こんなことがありました!

出来事

宿泊学習8

野外炊飯の片付けがとても手際よくできました。
いよいよ交流の家ともお別れです。
退所式も立派です。
このあと、野口英世記念館で学習します。









宿泊学習7

野外炊飯のカレーは大成功(*'‐'*)♪
どの班も、すべて完食しました。
ごちそうさまでした。
後片付けをして、退所式になります。









宿泊学習6

2日目がスタートしました。
朝の集いで、国旗、所旗掲揚の係を行い、ラジオ体操は、健康委員会が頑張りました。


このあと、野外炊飯でカレーを作ります。





宿泊学習5

お待ちかねの夕食です。
そのあとは、キャンドルサービスです。責任、自主、協力、友情の火をいただきました。
その後、班ごとの発表会です。楽しいひと時を過ごしました。









宿泊学習3

磐梯山に登りました。
頂上に近づくほどに天候があやしくなり、弘法清水で、昼食になりました。
下山も慎重に降りて、全員元気です。






校内水泳記録会 お・わ・る

延期になっていました、校内水泳記録会を、9月4日(月)に行いました。
予定では、2・3校時に実施する計画でしたが、気温の上昇を待ち、3・4校時に実施しました。
健康委員会が開会式を運営し、競技がスタートしました。
保護者の参観もあり、大きな声援を受けて、自己記録更新にがんばりました。
次年度へ向けて、大きな足跡を残しました。

1・2年生の英語の学習

 1・2年生を対象にした英語の学習が始まりました。
 1回の学習時間は15分。これから12月まで9回の予定で進めます。
 第1回目は、校長先生、長場先生、三本松先生の3人で英語の本の
 読み聞かせを行いました。単語の発音練習を行いながら楽しんで英語
 の学習に取り組みました。

 

野口英世出前授業


 5・6年生は9月7日(木)に野口英世記念館を見学します。その準備として、記念館の長田先生に出前授業をしていただきました。写真や資料を提示しながら、詳しく説明をしてくださいました。子どもたちは、メモを摂りながら真剣に話を聞き、野口英世についての理解を深めることができました。



学校賞をいただきました


  福島民報の創刊125周年記念事業
  「かなえよう こどもたちの夢プロジェクト」で学校賞をいただきました。
 福島民報社からお二人が来校し、学校代表の6年生が賞状を
  受け取りました。
 

小塩江夢習字


 こどもたちが今持っている夢を杉岡一郎先生に書いていただきました。
 これから杉岡先生の指導をいただきながら、作品作りに取り組みます。
 完成した作品は、「宇津峰祭」で展示いたします。ご期待ください。

小塩江集会(防災集会)が開催されました。

 本日、防災集会が行われました。
地震について学びました。「NHK for school」の
「学ぼうBOSAI」を視聴して感想を発表してもらいました。
「地震でクーラーが落ちてくるとは思わなかった。」
「地震の時に身を守る方法を学べてよかった。」
などの感想が発表されました。
「落ちてこない、倒れない、移動してこない。」
という場所見つけて、頭を隠して危険を回避するということを学びました。
是非、ご家庭でもこの機会に地震の時の備えについて話し合ってください。

夏祭り

 少し前の話題になりますが、夏休み中に行われたお祭りの様子です。
 天候が心配されましたが、子ども達は地域の人たちの前で、堂々と演奏し、
 お祭りを楽しむことができました。

2学期の給食スタート

2学期最初の給食は、夏野菜のカレー、きゅうりのさっぱりサラダです。
カレーの中に、なす、かぼちゃ、とまとなど、夏の野菜がたくさん
入っていました。
久しぶりの当番活動も、とても上手にできました。

2学期スタート!

