出来事
第一中学校を巣立っていく君たちへ ~3年各学級での校長講話
本日、校長による授業を3年の各学級で行いました。
題して「第一中学校を巣立っていく君たちへ」という校長講話です。
まず、コロナ禍でいろいろと苦労があった3年生の労をねぎらうとともに、最上級生として第一中学校をリードしてくれたことへの感謝を気持ちを伝えさせていただきました。
また、校長の小学校時代からの様子を紹介しながら、いつも話をしていた「夢は見るもの 叶うもの 人の3倍励むもの」の具体的な話をさせていただきました。
3年生は真剣に校長の講話に耳を傾けていました。
今週の金曜日に卒業式を迎える3年生ですが、今日の様子からも素晴らしい卒業式になることを確信した校長講話でした。
床を輝かせよう!
3月5日(金)放課後、今年度最後の教室のワックスがけを行いました。各クラスの生活班整美係が隅々まで丁寧にワックスをかけてくれ、床がとてもきれいになりました。来週からの清掃では、床をしっかりからぶきしてピカピカに輝かせましょう。
なお、来週月曜日の朝は、ワックスがけのために廊下に移動させた机やいす・配膳台などを学級毎に協力して教室内に戻しましょう。
学び舎に感謝
3月5日(金)4・5校時、3年生が愛校作業を行いました。4校時は、1年間お世話になった自分たちの教室のロッカー内を整理したり、窓ガラスを拭いたり、壁を水拭きしたりして大掃除をしました。時々、思いもよらない写真やプリントが出てきたりして、掃除を休めて懐かしく見入る場面もありました。5校時は、3年間お世話になった廊下や階段・昇降口・トイレなどの汚れをきれいに取り除きました。生徒たちは、愛校作業で輝きを取り戻した校舎を満足そうに見つめていました。
思いを込めて歌おう
昨日3月3日(水)、県立高校前期入試の1日目が終了し、本日3月4日(木)昼休みから、3年生は卒業式で歌う式歌「旅立ちの日に」の合唱練習を本格的に始めました。これから卒業式まで練習時間は少ないですが、全員の気持ちを一つにして練習し、卒業式では素晴らしい歌声を式場内に響かせましょう。
明日から3日間お弁当持参日です
明日から3月5日(金)までの3日間、県立高校前期選抜のため給食がありません。
お弁当の準備をお願いします。
東日本大震災を振り返るコーナーを設置
東日本大震災から今年で10年を迎えますが、本校の図書室に東日本大震災を振り返るコーナーを設置しました。
本校の学校司書が、校長が所有している当時の新聞記事や雑誌、書籍や当時の地震の概要や須賀川市内の被害の状況をまとめたパネルを展示してくれました。
東日本大震災当時、現在の中学生は5歳から3歳ということで、記憶がなかったり、あまり覚えていないのではないかと思います。
先日の2・13福島県沖地震は東日本大震災の余震とも言われています。10年前の東日本大震災を振り返りながら、防災について考えることはとても大切なことです。
なお、3月11日(木)は全校生徒で「震災を振り返る会」を行って、哀悼の意を表すとともに防災について考えていきたいと思います。
待ちに待った調理実習 Part1
新型コロナウイルス感染症対策のため延び延びになっていた1年生家庭科での調理実習が3月1日(月)から始まりました。本日3月2日(火)1・2校時は、1年2組が調理実習を行い、ぶた肉のしょうが焼きと温野菜を作りました。各班で事前学習を行い、手順を確認して調理実習に臨みましたが、慣れない作業のため少し戸惑いが見られました。しかし、次第に冷静さを取り戻し、班員同士で協力して作業を進め、時間内にオリジナルメニューを完成させました。生徒たちは、「美味しくできた」「家でもやってみる」「次の調理実習はもっとスムーズにやる」などとつぶやきながら食事を楽しみました。生徒たちは、次回の調理実習で魚料理に挑戦します。
感謝の心を込めての部活動
先の福島県沖地震で本校体育館が使えなくなってしまいましたが、須賀川市中央体育館様や須賀川市立第一小学校様のご厚意により部活動で使用させていただくことができ、子どもたちが元気に部活動を行っています。
この日は、中央体育館で卓球部とバスケットボール部、須賀川一小で剣道部とバレーボール部が活動をしていましたが、各部とも子どもたちが元気に活動していました。
子どもたちの中には「自分たちのために活動場所を提供していただいてる方々に感謝の気持ちを込めて一生懸命頑張ります」と力強い言葉を発している生徒もいました。
今回、特に須賀川市中央体育館様には、学校行事や保健体育の授業、さらには部活動において優先的に使わしていただけるご配慮いただき感謝申し上げます。また中央体育館で活動されていた多くのスポーツ団体の方々にはご迷惑をおかけしてしまいますが、ご理解とご協力をいただきますようお願い申し上げます。
第3回保護者懇談会
本年度2月に予定されていた授業参観は、コロナ感染症の影響で中止になました。そこで各学年では、進級・卒業に向けた学年懇談会を計画し、2年生は2月10日(水)、1年生は2月25日(木)に行いました。
3年生は本日2月26日(金)18時30分から約50分程度2F美術室において行いました。保護者の皆様には、夕方のお忙しい中本校に足を運んでいただきましてありがとうございました。来週から始まる県立高校入試や地震の影響で本校体育館から中央体育館に会場を変更して行う卒業式を中心に慎重審議いただきましてありがとうございました。貴重なご意見をたくさんいただきましたので、これからの教育活動に生かしていきたいと思います。
この1年間いろいろな困難を乗り越えてきた3年生が素晴らしい卒業式を迎えられますよう、そして、輝かしい春を迎えられますよう、これからも御協力の程よろしくお願いいたします。
しばしお別れ
2月26日(金)の給食献立は、きつねうどん・牛乳・シューアイス(チョコ)・シューマイ・三色おひたしでした。生徒たちは、だしの効いた汁にうどんを入れ食感を楽しみながら美味しそうに食べていました。三色おひたしで野菜をたっぷり摂り、デザートのシューアイスにも大満足の様子でした。
今年度のソフト麺給食はこれで終わりです。4月以降のソフト麺の登場が今から楽しみです。
今、牛丼があつい!
