出来事
全校集会
昼休みの後に全校集会を行いました。はじめに、作文コンクールと読書感想文コンクール関係の賞状伝達を行い、入賞した児童を呼名した後、それぞれの代表児童に賞状を渡しましたた。呼名された時の返事や賞状のもらい方が上手で感心しました。
賞状伝達をした後で、先々週行われた「おだぎりっ子発表会」の一人一人の頑張りを称賛し、また「読書の秋」に関する話をしました。
生徒指導担当の先生からは、「子ども110番の家」と、11月から下校と帰宅の時刻が変わることについての話がありました。11月~3月は、15:45までに校門を出るようになることと、16時までに帰宅することを子どもたちに指導しましたので、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
第4回校内授業研究会
5時間目に今年度4回目となる校内授業研究会を行いました。今回は、本校教員のほか、市教育研修センターの先生にも参加していただき、2学年の道徳科の授業を通して、授業改善に向けて指導法を高める研修を行いました。
研修バス(5学年)
5年生4名は、研修バスを利用した校外学習に出掛けました。見学先は、コミュタン(福島県環境創造センター)とデンソー福島です。子どもたちは、うれしそうにバスに乗車していました。充実した見学・体験学習になるといいです。
SSSが製作したハロウィンのディスプレイ(新作)です!
後期委員会編成
昨日、6校時の児童会の時間に後期委員会の編成を行いました。4~6年生で組織する各委員会では、6年生を中心に役員を決めた後、活動のめあてと活動計画について話し合いを進めていました。
今日から後期の活動に切り替わりました。図書・園芸委員会の6年生は、さっそく読み聞かせの練習をしていました。読書週間に各教室に行って、下級生に読み聞かせをするそうです。子どもたちの活躍が楽しみです。
保健・体育委員会
放送・給食委員会
図書・園芸委員会
ランニングタイムが始まりました!
昨日は、おだぎりっ子発表会の繰替休業日でしたが、休み明けの本日から11月11日(木)に予定している校内持久走大会に向けた「ランニングタイム」が始まりました。今日から11月10日までの業間休みに、全校生で準備体操をした後に、音楽に合わせて校庭を約5分間走ります。自分のペースで長い距離を走ることができるように、マラソンカードに走った周数を記入しながら頑張らせたいと思います。
おだぎりっ子発表会
2年ぶりとなった「おだぎりっ子発表会」(学習発表会)を開催しました。どの学年の演技もこれまでの学習成果が表れており、表現の仕方にも様々な工夫が見られました。おだぎりっ子一人一人が輝いた発表会でした。
雨の中、ご来場いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。終了後の片付けにも協力をいただきましたことに御礼申し上げます。
1年生の発表「おむすびころりん」
2年生の発表「組体操・マット運動」
3・4年生の発表「昔から伝わるもの」
5・6年生の発表「歴史上の人物にインタビュー」
全校合唱「まっかな秋」
明日は「おだぎりっ子発表会」です
玄関に飾ってある10月のディスプレイです。
明日は、「おだぎりっこ発表会」(学習発表会)です。本日、お子さんを通じて「プログラム」を配布しますので、子どもたちの日頃の学習成果の発表を楽しみにお出でください。お待ちしております。なお、駐車場は、校舎西側と東側の駐車場のほか、校庭の一部を開放します。校地内は、徐行運転で安全に留意しながら走行していただきますようお願いします。
写真家の内堀氏をお迎えして
昨日、写真家の内堀タケシ氏をお迎えして、授業を行いました。内堀氏は、4年教科書の教材「ランドセルは海を越えて」の著者でもあり、教科書にも掲載されてあるご自身がアフガニスタンで撮影した写真をパネルにして展示していただきました。内堀氏からアフガニスタンの生活の様子や学校の様子をお聞きしたり、子どもたちが気になった写真パネルを1枚選んでその理由を発表したりしながら授業が展開していきました。そして、これから自分たちが、飢餓で困っている国々のために何をすればよいかを考えることもできた有意義な時間になりました。
プログラミングの学習(5・6学年)
5・6年生は、5・6校時にオンラインによるプログラミングの学習を行いました。プログラミングって何?からはじまり、料理を作る場面や買い物をする場面を想定して、順序よく命令することを試しながらプログラミングの考え方を理解していきました。その後で、実際にiPadを用いて、プログラミングに挑戦しました。
中学校体験(第6学年)
今日一日、6年生は西袋中学校で中学校体験を行っています。これは、中学校の一日の生活リズムを体験することで、中学校での学習や生活に見通しを持ち、中学校進学への期待感を高められるようにすることをねらいとしています。午前中は、中学校の校長先生からお話をいただいた後、校舎内を案内していただいたり、英語科の授業を参観したりしました。午後は、実際に中学校の授業を体験し、その後で部活動の見学もします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の転載・使用を固く禁じます。
〒962-0057 福島県須賀川市袋田字小田切21 TEL 0248-76-5132 / FAX 0248-63-1086