いよいよ2学期がスタートしました。
夏休みを有意義に過ごした子どもたちが、学校に戻ってきました。
4年生が植えた、ヘチマも首をなが~くして待っていました。
    

始業式では、校長先生から「3匹のカエル」のお話しがありました。◎かんがえる ◎ふりかえる ◎まちがえる 
2学期がんばって欲しい「かえる」を、楽しく聞くことができました。
2学期にがんばりたいことを4年生の代表が発表しました。
校歌のピアノ演奏は、順番で行っています。



始業式の後、水泳記録会の賞状の伝達、七夕展の表彰がありました。
養護教諭の話は、「元気に2学期をスタートさせよう」がテーマでした。生活習慣を見直して、さらに元気に過ごしましょう。
1学期のせいけつ検査の結果、パーフェクトの児童に、健康委員会からメダルが贈られました。
さらに、チャレンジイングリッシュの説明会があり、英語を学習したいと感じた児童がさらに増えました。

水泳指導⑦

夏休みの水泳指導も残すところ本日と明日の2回になりました。
10日と16日の2回、悪天候のため水泳指導が中止となり、
今日は待ちに待ったプールでした。
相変わらず元気な様子です。今日は27名が泳ぎました。

須賀川のいいところを考えてみよう

須賀川市文化振興課の方や日大東北の学生さんが来校し、
「須賀川のいいところを考えてみよう!」が行われました。
子ども達は、須賀川のいいところを考えたり、
勾玉づくり体験に取り組んだりして、楽しい時間を過ごしました。

連日賑わっています

8月に入り、水泳指導がはじまりました。
初日1日は35名 2日34名、本日3日36名の児童がプールに入っています。
昨日梅雨も明け、いよいよ夏本番です。
水に親しみ、体力を向上させて、健康的に体作りをすすめていきましょう。

   
 
夏の日差しを遮る緑のカーテンも伸びてきました。
             

水泳交歓会4

今年は男子のメドレーリレーにもエントリーしました。
女子も男子も100Mリレーで全力を出し切りました。



閉会式もきっちり参加しました。


全員で記念写真を撮りました。


今年は25M平泳ぎと50M背泳ぎで入賞しました。
とてもがんばりました。

水泳交歓会2

50m自由型です。
10:40頃まで50mプールで競技が行われ、
10:45頃から25mプールで競技が行われます。
応援のほどよろしくお願いします。


第1学期 72日無事終了!

第1学期72日が無事終了しました。
校長先生から、4月からの子どもたちの活躍の映像がプレゼントされると、
画面を食い入るように見つめ、その時々を思い出していました。
大変素敵な小塩江の子どもたちです。
1学期の反省を、3年生の代表が発表しました。とても素晴らしい内容でした。
給食食材の放射線の検査をしてくださった有賀さんが、本日が最終勤務になりました。




生徒指導の先生のお話は、毎回とても興味深いです。


市内水泳交歓会に出場する選手の壮行会がありました。

夏野菜がいっぱいの給食です

今日の食育の日献立は、夏野菜献立です。
麦ごはん・牛乳・チンジャオロース・五目スープ・桃のコンポートです。
「今日の給食で使われている夏野菜は何でしょう?」という問いに、全員「ピーマン」と答えました。
チンジャオロースに緑のピーマン・赤いパプリカ・黄色いパプリカが入って色鮮やかで食欲が高まりました。
桃のコンポートは、「黄桃」です。福島の桃もそろそろでしょうか。

1学期の感謝を込めてお掃除しました

今日は縦割りで清掃した後、5校時目は愛校作業をしました。
1学期間お世話になった学校・学級のすみずみまできれいにしました。
放課後にはワックスも塗られて、1学期を締めくくります。
みんな、もくもくと働き、とてもきれいな学校になりました。

図書委員会が幼稚園で読み聞かせ

図書委員会で2回目の読み聞かせをしました。
「だるまさん」「きょうりゅう」「ウルトラマンのちち」など、
幼稚園にあった本から選んで読み聞かせをしました。
お互いに「面白かった!」という感想が聞かれました。


小塩江タイムは4年生が発表

まず、俳句・短歌を暗唱しました。次の人が意味を説明して、自分が覚えた俳句・短歌を暗唱するのを、全員が行いました。
次に「もののけ姫」をリコーダーで演奏しました。指揮者は学級でコンクールをしてチャンピオンが行いました。
いつまでもリコーダーの音色が、心に残っています。
「今日感想を発表できるのは・・・」さらにバージョンアップして、小太鼓が登場しました。運営委員会のメンバーも生き生きと活動しています。

