていました。

地産地消献立をいただきました

「大根と豚肉の炒め煮」と「ひじきの五色和え」です。

家庭では「豚バラ大根」で食べることが多いと思いますが、

給食のように、他の食材も一緒に食べられると、さらにヘルシー!(かな?)

新春お楽しみ集会を開催

本日、3・4校時の時間に「新春お楽しみ集会」を行いました。

はじめに、教頭先生から3つの約束のお話がありました。

①勝負には勝ち負けがありますが、勝っても負けても楽しんでください。

②グループで行いますので、みんなで楽しんでください。

③運営している係の人(運営委員会)に感謝して楽しんでください。

各班が順番にそれぞれのゲームを楽しみました。

各ゲーム10分で移動します。

①カルタとり

②缶つり

③すごろくゲーム

④ストラックアウト

⑤ふくわらい

時間内に回れない時は、あとで楽しむことができるようです。

 

体育専門アドバイザー来校

今日、全学年の体育に参加していただました。

1・2年生は「短なわの種目」「長なわのとび方」について

3・4年生は「短なわの交差とび・連続とび」「長なわとびのこつ」を

5・6年生は「短なわの連続とび・組み合わせとび・ダブルダッチ」について

アドバイスをいただきました。

統計出前講座で学習

3校時に4年生が、4校時に6年生が、統計出前講座で学習しました。

統計をする意味や、表現の仕方などを学びました。

学年の発達段階にあわせて、細かい指導をいただきました。

全員真剣に学びました。

議場を見学してきました

6年生が社会の学習で、須賀川市の議場を見学してきました。

丁寧に説明をしてくださった渡辺さん、ありがとうございました。

小塩江の児童が伺うというので、議場で待っててくださった地元議員の大河内さん、ありがとうございました。

とても有意義な見学学習になりました。

鏡開き献立です

お餅の代わりに白玉を入れた雑煮と、なますはサラダになって、レモンの風味がすてき。

雑煮の中には☆がいっぱい。楽しく鏡開きを味わいました。

立ったままでくつ下はけるかな?

今日の身体計測の時間に、またまた、くつしたで体のバランスを確認しました。

毎回の事なので、子どもたちは「大丈夫!できるよ」と得意げに見せてくれました。

普段は座って脱ぎ着している子もいるようですが、「全員クリア」でした。

体力向上タイムでは、長縄を上手に跳んでいます。バランスがとれているようです。

3学期スタートしました。

子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

今日から3学期(51日)がスタートしました。

 

始業式では、校長先生より「伝統行事から考える日本」についてのお話がありました。

代表児童の発表では、「挑戦をするために健康に気をつけて生活したい」

「諦めない気持ちをもって、生活したい」という決意がありました。

保健のお話は、「しっかりねむってげんきにすごそう!」です。

生活リズムを取り戻して、元気に3学期を過ごしましょう。

せいけつ検査のパーフェクト賞の表彰もありました。

 

2学期終了です

81日の2学期が終了しました。

校長先生から、「なぜ?と思ったら、自分で調べて疑問を解決する力をつけましょう」というお話がありました。

火事で命を失った人たちのニュースが最近多くあります。

「自分の命は自分で守る」これからも気をつけていきましょう。

2学期の反省と3学期にがんばることの発表がありました。

表彰もありました。

生徒指導の先生からは、冬休みの は ひ ふ へ ほ を確認しました。

1月8日、元気にあいさつできるようにすごしましょう!!

 

6年生に感謝!

鼓笛の引き継ぎの練習をしています。

今日は6年生に教えてもらう最後の練習日です。

バチの持ち方、指揮棒の振り方、シンバルの叩き方など、

とても丁寧に教えていただきました。

2学期は最後ですが、これからもよろしくお願いします。

冬至かぼちゃを食しました

給食・食事22日は冬至です。給食では少し早く冬至かぼちゃを食べました。

かぼちゃのかおりか、あんこのかおりなのか、とてもおいしそうなかおりがしていました。

「早く食べた~い❤」 「かぼちゃ好き?」 「うん、大好き♡」

すてきな答えが返ってきました。 

かぼちゃを食べて冬を健康にすごしましょう。

 

 

2学期ありがとう

2学期の愛校作業で、学校をきれいにしました。

先週から床の水拭きを行い、今日は水拭きの仕上げをして、ワックスを塗りました。

靴箱や傘立てもきれいにしました。

教室のロッカーに忘れ物はないかな?

机やイスの足に着いたほこりもきれいにしていました。

自分たちが使った物に感謝してそうじすることができました。

食育献立 サバのみそ煮 うまし♡

米を主食にして、魚や野菜を組み合わせた献立です。

サバのみそ煮は、味噌だれがとてもおいしくご飯にかけて食べる子も・・・

もやしのおひたしも、おかわりしたいという子が多数!

