こんなことがありました!

出来事

租税教室

 15日(水)の3校時に、須賀川市法人会より5名の方に来校いただき「租税教室」を行いました。「税金って必要なの?」の問いかけから授業が始まり、税金の種類や税金の使い途について説明をいただいた後、「もし税金がなかったら私たちの生活がどう変わってしまうのか」をアニメーションを通して考えました。今回の租税教室を通して、子どもたちは税についての理解を深めることができました。

校内授業研究会(第3・4学年)

 本日の5時間目に、第3回校内授業研究会を行いました。今回は、第3・4学年の複式学級の外国語活の授業を全教職員が参観し、担任とALTによる外国語活動および外国語科の授業づくりと、複式学級の教科指導について学ぶ研修の機会となりました。  

陸上交流大会に向けた練習より

 陸上交流大会に向けた種目別の練習が始まりました。先週木曜日から種目別の練習に入る計画でしたが、校庭のコンディションが悪かったため、本日からの練習となりました。5・6年生の子どもたちは、担当の先生の指導の下、練習に励んでいました。

和楽器に挑戦!

 本校では、特別非常勤講師による和楽器の演奏指導を毎年行っております。低・中・高学年ごとに箏の演奏の指導をしていただいたほか、高学年は三味線の演奏にも挑戦しました。

 低学年は箏で「ちゅうりっぷ」の演奏、中学年は箏で「さくらさくら」の演奏、高学年は箏と三味線を使って「さくらさくら」の合奏をしました。子どもたちは、毎年継続して取り組んできたこともあり、短時間で演奏の仕方を覚え、和楽器の音色に親しみながら上手に演奏していました。

芸術鑑賞教室

 今年度の芸術鑑賞教室は、ハンドベルの演奏団体の方にお越しいただき、感染症防止対策を講じて体育館で行いました。ハンドベルの優しく美しい音色が体育館に響き渡り、子どもたちは、生の演奏に聴き入っていました。

 アンコールで演奏していただいた「ミッキーマウスマーチ」では、子どもたちも手拍子をとりながら一緒に楽しんでいました。

水泳の学習(中・高学年)

 本日、中学年と高学年を対象とした1回目の水泳学習を行いました。中学年と高学年に分かれ、スイミングスクールのコーチの指導で一人一人の泳力を確認しながら学習を進めていました。高学年は手や足の動きに気を付けながらクロールの練習を行い、中学年はビート板を使ってバタ足で前へ進む練習を行っていました。

 今日の水泳学習を振り返り、残り2回の水泳学習に目標を決めて取り組んでほしいと思います。

たねができた!(1年生活科)

 5校時、外から「すごい!」「たねができているよ!」という1年生の驚きの声が聞こえてきたので行ってみると、これまで大切に育ててきた草花や野菜の観察をしているところでした。「オクラの中にたねが入っていた!」「たねまきした時のたねと同じだよ。」「この中にもたねが入っているかも!?」と興味津々にたねさがしをしていました。

新しい通学班で登校(大桑原地区)

 今週から、大桑原地区の通学班を再編成し、これまでの2つの班から4つの班になりました。昨日は、雷雨により自家用車での登校だったため、今朝が新しい班による初めての登校となりました。

 どの班も班長さんを中心に安全に登校することができていました。おうちの方にも集合場所までお子さんと一緒に歩いてきていただいたりとご協力をいただきましてありがとうございました。

 朝の交通量が多く危険な箇所もあり、引き続き安全な登下校について学校でも指導してまいりますので、ご家庭でもお子さんへの声掛け等をよろしくお願いします。

水泳の学習がはじまりました(1・2年生)

 今年度より、本校の水泳の学習は、市内にある民間のプール施設を利用して行うことになりました。本日は、1年生と2年生がはじめての水泳の学習となり、プール施設の専属コーチの指導をいただきながら、子どもたちはうれしそうに活動してました。プールに入って、プールの水で顔を洗ったり、水に口をつけて息を吐いたり、水の中を歩いたりして、プールの水にも少しずつ慣れてきたようでした。次回の水泳学習は、9月14日(火)になります。

 なお、どの学年も3回ずつ水泳の学習を計画しております。