こんなことがありました!

出来事

全校集会(表彰)

11月10日の昼休みの時間に全校集会が行われ,たなばた展の表彰を行いました。

奨励賞の児童1名と特選の児童11名の表彰が行われました。

おめでとうございます!

小中一貫教育 六年生が二中見学へ

 本日の午後に、須賀川市立第二中学校へ見学に行きました。

まず、教頭先生から二中についての説明があり、その後1年生の授業の様子や部活動の様子を、

見学させていただきました。子どもたちは真剣に、そして、中学校への期待を胸に見学していました。

 中学校への期待を膨らませた六年生。これからの小学校生活を最高学年として頑張っていきます。

全校集会

 8日(月)に全校集会を行いました。子どもたちは、いろいろな場でたくさんの活躍をしており、コンクール等の賞状やメダルがたくさん学校に届いており伝達しました。また、校長先生の話として、次の2つの話がありました。① 登校の時に下を向いている子がいます。しっかり前を見て交通事故に気を付けて歩くこと。② 朝、元気にあいさつをする子がたくさんいます。先生だけでなく、友達や地域の人にもしっかりあいさつができるようになってほしいこと。

授業研究(1の2 算数)

 今日の2校時目に、1年2組の遊佐先生が算数の授業を行い、先生方が参観しました。算数の授業で「12-3」の計算の仕方を考える授業でした。子どもたちが、真剣に考えたり話を聞いたりする姿や、友達と楽しそうに話し合う姿が見られ嬉しかったです。子どもたちは、「10-3=7 7+2=9」という方法と、「12-2=10 10-1=9」という方法を見つけていました。

見学学習に出かけました。(5年生)

5年生が、日産自動車いわき工場とアクアマリンふくしまの見学に出かけていきました。すばらしい天気にも恵まれ、子どもたちも嬉しそうでした。楽しい思い出を作るとともに、新たな発見をたくさんしてきてほしいと願いながら見送りました。

朝の落ち葉掃き

 朝の冷え込みが厳しくなり、木々の葉のが色づいてきました。体育館東側の桜の木も葉を落とし始め、児童会環境委員会の子どもたちが、昨日から「落ち葉掃き」をしてくれています。この後は、北側道路の街路樹である「イチョウ」の木の葉が次々に色づきとってもきれいです。毎年、朝、子どもたちが落ち葉掃きをしてくれています。二小のよき伝統が引き継がれています。

理科の授業研究(3の1)

 10月29日(金)に、3年1組の木戸先生が理科の授業を行い先生方が参観しました。太陽の動きを学習する内容でした。子どもたちが観察し影の変化を記録した用紙に、太陽に見立てたLEDライトを当てて同じ影を作ることで、太陽の動きを透明シートに記していくという工夫がなされており、参観した先生方からは驚きと感嘆の声が聴かれました。

日差し暖かな昼休み

 朝の冷え込みが厳しくなっていますが、今日の昼休みは暖かな日差しで、たくさんの子どもたちが校庭に出てきて楽しそうに遊んでいました。月曜日は、体調を崩して欠席する子が多くみられる傾向にありますが、今日は欠席者が少なかったです。子どもたちの体も少しずつ、寒さに慣れてきているのでしょうか。体調管理をよろしくお願いします。

ふるさと学習(「亜欧堂田善について学ぶ」 6年生)

 ふるさと学習の一環として6年生が、東京藝術大学教授の三井田盛一郎先生から、須賀川市の偉人「亜欧堂田善」について、オンラインで学びました。田善のすばらしい作品が、江戸時代の著名な画家など、多くの人とのつながりの中から生まれたことや、田善の影響が伺われる画家もたくさんいることを知り、田善についてたくさんのことを知ることができました。三井田先生の話をメモを取りながら真剣に聞く姿が素晴らしかったです。

読み聞かせを行いました

 10月27日(水)図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせが行われました。今日は、1年生と5年生に本を読んでいただきました。

 本校では、朝の読書タイムを設けたり、図書ボランティアのみなさんと連携し読み聞かせを行うなど、読書活動を推進しています。コロナ禍ということもあり、一時読み聞かせができない時期もありましたが、子ども達は、読み聞かせを楽しみに待っていました。