今日から「新米」。しっかり味わっていただきました。

今日は調理員さんも一緒に食べました。

eライブラリを体験

インターネットを使用した家庭学習「eライブラリ」を体験しました。

5・6年生が、1・2年生に自宅でも自分で設定ができるように教えてくれました。

学校のパソコンでは、すぐに始められる状態なので、インターネットにつながるところから

教えてくれました。自分でIDやパスワードを楽しく入力し、早速学習を始めていました。

休み中も、これを活用して学習ができそうです。

スケート教室終了

慎重に、かつ大胆にスケートに取り組んできました。

「楽しかった」「足が疲れた」「上手になったよ」「スピンができました」

いろいろな感想がありました。

最後に、スケート場の先生から「次はお家の人と一緒に来て楽しんでください」と

お話がありました。  お疲れ様でした。

 

リンクに立つ(ヘ。ヘ)

準備運動をしっかり行い、いよいよリンクに入りました。

はいはいでゆっくりと進んで、一息ついてから立ち上がります。

転び方の練習、進み方、休み方など、基本を身につけて始まります。

今日は食育献立

和風からあげがすごい人気です。甘辛だれと今が旬のねぎをからめて、

アクセントのごまがいきていました。

切り干し大根のごま和えもきれいで美味しかった♫

最後までおいしくいただきました。にっこり

 

幼稚園参観

小学校の先生が、小塩江幼稚園を参観しました。

室内での活動の様子、ごっこあそびやお絵かき。

室外での固定遊具で活動している姿などを参観しました。

子どもたちの活動の様子や、幼稚園の先生方の指導・支援について考える機会になりました。

ほうれん草 おいしいね♡

今日は地産地消献立でした。

旬の野菜、ほうれん草・白菜・人参・ごぼうなど野菜たっぷりの給食をいただきました。

給食の豚汁っておいしいよね!と声をかけてくれた子もいました。

今日も完食。ごちそうさまでした。

1・2年生が先輩です

3校時の体育は、1・2年生と幼稚園が合同で行いました。

まずは体を温める準備運動から。先生の注意をしっかり聞いています。

幼稚園のお友達に接する姿がとてもたのもしく見えた1・2年生でした。

「ねむりと健康」〇×クイズで考えよう

今日の養護教諭講話は「ねむりと健康」がテーマです。

体内時計をきちんと働かせるためにはどうしたらよいか

〇✕クイズで考えました。よ~く考えて答えてくれました。

気持ちよく目覚めるためにはどうしたらよいかをひとりひとりが考えてくれました。

 

  

  

 

「うつみね号」待ってました

移動図書館がやってきました。

もうすぐ「tette」がオープンするため、「これからは移動図書館は来なくなるの?」

と気にしていた子がいました。「これからも移動図書館は来ますよ」と答えると、ほっとして

本を探しに向かいました。素敵な本に出会えますように・・・

子どもたちが輝く指導について考える

須賀川市の教育アドバイザーの村瀬公胤先生をお迎えして、

子どもたちが生き生きと学習するためのアドバイスをいただきました。

全学年の授業を参観して、子どもたちのちょっとした動きやつぶやきを

どのように受け止めて生かしていけばよいかを

学ぶことができました。

ありがとうございました。

来年の干支は?

12月の全校集会を行いました。子どもたちの頑張りをたたえて、沢山の表彰がありました。

校長先生からは、干支を決めるレースのお話がありました。

来年は「イノシシ」目標に向かってつきすすんで行きましょう。

 

チャレンジEnglish⑤

本年度最後のチャレンジEnglishです。

ヒアリングでクイズに答える内容でした。

知っている単語を聞きのがすまいと

真剣に取り組んでいました。

 

FCTを見学

5年生が社会科見学学習で、FCTに行ってきました。

3つの約束をして出かけました。

①しっかり話を聞く

②マナーを守る

③しっかり学習する

約束を守って、実り大きな学習になりました。

FCTのみなさま、大変お世話になりました。

2学期生まれのお友だちを祝福!

本年度2回目の縦割り給食を行いました。

はじめに2学期生まれのお友だち全員をステージで紹介してお祝いしました。

さらに楽しく班でお祝いしてランチを楽しみました。

今日はデザートにミニゼリーも登場しました。

もっと食べたい!! ごちそうさまでした給食・食事

踊って学ぶ「中大兄皇子」

今日は6年生の学年発表です。

1、リコーダーでカノンの演奏です。素敵な音色をお届けできないのが残念です。

2、合奏「スワンダフル」動きをつけて楽しく演奏しました。

3、社会の学習「中大兄皇子」について、学習で使用している教材から、

  全員でダンスをしながら、歴史を語ることを発表しました。

どの発表も大変素晴らしかったです。さすが6年生!感想発表もよかったです!!