須賀川のきゅうりおいしいよ

今日はきうり天王祭献立です。
麦ごはん・キューカンバーカレー・福神漬け・ヨーグルト和え・牛乳です。
須賀川産のきゅうりが入ったカレーをいただきました。おいし~い♥
さらに今日は縦割り班で食べました。
班の中で1学期に誕生日を迎えた人を同じ班の人がお祝いしてくれました。
先生方も各班にわかれて食べました。いつもと違う雰囲気でさらにおいしくいただきました。
  

水泳コーチによる水泳指導2・3

水泳コーチによる指導がありました。
5・6年生は二時間みっちり指導していただきました。
驚くほど上達しました。
泳げるようになると楽しくなって、いつまでも泳いでいたくなるようです。
最後まで、泳ぎを確認しながら練習していました。

ふくしま統計出前授業

1年生、2・3年生が、統計グラフ学習に挑戦しました。
きゅうり、とまと、はくさい、なす、ねぎが何本あるのかを数えて、表やグラフにあらわしました。
楽しい算数の学習になりました。

 

泳げるって楽しい!

真夏を思わせるような日差しの下、絶好の水泳日和になりました。
今年も、スポーツクラブルネサンス郡山のインストラクターによる水泳の指導をいただきます。
今日は中学年と低学年、それぞれ1時間ずつ行いました。
次回10日にも中学年と低学年がそれぞれ1時間ずつ、11日は高学年が2時間予定されています。
楽しく水泳学習が進められています。
 

 

水は大切! ~浄水場見学~


 4年生9名で、社会科の「水はどこから」の学習で、西川浄水場に行ってきました。
今、西川浄水場は、新しい施設にするための工事で、とても忙しそうでしたが、係の方が丁寧に教えてくださいました。
 まず、水をきれいにする仕組みについて資料をもとに説明してくださいました。
たくさんの行程があることに、子どもたちは驚いていました。

  


 次は、行程に沿って実際の施設を回りました。
たくさんの機械がありましたが、その都度説明していただきました。 

  
    
最後の質問タイムでは、職員の数や仕事の内容(17名の方で交代で働き、年中無休だそうです!)
施設内にあった百葉箱の役目などたくさんの疑問を解決することができました。
こうした職員の方たちの努力のおかげで、私たちは毎日「安全で安心な水」を飲むことができることがわかりました。
    






星5つ?いやもっといっぱい!

今日は1日早い七夕献立です。
メニューは、カラフル寿司・七夕汁・枝豆サラダ・ガリガリ君・牛乳です。
カラフルには寿司には、きゅうり・たまご・人参・ごまなどが入って、彩りがとてもきれいでした。
七夕汁には、そうめんと豆麩と星形に型抜きした人参が入って、天の川のようです。
枝豆が入ったサラダも好評でした。
デザートに、空色のガリガリ君を、調理員さんが学年に届けてくれました。
今日もおいしくいただきました。 ☆★☆★☆ 星がいっぱい!

新体力テスト実施!

本日、青空の下、新体力テストを実施しました。
自分の体力をよく知って、昨年よりよい記録を出すためにがんばりました。
最初は全員で準備運動です。
その後、異学年での班編制で各種目に取り組みました。

  
  

小塩江小中一貫教育連絡協議会開催

小塩江小中一貫教育連絡協議会が開催されました。
中学校の先生が小学校の5・6年生の授業を参加し、その後分科会を開いて話し合いがなされました。
よりよい小塩江にするために協力して進めていきます。
 

 

みんなの願いが叶いますように・・・

今日の小塩江タイムは、七夕集会です。
「織り姫と彦星が会えるといいですね」というはじめの言葉で始まりました。
校長先生から、「五色」が自然を表している色であることを教えてもらいました。
給食でも五色和えがあり、五色の食材を子どもたちに確認しました。
学年から代表で「願い事の発表」がありました。
最後は全校生で「たなばたさま」を歌いました。
みんなの願いが叶いますように・・・

国際理解出前講座

 5・6年生が国際理解出前講座に参加しました。
 ゲームを通して、資源に限りがあることに気づき、現代社会で起きている課題について考えることができました。
   

良い環境で学習できています

学校薬剤師さんが、環境検査をしてくださいました。
教室の明るさやまぶしさ、二酸化炭素の濃度、飲料水やプールの水質などを調べてくださいました。
「どの項目も問題なくとても良い状態です」との結果をいただきました。