2月25日(木)の給食献立は、牛丼(麦ごはん)・牛乳・白菜の浅漬け・凍み豆腐のみそ汁でした。コロナウイルス感染症の影響で消費が伸び悩んでいる福島県産牛肉を給食に用いて消費拡大を図る目的で、牛丼がメニューに新登場しました。牛肉はとてもやわらかく量もたっぷりで具材に味がしっかりしみ込んでいました。具だくさん好きの生徒も汁つゆだく好きの生徒も大満足のようでした。また、白菜の浅漬け・凍み豆腐のみそ汁との相性もばっちりでした。生徒の間からはリクエストを望む声がたくさん聞かれました。
県立高校入試迫る
2月24日(水)6校時、3年生は3月3日(水)~5日(金)に行われる県立高校入試に向けた全体打ち合わせを行いました。進路担当の先生から渡されたプリントをもとに、各学校の集合時間や場所、持ち物等の最終確認をしました。その後、本物の受験票を一人一人がもらいました。受験票は受験当日はもちろん、合格発表時の手続きの際にも必要になるので、しっかり保管しておきましょう。その後、服装や頭髪なども確認し、受験に向けた意識を高めました。
県立高校入試まで残り1週間となりました。まとめの学習をするとともに、規則正しい生活を心がけ体調万全の状態で入試に臨めるようにしましょう。
元気に登校
2・3日前までの温かい陽気とは一転、今朝は風が冷たく寒かったですが、子ども達は元気に登校しました。
2月22日に市内で発生した事件対応で、本校教職員が主な通学路に立つとともに、警察官の方にも正門付近で子ども達を見守っていただきました。
なお、警察官の方から、「みんなあいさつがいいですね。」とお褒めの言葉をいただきました。
市内で発生した事件について
昨日22日に市内陣場町で発生した殺人事件について、次のような対応を行いますので、ご理解とご協力をお願いします。
1 本日行っている部活動について、下校時はまとまって帰るなど、いつも以上に気をつけるように指導しました。
2 明日の登校は通常通りです。本校職員が登校時間帯に主な通学路に立って登校を見守りたいと思います。なお、須賀川警察署では登校の時間帯に旧市街地のパトロールを強化するとの連絡を受けています。
3 明日登校後に、生徒には今後の登下校について、再度指導をしてまいります。
4 ご家庭でも、お子さんにお声掛けをお願いします。
後期生徒会総会
2月22日(月)6校時、後期生徒会総会を行いました。過日発生した地震の影響で体育館での活動ができなくなったため、放送による生徒会総会となりましたが、一般生徒は各教室で制服に着替え放送に耳を傾けていました。生徒会執行部・各専門部・各部活動の代表からは今年度1年間の活動に対する細かい反省がなされました。その後、すでに一般生徒から出されていた質問・意見・要望等に対して、各代表より詳しい説明や返答がなされ、生徒全員で今年度の反省と次年度に向けた有意義な協議をすることができました。
一中生徒会がさらに発展するよう、生徒一人一人がこれまで以上に意欲的に活動していきましょう。
須賀川のユキヤナギ
昨日、夢みなみ農業協同組合 すかがわ岩瀬地区花卉部会 雪柳班 様から「須賀川のユキヤナギ」をいただきました。
花き農家さんたちが丹精込めて栽培した「ユキヤナギ」ですが、昔から受け継がれている「根蒸し」という技法で花を咲かせていて、花持ちがよくなるそうです。本校に一足早く春が訪れたようです。
早速、生徒昇降口と玄関に飾らせていただきました。
新入生保護者説明会を開催
昨日、新入生保護者説明会を開催しました。
予定では、2月15日(月)に開催する予定でしたが、地震の影響で延期させていただきました。また、本校の体育館が使用できないため、須賀川一小6年生の学年保護者懇談会にお邪魔させていただき、開催することができました。
学校概要や生活、学習などについて説明させていただきましたが、限られた時間の中での説明だったために不十分な点もあったかも知れません。何かありましたらお気軽にご連絡いただければ幸いです。
須賀川一小の方々には、貴重な時間を本校のために割いていただきありがとうございました。衷心より感謝申し上げます。
感染防止へのご協力のお願い
須賀川市教育委員会より保護者の皆様へ新型コロナウイルス感染防止策へのご協力について依頼がありました。
本日、お子さんを通じて文書を配付しましたのでご確認ください。
→030219感染防止へのご協力のお願い(保護者向け).pdf
今週から本校では、須賀川市教育委員会の指導に基づき、文部科学省の衛生管理マニュアル「学校の新しい生活様式」での行動基準を「レベル1」での対応にしており、感染対策を講じながら教育活動を行っております。
しかし、まだまだ安心することはできません。これから高校入試や卒業式、修了式、4月になると入学式や修学旅行などの本校にとっては節目の大きな行事が予定されています。これらの行事を無事実施するためにも、感染予防対策を講じながらリスクの少ない教育活動を実施してまいりたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いします。
・部活動を再開しましたが、練習試合や対外試合は3月12日(金)まで休止します。
・グループによる話合い活動や合唱などの授業はマスクを着用しながら行います。
・登校前の検温と健康観察は毎日行うとともに、検温表の確認をお願いします。
・発熱や風邪症状等がみられる場合は登校させないでください。(出席停止扱い)
・以前からお願いしておりますが、同居家族の方で濃厚接触者等になった場合やPCR検査を受けた場合、さらには生徒がPCR検査をうけた場合はすぐに学校にご連絡ください。
今日の給食は「3の3希望献立」です
今日の給食は、「3の3希望献立」です。
メニューは、揚げパン、カフェオレ、卵スープ、パプリカサラダ、オレンジシャーベットでした。
給食の人気メニューの「揚げパン」、おそらく3年生にとっては最後の揚げパンになると思いますが、味わって食べていました。その他、カフェオレやオレンジシャーベットなど生徒が大好きなものが提供されていて、教室に笑顔があふれていました。
3年生が給食を食べることができるのも、残すところあと10回です。小学校の時から当たり前のように食べていた給食を、卒業してからは食べることができません。コロナ禍ではありますが、残りの給食を級友と楽しく食べてほしいと思います。
雪の楽しみ方
雪は厄介者だと思っていましたが、こんな楽しみ方もありました。
2月19日(金)3校時、昨日まで校庭に積もった雪がちょうどよい深さで残っており、急遽3年生男子体育の授業は校庭で雪上サッカーをすることとなりました。多少雪に足を取られたり、サッカーボールが思うように転がらなかったりして、珍プレーも続出しましたが、生徒たちは日頃の運動不足解消もかねて、サッカーボールを追いかけながら楽しい一時を過ごしました。
気温が上がってきたからなのか、生徒たちの熱気のためなのか、校庭の雪はみるみる溶け、雪上サッカーは3時間目限定の幻の授業となりました。
1・2年期末テスト2日目
昨日に引き続き、1・2年生の期末テストが行われました。
各クラスとも最後のテスト問題に集中して取り組み、緊張感が漂っていました。
この後、テストが返されると思いますが、しっかりとテスト反省をして次に生かしてほしいと思います。
本年度最後の定期テスト
2月18日(木)1・2年生を対象に第3学期期末テストを行いました。昨夜から降り始めた雪で道路も学校の敷地内も今シーズン一番の積雪となりましたが、生徒たちは時間に余裕を持ってそして安全にも十分配慮しながら登校できました。本日は7教科のテストが行われ、生徒たちは集中して問題に取り組んでいました。
明日は残り2教科のテストが行われます。帰宅後一休みしたら、しっかり学習を進めましょう。
なお、明日の朝も積雪や路面の凍結が予想されますので、時間に余裕を持ってそして足元にも十分注意しながら登校しましょう。
明日・明後日は1・2年期末テスト
明日18日(木)・明後日19日(金)は、1・2年生の期末テストが行われます。
本来ならば、15日(月)・16日(火)の予定でしたが、地震の影響で延期になってしまいました。
地震などで落ち着かない状況でしたが、今までの計画的な学習の成果が発揮できるようにがんばってほしいと思います。
今年度の学習の総決算です。生徒の皆さんのがんばりを期待します。
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、学校だより「秀麗の丘」第26号を発行しました。
主な内容は、コロナ禍の教育活動再開、県立高校前期選抜最終志願状況、ユネスコ寺子屋募金活動、生徒会専門部の活動、学校評議員会についてです。
詳しくは右をクリックしてください。→030216学校だより26.pdf
困難を乗り越えよう
今日の学校生活の続報です。
余震対策のために、一時的に教室を移動する学級もありますが、該当学級の子どもたちは、転倒したロッカーから散乱した自分たちの荷物を整理しながら、スムーズな作業を行っていました。
その後、全クラスで学級担任が生徒一人一人と教育相談を行いました。地震当時の様子やその後の体調や不安な点等について聞きながら、励ましやアドバイスをおくっていました。
今日は、給食を食べて下校しました。こんな時でも美味しい給食を食べることができ、何気ない日常の生活のありがたさを実感することができました。
明日からは、通常の学校生活に戻ります。1・2年の期末テストが予定を変更して、18日(木)・19日(金)になりましたので、部活動はありません。
学校が再開されました
本日、子ども達が元気に登校し、学校が再開されました。
教室の後片付けが完全に終わっていないため、各学年ごとに特別教室等で学年集会を開いて、地震やコロナ禍の困難を乗り越えていこうと確認し合って、スタートしました。
その時に配布した学校だより「秀麗の丘」の号外はこちらです。→030216学校だより号外.pdf
その後の今日の様子については、のちほどお知らせいたします。
県立高校前期選抜最終志願倍率が確定しました
昨日、県立高校前期選抜の出願先変更の受付が正午で締め切られ、各高校の志願倍率が確定しました。
詳しくは県教育委員会のホームページでご確認ください。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/428901.pdf
受験生の皆さん、3月3日(水)からの前期選抜にむけて、健康管理に気をつけながらがんばって下さい。
明日の予定について
先生方や業者さんの懸命な復旧作業で、明日から学校が再開できるようになりました。
明日の日程は、原則7:45~8:00の間にジャージで登校してください。しかし、教室には直接入らず、1年生は特活室、2年生は音楽室、3年生は美術室に入って学年集会を行います。
1・2校時は教室等の後片付けや整理整頓、3・4校時は教育相談と個別学習を行う午前中授業とし、 給食を食べて、14:00完全下校となります。
いつも通りに、朝自宅で検温と健康観察を行って、検温表を忘れないようにして下さい。
