こんなことがありました!

出来事

”小塩江魂”炸裂

プログラムNo.1 小塩江小学校 「ソーラン節ほか」 のアナウンスで始まりました。
背中に描かれた「小塩江魂」をアピールして、スポットライトを浴びました。
今までの練習の成果がでた、すてきな演奏でした。
子どもたちは「とっても緊張した人」「ちょっと緊張した人」「いつも通りだった人」
それぞれでしたが、全員「一生懸命やりきりました」と輝いていました。


 


合奏壮行会を行いました

29日の合奏祭に向けて、壮行会を行いました。
授業参観日に、ご指導をいただいている小澤先生とコラボして、保護者の皆様にお披露目をした時の感想を、
校長先生より教えていただきました。
「少ない人数でも良い発表であった」 「迫力があって良かった。感動しました」
子どもたちにぜひ太鼓をやらせたいと思いました」 「小塩江は太鼓がすごく合っていると思いました」
など、など。
「当日は心を一つにしてがんばって来ます!」

 
   

夢習字 ~願いを習字に!~

今年度から3年生以上は夢習字に取り組みます。
子どもたちが考えた夢や希望を 岩瀬書芸連盟会長 杉岡様がお手本を書いて本校に届けてくださいました
これから、子ども達がお手本に近づくように習字にとりかかります。
作品は、塩江小祭りや宇津峰祭で展示する予定です
ぜひ、子ども達の力作をご覧ください。

 

鳥見山陸上競技場で練習しました

時折雨が落ちてくる怪しいお天気ではありましたが、予定通り鳥見山の陸上競技場で、スパイクを履いて練習をしてきました。
残念ながら走り高跳びは飛ぶ練習はできませんでしたが、場所を確認し、助走の距離をはかったり、イメージトレーニングをしてきました。
本日は、小塩江小学校1校のみの貸し切り状態で練習してきました。

  

 
最後はきちんとあいさつをしてきました。やはり小塩江の子はすばらしいです!!

授業参観の様子をごらんください

9月16日(金)は授業参観日でした。
多くの保護者の方に参観いただきました。ありがとうございました。

1年 算数 「たしざん」

2年 算数 「長方形と正方形」

3年 算数 「どんな計算になるのかな」

4年 学活 「赤ちゃん誕生」
講師に思春期保健相談士吉岡様をお招きしました。
ご多用の中、ありがとうございました。

5年 理科 「わたしの研究」

6年 外国語 「LESSON4 Turn Right」

小塩江タイム(6年発表)

本日の小塩江タイムは6年生の発表です。演目は3つ。
1 「楽しみは」の短歌を一人一人発表しました。国語の成果発表です。
2 合奏発表、日頃の音楽の成果を発表しました。
3 「雨にも負けず」の暗唱です。毎日学級でがんばっている成果があらわれました。

9月15日はひじきの日

今日は月に1度の「食育の日」でした。改めて和食の良さを知ってほしいと設けています。
本日のメニュー 麦ごはん 鮭の塩焼き ひじきの炒り煮 さつま汁 牛乳 です。


9月15日はひじきの日です。ご存じでしたか?
カルシウム、鉄分、食物繊維の多いひじきは、健康食、長生きの食べ物として親しまれているので
「ひじき」を食べて、もっと健康に長生きしてください」との願いを込めて、数年前まで敬老の日だった
9月15日を「ひじきの日」としました。
ひじきなどの海藻類は「海の野菜」と呼ばれるほど栄養がたくさんつまっています。
子どもたちは、栄養満点のひじきの炒り煮を食べて、午後の活動も元気にがんばっています。

いちにち早くお月見献立

今日の給食は1日早くお月見を味わいました。
今日のメニュー  減量黒砂糖コッペパン スコッチエッグ ほうれん草のスープ
                  枝豆サラダ りんごゼリー 牛乳 です。
 ※スコッチエッグをお月様に見立て、近くで満月を感じてもらいました。
     りんごゼリーをつけて、丸い果物をお供えしました。

