こんなことがありました!

出来事

「落語を聞く会」 第6学年

   1月14日(木)   6学年 国語科 「伝統文化を楽しもう ・伝えられてきたもの」 
                                   2校時・多目的室にて実施


  江戸時代の日本で成立し、現在まで伝承されている伝統的な話芸 『落語』に造詣が深い 本校 PTA会長 菊地 大介 様 (松明家五老介 ・須賀川市で、売れっ子の落語家)をお迎えし、国語の授業として 『落語を聞く会 』を行いました。 
  お題目は、「時そば」と「初天神」のお話でしたが、小気味よい言葉のテンポ、表現のおもしろさに夢中になった楽しいひとときでした。      

「中学校の話を聞く会」 第6学年

      1月15日(金)     『 中学校を知ろう 』 6学年・5校時(多目的室)

 
  本校に須賀川市立第二中学校 生徒指導担当の小豆畑 忠先生、生徒会執行部役員の2年 鈴木公士さん、1年 杉原 愛さんをお招きして、「中学校の話を聞く会」を行いました。4月からの中学校生活に向けて、学校での学習・生活、部活動などについて持参資料等をもとに詳しく説明していただきました。6年生からの質問に対しても丁寧に答えていただきました。
 本校を卒業した中学校の先輩方からお話を聞くことにより、中学校生活に対する不安をやわらげ、希望や目標をもつことができました。

学校便り「すこやか北星№18」発行

学校便り「すこやか北星№18」を発行しました。新しい年(申年)の持つ意味と大きく成長し躍進することを願った3学期始業式での校長式辞の抜粋、代表児童の3学期がんばりたいことの発表とともに、家庭学習の習慣化の大切さやその習慣をつけることをねらった学習の手引きの配付等を掲載しました。詳しくは、平27 学校だより NO18.pdfをご覧ください。

「すこやか北星 第3学期始業式」

  1月8日(金)   「 第3学期始業式」

 
 気持ちを新たに第3学期がスタートしました。
 久保校長先生からは、『 新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 全校児童のみなさんが、冬休みを大きな事故・けがなく過ごせたことを嬉しく思います。3学期は、51日間と短い期間ですが、1年間を締めくくる大切な学期です。新しい学年の進級へ向けて、学習・生活のまとめをしっかり行いましょう。3月には、新校舎に引っ越すこととなります。40年前に建てられた校舎と新校舎を建ててくださっている方々に感謝の気持ちを持ちながら、心と体を健康に過ごしていきましょう。』とのお話がありました。
 生徒指導主事の諏訪先生からは、『1年間のまとめをしましょう。 1月の生活のめあては、「礼儀正しくしよう」です。場に応じた言葉遣いで気持ちの良い元気な挨拶と返事ができるようにしましょう。』とのお話がありました。
 全校児童を代表して、3年生の後藤亜由香さんが冬休みの反省と3学期の抱負について堂々と発表しました。

「元気に登校 第3学期がスタート」


   1月8日(金)  「第3学期 51日間がスタート」 (朝の登校の様子) 


   第3学期 51日間がスタートしました。 朝、満面の笑顔と元気な「おはようございます」の挨拶の後、立ち止まって「新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と礼儀正しく挨拶をしてくれました。すがすがしい気持ちになりました。

「2学期 がんばりに大きな拍手!」

   12月22日(火)    「 表彰伝達式 」


第2学期終業式後に賞状の伝達(第48回福島県児童作文コンクール、阿武隈川上流児童図画コンクール、第2学期校内読書賞等の表彰)が行われました。これまでのがんばりに対して大きな拍手がありました。

「すこやか北星 平成27年度 第2学期終業式」

      12月22日(火)  「 第2学期終業式 」


 第2学期終業式が、本校体育館で行われました。
 久保校長先生からは、『 全校児童、一人ひとりがしっかりめあてを持って元気に2学期80日間をがんばりました。6年生の修学旅行、4,5年生の宿泊学習、地区陸上交流大会、持久走記録会、ぼくら二小遊び隊、各学年の行事等を生き生きと取り組む姿がありました。また、係、児童会活動も全体のことをよく考えて行動できました。 冬休みは、16日間です。充実したものとするために、「➀ 家族のお手伝いをしましょう。 ② お家の方や地域の方に気持ちの良い元気なあいさつをしましょう。 ③ 事故にあわないようにしまよう。」 2016年1月8日の第3学期始業式に、元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。』とのお話がありました。
 生徒指導主事の諏訪先生からは、『 1.道路の歩行、交通ルールを守る。2.火遊びをしない。3.水路、池など危険な場所に近づかない。4.お金(お年玉)の使い方は慎重に。5.不審者に気をつける。(いかのおすし)6.夢、目標を立てましょう。 7.無人航空機(ドローン・ラジコン機等)、凧揚げの安全な飛行と注意をしましょう。』とのお話がありました。
 全校児童を代表して、4年生の大橋琉人さんが2学期の反省と新しい年への抱負について堂々と発表しました。

学校便り「すこやか北星№17」発行

学校便り「すこやか北星№17」を発行しました。人の心を豊かにし、人の結びつきをより良くする「美しい(あいさつ)ことば」の大切さとともに、校舎改築工事の進捗状況や各学年の2学期読書賞№1の児童、終業式での児童代表発表の内容等を掲載しました。詳しくは、平27 学校だより NO17.pdfをご覧ください。

「校舎改築工事 順調に進行中」

   12月21日(月)  「 校舎改築工事順調 平成28年3月中旬引っ越し予定!」


 新校舎改築工事が順調に進んでいます。須賀川市教育委員会教育総務課の話によると、「このまま進めば3月中旬には引渡し(引越)ができる」とのことです。是非今の6年生に新校舎で学習させたいと考えています。
 写真の様子は、現在の工事作業の様子です。屋上には、ソーラーシステムを備えています。毎日80人を超える人々が一生懸命働いています。

「2学期最後の読み聞かせの会」

  12月17日(木)  「たくさんの本を読もう 良書にふれよう」 読み聞かせ 【低学年】


  2校時目の休み時間に、学校図書ボランティアの方々においでいただき『 読み聞かせ 』をしていただきました。1年生、2年生 どの学級でも目を輝かせながら本の世界に浸っていました。
 良質な本は子どもの心を豊かにしてくれます。本の世界にじっくりと浸る時間を大切にしたいと思います。学校図書ボランティアの皆様方、2学期も楽しい本の読み聞かせをありがとうございました。お世話になりました。