まだまだ余震が発生する可能があります。生徒が学校にいる間に震度5強以上の地震があった場合には、事前に確認してあるとおりに保護者の方への直接引き渡しとなりますので、ご協力をお願いします。
明朝は、雨か雪の予報が出されているので、十分気をつけて登校してください。
学校再開に向けて
臨時休校の本日、教職員は出勤して、散乱した荷物やロッカー等の後片付けを昨日に引き続き行っています。
明日の学校再開に向けて頑張っています。明日の詳しいことについては午後にお知らせしたいと思います。
これから雨が強く降る天気予報ですが、明日は気をつけて登校してください。
休校と地震被害のお知らせ
昨夜の震度6弱の地震の際にはご不安とご心配なお気持ちがおありかと思います。また被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
さて、明日15日(月)は、地震被害による安全点検と教室等の環境整備のため市内全小中学校が臨時休校となりました。生徒の皆さんは自宅で家庭学習をお願いします。
なお、明日から予定されていた1・2年の期末テストは18日(木)・19日(金)に延期します。しっかりとテスト勉強をするようにお願いします。
また、明日予定していた新入生保護者説明会は延期します。
16日(火)以降の予定については明日連絡させていただきます。
本校の地震被害ですが、ロッカーや棚等の横転や一部校舎の亀裂等がありました。また体育館の被害がひどく、窓枠の落下や屋根への被害が確認されています。
本日午前中、教職員が出勤して後片付けを行いましたが、明日も後片付けを行う予定です。
朝一斉メールを送信いたしましたが、生徒や保護者の方でケガ等の被害に遭われた方がおりましたら、学校まで連絡ください。また自宅等に大きな被害があった方も連絡をお願いします。
しばらくは余震が起こる可能性がありますので、ご注意ください。
余震に注意してください
23時8分ごろ大きな地震がありました。
余震が起こる可能性がありますので注意してください。
何かありましたら学校に連絡ください。
今日の給食はソフト麺とチョコレート
今日の給食はソフト麺でしたが、2月14日の"バレンタイン・デー"にちなんでかチョコレートもついていました。
今日のメニューは、広東麺、牛乳、肉団子、ヨーグルト、ミニチョコでした。
今年から月1回程度提供されているソフト麺ですが、今回は広東麺で、豚肉やいか、エビ、そして野菜などたくさんの具材のスープがあんでとろみがついていて、とても美味しくいただきました。
食後のスイーツには、「ミニチョコ」をいただきました。かわいいハート形の小さなチョコレートが4粒入っていて堪能することが出来ました。
今日も美味しい給食を提供していただいてありがとうございました。
2学年保護者懇談会が行われました
昨日18時30分より、2学年の学年保護者懇談会が行われました。
夕方の大変お忙しい中、たくさんの保護者の方々に来校していただきありがとうございました。
懇談会では、主に修学旅行について話し合われました。現在のところ、4月13日から2泊3日の日程で山梨県河口湖方面への修学旅行を予定しております。
旅行業者の担当の方から、行程の詳しい内容や見学地・宿泊地を含めた詳しい感染症対策などを説明していただくとともに、これまでの修学旅行に向けての学年の取組や今後の対応について学年主任から説明させていただきました。
保護者の方からは、詳しい感染対策や感染状況から実施・中止の判断などについて質問があり、学校や旅行業者から回答させていただきました。
今後、再度「参加承諾」の確認をさせていただきたいと思いますが、計画通りに実施できるように、行政や旅行業者などの関係機関と連携を図りながら、万全な感染対策を講じてまいりますので、ご理解とご協力をお願いします。
ご不明な点がありましたら、学校までご連絡をいただきたいと思います。
練習が順調に進む
3年生が体育館で卒業式に向けた学年練習を行っています。本日2月10日(水)で3回目の練習となりましたが、生徒たちは卒業式の意義を理解し真剣に取り組んでおり、礼法や卒業証書授与の動きが少しずつ上達してきました。
来週2月16日(火)は第1回卒業式全体練習が予定されています。1・2年生の手本になるとともに全校生で力を合わせて練習していきましょう。
第3回学校評議員会開催
本日午後、第3回学校評議員会が開かれました。
まず5校時目の全クラスの授業を参観していただき、その後、今年度の学校運営状況や進路状況、学校評価、来年度の学校経営等について協議を行い、さらには学校評議員の方々からご意見をいただいたり、情報交換を行ったりしました。
学校評議員の方々からは、「子ども達が落ち着いて授業を行っていて安心した。」「学校がきめ細かく対応していて保護者も安心しているとの声が聞かれている。」「コロナ禍の中で教育活動が制限されている中で、しっかり対応している。」「厳しい状況だが、子ども達に希望を持たせてほしい。」などのご意見をいただきました。
本日話し合われた内容やいただいたご意見を今後の学校運営に生かしてまいりたいと思います。
県立高校前期選抜出願状況(一次)が発表されました。
県立高校前期選抜の出願が本日正午に締め切られ、各校の出願状況が発表になりました。
詳しくは、福島県教育委員会のホームページをご覧ください。
→https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/r3koukounyushi.html
なお、明日10日(水)から15日(月)の正午まで出願先変更が行われます。
ご相談がある場合は、学級担任まで連絡下さい。
久しぶりの感覚
先週のHPでお知らせしましたように、本日2月8日(月)から部活動を再開しました。今朝、校庭からは特設陸上部の元気なかけ声が聞こえてきました。また、帰りの学活終了後、活動場所に向かう生徒たちの足取りはとても軽快でした。それぞれの部活動で、生徒たちは久しぶりに活動できる幸せを感じながら熱心に練習に励んでいました。
生徒のみなさん、3週間ぶりの部活動です。はやる気持ちをちょっと抑えながら、徐々にペースを上げていきましょう。
最後の実力テスト
2月8日(月)3年生を対象に第7回実力テストを行いました。生徒たちは、県立高校入試に向けた最後の力試しに全力投球しました。6校時には、いつも通り自己採点をしたりテスト解説をじっくり読んだりしてテストの振り返りをしました。
県立高校入試まで1ヶ月を切りました。学習はこれまで通り継続していかなければなりませんが、それ以上に朝型の生活リズムを意識しながら健康管理にも努めていきましょう。
2月8日(月)お弁当持参日です
来週月曜日、2月8日(月)はお弁当持参日となります。
本来ならば、明日2月6日(土)が授業参観日の登校日で、2月8日(月)が繰替休業日の予定でした。しかし、新型コロナウイルス感染拡大に伴い授業参観を中止とさせていただきましたので、月曜日は通常の登校日となります。
ご家庭におかれましては、お忙しいとは思いますが、お弁当の準備をお願いいたします。
来週から部活動を再開します
本日、須賀川市教育委員会より通知があり、1月16日から休止していた部活動等の指示がありました。
それを受けて、来週2月8日(月)以降の部活動については、生活圏における感染状況を注視しながら、可能な限りの感染症対策を講じた上で、実施することとします。
しかし、練習試合や合同練習、協会等の大会などの校外の活動については当面の間、引き続き停止することとします。
これまで部活動がなくて、時間を持て余していたりストレスを抱えていたりした生徒が多かったのではないかと思いますが、徐々に体を慣らしながら活動をさせていきたいと思いますので、ご理解とご協力をお願いします。
SNSのコーナー
1年生の廊下に、上の写真のようなコーナーが設置されています。
「SNS」とはS(さいきん)N(ネットの使い方が)S(しんぱい)の意味だそうです。
本校の生徒も、情報機器に関する調査や生活状況の聞き取りなどから、スマートホンやタブレット等やゲーム機の利用時間が長いことが課題になっています。
そこで、1学年では情報モラルに関する講演会やSNSを題材にした道徳、学活を行ったり、教育相談や様々な場面で日ごろから指導しているところです。
その指導の一環として、SNSコーナーを設けて、子ども達にさまざまな情報を発信しながら、ゲーム機やスマホ等の適切な利用について理解してもらうおうとしています。
今回は、ゲーム機やスマートホン等が目に与える影響について紹介しています。
本日、1学年だより「あぷろーち」にも詳しく掲載しておりますので、1年生の保護者の方はお読みください。
「アンニョンハセヨ」 今朝のあいさつは韓国語
今朝のあいさつ運動でのあいさつは、韓国語の「アンニョンハセヨ」で交わされました。
本校では、生徒会の提案で毎週木曜日のあいさつ運動は外国語あいさつを行っています。
1月は英語でしたが、今月は韓国語であいさつを行います。
いつものように「おはようございます。」と私にあいさつをしてくれた生徒も、「アンニョンハセヨ」と返されて一瞬驚きながらも、笑顔で「アンニョンハセヨ~!」と返してくれました。いつものあいさつがより新鮮に感じられました。
今朝はうっすらと雪景色となりましたが、韓国語のあいさつ運動と朝早く出勤した教職員と登校した生徒で雪かきを行って、気持ちの良いスタートを切ることができました。
ユネスコ世界寺子屋運動募金を届けました
本日、生徒会JRC専門部長が須賀川ユネスコ協会を訪問して、全校生徒から協力いただいた募金や書き損じハガキを届けてきました。
JRC専門部では、昨年末から登校時に昇降口で呼びかけを行ったり、昼の放送で呼びかけを行ったりして、1月18日(月)~1月25日(金)までの1週間で募金活動を行いました。その結果、募金額が18,072円と書き損じハガキが363枚集まりました。
一中生の善意が、戦争や貧困などの理由で教育の機会に恵まれない人たちの学びの場=寺子屋での学びに役立つことになります。
今回の活動を通して、国際協力や教育問題、貧困問題など、国際連合が提唱しているSDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」について学ぶことが出来ました。
本校では、今後もSDGsについて取り組んでまいりたいと思います。
人権啓発セミナー
今週、各学年で、「令和2年度 須賀川市人権啓発セミナー」を実施しています。本日2月3日(水)6校時、3学年は特活室に集まり、福島大学 五十嵐敦先生の講演「育てよう,思いやりの心」~毎日の生活でできること~を録画したDVDを全員で鑑賞し、人権について考えました。
セミナーを通して、受験期だからこそ、そして、コロナで不便を強いられている今だからこそ、未来を見据えながら今できることに精一杯取り組んでいくことの大切さや、自分の考えだけを通そうとするのではなく、いろいろな価値観や考え方を認めることが成長につながることを学びました。
どんな卒業式にしたい?