 

幼稚園で読み聞かせ

小学生のボランティアが、幼稚園で読み聞かせをしました。

真剣なまなざしでお話を聞いてくれる幼稚園のみなさんです。

読み手がたくさんいて、マンツーマンの読み聞かせになりました。

 

「わたしはだれでしょう」クイズ

健康委員会の発表の時間です。

「わたしはだれでしょうクイズ」をしました。

縦割り班で、答えを導き出すヒントを考えました。

食べ物に関するものでは、「にんじん」「きゅうり」「さつまいも」「こんにゃく」「とまと」

について考えました。どの班も知恵を絞って考えてくれました。

正解が出て、出題チームもほっとしました。

食育・和食の日献立

19日は食育の日献立。

カリカリさつまいもご飯・厚焼きたまご・牛乳・かみかみごぼうサラダ・えのきだけのみそ汁

 

20日は和食の日です。

ゆかりごはん・鶏肉の香味焼き・牛乳・ごま和え・なめこ汁

ごはんをしっかり・おいしく食べる、小塩江の子どもたちです。

ごちそうさまです。❤

 

お話会2(読み聞かせ)

本年度2度目のお話会を行いました。

1年 花咲き山

2年 巨人と少年

3年 初天神

4年 イソップ童話

5年 おおきな木

6年 ソメコとオニ

どのクラスも、もっと聞きたい!という声が聞こえました。

クラスごとの感想発表も素敵でした。

面積の求め方の学習を見てもらいました

小・中一貫の研究授業で、4年生の算数「面積の求め方を考えよう」の様子を沢山の先生方に見ていただきました。

自分の考え方を他の人に知ってもらい、他の人の考え方を知って、「なるほど!」とうなずく様子が見られました。

子どもたちが、お互いに話し合い、学びあうことができていました。

 

 

地産地消の献立です

今日使用されている野菜、人参・ねぎは須賀川産、白菜・大根は矢吹町のものです。

おからもみそ汁も大変おいしくいただきました。

今日は幼稚園の皆さんも、ランチルームで食べました。

食べた後の片付けの様子も見学していきました。

災害はいつ起こるかわかりません

2時間目が終了し、校庭で遊んでいる児童、校舎内で活動している児童、

先生方もそれぞれの場所で活動している状態での避難訓練を行いました。

幼稚園の皆さんも同じように避難をしました。

11月5日は津波防災の日でした。

園長先生から、津波の教訓を生かし、訓練をおろそかにしないことを

約束しました。

「自分の命は自分で守る」何度も繰り返し確認しています。

 

長縄跳びの練習開始です

体力向上タイムは、いよいよ長縄跳びの練習がはじまりました。

縦割り班で行います。タイミングを合わせてとべるように

上級生が下級生をリードします。みんながんばれ~!

就学時健康診断をしました。

今年も大東小学校が会場で、大東・大森・小塩江に入学予定の子どもたちの健康診断が行われました。

医師の診察もきちんと受けることができました。

スクリーニング検査もじゃんけんゲームでリラックスしてから

ゆったりした気持ちで行うことができました。

体幹トレーニングでぽかぽか

今日の体力向上Tは、雨のために室内で行いました。

足を左右に開いて静止、前後に開いて静止、ゆっくり前屈をしたり、

腕を振って座ったままで移動したりなどの運動をしました。

体幹を鍛えるトレーニングになりました。

運動前は肌寒さを感じていましたが、終了のあいさつの時には、

体がぽかぽかしていました。今日も元気にがんばりましょう!

 

松明あかし献立です。

10日の松明あかしに先駆けて、本日「松明あかし献立」を食しました。

松明風に手巻き寿司にして食べました。

今日は給食の調理員さんも一緒にランチルームで食べました。

いつもの給食がさらにおいしくなりました。

薬物乱用って?

今日は6年生の保健の授業で、薬物乱用について学習しました。

学校薬剤師の菅野先生に教えて頂きました。

たばこや飲酒が薬物乱用の入り口になることを知りました。

くすりは正しく使ってこそ薬であり、クスリはリスクがあることを知りました。

健康に成長するための学習ができました。

薬物の標本を興味深く観察しました。

直接気になることを聞くことができました。

Challenge English

英会話の先生をお招きして、1・2年生と3~6年生に分かれて、英語の学習をしました。

自己紹介や軽い運動でリラックスするのもすべて英語です。

とても自然に英語に触れることができました。

甲状腺について学習しました

福島県立医科大学から講師をお招きして、5・6年生が甲状腺について学習しました。

「ヨウ素」と「放射性ヨウ素」のお話から、日本人は海藻をよく食べているので、

体内の有害物質は排出されている事を知りました。

奇しくも本日の献立は「わかめ漬け」とても健康的にいただきました。

さらに模型を使って、甲状腺に放射性物質が入る様子を教えて頂きました。

超音波のお話も、とてもわかりやすくて、クイズも楽しみました。

健康に関する学習に、とても真剣に取り組みました。

命の学習をしました

3・4年生の学級活動の時間に、「大切な命」の学習をしました。

講師に助産師の松本美津子先生をお迎えし、保護者参観の授業を行いました。

自分の命を守ること、守られて成長してきたことを学びました。

これからも大切な命を守って成長していきましょう。