こんなことがありました!

出来事

給食・食事 希望献立に舌鼓

 本日の給食献立は、3年2組希望献立でごはん・牛乳・鶏肉のから揚げ・かみかみごぼうサラダ・なめこ汁・チョコケーキでした。3年2組のみなさんはもちろんのこと、どのクラスでも本日のメニューはベスト献立だったようで、どの教室でも全員ニコニコしながら給食を味わっていました。

        

 

お辞儀 募金のお願い

 1月18日(月)~22日(金)まで、生徒会JRC部がユネスコ世界寺子屋運動募金活動を行っています。本日1月19日(火)朝も、生徒昇降口付近で生徒会JRC部員が明るい声で募金の呼びかけを行っていました。この募金活動は、世界中で貧困や紛争、学校が近くにないなど、様々な理由で学校に行けない子どもたちに学びの場=寺子屋での教育や学習支援などを行う手助けとなります。

 一中生のみなさん、ユネスコ世界寺子屋運動募金に御協力をお願いします。

 

 

明日から私立高校の受験が始まります

 明日から本格的に私立高校の入試が始まります。

 これまで受験勉強や願書記入、面接練習などを一生懸命がんばってきたと思いますので、自信をもって受験に臨んでほしいと思います。本校の生徒及び教職員全員が応援しています。

 

 受験生の皆さん

 受験前日は、忘れ物をしないように準備をして早めに就寝しましょう。

 受験当日は、時間に余裕をもって受験会場に向かいましょう。降雪や路面凍結により交通渋滞が予想されます。

今日の給食は「食育の日献立」でした

 今日の給食は「食育の日献立」でした。

 メニューは、麦ごはん、牛乳、さばのおかか照り煮、ほうれん草の山吹和え、凍み豆腐のみそ汁です。

 須賀川市では毎月19日が「食育の日献立」として、栄養バランスのよい和食が出されていますが、今月は献立の都合で本日となりました。

 冬が旬である「白菜」「ほうれん草」「凍み豆腐」が食材として提供されています。現代では「凍み豆腐」がなかなか食卓にのぼることが少なくなってきているのではないかと思いますが、冬の保存食として先人の知恵によって考えられた食材をいつまでも大切にしたいですね。また「白菜」や「ほうれん草」はビタミンCが豊富で、とても美味しくいただきました。

 今日も美味しい給食を提供していただいてありがとうございました。そしてごちそう様でした。

第2回授業参観を延期します

 新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、県内の感染状況が「ステージⅢ」相当であるとされ、さらには「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準における対応が「レベル2」に引き上げられたことや、須賀川市内での感染者が依然増えていることから、2月6日(土)に予定されていた授業参観を行うのは難しいと判断させていただきました。

 そこで、次のように変更させていただきますのでよろしくお願いします。

1 2月6日(土)の授業参観は延期とし、同日は休業日とします。

2 延期となった授業参観及び学年懇談会の日程は後日お知らせします。

3 2月8日(月)は繰替休業日でしたが、通常の登校日とします。ただし、この日の給食はなしで、お弁当持参となります。

 ご理解とご協力をお願いします。

感染状況「ステージⅢ」引き上げに伴う感染拡大防止へのお願い

 昨日、県内の新型コロナウイルス感染症の感染各状況が「ステージⅢ」相当に引き上げられたことにより、本校の対応について、お子様を通じて文書を配付させていただきましたが、須賀川市教育委員会より通知がありましたので、本日改めて、須賀川市教育委員会教育長からの保護者の皆様向けの文書を配付いたします。

 主な内容は次のとおりです。

・ 感染リスクの高い教育活動を停止すること

・ 部活動は全ての活動を停止すること

・ 同居家族に風邪症状が見られた場合は登校を控えること(出席停止扱い)

・ 対象期間は令和3年1月16日(土)~令和3年2月7日(日)

 詳しくは右をクリックしてください。→感染防止へのご協力のお願い(保護者向け).pdf

 

 なお、登校前の検温・健康観察、不要不急の外出の自粛、生徒及び同居家族のPCR検査時の学校への連絡も併せて引き続きよろしくお願いします。。

  

鉛筆 第6回実力テスト

 1月12日(火)、3年生を対象に第6回実力テストを行いました。今回は第1回入試予想問題ということで、各教科中学校3年間の学習内容から出題され、これまでよりも難易度の高い問題でした。生徒たちは、本日を入試当日と想定して身だしなみや登校時間・休み時間の過ごし方などにも気を配りながらテストに臨みました。手応えはどうだったでしょうか。

 なお、いよいよ来週から私立高校入試が始まります。時間を意識した規則正しいリズムで生活し、万全の態勢で入試本番を迎えられるようにしましょう。

       

 

雪 冬季間の朝練

 1月8日(金)、今朝敷地内はうっすらと雪が積もっていました。朝練のために7時前に登校してきた生徒たちが、いつものように率先して除雪をしてくれました。生徒のみなさんありがとうございました。

 その後、生徒たちは校庭に集合し、練習に取り組みました。寒い中、白い息を吐きながら躍動する生徒のみなさん、春から始まる各種大会を目指してがんばっていきましょう。

    

                           

 

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について

 本日、岩瀬地区中学校長会より、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う各中学校共通の対応について、連絡が入りましたのでご連絡させていただきます。

 国内、県内及び地区内の感染状況の推移を踏まえ、高校入試が本格化する時期に向けた当面の感染拡大防止対策の一つとして、岩瀬地区内の全ての中学校の対応について、下記のとおりとさせていただきますのでご理解・ご協力をお願いいたします。

 なお、今後ともお子様、ご家族様の健康管理についてよろしくお願いいたします。

1 対象期間と対応内容

(1)1月7日(木)から1月17日(日)まで

  ア 日常の感染予防対策に加えて、授業における「感染リスクが高い学習活動」については、感染リスクの低減に十分配慮して実施して参ります。

  イ 部活動において、密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする場面が多い活動及び向かい合って発声したりする活動は、慎重に検討し実施して参ります。

  なお、以下の点について、不特定多数の生徒等との交流を避けるため、岩瀬地区全ての中学校が統一して活動の制限をさせていただきます。  

 ・ 各種協会及び連盟主催大会の参加を見合わせること。(県内外の大会、強化練習会等を含む)  

 ・ 練習試合等の校外の活動への参加を見合わせること。(県内外の全ての活動を含む)

2 その他

(1)  1月17日以降の対応については、感染状況の推移により追ってお知らせします。

 

 なお、本日お子さんを通じて、保護者向け文書を配付させていただきましたのでご確認下さい。

 

 

 

給食・食事 令和3年 最初の給食は「鏡開き献立」です

 

今日から給食が再開されました。

 令和3年、最初の給食は行事食「鏡開き献立」です。

 メニューは、ごはん、牛乳、ブリの照り焼き、切り干し大根の炒め煮、白玉雑炊でした。

 お正月の松の内も今日まで、今夜はどんと焼きが各地で行われたりしますが、鏡開きを行う日は各地によって異なるようです。

 

 

 久しぶりの給食をうれしそうに食べていました。やはり給食は美味しくていいですね!

 今日も美味しい給食をありがとうございました。ごちそう様でした。