「命を守る」土曜参観でした

6月24日は土曜参観でした。
4校時に授業を参観しました。


お昼は、給食試食会です。今年は親子で一緒に食べました。


お昼休みの時間に、引き渡し訓練をしました。一斉メールで動きます。


教養委員会主催の、救急救命法講習会です。
救急車が到着するまで10分がんばりましょう。


フッ素洗口の説明会がありました。
須賀川市歯科医師会会長の田代先生からお話を聞きました。

子どもたちの心と体を守るために、とても真剣に取り組みました。

もっと体を動かそう!運動遊び

岩瀬地区幼稚園・こども園教育研究会専門研修講座で体育的な立場から、
本校の教諭が講師として運動遊びを紹介しました。
若手の幼稚園・こども園の先生が18名集まっての研修会になりました。

「腕立て側転の指導法を教えてください。」


「私はこの種目を選んでみようかな?こっちもいいな!」

図書委員会の読み聞かせ

本日昼休みに、図書委員会のメンバーが読み聞かせを行いました。
低・中・高学年に分かれて、それぞれにあった内容を選んで実施しました。
低学年は「一寸法師」
中学年は「パンツ、とんでけ」
高学年は「チームふたり」
心を豊かにする時間を過ごしました。


  

鏡でよく見てみよう!

6月4日~10日は歯と口の健康週間です。
歯についての学習をしました。
鏡を使って、よく自分の歯を観察して、上手に磨くためにはどうしたらよいかを考えて、実際に歯ブラシでみがきました。
全員とても真剣に取り組んで、自分の歯と口の健康を守る意識を高めました。

いわしの紀州煮・おいし~い♥

今日は食育の日献立です。今月は食物繊維の多い食材を取り入れました。
今日のメニューは、麦ごはん・いわしの紀州煮・きんぴらごぼう・小松菜と油揚げのみそ汁・牛乳です。
今日の給食で、「食物繊維の多い食材は何でしょう?」と放送委員から問題が出ると、すぐに「ごぼう」と答えている人もいました。みなさんさすがです。その後、「よくかむこと」がとても大切であるお話を聞きました。
今週は、放送委員会がクイズを出して給食の時間を楽しませてくれます。

移動図書館、待ってました

本日は移動図書館です。
2時間目の休み時間に係の先生から放送が入りました。
待ちに待っていましたと、大きな袋を持ってバスに向かう子どもたち。
おめあての本を手にして、とても嬉しそうです。




小さな命の鼓動を聞きました

獣医師派遣事業で、動物とのふれあい方を学習しました。

福島県動物愛護センターの職員の方のお話を聞いたり、猫の心臓の音を聴診器で聞いたりして、命の大切さについて考えました。

プール開きをしました

プールの季節がやってきました。
保護者の方にきれいにしていただいたプールで、安全な学習をすすめることができます。
各学年から「自分のめあてに向かって、全力でがんばります!!」などの誓いのことばの発表がありました。

防犯教室で命を守る学習

防犯教室を行い、「わかる 助かる みんなで助かる」ための学習をしました。
前半は、不審者対応訓練を行い、児童全員安全に避難することができました。教職員は、「さすまた」や「ネットランチャー」の使い方とその効果を研修しました。後半は、警察署員の方から、知らない人に話しかけられたら距離をとって話すこと、断る言葉「ぼく やだ!」も学習しました。またチェーンメールの危険性も学習しました。

むし歯予防献立は「ししゃもフライ」

6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。
これに合わせ、今日はかみ応えのある食品(ししゃも、切り干し大根)を使った献立です。

         

食べるときによくかんで食べると、食べ物を飲み込みやすくするだけでなく、
①だ液がたくさん出て消化をよくする。
②あごを発達させて歯並びをよくする。
③脳の働きをよくする。
④食べ過ぎを防ぐ。
など体によいことがたくさんあります。