先週1月27日(水)6校時、3年生は卒業式に向けた学年集会を行いました。全員で過去の卒業式のビデオを鑑賞しながら、式の意義を理解したり、動きや式歌などを確認したりして志気を高めました。
そして本日2月2日(火)6校時から、体育館で本格的に練習を始めました。本日は自分の座席の確認、座礼や立礼のタイミングや姿勢、そして担任の先生の呼名に対する返事を何度も練習しました。
初めての練習にしてはかなりよかったと思いましたが、生徒たちは現状に満足せずにさらに高みを目指そうとお互いに声を掛け合っていました。
3年生のみなさん、素晴らしい卒業式になるようさらに練習を積んでいきましょう。
今日の給食は「節分献立」です
今日は2月2日(火)節分です。例年ならば節分は2月3日と思い浮かべるのではないかと思いますが、今年は124年ぶりに2月2日です。
明日の「立春」の前の日を、冬から春に季節を分けるということで「節分」と呼び、「立夏」「立秋」「立冬」の前日にも「節分」がありますが、特に春を迎える「立春」の前日の「節分」を昔の農家の人々が大切にしていたことから注目をされるようになったようです。
今日のメニューは、麦ごはん、牛乳、いわしの竜田揚げ、辛し和え、のっぺい汁、福豆でした。
昔から、「節分」には鬼が家に入ってこないように、「鬼は外!」と豆まきをしたり、においのきついイワシの頭を大豆の枝にさして、ヒイラギの葉と一緒に玄関先にさしたりしていましたが、そんな伝統的な風習を大切にしたいものです。
今日の給食は、日本の伝統を学ぶことが出来た「節分献立」でした。
学校だより「秀麗の丘」を発行しました
本日、学校だより「秀麗の丘」第25号を発行しました。
主な内容は、中学生による模擬議会、全国学校給食週間、感染症対策、県立前期選抜出願、新春書道展審査結果等についてです。
詳しくは右をクリックしてください。→030201学校だより25.pdf
伝統の無言清掃
本校の清掃について紹介させていただきます。
本校では3年生から1年生までの縦割りで清掃斑を組織し、一定期間でローテーションしながら清掃を行っています。
また清掃を始める前からの整列から終わりの整列まで無言清掃が伝統になっていて、毎日の清掃を一生懸命に取り組んでいます。
今日の清掃も、小雪が舞う寒い状態でしたが廊下や教室の窓を開けながら、黙々と真剣に清掃を行っている姿が見られました。
これからも、このよき伝統を受け継ぎながら、奉仕の心や公共心を育ててほしいと思います。
給食週間献立最終日 岩手県「ひっつみ汁」
「全国学校給食週間」にちなんで東北地方の郷土料理・ご当地料理が提供されていた今週の給食ですが、今日が最終日。今日は岩手県の「ひっつみ汁」です。
メニューは、コッペパン、ひっつみ汁、茎わかめと切干大根のサラダ、いちご&マーガリン、牛乳です。
「ひっつみ汁」とは小麦粉を用いた汁物の岩手県の郷土料理です。小麦粉を練って固めたものをひっつまんで(平たい団子状にしたものを)汁に投げ入れたことから、「ひっつみ汁」と呼ぶようになったそうです。食感がもちもちとしていて、美味しくいただきました。
ここで2学年の学年通信で紹介された「給食週間献立」に対する2年生男子の感想を紹介させていただきます。
1月25日(月)給食開始献立「鮭の塩焼き・たくあん入り漬物」
麦ごはんと鮭の塩焼きが香ばしくてとてもおいしかったです。たくあん入りの漬物はコリコリしていてとても面白い食感でした。そしてけんちん汁は野菜や肉のうまみがでていて深みのある味でした。牛乳もいつも通りおいしかったです。また機会があればこのような給食を食べたいです。
1月26日(火)青森県「十和田バラ焼き・せんべい汁」
今日の給食!せんべい汁は、あっさりしているのにコクもあって very delicious!!でした。せんべいはトゥルンとしていて口に流し込むと、まるでおばあちゃんの家に来た気分を味わえます。十和田バラ焼きは、ほんのりリンゴの味がして、青森を感じさせる一品でした。
1月27日(水)福島県「浪江焼きそば」
4校時の終了を知らせる「勝利のチャイム」がなり、給食の時間となる。今日のメインは「浪江焼きそば」。麺に「食欲のそそられるソース」が絡んで最高においしい。美味すぎて僕の食道が喜んでいるようにも思えた。ある程度食べ進めて、僕のお腹が「野球で言えば7回の裏」に差し掛かったところで、デザートのゼリーをいただく。僕のギャグくらいに冷えたゼリーが僕の頭を冷やしてくれる。明日も命に感謝していただきたい。
生徒の食レポのうまさ、表現力の豊かさに脱帽です。
ところで、昨日の給食週間献立の紹介ですが、都合によりできませんでした。お詫び申し上げます。
給食週間献立 第3弾 「浪江焼きそば」
今日の給食は「全国学校給食週間献立」の第3弾、わが福島県の「浪江焼きそば」です。
メニューは、背割れコッペパン、浪江焼きそば、大根サラダ、牛乳、みかんゼリーです。
浪江町で生まれた焼きそばで、ご当地グルメの一つです。うどんのような太めの麺が特徴で、具は主にモヤシと豚肉などが使われ濃厚なソースで味付けされています。
東日本大震災後の2013年に、愛知県豊川市で開かれた第8回B-1グランプリでは1位を獲得し、避難生活を強いられている浪江の人々にも勇気を与えた復興のシンボル的料理にもなっています。
その太麺の浪江焼きそばをコッペパンにはさんで食べましたが、コッペパンとの相性は抜群で食べごたえもありました。
全国学校給食週間第2弾 青森県「十和田バラ焼き・せんべい汁」
今日の給食は、「全国学校給食週間献立」第2弾 青森県の郷土料理です。
十和田バラ焼きは、青森県十和田市のまちおこし目的のご当地グルメ・B級グルメで、大量のタマネギと豚バラ肉を甘辛いタレで味付けし、鉄板で焼き締め(水分がなくなるまで炒める事を言う)て食べる料理だそうです。
またせんべい汁は、青森県の八戸地方の郷土料理で、南部せんべいを醤油ベースの鶏や豚の出汁でゴボウやきのこ、ねぎ、ニンジンなどの具材と一緒に煮る料理で、すいとんのような食感です。体が温まり寒い冬にはピッタリです。
「須賀川市の魅力発信」について質問しました
本日、中学生による模擬議会が行われ、本校からは生徒会長・同副会長、同会計の3名が議員として参加しました。
本校からの質問は「須賀川市の観光資源等の魅力発信」について、生徒会長が質問をしました。
質問の要旨は次のとおりです。
「私たちの住んでいる須賀川市には、他の地域の人や須賀川市民でも気づかない自然や農産物、イベントや観光地などのたくさんの魅力がある。そういった魅力を発信することで多くの方に興味を持ってもらえたり、私たち須賀川市民もさらに須賀川に愛着を持ってもらえるのではないか。そこで、須賀川市の魅力の発信について現在どのようにおこなっているのか伺いたい。さらには、須賀川市の魅力発信について、どのようなかかわり方が理想的なのか伺いたい」
この質問に対して安藤副市長や橋本市長から、現在の魅力発信の状況や今後の魅力発信の在り方にについて答弁をいただきました。
参加した生徒の感想を聞いてみると
「議場に入ってその雰囲気に圧倒されたがしっかりと質問できた」「緊張したが、各学校の質問や答弁を聞いて勉強になった」「議会での話合いの上に自分たちの生活が成り立っていることが分かった」という感想が聞かれました。
今後、この経験を生かして、須賀川市の施策やまちづくりに関心をもつとともに、郷土愛を育んでほしいと思います。
今週の給食は全国学校給食週間献立です
今週の給食は全国学校給食週間献立が毎日提供されます。
全国で最初の学校給食 (写真提供「独立行政法人日本スポーツ振興センター」)
1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。これは明治22年(1889年)に山形県の小学校で最初に給食を提供したことから、当初は始まった12月24日を学校給食感謝の日としていましたが、冬休みと重なるため1カ月ずらして1月24日からの1週間を「学校給食週間」と設定されました。
須賀川市では、昭和30年代に給食が始まりましたが、最初はパン給食でしたが昭和53年から米飯給食が始まり現在に至っています。
給食週間初日の今日は、「給食開始時の献立」ということで、麦ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、たくあん入り漬物、けんちん汁、ひじきのりです。