 これからを本に親しみ、進んで読書をする子どもを育てていきます。

 

調理実習(5の1)

 新型コロナ対応のため実施を延期していましたが、今日5年1組の子どもたちが「ご飯とみそ汁」を作る調理実習を行いました。鍋でご飯を炊き、煮干しを使ってだしを取って味噌汁を作っていました。自分たちで作ったご飯とみそ汁をおいしそうに食べる子どもたちの笑顔がとてもうれしそうでした。

第3回授業参観

 授業参観に、多くの保護者の皆様においでいただきありがとうございました。十分な参観時間を設けることができませんでしたが、お子さんの学習の様子の一部をご覧いただけたかと思います。全ての学級の様子を見ましたが、どの子も一生懸命に学習している姿が見られ、嬉しくなりました。特に、2年生の子どもたちは、保護者の皆様と一緒に作品作りができ、とっても嬉しそうな顔でした。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

国語の授業(5の1)

 岩瀬地区の小学校で国語を研究する先生方で組織する研修会のため、5年1組の斎藤先生が国語の授業を行いました。部長の大河原校長先生(大里小)と指導助言をする安斎校長先生(鏡石二小)のお二人が授業を参観しました。いくつかの段落を二つに分けその理由を発表し合った後、それぞれに「見出し」を付ける授業でした。グループでの話し合いでも全体での話し合いでも、積極的に意見が言える子どもたちの姿を見ていて頼もしく感じました。お二人の校長先生からも子どもたちの姿にお褒めの言葉をいただきました。

 

ランランタイム

本校では、体力向上(持久力)の一環として、「ランランタイム」を、火曜日、水曜日、木曜日の業間に行っています。10分間の曲を流し、その間は自分の速さで走り続けるものです。全ての学年で実施すると混み合うため、ローテーションで縄跳びをする学年も設けています。コロナ禍での生活では、運動不足になりがちです。ご家庭でもできる運動を工夫し、学校と家庭を合わせて「1日60分は体を動かす」ことを目指したいと考えています。

健康教室 4、5、6年生

郡山市の菊池信太郎院長先生をお招きして、健康教室を実施しました。菊池院長先生には、3年前にも保護者の方を対象に講演をしていただきました。。今回は、管理栄養士とプレイリーダーのスタッフの方も来てくださり、食事・おやつについてのクイズや簡単で楽しい運動を教えていただきました。あちこちで歓声が聞こえた、楽しく勉強になる教室でした。

 

校外学習(1年生)

 今日は校外学習でムシテックへ行ってきました。

むしむしマグネットを作ったり、フィールドたんけんをしたりとたくさんのことを行ってきました。

  

    

 とても楽しく過ごすことができたようです。

縦割り班清掃、再開!

 新型コロナ感染防止の観点から中止していた「縦割り班清掃」を再開して一週間が過ぎました。その様子を見てきました。班長さんの言うことを聞いて、みんな一生懸命に頑張っていました。

授業研究会(1の1 図工)

 今日、先生方の校内研修である「授業研究会」を、1年1組の岡部先生が行いました。図工の「すきまちゃん すきな すきま」という題材での授業でした。授業の始めに、岡部先生が教室に隠しておいた「すきまちゃん」を探すが活動に子どもたちは大盛り上がりで、自分の「すきまちゃん」づくりへの意欲を高めていました。午後からは、須賀川市教育委員会の藤井指導主事から、授業についてのご指導をいただきます。

快晴の下、二小遊び隊を行う!

 子どもたちが楽しみにしていた「二小遊び隊」を行いました。二小遊び隊は、異なる学年の子どもたちで班を編成し一緒に遊ぶ活動です。上級生が1・2年生のお世話をしながら遊ぶ姿が、とっても微笑ましかったです。少し暑く感じられる中ではありましたが、活動を楽しむ子どもたちのたくさんの笑顔が見られました。多くの保護者の皆様に、見守りボランティアとして、子どもたちの安全確保のためにご協力いただけたこともうれしかったです。