今日は幼稚園の皆さんが、ランチルームデビューしました。


上学年です。

地底の森ミュージアムで集合写真をとり、いよいよフィールドワークです。少し肌寒く感じるくらいですが、雨は降っていません。班ごとに協力して活動します。







素敵な鼓笛パレードです。


会場に向かうバスの中で、「とても緊張してます。心配です。」という児童の声が聞こえましたが、
開会式が始まる頃にはその心配もなくなったようです。
県警音楽隊の演奏で、本校でも演奏する「オブラディ・オブラダ」が流れると、曲に合わせて踊る
ポンポン部隊が、とても頼もしく感じられました。
本校は11番目のスタートでした。
沿道からたくさんの皆さんの声援を受け、堂々とパレードすることができました。
低学年のポンポンを見て「かわいい♡すばらしい♥」という声があちこちから聞こえました。
沿道に足を運んでくださった保護者の皆様、楽器運搬等にご協力いただきました役員の皆様、
本当にありがとうございました。












       

 

鼓笛パレードがんばります

明日の鼓笛パレードに向け、小塩江タイムに最後の調整を行いました。
本校パレード出発予定時刻は14:50です。
今年は1・2年生もポンポンで華をそえてくれます。全校生が一丸となってパレードしてきます。
ご声援よろしくお願いします。
明日の天気予報は曇りとなっていますが、水分補給の水筒の準備もよろしくお願いします。
また、明日は楽器の運搬にも多数の保護者の皆様にご協力いただきます。ありがとうございます。

日産自動車いわき工場見学 5年生

日産自動車いわき工場に見学に行ってきました。

とてもすばらしい工場で、子どもたちもとても興味を持って
見学していました。
注意点をきちんと守って見学し、働く人たちの工夫も学ぶことができました。
工場の中を歩きながら説明をしてもらい、熱心に説明を聞いていました。

また、アクアマリンふくしまにも行ってきました。
子どもたちはしおりのクイズを解こうと、
「いわき市の魚ってどの魚?」
「生きた化石ってどれ?」
「この写真はチンアナゴだよね。」
とめあてを持って見学していました。

バスの中でもクイズを出し合って、楽しく活動していました。


みんな大好き移動図書館

今年度2回目の移動図書館がやってきました。
2校時が終了すると、借りていた本を返して、また新たに借りたり、前回借りていた本を、
引き続き借りてもいいですか?と聞く児童もいました。
1年生は、借り方を教えてもらい、本を選んでいました。

食育の日献立「かつお」

今日は、旬の魚献立です。
「麦ごはん、牛乳、かつおのごま和え、三色おひたし、白菜と大根のみそ汁」
「鰹(かつお)は子どもたちの体を作る「タンパク質」や「鉄分」が多い魚です。
しっかり食べて元気に過ごしましょう。」と話をしました。
調理員さんの愛情を感じながら、今日もおいしくいただきました。
               
    
         お箸を上手に使って食べています。

春季大運動会万歳!(^^)!

1日延期し、朝霧雨の天候で少し心配ではありましたが、
PTAのみな様のご協力をいただき、子どもたちのパワーも合わさって、
予定通り競技を進めることができました。
「おしおえファースト」
~協力し、ファイトを持ち、真剣に取り組もう~
のスローガンで大成功をおさめました。
















給食も応援!運動会がんばれ献立

今日は運動会がんばれ献立です。
メニューは、麦ごはん、えのき茸のみそ汁、とんかつ、昆布とキャベツの浅漬け、牛乳です。
とんかつの豚肉には、ビタミンB1が含まれています。
このビタミンB1には、体内で炭水化物の糖質がエネルギーに変わるのを助ける働きがあります。
ビタミンB1が不足すると、糖質がエネルギーに変わりにくいので、疲労感が出たり、食欲がなく
なったりします。運動量が増えれば、糖質の必要量も増えるので、ビタミンB1も必要になります。
サクッとあがっていて、とても柔らかいとんかつでした。1年生もさくさくっと食べました。
運動会がんばろ~!(^^)!

運動会の予行をしました。

開閉会式、幼小ダンス、1・2年のチャンスレース、玉入れ、応援合戦、全校リレー、鼓笛パレード
を行いました。準備も演技もすべて自分たちでがんばりました。本番もがんばりましょう!