毎日給食を提供していただいていることに感謝をしながら給食をいただきました。
これから中学生による模擬議会が行われます。
本日、午後2時から、市役所4階の議会本会議場で中学生による模擬議会が開催されます。
市内の各中学校から選出された24名が議員となり、本市の施策やまちづくりについて一般質問を行いますが、本校からは3名の生徒が議員として参加し、「須賀川市の魅力の発信」について質問する予定です。
写真は昨年の模擬議会の様子です。
この模擬議会の目的は、中学生がに須賀川市の施策やまちづくりに関心を深めてもらうとともに、生徒の意見や提言をこれからの市政運営の参考するために行われます。
模擬議会の様子は、市議会ホームページ上で「ライブ中継」されるのでご覧ください。
→http://gikai.city.sukagawa.fukushima.jp/g07_broadcasting.asp
第6回生徒会専門部
1月22日(金)放課後、本年度最後の生徒会専門部を行いました。各専門部で12月~1月の活動の反省と2~3月の活動内容や目標を確認しました。その後、後期生徒会総会に向けた1年間の反省をしました。本年度も、各専門部がアイディアを生かした新しい取り組みを行い、成果を上げています。生徒たちは、新年度のさらなる活動の充実を目指して熱心に話し合いを行いました。
新メニューが登場
本日の給食献立は、けんちんうどん・牛乳・味付き餅入りいなり・三色おひたしでした。生徒たちは、久しぶりに登場したソフト麺の食感を楽しんでいました。また、味付き餅入りいなりは初登場でしたが、そのまま食べてもうどんにのせて食べてもとても美味しかったです。
今週の給食は毎日バラエティーにとんだ献立でとても充実していました。来週も魅力的な献立が続くので今からとても楽しみです。
最後の定期テストに臨む
1月22日(金)、25日(月)3年生は3学期期末テストを行っています。本日1日目、生徒たちは中学校最後の定期テストに集中して取り組んでいました。月曜日のテストも頑張りましょう。
超幸せ!
本日の給食は地産地消献立で、麦ごはん・牛乳・野菜サラダ・ビーフステーキ・小松菜と大根のみそ汁が出ました。今朝から生徒たちの間でも先生方の間でも、ビーフステーキの話題で持ちきりでした。
給食時、皿に盛り付けられた大きなビーフステーキを目にして、誰もが驚きました。これまでの給食でビーフステーキが登場した記憶はありません。食べてみると、焼きたてで温かくソースとも相まってとても美味しかったです。調理員さんたちが、心を込めて時間をかけて1枚1枚オーブンで焼いてくださったそうです。また、野菜サラダやみそ汁も地元で収穫された食材をふんだんに使ったもので歯ごたえも味も最高でした。肉と野菜のバランスもとてもよく、栄養満点の給食でした。
調理員のみなさん、本当にありがとうございました。ごちそうさまでした。
「一小・一中の一貫教育」を発行しました
上の写真は、一小の陸上競技の練習への中学生指導と一小児童の部活動体験の様子です。
本日、第一小学校と第一中学校で行っている「小中一貫教育」の取組の様子を紹介したPR誌「一小・一中の一貫教育」を発行しました。
両校は、校舎が離れていて、小中一貫教育の分類では「分離型小中一貫教育」に分けられますが、同じ学区域であり、一小の卒業生がほぼ100%一中に進学してくるという一つの小学校と一つの中学校で小中一貫教育を行うというメリットがあります。そのため、須賀川市が平成26年度から全市で本格的に小中一貫教育を導入する以前から小中連携が盛んでした。そのような状況から、現在でも、小中一貫教育が盛んに行われている状況です。そんな一小と一中の小中一貫教育を紹介させていただきました。
詳しくは右をクリックしてください。→一小・一中一貫教育.pdf
なお、このPR誌は学区内の方々にもご覧いただけるように町内会で回覧していただけるようにお願いをしてありますのでご覧ください。
すいとんに感謝
このところとても寒い日が続いています。いつもは元気な生徒たちですが、今日に限っては「寒い!寒い!」と弱音を吐いたり教室のストーブにひっついていたりする生徒がとても多いように感じました。それもそのはず、今日1月20日は二十四節気の大寒でした。
それに合わせたのでしょう。本日の給食献立は、すいとん・食パン・牛乳・野菜の和風炒め・メイプル風シロップ&マーガリンでした。温かいすいとんを口にした生徒たちは心も体も温まり、いつもの元気を取り戻しました。
希望献立に舌鼓
本日の給食献立は、3年2組希望献立でごはん・牛乳・鶏肉のから揚げ・かみかみごぼうサラダ・なめこ汁・チョコケーキでした。3年2組のみなさんはもちろんのこと、どのクラスでも本日のメニューはベスト献立だったようで、どの教室でも全員ニコニコしながら給食を味わっていました。
募金のお願い
1月18日(月)~22日(金)まで、生徒会JRC部がユネスコ世界寺子屋運動募金活動を行っています。本日1月19日(火)朝も、生徒昇降口付近で生徒会JRC部員が明るい声で募金の呼びかけを行っていました。この募金活動は、世界中で貧困や紛争、学校が近くにないなど、様々な理由で学校に行けない子どもたちに学びの場=寺子屋での教育や学習支援などを行う手助けとなります。
一中生のみなさん、ユネスコ世界寺子屋運動募金に御協力をお願いします。
明日から私立高校の受験が始まります
明日から本格的に私立高校の入試が始まります。
これまで受験勉強や願書記入、面接練習などを一生懸命がんばってきたと思いますので、自信をもって受験に臨んでほしいと思います。本校の生徒及び教職員全員が応援しています。
受験生の皆さん
受験前日は、忘れ物をしないように準備をして早めに就寝しましょう。
受験当日は、時間に余裕をもって受験会場に向かいましょう。降雪や路面凍結により交通渋滞が予想されます。
今日の給食は「食育の日献立」でした
今日の給食は「食育の日献立」でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、さばのおかか照り煮、ほうれん草の山吹和え、凍み豆腐のみそ汁です。
須賀川市では毎月19日が「食育の日献立」として、栄養バランスのよい和食が出されていますが、今月は献立の都合で本日となりました。
冬が旬である「白菜」「ほうれん草」「凍み豆腐」が食材として提供されています。現代では「凍み豆腐」がなかなか食卓にのぼることが少なくなってきているのではないかと思いますが、冬の保存食として先人の知恵によって考えられた食材をいつまでも大切にしたいですね。また「白菜」や「ほうれん草」はビタミンCが豊富で、とても美味しくいただきました。
今日も美味しい給食を提供していただいてありがとうございました。そしてごちそう様でした。
第2回授業参観を延期します
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、県内の感染状況が「ステージⅢ」相当であるとされ、さらには「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準における対応が「レベル2」に引き上げられたことや、須賀川市内での感染者が依然増えていることから、2月6日(土)に予定されていた授業参観を行うのは難しいと判断させていただきました。
そこで、次のように変更させていただきますのでよろしくお願いします。
1 2月6日(土)の授業参観は延期とし、同日は休業日とします。
2 延期となった授業参観及び学年懇談会の日程は後日お知らせします。
3 2月8日(月)は繰替休業日でしたが、通常の登校日とします。ただし、この日の給食はなしで、お弁当持参となります。
ご理解とご協力をお願いします。
感染状況「ステージⅢ」引き上げに伴う感染拡大防止へのお願い
昨日、県内の新型コロナウイルス感染症の感染各状況が「ステージⅢ」相当に引き上げられたことにより、本校の対応について、お子様を通じて文書を配付させていただきましたが、須賀川市教育委員会より通知がありましたので、本日改めて、須賀川市教育委員会教育長からの保護者の皆様向けの文書を配付いたします。
主な内容は次のとおりです。
・ 感染リスクの高い教育活動を停止すること
・ 部活動は全ての活動を停止すること
・ 同居家族に風邪症状が見られた場合は登校を控えること(出席停止扱い)
・ 対象期間は令和3年1月16日(土)~令和3年2月7日(日)
