出来事
『感動をありがとう 陸上競技交流大会』
10月7日(水)
鏡石町鳥見山陸上競技場において、須賀川市・鏡石町・天栄村の小学校 22校、1,219名の児童が集い、「第2回いわせ地区小学校陸上競技交流大会」が開催されました。本校からは、6年生84名が参加しました。
横断幕の「全力をつくせ! 須賀川市立第二小学校」の言葉の通り、児童一人ひとりが自分の目標・記録の更新を目指して、全力で競技する姿が見られました。競技に取り組む子ども達の姿に感動しました。男子100m ・走り高跳び第1位をはじめ、多くの入賞者が出て、これまでの練習の成果が存分に示されました。本当に一生懸命に頑張りました。
保護者の皆様方には、健康管理の面や朝早くからのお弁当の準備、PTA本部役員の皆様方には、当日のテント設営と撤去のお手伝いと、様々な場面での応援が子ども達の力、励みとなりました。本当にお世話になりました。
『第2回いわせ地区小学校陸上競技交流大会 壮行会』
10月7日(水)に鏡石町鳥見山陸上競技場で開催される第2回いわせ地区小学校陸上競技交流大会を前に、大会に参加する6年生を励ます壮行会が行われ、久保校長先生から『 大会では、自己の目標更新を目指し、練習の成果を発揮し、精一杯頑張ってきてください。指導していただいた先生方、支えてくださった家族や友達に対する感謝の気持ちも忘れないでください。』との励ましの言葉がありました。また、児童代表の5年 熊田愛永さんも励ましの言葉をのべました。特設陸上クラブ代表 6年の薄井 駿さんからは、『 練習を通して、友達の大切さ、感謝の心、目標を持つことの大切さを学びました。本番では、自己ベストが出せるよう一生懸命に頑張ります。応援よろしくお願いします。』との言葉がありました。
7日(水)は本番となります。選手各自が目標・めあてをもって練習に一生懸命取り組んできました。是非、応援をよろしくお願いします。
学校便り「すこやか北星№10」発行
『PTA教養講座に多数参加!』
本校PTA教養委員会主催による「教養講座」を実施しました。
「サッカー教室」「おもしろ実験」「バルーンアート」の3つに分かれて親子で楽しく活動しました。参加者は、児童119名、保護者85名、合計204名の参加がありました。楽しいひとときを過ごすことができました。「バルーンアート」では、高松 栄 様よりご指導をいただき、「サッカー教室」では、根本 誠司 様よりご指導をいただきました。本当にお世話になりました。ありがとうございました。
『友情を深め、思い出に残る楽しい旅に!』
『 東照宮などの名所旧跡を見学し、日光江戸村で江戸時代の文化を学び、日光国立公園の自然景観を楽しむ。 』
前日までの雨が嘘のように、天気にも恵まれ、6年生の修学旅行を無事終えることができました。日光東照宮での見学・昼食、日光江戸村でのグループ活動、学びある充実した1日になりました。ご家庭でのご支援に感謝いたします。
『体験活動を通して生きた知識を身につけよう』
天候が心配されましたが、無事雨雲も通り過ぎ、降雨を気にせずに第6学年修学旅行が実施できそうです。
第6学年83名(体調を崩し1名欠席)元気に出発しました。友情を深め、思い出に残る修学旅行にしたいと思います。写真は、出発式とバスに乗車する様子です。
『たさん本を読もう 良書にふれよう』 読み聞かせ
9月17日(木) 「 読み聞かせ 」 1学年・2学年
すこやか北星・・心豊かな子どもの育成を目指して
~読書の秋 たくさんの本を読もう 良書にふれよう~
2校時の休み時間、図書ボランティアの皆さんに読み聞かせをしていただきました。毎回、心に残るすばらしい読み物を準備していただき子どもたちも楽しみにしています。今回も、子どもたちは、絵本の世界にぐんぐん引き込まれていく様子がうかがえました。
写真の様子は、1学年 市村さん、荒川さんによる「マーガレット・W・ブラウン作・ぼくにげちゃうよ、パネルシアター・あいうえ王」、2年1組 添田さんによる「いとうひろし 作・魚のなまえ」、2年2組 深谷さんによる「宮西達也 作・ちゅーちゅー」、2年3組 松田さんによる「小林ゆき子 作・ハロウィンのランプ」の読み聞かせの様子です。
本は、心の栄養となります。これからも子どもたちにたくさんの良書にふれて欲しいと思います。
『いわせ地区小学校陸上競技交流大会に向けて』
10月7日(水)に鏡石町鳥見山陸上競技場にて開催予定の『第2回いわせ地区小学校陸上競技交流大会』に向けての現地練習を行いました。各種目毎に一生懸命練習に取り組む姿がありました。
『地区音楽祭(合奏)に向けて』特設合奏クラブ壮行会
9月14日(月) 「 特設合奏クラブ壮行会 」 10:10~10:30 体育館
10月1日(木)に開催される岩瀬地区音楽祭(合奏)に向けての壮行会が行われました。須賀川市文化センターを会場に12時30分の演奏・発表予定です。美しい響き、演奏を目指し頑張ります。引き続き、応援をよろしくお願いします。
学校における携帯電話の取り扱いについて(携帯電話の持ち込み禁止)
このことについて、本日、体育館において教頭より、全児童に話をしました。併せて、本校よりのお便りと須二中学区小中一貫教育・生徒指導部会の通知を児童を通して家庭に配付しました。くわしくは、学校における携帯電話の取り扱いについて.pdfと須賀川市立第二中学校区における小中一貫教育の取り組みについて(生徒指導部会).pdfとをご確認いただき、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581