 なぜお月見にはお供えものをするの?
 お月見にお供えものをするのは、月が風雅の対象だけでなく、信仰の対象でもあったからです。
 十五夜、十三夜、十日夜の3月見は収穫に感謝するお祭りなので、収穫物をお月様にお供えするようになりました。
 お馴染みの月見団子もお供えもののひとつです。
   月見団子は幾つ供えるの?
 穀物の収穫に感謝し、米を粉にして丸めて作ったのが月見団子のはじまりです。
 供える数には2つの説があります。
 【満月の数⇒12個】 
 その年に出た満月の数を供えるので平年は12個、閏年は13個となります。
 【十五夜⇒15個】 
  十五夜だから15個(十三夜には13個)。15個の並べ方は、下から9個、4個、2個となります。
  昔は月の満ち欠けによって暦が作られ、農作業も進められていましたから、満月の数や、新月から何日目の月か(○○夜)ということは
 大きな意味があり、それが団子の数になったのです。
 お団子のほかに何を供えるの?
 また、この時期とれた野菜や果物も盛るといいでしょう。葡萄などのツルものは、月と人との繋がりが強くなるという縁起のいいお供えものです。
 十五夜は別名「芋名月(いもめいげつ)」といい、里芋などの芋類の収穫を祝う行事でもあるため、里芋やさつまいもなどをお供えします。
 しばらくお供えしたら食べてOK。供えたものを下げて頂くことで、神様との結びつきが強くなると考えられています。

防災集会です

8月30日に予定していた防災集会を、本日行いました。
地震の際の対応について、自分の命は自分で守ることを改めて確認しました。
 
 

交通教室が行われました

1・2年生は横断歩道を安全に正しく渡る。3・4年生は校庭の模擬道路で、安全な自転車の乗り方の実習、5・6年生は市道で安全に自転車に乗ることを実習しました。
ご多用の中、ご指導くださいました須賀川警察署川東駐在所 主任 岩沢様に感謝申し上げます。
  
  

来年はぜひわがクラブに!(^^)!

本日の小塩江タイムは、今年度のクラブ活動の様子を紹介し、来年度どのクラブに入るかの参考にするための発表会です。
どのクラブも楽しい活動を行っている様子が伝わりました。
全員真剣なまなざしで発表を聞いていました。

水泳記録会を行いました

本年度の水泳学習の集大成、水泳記録会が9/1(1~4年)、9/5(5.6年)行われました。
自分の目標に向かって、みんなとってもがんばりました。
  

  

  

小中一貫で英語を学習!

小塩江中学校との乗り入れ授業を行いました。今日はALTの授業日でもあり、担任(担当)、中学校英語科池田先生、ALT(レイチェル先生)、校長先生も加わり、日本語のつぶやきも拾っていただき、子どもたちも、いつもと違った授業がとても楽しかったようです。


PTA奉仕作業ありがとうございました

8月27日(土)どんよりとした空模様の中、除草作業を行いました。
「けがの無いように注意して作業をお願いします」とはじまりました。
ボランティアで、児童も参加してくれました。親子で会話しながら、○○さんのお父さん、草運びますよ!と声をかけたり、ふれあい活動が見られました。
活動中雨もなんとか持ちこたえてくれました。
大変きれいになりました。みなさまありがとうございました。



幼稚園もタイアップしての除草活動でした。幼稚園側も大変美しくなりました。

2学期の給食スタート

8月26日(金)2学期の給食がはじまりました。
1年生は1学期に学んだ準備の仕方を思い出しながら、上手に準備することができました。



ミルクパンはふわふわ。蒸し暑い日で、冷たいデザートのぶどうゼリーが食欲をそそりました。
バンバンジーも、「この野菜大好き」と言いながら食べていました。
2学期もしっかり食べて健康な体でがんばります !(^^)!

盛大に「子ども盆踊り」

須賀川市ふるさと支援事業「塩田伝統芸能継承事業 ~子ども盆踊り~」が
8月14日(日)17:30~小塩江公民館にて、盛大に行われました

ご指導くださいました塩田太々御神楽保存会長 芳賀様をはじめ、関係の皆様に深く感謝申し上げます 












 

「太鼓」頑張ってます

須賀川市ふるさとづくり支援事業「塩田伝統芸能伝承事業 ~子ども盆踊り~」に向けて、塩田太々御神楽保存会会長 芳賀様のご自宅に集まって、練習に打ち込んでいます

「子ども盆踊り」は、下記の日程で行われます。
8月14日(日)17:30~20:30(※ 雨天順延)
小塩江公民館
開会セレモニー 17:30~

ご都合のつく方は、子供たちの力強い太鼓に声援をお願いします。

芳賀様には、3,4年生による器楽発表にむけて、小塩江小学校にて、子供たちが直接ご指導を受けております
重ねて御礼を申し上げます






「愛のひと声運動」

市PTA連合会が健全育成事業の一環として取り組んでいる「愛のひと声運動」の標語が塩田門下に設置されました。

過去、6年分の標語も設置されています。
小塩江小学校にお越しの際は、ぜひ、ご覧ください。

夏休み水泳指導の様子

昨日は、プールが始まる時間に雷がなり、残念ながらプールには入れませんでした。
今日のプールを待ちわびていた子どもたちが、元気に水に親しみ、体を鍛えていました。

水泳交歓会 終わりました

 水泳交歓会が無事終わりました。
 6年生にとっては、小学校最後の水泳交歓会でした。
 この水泳交歓会をとおして、子供たちは一回りも二回りも成長することができました。
 
 
   6年生の集合写真
 
 
 多くの皆様より、差し入れをいただきました。
 ありがとうございました。


 

水泳交歓会②

子供たち、頑張っています。
フレー、フレー 小塩江!

