こんなことがありました!

出来事

「特設合奏部によるミニコンサート」

  12月16日(水)     「すこやかタイム」 創意活動 13:15~13:45


 2学期最後となる『すこやかタイム』 に、特設合奏部が体育館でミニコンサートを行いました。全校にお知らせしたところ、満員の状況でした。これまでの練習の成果を一目見ようと、保護者の方々も多数来校されました。
 担当の齋藤伸也先生、遠藤 幸先生の指揮に合わせて、今年度のコンクールで取り組んできた「 スプリングフィールド 」の他に、みんなで練習をしてきた映画 パイレーツ・オブ・カリビアン より 『彼こそが海賊 』、SEKAI NO OWARIの『炎と森のカーニバル』、オーストリアのウイーンで開催されるニューイヤーコンサートアンコールの定番曲 ヨハン・シュトラウス作曲 『ラデッキー行進曲』が披露され、多くの拍手を浴びていました。

「租税教室」 6学年

 12月16日(水)   「租税教室」 6学年
                  社会科学習単元「 わたしたちの生活と政治/税金の働きを調べる 」


 須賀川法人会青年部会 部会長 瀬谷浩宣 様をはじめ、小野寺 仁 様、佐久間光一 様、円谷 剛 様、横山知加 様をお迎えして、本校多目的室にて「租税教室」を行いました。
 講師の先生方からは、税金の仕組みと種類の概要を分かりやすく説明していただきました。写真の様子は、税金の仕組みについて分かりやすく説明をしていただいている場面とダミーの紙幣1億円を体感している様子です。税金は、私達の暮らしを支えるために大切な役割を果たしていることを学びました。今後、私達が健康で心豊かな生活が送れるよう、税金についてしっかりと考えていきたいと思います。
 
  

「賞状伝達・頑張りに大きな拍手 おめでとう」

      12月14日(月)   「表彰朝の会」10:10~10:25


 第44回JA共済福島県小・中学生交通安全ポスターコンクール、第59回JA共済福島県小・中学生書道コンクール、須賀川市第8回まちに夢を飾ろう、第5回奥久慈清流ライン乗ってみよう水郡線児童絵画展、歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクール、平成27年度須賀川医師会健康優良児表彰、第28回明るい社会づくり作文コンクール、「家庭の日」絵画コンクール・作文コンクール、須賀川市文化祭文芸大会俳句の部、「家族のきずな」エッセイ、福島県小学校児童画展の賞状伝達が行われました。これまでの努力と頑張りに対して称賛の大きな拍手がありました。
 賞状伝達後、久保校長先生から、『授業参観後の保護者アンケートの感想から 「 1. 授業に一生懸命に取り組む姿が見られた。 2.上級生が下級生の面倒をよく見て清掃活動に取り組んでいる。3.あいさつがきちんとできている。 」 との言葉があり、とても嬉しく思います。2学期も残すところ6日間となりました。学習、生活のまとめをしっかりと行っていきましょう。』 とのお話がありました。

学校便り「すこやか北星№16」発行

学校便り「すこやか北星№16」を発行しました。より望ましい生活環境を作り出す「アンガーマネジメント」の大切さと怒りをコントロールする「6秒間」を待つ具体的な方法とともに、この秋の二小児童の頑張り(各種コンクールでの入賞結果や伝統を引き継ぐ落ち葉掃き)等を掲載しました。詳しくは、平27 学校だより NO16.pdfをご覧ください。

「環境整備用の雑巾をご寄付していただきました」

   12月11日(金)   「大切に使わせていただきます」


 須賀川市老人クラブ連合会の女性部長 佐藤テヱ子 様、女性部会計 安藤ヨシ子 様が来校され、 手縫いの雑巾100枚をご寄付いただきました。教育活動、環境整備に大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
 

「甲状腺検査 」出前授業

   12月9日(水)  「 甲状腺検査 出前授業 」 
              5学年 学級活動 『放射線から身を守ろう 』 10:35~11:20

   
 本校に福島県立医科大学 放射線健康管理学講座 准教授 緑川早苗先生をお迎えして、『甲状腺検査』出前授業を行いました。
 甲状腺の働き、検査の仕組み、検査結果や超音波機器の実演をまじえながら分かりやすく説明していただきました。
 子ども達は、緑川先生のお話、持参資料を参照することで検査の目的、検査を続ける意味、結果の見方等を正しく理解することができました。
                             

「お世話になっている地域・学校のために」

   12月3日(木)     「 6学年によるボランティア活動 」 朝の活動の様子


 学校周辺歩道の落ち葉を一生懸命にほうきで掃き、集める6年生の姿がありました。どの子ども達も生き生きと活動していました。日頃からお世話になっている地域の方々への感謝の気持ちを持って、そして、学校のため、自分自身のためにと活動を続けていきます。

「授業参観、学年・学級懇談会」

     12月1日(火)    「授業参観、学年・学級懇談会」



 2学期最後の授業参観を行いました。授業では、どの学年、学級でも工夫を凝らした授業が展開されました。
 各学年・学級の懇談会では、2学期の学習・生活及び冬休みの過ごし方、学校アンケートについての話し合いが行われました。
 保護者の皆様方には、平日のお忙しい中、多数ご出席をいただきありがとうございました。校舎改築工事に伴い、校庭駐車場に制限があり、ご迷惑をおかけしているところですが、節車にもご協力をいただき混雑もなく駐車できましたことに感謝いたします。

「就学時健康診断 / 家庭教育学級・子育て講座」

  11月27日(金)    「 就学時健康診断 / 子育て講座 」    13:00~15:30

  平成28年度就学予定の児童の健康診断と併せて須賀川市家庭教育インストラクター9名の方々をお迎えして、子育て講座を行いました。

 
  6年生の児童が健康診断の場所への引率や各係のお手伝いを一生懸命に行いました。
 
  子育て講座の会場では、9つのグループに分かれて自己紹介をした後、和やかな雰囲気の中で、小学校入学に際しての準備や子育ての不安や悩みについて家庭教育インストラクターの方から助言を受けていました。


   

学校便り「すこやか北星№14」発行

学校便り「すこやか北星№14」を発行しました。「人権感覚を育てる」ことの大切さや大人の「見える言葉や行動」が子どもの「見えない心」を育てる事例とともに、この秋の二小児童の頑張り(各種コンクールでの入賞結果や入賞作文)等を掲載しました。詳しくは、平27 学校だより NO14.pdfをご覧ください。