PTA役員会を行いました

平成29年度のPTA活動について、役員会で話し合いがなされました。
教養・広報・校外補導・環境整備のそれぞれの委員会ごとに年間計画が話し合われました。
お世話になります。

今日はこどもの日献立

今日は「こどもの日献立」です。
たけのこご飯、すまし汁、ほうれん草の卵チーズ和え、かしわ餅、牛乳です。
「かしわ餅を包んでいる柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちずに残っていることから、
家系が絶えないという縁起を担いで使われています。
みなさんが健康で元気に成長するようにとの願いを込めて、端午の節句に食べられるようになりました。」
と全校生にお話ししました。
たけのこご飯も大変 《美!味!》でした。
食缶の隅についたものまで《食べたい》という声が聞こえました。
ほうれん草のチーズ和えも、星形チーズを並べて、おいしいと食べていました。


          


青少年赤十字加盟「登録式」を行いました

 27日、青少年赤十字加盟登録式を行いました。
校長先生からJRCの由来や意義について説明がありました。JRCとは・・・19世紀にアンリー・デュナンが創設した「赤十字」活動を推進する、青少年の組織のことです。本校が加盟しましたので、
その登録式を行いました。
 まず、運営委員会委員長が力強く『誓いの言葉』を述べ、全児童で復唱しました。その後、JRCからいただいたワッペンを6年の代表児童が受け取りました。
 よりよい世の中をつくるために自分たちができることは何か、どうすればいいのか、「気づき・考え・実行する」を合言葉に全校生で取り組んでいきたいと考えています。

   

            

菜の花プロジェクトから

今日の給食は、麦ごはん、豆腐とじゃがいものみそ汁、もやしのナムル、とりの唐揚げ、牛乳です。
とりの唐揚げに使用された油は、菜の花プロジェクトで市から学校に届けられた菜種油です。
給食の時間が近づくと、給食室からなんとも素敵なかおりが漂ってきました。
ランチルームに入ってきた子どもたちから、「唐揚げのいい香りがする」「やったー!」などうれしい反応がありました。
「菜の花プロジェクト」について、改めてお話しをして、その意義を確認しました。


授業参観です

21日(金) 今年度初めての授業参観がありました。
しっかり学習している姿を、お家の人に見ていただくことができました。

避難訓練をしました。

地震が起きて、その後給食室から出火した想定での避難訓練を行いました。
地震発生の連絡で、まず机の下にもぐり、身の安全を確保しました。



その後、給食室から出火したために、外に避難します。



ハンカチなどで口を塞ぎ、煙を吸い込まないように避難できました。
もちろん話し声も聞こえません。
大切な「命を守る」 訓練です。



消防署の方から指導を頂き、最後に6年生が消火器の使い方を実践しました。






図書館司書の紹介

本年度、小塩江小学校と小塩江中学校に図書館司書の先生がおいでになりました。
小塩江小学校には、主に月・火・金曜日おいでになり、勤務されます。
ますます本が好きになりそうです。

牛乳パックのリサイクル

昨日洗って乾かしておいた牛乳パックをお片付けします。
どの学年も慣れた様子で、とてもスムーズです。
1年生も先生に聞きながら、とても上手にパックを開いていました。
「捨てればゴミ、分ければ資源」です。


給食スタート

今年度初めての給食は、入学おめでとう献立です。
カレーをいただきました。春らしい色合いのコーンサラダやいちご味のヨーグルトがGoodでした。
新1年生もとっても上手に準備できました。





交通教室を行いました


はじめに、家庭の交通安全推進員の委嘱があり、
全員で交通安全の意識を高めました。
その後通学班ごとに下校しました。
あいにく小雨が降っていましたが、
安全に気をつけながら歩くことができました。





離任式を行いました

平成28年度末人事異動により、5名の先生方を送り出すことになりました。
とても寂しい気持ちでいっぱいですが、新任地での活躍をお祈りします。

修了式を行いました

修了式を行いました。
担任が一人一人呼名して、元気に返事をすることができました。
5年生の代表児童が、修了証を授与されました。進級祝いも頂きました。
校長先生のお話は2つ。「あきらめないことが、成功のかぎ」「失敗から学ぶ」ことです。これからもがんばりましょう。
1年生が全員で1年間がんばったこと・できるようになったことを発表してくれました。