     男子 25m自由形(1)


    男子 25m自由形(2)  

  
    応援も頑張っています。

縁日気分満喫

7月23日(土)4年生の学年行事が行われました。
バーベキューでお肉を食べ(あまりの楽しさで写真が撮れませんでした)、
縁日のように、かき氷を食べたりくじ引きをして、スーパーボールが当たったりしました。
とても楽しいひとときでした。

go 注意ください

終業式にインターネット使用の注意をお願いしたところですが、先日配信されたゲームでの問題が多発しております。使用については「あやつるこ」を再度確認してください。

夏休みも太鼓!

夏休み2日目、今日は地域の伝統文化「塩田太々御神楽太鼓」を覚えて、郷土を愛する心を育てています。
まずはリズムをきちんと刻むことを覚えることが大事です。動作をそろえて、美しく・かっこよく演奏します。

第1学期終業式を行いました

4月からの様子をDVDで振り返りました。
365日の紙飛行機の音楽に乗せて思い出をたどる子どもたち。
色々なことができるようになりました。
3年生の代表が「1学期の反省」を、堂々と発表してくれました。
   

生徒指導の先生から、夏休みに気をつけることのお話しがありました。

 
事故のない、楽しく有意義な夏休みにしてください。
  キーワードは【あやつるこ】
 

体育専門アドバイザーと一緒に!

7月13日は体育専門アドバイザーの岡村先生と小野川先生においで頂き、子どもたちの日常生活の中での運動をアドバイスいただきました。時折強い雨が降る日ではありましたが、水泳学習の時間は雨が上がり、予定通り学習することができました。主に水泳学習に入っていただきましたが、昼休みにはダブルダッチでふれあうこともできました。楽しい時間、すてきなアドバイスをありがとうございました。

今日のは「アッチャー!」だね

8月5日からブラジルのリオデジャネイロでオリンピックが開催されます。
これに合わせ、今日はブラジルの国民的な料理「フェジョアーダ」を食べました。
肉やソーセージと豆を煮込んだ料理で、バターライスにかけて食べます。
豆は良質なタンパク質が多い食品ですが、ちょっと苦手な子どもたちもいます。



食べ残しが多いかなと心配しましたが、なんのその、
デザートに書かれていたンドの言葉「アッチャー!」(おいしい!)を使って答えてくれました。
さらに、調理員さんから心のこもったプレゼントがスープの中に・・・
オリンピックにちなんだものなにかな?なななんとラグビーボールの形の人参が!
今日もおいしくいただきました。

一日早くきうり天王祭

明日7月14日は須賀川市の伝統行事「きうり天王祭」です。須賀川市の特産品でもある、きゅうりを天王様に2本お供えし、1本持ち帰り、そのきゅうりを食べることで1年間病気にかからないといわれています。きゅうりに含まれるカリウムには余分な塩分を体から排出する働きがあり、高血圧の予防に効果的です。今日はきゅうりのピリ辛スープと海藻サラダにきゅうりが使われています。

水泳コーチによる水泳指導②

気温27℃ 水温27.5℃ 素晴らしい青空の下 須賀川市の特色ある学校づくり交付金を活用して、本年度2回目の水泳コーチによる水泳指導が行われました。
子どもたちはとても楽しく水に親しみ、意欲的に水泳学習に取り組みました。

水泳コーチによる水泳指導

2校時 気温 24℃ 水温 24.5℃ 小プール 1・2年生
                  大プール 3・4年生
3・4校時 気温 25℃ 水温 25℃  大プール 5・6年生 
ルネサンス郡山の指導の先生方をお迎えし、楽しく分かりやすい水泳指導を受けました。

一足早く七夕献立

7月6日に一足早く七夕献立をいただきました。
七夕スープには星形とハートのにんじん、星形のオクラ、はるさめが入ってまさに「天の川」
デザートのゼリーがさわやかさを添えてくれました。
みんなの願いがかないますように・・・

きれいに手を洗おう

学級活動の時間に、梅雨時の健康と合わせて、「きれいに手を洗おう」の学習をしました。手洗いチェッカーを使い、ブラックライトで汚れ具合をチェックしました。時間をかけて石けんでしっかり手洗いをしましたが、なかなかきれいになりませんでした。「手洗いって大変!!」実感のこもったつぶやきが聞こえました。

学校便りが発行されました

   本日、学校便り「宇津峰のふもとから」が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配布させて頂きました。
 下のpdfからもご覧いただけます。
  なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
6月25日表面 .pdf
6月25日裏面.pdf

「わかったことをつたえよう」1年生が発表!

