こんなことがありました!

出来事

「賞状伝達 ・水泳交歓会選手壮行会」

  7月17日(金)      『すこやか北星・やる気をもってがんばる子どもの育成』

 
 第1学期終業式終了後、賞状の伝達(1学期読書賞、牡丹絵画展、「東北・夢の桜街道運動」絵画コンクール)の表彰と7月29日(水)に実施される予定の水泳交歓会の選手壮行会が行われました。
 これまでのがんばりとこれからのがんばりに対して大きな声援と拍手がありました。

「すこやか北星 第1学期 71日間 終了」

    7月17日(金)     「 第1学期 終了 」

 
   4月6日より始まりました1学期も終わり、明日から夏休みに入ります。入学式に始まり、授業参観、運動会、鼓笛パレード等の各種行事、親子活動等のPTA行事で、子ども達が元気に活躍する姿が見られたことはとても喜ばしいことです。保護者・PTA役員・地域の方々のご協力とご支援をいただき、心より御礼を申し上げます。
 1学期(71日間)期間中、大きな事故やけがもなく、全校児童全員が揃って夏休みを迎えられることを須二小教職員一同嬉しく思います。夏休み中、交通事故や事件に巻き込まれることのないよう、安全に気を配り、そして健康に留意して楽しく充実した日を過ごしてほしいと思います。
 8月25日(火)の始業式には、全員の元気な顔が見られることを楽しみにしています。

「台風11号接近に伴う登下校時の事故防止」


7月16日(木)  台風接近に伴い、大雨注意報が・・・。須賀川市内の川(河川)も増水し、流れも速くなっています。下校する際、川(河川)、用水路などに近づかないこと。気をつけて帰宅するよう指導しました。明日は、第1学期終業式。元気に安全に登校してほしいと思います。


 写真は、朝の校舎周辺の様子、愛校活動(4学年の下駄箱清掃)、1学年のあさがおの持ち帰りの準備、下校時の地域河川周辺の様子です。

「 よりよい教育環境、教育活動のために 」

   7月15日(水)    『 学校評議委員会 』  10:15~校長室 4校時目 各教室訪問
   
 本校、学校評議員5名の皆様方にご来校をいただき、『学校評議委員会』が行われました。委嘱状交付の後、須賀川第二小学校の教育環境、教育活動に対して、様々なご意見をいただきました。
真摯に受け止め、よりよい教育環境、教育活動に努めて参りたいと思います。

「 じょうぶな歯・きれいな歯」

    7月15日(水)  すこやか北星 「すすんで学習する子どもの育成」
             学級活動 『 むし歯の予防 』 2学年 (学習の一場面)


 写真は、2年生の学習の様子です。養護教諭の齋藤英子先生から健康で丈夫な歯でいることの大切さをお話していただいた後、染め出しをし、手鏡で自分の歯が正しく磨けているかを確かめました。自分の歯・口の健康に関心をもって、正しい歯磨きの仕方を知り、歯磨きをすることの大切さを学びました。まずは、食べたら歯を磨く習慣が大切です。食事をした後、正しい歯の磨き方を引き続き指導していきたいと思います。

「 感謝・テニスボールの寄贈 」

   7月15日(水)  「テニスボール400個の寄贈に感謝 / テニスボールの贈呈式」

 
  日本電気株式会社、NECグループ会社のご厚意により中古テニスボール400個が本校に寄贈されました。寄贈されたテニスボールは、机と椅子の8本の足に差し込まれ、教室内の不快音の解消に生かされます。
 写真は、担当の方からテニスボール寄贈の目録を児童会運営委員長の山崎琴美さんと運営副委員長の山田陽菜さんが受け取る様子です。

「大切ないのち ・健康、安全に過ごすために」

   7月14日(火)   『 楽しい夏休みを過ごせるように 事故の絶無 予防を! 』
 
  第1学期も残すところ3日となりました。学校では、1学期の生活と学習のまとめをしているところです。夏休みも近づき、子ども達の話題は、夏休み中の楽しい計画となっているようです。
 夏休みを元気で楽しく過ごすために、以下の点にご協力をお願いいたします。
  1 交通事故に気をつける。
    急な飛び出しはしない。
    自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶる。
  2 水の事故に気をつける。
    子どもだけではつりに行かない。川に行かない。
  3 不審者に気をつける。『 いか・の・お・す・し 』
  4 熱中症に気をつける。水分をこまめにとる。
 ご家庭での声かけを今一度よろしくお願いいたします。


  写真は、PTA校外生活委員会、PTA三役・音体役員の方々のご協力による「きうり天王祭街頭補導活動」の様子です。

学校便り「すこやか北星№7」発行

学校便り「すこやか北星№7」を発行しました。「ならぬことはならぬものです」(会津藩の「什の掟」)を受け継いだ“あいづっこ宣言”に流れる教師や親の責務とともに、6年生の総合的なの学習の時間「私たちの須賀川見つけ隊」の様子等を掲載しました。詳しくは、平27 学校だより NO7.pdfをご覧ください。

「天災等 緊急時における児童の引き渡し訓練」

   7月10日(金)        『 引き渡し訓練 』  15:00~16:00


 「 大地震が発生し、電話・メール・インターネット等の連絡手段が遮断し、二小にいる子ども達と連絡が取れない。」という想定のもと、『 引き渡し訓練 』を行いました。東日本大震災後、引き渡し訓練は、今回で4回目の実施となりました。混乱も予想されましたが、どのご家庭も係の指示をご理解いただき、整然と落ち着いて対応、行動ができました。
 今後も大地震ばかりでなく、大雨や台風、雷など自然災害からの引き渡しも現実的に予想されますので、危機意識を高めて万が一に対応していきたいと考えています。

表彰・賞状伝達 がんばりに拍手! おめでとう!」

   7月10日(金)
 
 須賀川信用金庫主催の「東北・夢の桜街道運動 絵画コンクール」に本校から応募・出品し、すばらしい成績をおさめた児童に対し、称賛の言葉と賞状が授与されました。
 

  写真は、校長室にて須賀川信用金庫の担当の方から特別賞を受賞した児童が賞状を授与されている様子です。