詳しくは右をクリックしてください。→感染防止へのご協力のお願い(保護者向け).pdf
なお、登校前の検温・健康観察、不要不急の外出の自粛、生徒及び同居家族のPCR検査時の学校への連絡も併せて引き続きよろしくお願いします。。
第6回実力テスト
1月12日(火)、3年生を対象に第6回実力テストを行いました。今回は第1回入試予想問題ということで、各教科中学校3年間の学習内容から出題され、これまでよりも難易度の高い問題でした。生徒たちは、本日を入試当日と想定して身だしなみや登校時間・休み時間の過ごし方などにも気を配りながらテストに臨みました。手応えはどうだったでしょうか。
なお、いよいよ来週から私立高校入試が始まります。時間を意識した規則正しいリズムで生活し、万全の態勢で入試本番を迎えられるようにしましょう。
冬季間の朝練
1月8日(金)、今朝敷地内はうっすらと雪が積もっていました。朝練のために7時前に登校してきた生徒たちが、いつものように率先して除雪をしてくれました。生徒のみなさんありがとうございました。
その後、生徒たちは校庭に集合し、練習に取り組みました。寒い中、白い息を吐きながら躍動する生徒のみなさん、春から始まる各種大会を目指してがんばっていきましょう。
新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について
本日、岩瀬地区中学校長会より、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う各中学校共通の対応について、連絡が入りましたのでご連絡させていただきます。
国内、県内及び地区内の感染状況の推移を踏まえ、高校入試が本格化する時期に向けた当面の感染拡大防止対策の一つとして、岩瀬地区内の全ての中学校の対応について、下記のとおりとさせていただきますのでご理解・ご協力をお願いいたします。
なお、今後ともお子様、ご家族様の健康管理についてよろしくお願いいたします。
記
1 対象期間と対応内容
(1)1月7日(木)から1月17日(日)まで
ア 日常の感染予防対策に加えて、授業における「感染リスクが高い学習活動」については、感染リスクの低減に十分配慮して実施して参ります。
イ 部活動において、密集する運動や近距離で組み合ったり接触したりする場面が多い活動及び向かい合って発声したりする活動は、慎重に検討し実施して参ります。
なお、以下の点について、不特定多数の生徒等との交流を避けるため、岩瀬地区全ての中学校が統一して活動の制限をさせていただきます。
・ 各種協会及び連盟主催大会の参加を見合わせること。(県内外の大会、強化練習会等を含む)
・ 練習試合等の校外の活動への参加を見合わせること。(県内外の全ての活動を含む)
2 その他
(1) 1月17日以降の対応については、感染状況の推移により追ってお知らせします。
なお、本日お子さんを通じて、保護者向け文書を配付させていただきましたのでご確認下さい。
令和3年 最初の給食は「鏡開き献立」です
今日から給食が再開されました。
令和3年、最初の給食は行事食「鏡開き献立」です。
メニューは、ごはん、牛乳、ブリの照り焼き、切り干し大根の炒め煮、白玉雑炊でした。
お正月の松の内も今日まで、今夜はどんと焼きが各地で行われたりしますが、鏡開きを行う日は各地によって異なるようです。
久しぶりの給食をうれしそうに食べていました。やはり給食は美味しくていいですね!
今日も美味しい給食をありがとうございました。ごちそう様でした。
第3学期がスタート
1月5日(火)、第3学期が静かに始まりました。冷え込みの厳しい朝でしたが、生徒たちは笑顔で登校してきました。そして、どの教室からも友人との再会を喜び合う姿が見られました。
始業式では、校長式辞で「3学期を充実させ、素晴らしい春を迎えよう」との励ましのことばや「ことばを大切にしよう」との呼びかけがありました。続いて、各学年代表と生徒会代表の計4名が、それぞれの立場で3学期の抱負を力強く発表しました。その後、生徒指導担当の先生や週番の先生から、仲間への思いやりの気持ちを持つことの大切さやコロナ禍での生活の仕方についての話がありました。全校生が校長先生・代表生徒・係の先生方の話を緊張感を持って静かに聞いていました。そして、生徒・職員全員で気持ちを込めて校歌を歌い上げました。
1年間のまとめの学期として、そして進級や進学のための準備期間として、本日の新鮮な気持ちを持ち続け生活していきましょう。
担任からのメッセージ
今日から3学期が始まりました。
子ども達は元気に登校してきましたが、新年のスタートにあたって各教室の黒板には、学級担任のメッセージが書かれていましたので紹介させていただきます。それぞれの担任の個性というか想いが込められていました。
子ども達は、担任からのメッセージを読んで、気分も新たに今日からの3学期をがんばろうという意欲を高めていたようです。
新年あけましておめでとうございます
今日は1月4日(月)仕事始めです。
新年あけましておめでとうございます。本年も昨年に引き続き、よろしくお願いします。
また今年もこのホームページで、本校の様子を積極的にお知らせしたいと思います。
本日、今年初めての部活動を行うためにいくつかの部の生徒が元気に登校してきました。
明日は3学期始業式が行われます。忘れ物をしないようにして元気に登校してください。
なお、明日・明後日は給食がありません。お弁当の準備をお願いします。
良いお年をお迎えください
今日は仕事納めの日でした。
今年は新型コロナウイルス感染症の対応に追われて、あっという間に1年間が過ぎ去ろうとしている感があります。そんな中、どうにか通常に近い形で教育活動を行うことができました。これもひとえに、多くの方々のご理解とご支援、ご協力があったからこそです。本当にありがとうございました。
明日から年末年始休業ということで、1月3日(日)まで完全閉庁となります。
何か緊急に対応すべきことがございましたら、学校までご連絡ください。留守番電話対応となりますので、「生徒名、電話番号、用件」を残してください。折り返し電話連絡をさせていただきます。
それでは、穏やかで平和な新年が迎えられるよう心から願っています。よいお年をお迎えください。
令和2年 最後の部活動
今日は12月28日(月)、仕事納めの日です。
本校でも今日まで活動が行われた部活動がいくつかありました。天気もよく比較的暖かな陽気の中で、各部とも元気に活動を行っていました。
今年の部活動は今日が最後で、次の部活動は年明け、1月4日(月)から行われる部活動もあります。事前に配布されている各部の活動予定表を確認してください。
充実した2学期
89日間と長かった2学期が無事終了しました。コロナ禍の中、生徒たちは学習・部活動・学校行事等で素晴らしい成果を収めました。本日も終業式に先立ち表彰式が行われ、各分野での一中生の活躍が称えられました。
終業式では、校長式辞での生徒たちへの称賛と励ましの言葉や各学年代表者及び生徒会代表者のそれぞれの立場で2学期を振り返った発表を全校生徒がうなずきながら聞いていました。
明日から例年よりも1週間短い冬休みに入ります。いろいろな誘惑に負けることなく、冬休みの計画表にしたがって規則正しく有意義な生活を送っていきましょう。
1月5日(火)一中生全員が明るく元気に登校してくるのを楽しみにしています。
学年集会
12月24日(木)6校時、1・3年生が学年集会を行いました。2年生は、一足早く12月22日(火)6校時に行いました。各学年全員で2学期の振り返りをするとともに冬休みの過ごし方について確認をしました。生徒たちは、自分や学年の成果と課題をしっかり自覚し、健康で充実した冬休みを過ごそうと意識を高めました。
2学期最後の給食は「3年1組希望献立」です
今日の給食は2学期最後の給食です。
2学期最後ということもあってか、今日は「3年1組希望献立」ということで、メニューは麦ごはん、牛乳、鶏のから揚げ、春雨サラダ、水餃子、シューアイスという豪華版でした。
カラッと揚がった唐揚げとたくさん入っていた水餃子、そして子ども達が楽しみにしていたシューアイスもあり、お腹いっぱいになりました。
各教室をのぞいてみると、3年1組をはじめどのクラスを美味しそうに笑顔で食べていました。
