こんなことがありました!
出来事
ムシテックで校外学習
3・4年生が研修バスでムシテックワールドに校外学習に出かけてきました。
放射線の学習の後、、3年生は万華鏡づくりやポップコーンづくり、4年生は葉脈標本づくりやシャーベットづくりに挑戦しました。
天気に恵まれ、お弁当はデッキで食べることができました。
常設展示の見学では、ヘビに触る体験に挑戦する児童も多くいました。
金魚ねぶた 取り付け完了!
いよいよ今週末に迫った「長沼まつり」。
今日は一人ひとりの「金魚ねぶた」を「やぐら」に取り付ける作業を行いました。
まつり当日には移動するやぐらを囲んでみんなで元気におどります。
今からとても楽しみです。
月の満ち欠け
6年生は理科の時間に、月の満ち欠けについて学習しました。
今日は暗い地下室に入り、懐中電灯とドッジボールを太陽と月に見立てて、
地球から見ると月がどのような形に光って見えるか実験しました。
「満月だ!」「三日月だ!」
ボールが本当に月のように見え、理解が深まりました。
WAになっておどろう
3・4年生の特設合奏部が秋のコンクールに向けて練習に取り組んでいます。
今年の曲は「WAになっておどろう」です。
夏休みの個人練習を経て、パート練習、そして全体練習に進んでいます。
明るい曲なので、みんな楽しく演奏しています。
9月19日には、地区の敬老会でも発表しますので、皆さんどうぞ楽しみにしていて下さい。
ふるさと学習
オリエンテーリングの後は全員で、博物館、牡丹園、和田の大仏を見学しました。
市博物館の市川さんに詳しく教えて頂きました。
今日一日、貴重な学習ができました。
須賀川オリエンテーリング
6年生は研修バスで須賀川市の中心部に出かけ、午前中、オリエンテーリングを行いました。
班ごとに地図を見ながらチェックポイントを探して歩きました。
芭蕉記念館、軒の栗庭園、軒の栗、結の辻、本町ポケット、大束屋、そしていくつかの物語ボックスを調べながら、ゴールの市博物館をめざしました。
保護者の方にもボランティアとしてご協力頂き、安全に行動できました。
ホウセンカの観察
3年生は理科の時間にホウセンカの観察を行いました。
春に種をまいたものが、花を咲かせ、種ができはじめました。
色とりどりのとてもきれいな花です。
アサガオをコピー!
1年生は生活科の時間にアサガオのたたき染めを行いました。
自分たちで育ててているアサガオの花や葉を画用紙にはさみ、
外側からとんとんたたくと
「なんということでしょう。」
花や葉がきれいにコピーされました。
アサガオの赤や紫の花色もしっかりと写し取ることができました。
遊具が新しくなりました
夏休み中の工事を終え、校庭の遊具がすべて新しくなりました。
ブランコ、登り棒、うんてい、鉄棒、ジャングルジム。
今日、全員で使い方の約束を確認し、さっそく休み時間に利用しました。
校庭に子どもたちの笑顔があふれていました。
第2学期
37日間の夏休みを終え、元気に登校してきました。
本日、1名の転入生を迎え、129名となりました。
校長先生から、実り多き2学期になるように頑張って欲しいこと、
自分や友達の命を大切にすることについてお話がありました。
続いて、4年生の代表児童が、2学期の豊富について作文発表をしました。
児童の皆さんは、夏休みの生活から気持ちを切り替え、きちんとした態度で話を聞くことができました。
80日間の2学期。児童の皆さんには、勉強、運動、その他いろいろな場面での活躍を期待しています。
学校の連絡先
〒962-0203
福島県須賀川市長沼字殿町85
TEL 0248-67-2155
FAX 0248-67-2159
Mail naganuma-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
7
8
1
7
8
5