出来事
「なわとび記録会」 1 ・ 5年生の部
2月10日(水) なわとび記録会 2校時・1年生、3校時・5年生
1年生と5年生の合同なわとび記録会が行われました。1年生は、持久跳び(1分間)、かけ足跳び、後ろ跳びに、5年生は、持久跳び(5分間)、前交差跳び、二重跳びに挑戦しました。一生懸命跳ぶ姿に大きな声援と拍手がありました。前日の6年生同様に5年生も、1年生の回数を数える役割を果たし、4月から最上級生としての自覚を高めることができました。
友だちや保護者の方々の声援ががんばる力になりました。
「なわとび記録会」2 ・ 6年生の部
2年生と6年生のなわとび記録会が行われました。2年生は、持久跳び(2分間)、後ろ跳び、前あや跳びの種目に取り組みました。6年生が跳んだ数を数えるお手伝いをしてくれました。各自がしっかりと目標を持ってがんばる姿がありました。友だちや6年生のお兄さん、お姉さんの声援、保護者の方々の温かい拍手が力となったようです。
6年生は、持久跳び(5分間)、後ろ交差跳び、前二重跳びの種目に取り組みました。各自が練習の成果を発揮し、記録を伸ばすことができました。
寒い中、足を運んで応援してくださった保護者の方々、回数を数えるお手伝いをしてくれた6年生そして友だち。みなさんのおかげでよい記録会となりました。
「なわとび記録会」 3 ・ 4年生の部
2月8日(月) なわとび記録会 2校時・3年生、3校時・4年生
3年生と4年生のなわとび記録会が行われました。3年生は、持久跳び(3分間)、前あや跳び、後ろあや跳び、長縄跳び(3分間・各クラス1チーム編成)に、4年生は、持久跳び(4分間)、後ろあや跳び、二重跳び、長縄跳び(3分間・各クラス1チーム編成)にそれぞれ挑戦しました。
寒い中、応援に駆けつけた保護者の方々の期待にこたえるように、一生懸命に自分の記録更新を目指してがんばる姿がありました。
「高齢者の立場になって考えてみよう・2日目」 第4学年
「高齢者擬似体験・総合的な学習の時間 /2日目」 4学年3・4校時 多目的室
先日に引き続き、社会福祉法人須賀川市社会福祉協議会 コミュニティ活動支援コーディネーターの佐藤 様、ホームヘルパーの仕事に携われている 山田 様を講師にお迎えして授業を行いました。3人一組(高齢者・介護者・記録者)にそれぞれわかれて高齢者の擬似体験を行いました。➀階段の上り下り②高齢者の言葉を辞書で引く活動③折り紙を折る活動④パジャマの上着を着てボタンをとめる活動を通して、高齢者、介護者それぞれの立場を体験し、気づいたことを話し合いました。
高齢者擬似体験とヘルパーとして働いている方からお話を伺うことで、お年寄りに対する接し方とヘルパーの仕事の大切さを学ぶことができました。今回の体験活動で学んだことを今後の生活に生かしていきたいと思います。
「高齢者の立場になって考えてみよう」 第4学年
2月2日(火)・3日(水)
「高齢者擬似体験・総合的な学習の時間」 4学年 3・4校時 多目的室
社会福祉法人須賀川市社会福祉協議会 コミュニティ活動支援コーディネーターの佐藤 様、生田目 様を講師にお迎えして授業を行いました。はじめに、3人一組(高齢者・介護者・記録者)にそれぞれわかれて高齢者の擬似体験を行いました。視野を狭くしたり、ひざを曲がらないようにしたりして、高齢者、介護者それぞれの立場を体験し、気づいたことを話し合いました。体験活動後には、ホームヘルパー(訪問介護)の仕事に携われている生田目 様から社会福祉の仕事の内容について詳しく説明をしていただきました。
高齢者擬似体験とヘルパーとして働いている方からお話を伺うことで、お年寄りに対する接し方とヘルパーの仕事の大切さを学ぶことができました。明日3日(水)は、同じく、ヘルパーのお仕事に携われている山田 様をゲストティーチャーとしてお迎えして実施する予定です。
「電気を上手に大切に」 エネルギー出前講座 6学年
本校に東北電力株式会社郡山営業所の中村 様、伊東 様をお迎えして、身近な電気エネルギーの学習を通して、地球環境やエネルギー資源などに関心を高める目的で『 エネルギー出前講座 』が行われました。
学習では、電気の歴史について説明していただいた後、手回し発電機を用いて楽しく実験を行いました。電気がどこから来るのかや電気はどうやって作られるのか・節電で大切になるポイント等についてくわしく学ぶことができました。今後の生活、学習に生かしていきたいと思います。
学校便り「すこやか北星№19」発行
「3学期もたくさん本を読もう 良書にふれよう」
/ 読み聞かせ 【低学年】
2校時目の休み時間に、学校図書ボランティアの方々においでいただき 『 読み聞かせ 』をしていただきました。今学期末に新校舎への引っ越しを控えており、今年度最後の「読み聞かせの会」となりましたが、子ども達は、毎回読み聞かせを楽しみにしており、目を輝かせながら静かに聞く姿がありました。読み聞かせが終わると、どのクラスからも 「楽しい本の読み聞かせをしていただきありがとうございました。」と、図書ボランティアの方々への感謝の言葉がありました。 良質な本は子どもの心を豊かにしてくれます。これからも本の世界にじっくりと浸る時間を大切にしたいと思います。学校図書ボランティアの皆様方、1年間を通して楽しい本の読み聞かせをありがとうございました。お世話になりました。
読み聞かせ終了後、図書ボランティアの方々に会議室にお集まりいただき、今年度の活動の反省と新校舎引っ越しに伴う図書室 書物等の引っ越し作業についての話し合いが行われました。
「鼓笛隊 引継ぎへ向けて本格的に練習開始」
1月20日(水) 『鼓笛練習オリエンテーション』 6校時
平成28年度に向けての鼓笛の練習が始まりました。3月2日の「6年生を送る会」の中で行われる、鼓笛引き継ぎに向けて、4・5年生により編成された新鼓笛隊の練習です。担当の先生からは、練習の進め方とめあて・約束の確認がありました。各自に目標やめあてをしっかりと持たせ、一生懸命練習に取り組ませていきます。 早速、6年生が各パートにおいて経験に基づき、演奏法などをていねいに教えていました。
「朝の雪かき作業」 ボランティア活動
昨日からの降雪により積もった雪。 環境委員会の児童を中心とした6年生の児童が雪かきを一生懸命に行ってくれました。保護者や地域の方々も朝早くから子ども達のために通学路の雪かきを行ってくださいました。感謝いたします。写真は、本日の子ども達の登校と雪かきの様子です。
防寒着に手袋、雪道に対応した長ぐつやスノーブーツ等をはいて、子ども達は元気に登校しています。雪道、凍結した道路は危険が伴います。歩行には十分気をつけさせたいものです。安全な登下校の仕方についても指導しています。
〒962-0848
須賀川市弘法坦151
TEL 0248-75-3356
FAX 0248-73-2581