今日で2学期の給食は終わりになります。毎日美味しい給食を提供していただいた調理員さんをはじめ、給食に関わっていただいたすべての方々に感謝申し上げます。
明日は2学期終業式に行われますが、お弁当を食べてからの下校となりますので、お弁当を持参するようにしてください。
2学期の学習のまとめ 1・2年実力テスト
2学期も今日を含めて残り2日間です。
例年ならば昨日が終業式で、今日から冬休みだったのですが、今年は新型コロナウイルスの影響で、授業時数確保ということで明日が終業式になります。
今日は、2学期の学習のまとめということで、1・2年生は実力テストが行われています。特に1年生は今回が初めての実力テストになります。違った意味で緊張感がある中で真剣に実力テストを受けていました。
テスト結果は年明けに配布される予定です。
今日の給食は「クリスマス献立」でした
今日の給食は12月25日のクリスマスにちなんで「クリスマス献立」でした。
メニューは、減量ミルクパン、牛乳、タンドリーチキン、モミの木サラダ、コンソメスープ、プチケーキでした。
スパイシーなタンドリーチキンとさっぱりとしたブロッコリーのモミの木サラダ、そして優しい味のコンソメスープの相性がバッチリでした。
ほのかに甘いミルクパンそしてプチケーキもあって、子ども達にはひと足早いクリスマスプレゼントになったようです。
明日が2学期最後の給食になります。明日は「3年1組希望献立」です。どんなメニューが提供されるのか今から楽しみです。
校長先生との面接にドキドキ
12月21日(月)より、6時間目の学活の時間や秀麗の時間そして放課後の時間を利用して、高校受験に向けた校長先生による面接練習が始まりました。先週までは、担任・3学年所属の先生・他学年の先生方との面接練習を行ってきました。生徒たちは面接の雰囲気にも慣れ、ある程度上手に受け答えができるようになってきました。
しかし、校長室での校長先生との面接となるとものすごい緊張感があったようです。また、別室で順番を待つ生徒たちもかなりのプレッシャーを感じているようでした。校長先生と本番さながらの面接をし、その後、校長先生から細かいアドバイスをいただき、生徒たちは面接に対する自信を一段と高めたようでした。
今日の給食は「冬至かぼちゃ」です
今日12月21日(月)は冬至です。
そのため、今日の給食は冬至献立で、菜めし、牛乳、豚汁、冬至かぼちゃ、厚焼玉子でした。
昔から、冬至の日には、かぼちゃと小豆を一緒に煮た煮物を食べる風習がありました。これは、緑色の野菜の少ない冬にカロチンやビタミンの多く含まれるかぼちゃを食べ、風邪等への抵抗力をつけようとした先人の知恵だと言えます。
先週から本格的な寒波が襲来して、雪が降ったり気温が低い日が続いていましたが、栄養価の高い野菜などをしっかりと食べて免疫力を高めて、風邪などをひかないようにしてほしいと思います。
2学期残り1週間
12月21日(月)朝、登校してきた生徒たちは自治班員や先生方と元気なあいさつを交わし、教室に入っていきました。その後、どのクラスでも心静かに朝自習に取り組んでいました。
いよいよ今週末で2学期も終了となります。各学年では2学期最後の学年集会が行われます。また、12月24日(木)は1・2年生を対象に実力テストが行われます。12月25日(金)の第2学期終業式までしっかりした気持ちで過ごしましょう。
新型コロナウイルス感染防止の徹底について
現在、全国的に新型コロナウイルス感染症の感染拡大が進み、福島県でも感染状況が「ステージⅡ」に引き上げられました。
それを受けて、本校では生徒に対してより一層の注意喚起を行うとともに、可能な限りの感染防止対策の取組を行っております。そのお願いについて、12月17日付で保護者の方々へ文書を配付させていただいておりますので、ご確認下さい。→021217感染症予防の徹底について.pdf
また、市教育委員会より、本日「PCR検査等に係る情報提供のご協力について」のお願いの文書が届きましたので、お子さんを通じて配付させていただきました。→021218情報提供のお願い.pdf
新型コロナウイルス感染症は、いつどこで感染してもおかしくない状況です。万が一生徒や教職員に感染が確認された場合は、市教育委員会や県中保健福祉事務所(県中保健所)の指導のもと、対応してまいりますので、御理解と御協力をお願いします。
また、令和2年11月18日付で情報提供のお願いの文書を配付しておりますが、再度、下記のとおり情報提供について御協力をお願いします。→021118PCR検査を受けた際の対応について.pdf
記
お子さんや同居のご家族に次の事案が起こりましたら、校長又は教頭に直接電話でご連絡ください。
1 県中保健福祉事務所(県中保健所)より濃厚接触者に特定された場合
2 濃厚接触者に特定されていないが、接触者としてPCR検査を受ける場合
3 発熱等の風邪の症状によりPCR検査を受ける場合
教室のワックスがけ
12月17日(木)昼休み、生徒会美化部の1・2年生が、放課後のワックスがけに向けて各クラスに配当する液体ワックスやモップの準備をしました。そして放課後、本日までの普通清掃による水拭きできれいになった床に、各クラスの整美係が中心になってワックスがけをしました。
どの教室もピカピカになり、明日から生徒たちは明るくなった教室で気持ちよく学校生活を送れます。
今日の給食は「食育献立」でした
今日の給食は「食育献立」でした。
メニューは、麦ごはん、牛乳、さばの味噌煮、もやしのおひたし、かき玉汁です。
みそ味で煮込まれたさばが美味しくごはんが進みました。さらには今日みたいな寒い日に、体が温まる「かき玉汁」は最高です。
今日の給食もたいへん美味しくいただきました。ごちそう様でした。
生徒たちのボランティア活動に感謝
昨夕から雪がちらつき始めました。そして本日12月16日(水)朝、校門から駐車場まではうっすらと雪が積もっていました。いよいよ本格的な冬を迎えました。
普段7時頃には朝練をするために生徒たちが登校してきますが、今朝生徒たちは積もった雪の様子を見て自主的に雪かきをしてくれました。校門脇や生徒昇降口前の雪がなくなり、生徒たちが安全に歩行できるようになりました。
先輩から受け継がれている生徒たちによる冬場の雪かき作業のおかげで、全校生徒が安心して学校生活を送ることができています。
なお、これからの季節は路面の積雪や凍結も予想されますので、登下校時は今までよりも時間に余裕をもって安全を確認しながら移動できるよう呼びかけていきたいと思います。御家庭でも御協力をお願いします。
合唱と吹奏楽のアンサンブルコンテストに出場
土日に吹奏楽と合唱のアンサンブルコンテストがそれぞれの会場で行われ、本校からも吹奏楽部と合唱部が出場しました。
12日(土)に、白河市の白河文化交流館(コミネス)で第48回アンサンブルコンテスト県南支部大会が行われました。本校からは金管六重奏、木管六重奏、打楽器三重奏の3グループが出場し、日ごろの練習の成果を発揮して素晴らしい演奏を発表しました。
13日(日)には、福島市音楽堂で、県声楽アンサンブルコンテストが行われ、合唱部が出場しました。沖縄のわらべ歌「ていんさぐぬ花」を美しいハーモニーで演奏しました。
今年は、新型コロナウイルスの影響でコンクールがほとんど中止になってしまいました。また、今回は「無観客」での開催でしたが、子ども達は今回のコンテストで演奏できる喜びを感じていたようです。
来年度こそ、数多くのコンクールが開催され、多くの観客を前に演奏できることを願いながら、これからの練習に励んでほしいと思います。
人気メニュー
本日の給食メニューは、みそラーメン・牛乳・大根サラダ・ミニドッグ(チョコ)でした。生徒たちは月一回のソフト麺給食をとても楽しみにしています。また、本日のミニドッグの軽い甘さと食感も生徒たちにはとても好評でした。生徒たちは美味しいみそラーメンとミニドッグに舌鼓を打ちながら幸せな一時を過ごしました。
元気をくれる冬の草花
一段と寒くなってきました。そんな中、生徒昇降口付近や職員玄関付近の花壇やプランターには冬の草花が咲き誇っています。この草花は、用務員の村越さんが学校をきれいな草花で明るく飾りたいとの思いで、自宅で育てた苗を学校の花壇やプランターなどに移植して手入れをしてくれています。
夏程の華やかさはありませんが、アクセントのきいたきれいな草花が、毎朝登校してくる生徒たちを元気にお出迎えしてくれます。生徒のみなさん、今日も一日頑張りましょう!
