当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます
こんなことがありました!
出来事
校外学習6年
10月25日(火)に6年生が校外学習で、コミュタン福島と大安場史跡公園に行ってきました。コミュタン福島では環境教育として放射線教育や持続再生可能エネルギーについて学びました。大安場史跡公園では展示場見学やビデオ鑑賞、古墳見学を行いました。歴史的建造物を見て、福島の歴史に対する理解を深めました。
授業参観・バザー模擬店
10月22日(土)に授業参観が行われ、その後には、各学年・各特設クラブによるバザーと模擬店が開かれ、大きく賑わいました。バザーでは、1000点を超える多くの出品があり、たくさんの人が買い物を楽しみました。多くのバザー出品をいただきました保護者の皆様ありがとうございました。また模擬店では、特設運動部・合唱部・マーチング部・本会からの出店があり、それぞれのクラブ、本会が一生懸命作った食べ物をみんなおいしそうに食べていました。模擬店にご協力いただきました皆様ありがとうございました。また、お忙しい中、授業参観はじめバザー模擬店にご参加いただきましてありがとうございました。
桜水だより№227
明日は授業参観・バザー・模擬店です!
10月21日(金)の午後から運営委員の役員さんとお手伝いの保護者さんにご協力いただき、明日のバザー・模擬店の準備を行いました。新大黒町校舎に移転して初めてのバザー・模擬店です。戸惑うことも多い中ですが、皆さんのご協力でスムーズに運営できればと考えています。ぜひ家族そろってお越しください。
第4回授業参観内容.pdf
第4回授業参観内容.pdf
いもほり
秋晴れとなった10月21日(金)、大町地内生き生き交流農園で、須賀川市老人クラブ連合会の皆さんが5月に植えたサツマイモを2年生が収穫しました。1㎏以上のサツマイモが次々に掘り起こされました。みんな大喜びでした。
収穫祭では、金子定雄老人クラブ連合会長さんの主催者挨拶、石井正廣副市長の来賓挨拶などがあり、子どもたちに文具の記念品が贈られました。子どもたちから、手作りのメダルを連合会の皆さんにお贈りしました。
収穫祭の後、楽しみにしていた、とん汁を腹一杯ごちそうになりました。何杯も何杯もおかわりする子がたくさんいました。実においしいとん汁でした。帰る前には、一人一人に収穫したサツマイモのおみやげをいただきました。
須賀川市老人クラブ連合会の皆さん、ありがとうございました。
桜水だより№226
桜水だより№225
食育
10月19日(水)に4年生で栄養士による食育指導がありました。体のもとをつくる赤の食べ物や、体の調子を整える緑の食べ物、体のエネルギーを作る黄色の食べ物など、3色の食べ物をバランスよく食べることが大切ということを学び、「これからは好き嫌いをせず、残さず食べたい」といった意見が数多くでました。
松明づくり
10月17日(月)に3年生が研修バスで松明づくりを行いました。伝統のある松明づくりを見て真剣に話を聞きました。
児童会交流集会
10月18日(火)に児童会交流集会が行われました。1~6年の縦割り清掃班のメンバーで企画した遊びを校庭や近くの公園、教室で遊びました。普段はなかなかない全学年での交流は子どもたちにとっても新鮮で笑顔あふれるものとなりました。特に班長の6年生などはみんなに積極的に声をかけ、交流集会を盛り上げていました。さすが6年生!
学校の連絡先
福島県須賀川市大黒町100
TEL 0248-75-2851
FAX 0248-75-2852
e-mail sukagawa1-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
9
2
8
6
2
9