1年生が学校探検で調べてわかったことを、お隣の幼稚園のみなさんに発表しました。
1年生は自分で調べたことを絵に描いて、幼稚園の人たちから質問をうけて答えます。とてもはっきり、上手にできました。
幼稚園の皆さんも、昨年一緒に過ごしたかわいい先輩から、色々な話を興味深そうに聞いていました。








親善球技交歓会

心配された雨も上がり、予定通りサッカーとミニバスケットボールの球技交歓会が行われました。全員自分の能力を遺憾なく発揮し、素晴らしい成果を納めました。
保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

明日は二校親善球技交歓会

明日は大東小学校との、東部二校親善球技交歓会です。
今までの練習の成果を発揮してきてくださいと、4年生が中心になってエールを送ったのに対し、サッカー、バスケの選手代表ががんばってきますと力強く答えました。

計量出前教室で学習しました

県の計量検定所の方においでいただき、長さの勉強をしました。
新聞を斜めに折った長さは1メートルより長いか短いか?
1円玉を横に並べると1メートルにするには何個必要か?という問題からはじまりました。
「はかる」ということはどんなところで使われているか学習し、最後は1周すると10センチ測れるころころの道具を使って教室内の色々な場所を測りました。


学校便りが発行されました

   本日、学校便り「宇津峰のふもとから」が発行されました。保護者の皆様にはお子様を通じて、地域の皆様には回覧にて配布させて頂きました。
 下のpdfからもご覧いただけます。
  なお、保護者の皆様にお配りしたお便りには児童名が掲載されておりますので、そちらでご確認ください。
6月10日表面 .pdf
6月10日裏面.pdf

特設合奏結団式

市の音楽祭参加に向けて、特設合奏の結団式が行われました。
校長先生より、特設部の意味を教えていただいて、学校の代表としてがんばることを確認しました。

キッズシアターに行ってきました

須賀川市文化センターで行われたキッズシアターに行ってきました。
今年のタイトルは「ぼくはニンジャのあやし丸」。動きのあるとても楽しい劇でした。
子どもたちは、観劇後音楽を口ずさみながら楽しく踊っていました。

不審者対応避難訓練

3校時目に不審者対応避難訓練をしました。不審者の役を川東の駐在さんが迫力満点に実演してくださり、子どもたちも本番さながらの避難の様子でした。
「いかのおすし」を詳しく学び、最後は防犯ブザーやホイッスルのチェックを全員が行いました。

2年生図工「わっかでへんしん」

2年生の図工で「わっかでへんしん」という学習を行いました。子どもたちがとても
イメージ豊かな飾りを作り、変身しました。楽しい学習になりました。
その中で、「小塩江仮面」が登場しました。
「小塩江ブルー」「小塩江ウィーターブルー」「小塩江イエロー」「小塩江ゴールド」
「小塩江グレイ」など楽しい変身でした。
かわいいお姫様も登場しました。

むし歯予防献立

本日の給食は「むし歯予防献立」です。
6月4日~10日は歯と口の健康週間です。
これに先立ち、本日のメニューは、カルシウムを多く取り入れたメニューになりました。
本日のメニューは、
麦ごはん 牛乳 ししゃもフライ ひじき炒り煮 じゃがいもとえのきのみそ汁 です。

どの食べ物に「カルシウム」が多く含まれているか聞いてみると、たくさんの答えが返ってきました。お家の人にもお話ししてください。夕食の話題にするのもいいですねと伝えると、とても元気に返事をしてくれました。「はい!!」




幼稚園生がランチルームデビュー

約1ヶ月、幼稚園で給食の食べ方を練習していましたが、本日いよいよランチルームにデビューすることができました。年長さんが上手にそれぞれの席に運んで準備し、年少さんは静かに自分の席で待つことができていました。先生方が考えていた時間よりも早く食べることができていました。
小学生は昔を思い出して、「何年か前はぼくも・わたしも同じだった」という声が聞こえました。
これから
も楽しくランチしたいね❣

奉仕作業ありがとうございました。

5月21日(土)早朝より、奉仕作業のご協力ありがとうございました。
校庭や花壇の除草、危険場所の看板の点検など、限られた時間で効率的にご協力いただきました。
さらに、プールのお掃除をしていただき、予定の時間よりも早く終了することができました。本当にありがとうございました。