(金魚草) (左列 パンジー 中列 ビオラ 右列 忘れな草)
(金魚草) (金魚草)
(左プランター プリムラ それ以外 パンジー) (右プランター プリムラ それ以外 パンジー)
面接練習始まる
12月8日(火)6校時から、3年生の面接練習が本格的に始まりました。4~5人のグループに分かれて、3学年所属の先生と個人面接をしています。本日は、初めてということもあって思ったように受け答えできない場面も見られましたが、友達の面接の様子なども参考にしながら、一人一人真剣な態度で練習に参加していました。これからさらに練習を重ねていきます。
学習はもちろんですが面接練習を通して、進路実現に向けて自信を高めていきましょう。
みかんの効能
本日の給食メニューは、麦ごはん・牛乳・親子煮・みちのく汁・みかんでした。今年度初めてみかんが給食に登場しました。いよいよ冬が来たんだなーと感じました。みかんに入っている豊富なビタミンCには、風邪をはじめとした病気への抵抗力を高める作用があります。おいしい給食をしっかり食べて、今が旬のみかんを食べて、健康的に過ごしましょう。
授業参観 お世話になりました
12月1日(火)午後、授業参観を行いました。1学期はコロナ感染症予防対策のため学年懇談会資料配布のみでしたので、実質今年度初めての授業参観となりました。1年生は中央体育館で「情報モラル講演会」、2年生は本校体育館で「AED救急救命法」、3年生はクラスごとに理科室・音楽室・美術室に分かれ「親子で入学願書記入」を行いました。どの学年も、穏やかな雰囲気の中で活動が行われました。その後、学年懇談会が行われ、2学期の学校生活や家庭生活を中心に熱心な協議が行われました。
授業参観が終わり生徒たちはホッとしているようですが、明日は3年生を対象に実力テストが行われます。12月24日(木)は1・2年生を対象に実力テストが予定されています。日増しに寒さが厳しくなってきています。コロナ予防対策同様、換気・手洗い・うがいなどをして冬場の健康管理に気を配りながら継続的な学習を心がけさせたいと思いますので、御家庭での御協力の程よろしくお願いいたします。
給食試食会 大好評
12月1日(火)の給食時、PTA役員の方々と厚生委員の方々による給食試食会を行いました。本日のメニューは、麦ごはん・牛乳・ポークカレー・チキンサラダ・ヨーグルトでした。「カレーが具沢山で食べ応えがありました」「サラダがさっぱりしていておいしかったです」「何十年ぶりの給食で懐かしく感じました」などという貴重な感想をいただきました。
本日は少し肌寒く感じましたが、各教室では、生徒たちが大好物のポークカレーをお腹一杯食べ、心も体も温まったようでした。
厚生委員会
12月1日(火)午前中、本校2階会議室で第2回厚生委員会を行いました。9名のPTA厚生委員の方々が来校され、ベルマークの仕分けをしてくださいました。本日までに、各家庭からたくさんのベルマークが回収されました。厚生委員の方々は、時折隣のクラスの授業の声に耳を傾けながら細かい作業に黙々と取り組んでくださいました。
今後も、御子様を通して定期的にベルマーク回収袋を御家庭に配布いたしますので、ベルマークや使用済みインクカートリッジの回収に御協力をよろしくお願いいたします。
ちょっといい話
昨日の午後、地域の方から本校に次のようなお電話をいただきましたので、紹介させていただきます。
「一中生の下校時間に、生徒さん一人一人がしっかりとあいさつをしてくれて、とてもさわやかでいい気持ちになりました。こんな素晴らしい生徒さんがいる一中はいい学校ですね。生徒さんをほめてやって下さい。」とのお電話でした。
早速、昨日の全校集会で、校長から全校生徒にこの「ちょっといい話」を紹介させていただき、生徒を称賛させていただきました。
お電話をいただいた地域の方に感謝申し上げます。
今日は授業参観・学年懇談会です
本日 下記のとおり、授業参観・学年懇談会が行われます。お忙しいとは存じますが、ご都合をつけていただき、子供たちの様子をご覧いただくとともに、学年懇談会でのお話し合いに参加いただきますようにお願い申し上げます。
なお、新型コロナウイルスの感染防止のため、「密」にならないような対策を講じているため、日程や会場が各学年によって異なっておりますので、ご注意下さい
1学年 授業参観 13:30~14:20 須賀川市中央体育館(旧並木町体育館)
情報モラル講演会
懇談会 14:40~15:20 須賀川一中第1理科室
2学年 授業参観 13:20~15:00 須賀川一中体育館
AED救急救命教室
懇談会 15:15~15:55 被服室
3学年 授業参観 13:20~14:10
1組(第1・第2理科室) 2組(音楽室) 3組(美術室)
入学願書の書き方
懇談会 14:20~15:00 美術室
なお、本日は、PTA厚生委員会(9:00~)給食試食会(12:10~)PTA・後援会三役会(16:00~)PTA・後援会中間会計監査(16:10~)も併せて行われます。
吹奏楽部・合唱部 壮行会
11月30日(月)6校時、全校集会を行いました。まず、表彰伝達式では、今回も一中生の運動面や文化面での活躍が見られ、多くの生徒の功績が表彰されました。
続いて、吹奏楽部と合唱部のアンサンブルコンテストに向けた壮行会を行いました。両部とも3年生が引退し、1・2年生だけで臨む初めての大会となります。両部ともこれまでの練習の成果を全校生の前で堂々と披露しました。
最後に、両部の応援壮行を行いました。応援団も1・2年生に代替わりし経験の浅い中での壮行会でしたが、きびきびした動きで全校生を盛り立て、両部の健闘を祈願して熱いエールを送りました。
吹奏楽福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会は、12月12日(土)白河文化交流館で行われます。
福島県声楽アンサンブルコンテストは、12月13日(日)福島市音楽堂で行われます。
両部の活躍を期待しています。
一小・一中一貫授業研究会が行われました。
11月27日(金)、本校を会場に、福島大学学校臨床支援センター特任教授の佐藤和彦様をお招きして、一小・一中一貫授業研究会が行われました。
今回の授業研究会では。1年生と5・6組の授業研究を行いました。英語・美術・道徳の授業を中学校の先生と小学校の先生が一緒にティームティーチングの形で行い、一小・一中の全教職員が参観しました。
授業後には、分科会で子ども達の学びの姿や9年間の継続的な学びについて話し合うとともに、全体会では「授業を深呼吸する 深い学びに向かう授業づくりの視点 ~小・中の接続~」と題して、佐藤和彦様より、ご講話をいただきました。
授業を参観していただいた小学校の先生方からは、中学生になって大きく成長している中学1年生を称賛していただきました。
愛護育成会作品展
この土日、須賀川市牡丹会館で「愛護育成会作品展」が開催されました。
本校からも、5・6組の生徒さんの習字や絵の作品が展示されました。
秋の穏やかな日に、牡丹園の隣の会場に数多くの方々が見学していました。
〒962-0024
福島県須賀川市稲荷町130番地
TEL 0248-73-3535
FAX 0248-75-4888
E-mail sukagawa1-j@fcs.ed.jp