こんなことがありました!

出来事

キラキラ 廊下もきれい

 先週2月14日(金)に各学級の整美係が教室のワックスがけを行いました。そして、2月19日(水)放課後、各学年の生徒会整美部員が廊下のワックスがけを行いました。人手が足りない学年ではボランティアで手伝ってくれる生徒もいてとても助かりました。廊下の隅から隅まで丁寧に作業をし、各階の床もきれいになりました。これで今年度の校舎内のワックスがけは全て終了しました。

 これからの清掃では、教室も廊下も雑巾の乾拭きで磨き上げ、ピカピカに輝かせましょう。

興奮・ヤッター! 食育の日献立

 

 須賀川市では毎月19日を「食育の日献立」として栄養バランスのよい和食を給食に提供していますが、明日19日(水)はパン給食のため、本日18日が「食育の日献立」となりました。本日のメニューは、麦ごはん・牛乳・納豆・大根と里芋の煮物・ほうれん草のおひたしでした。本日は朝から時々小雪が舞う肌寒い一日となりましたが、生徒たちは栄養バランスのよい和食をしっかり食べ、寒さを吹き飛ばして元気に生活していました。

グループ 後期生徒会総会

 2月17日(月)6校時、後期生徒会総会を行いました。生徒会執行部・各専門部・各部活動の代表からは今年度1年間の活動に対する細かい反省がなされる一方、一般生徒からは建設的な質問・意見・要望等がたくさん出され、生徒全員で今年度の反省と次年度に向けた有意義な話し合いがなされました。

 一中生徒会の諸活動がますます充実するよう、生徒一人一人がこれまで以上に意欲を持って活動していきましょう。

  

イベント テニスコートのフェンス完成

 昨日2月13日(木)、本校敷地内の秀麗の丘にあるテニスコートのフェンス設置工事が終了しました。そして、本日2月14日(金)の放課後、完成を待ちわびていた1・2年生のテニス部員がテニスコートに集まり、元気に練習を再開し気持ちの良い汗を流しました。テニス部員たちは、「ボール拾いが楽になりました」と感激していました。

            before                                                                      after

 

興奮・ヤッター! ソフト麺に大満足!

 2月14日(金)、本日の給食は人気の「ソフト麺給食」で、広東麺・牛乳・春巻き・ヨーグルトが出ました。少しとろみがある広東麺を食べて、生徒たちの心も体も温まりました。

 これで本年度の「ソフト麺給食」は終了しました。生徒たちは、今から新年度どんな「ソフト麺給食」が出るか楽しみにしています。

          

キラキラ 輝け!教室の床

 2月14日(金)放課後、今年度最後の教室のワックスがけを行いました。昼休み、1・2年生の生徒会整美部員がワックス液やモップの準備をしてくれたおかげで、放課後のワックスがけがスムーズに開始することができました。各教室では、生活班の整美係が隅々まで丁寧にワックスをかけ、床はとてもきれいになりました。来週からの清掃では、床を乾拭きしピカピカに磨き上げましょう。

 なお、2月19日(水)には、今年度最後の廊下のワックスがけを行います。

  

         

了解 第1回卒業式全体練習

 2月13日(木)6校時、第1回卒業式全体練習を行いました。生徒たちは、係の先生から式の意義や流れについての説明を受け、中学校最大の行事である卒業式にしっかりした気持ちや態度で臨まなければならないことを自覚しました。その後、礼法や校歌の練習をしました。練習の合間には隣の人の肩をもんだり足踏みしたりして緊張感をほぐしながら、集中して練習に取り組むことができました。

 3月13日(金)最高の卒業式を迎えられるよう、今後の練習にも全力で取り組んでいきましょう。

   

            

学校 新入生保護者説明会

 2月12日(水)午後、新入生保護者説明会を行いました。お忙しい中、多くの保護者の皆様に参加していただきましてありがとうございました。

 間近に迫った中学校入学にあたり、中学校の概要説明やグループディスカッションを通して、本校についての理解を深められるとともに中学校生活への疑問点や御心配事を解消される一助としていただければ幸いです。

 なお、今後、本校入学に関しまして御質問等がある場合には、お気軽にお問い合わせください。

 生徒・職員一同、お子様のご入学を心よりお待ちしております。

          

試験 第3学期期末テスト

 2月12日(水)、1・2年生対象の期末テストが始まり、本日は7教科のテストを行いました。生徒たちは、休み時間もぎりぎりまで教科書やプリントに目を通して最終確認をし、次のテストに備えていました。明日13日(木)は、残り2教科のテストを行います。

 なお、期末テスト終了後、教科によってはノートやワークブック等の提出があるので、きちんとまとめて期日を守って提出しましょう。

 

鉛筆 第7回実力テスト

 2月12日(水)、3年生を対象に本年度最後の実力テストを行いました。3年生は、3月4日(水)・5日(木)・6(金)に行われる県立高校前期選抜試験を想定して、テスト時間中はもちろん、休み時間の過ごし方などにも気を配りながら一日を過ごしました。

  

お祝い 第31回田善顕彰版画展表彰式

 2月9日(日)、須賀川市生まれ 江戸時代銅版画家亜欧堂田善の偉業をたたえる第31回田善顕彰版画展表彰式が須賀川市民交流センター「tette」で行われました。本校からは、美術部員が部活動を通して、静物をテーマにした版画を制作し出品しました。結果は以下のとおりです。

  優秀賞(岩瀬地区中学校長会長賞) 

    坂内 妃咲(2年)

 佳作 菅原 有真(1年)

    角谷 里音(3年)

 なお、第31回田善顕彰版画展は2月9日(日)~2月14日(金)まで須賀川市民交流センター「tette」で開催されていますので、ぜひご覧ください。

王冠 すかがわ選挙川柳の表彰式

 2月9日(日)、第3回「すかがわ選挙川柳」の表彰式がtetteにおいて行われました。中学生の部には、8校、応募人数741人、応募句数744句もありましたが、本校生徒3人の作品が見事入賞するとともに学校賞もいただきました。おめでとうございます。受賞結果は以下のとおりです

  優秀賞  鈴木 友菜(1年)

   その一票 願い・思いを 込めて書く

 選挙管理委員会委員長賞  蜷川 大生(3年)

   その一票 みんなの思いを 背負ってる

 須賀川川柳会会長賞  根本 優太(2年)

   投票で 政治参加の 仲間入り

 学校奨励賞

急ぎ 第3学期期末テストに向けてラストスパート!

 1・2年生対象の第3学期期末テストが、2月12日(水)と13日(木)の2日間で行われます。今回のテストは、9教科すべてで行われます。生徒たちは、学年最後の重要な定期テストと位置づけて、約3週間前から計画的に学習を進めています。

本日2月7日(金)は職員会議のため、生徒たちは放課後の部活動がなく一斉下校しました。明日8日(土)から12日(水)までは、期末テスト前で部活動がありません。学校では、帰宅後及び休日の有意義な過ごし方について呼びかけをしたところです。大切なテストに向けて有意義な家庭学習ができますよう、御家庭でも見守っていただきたいと思います。

 

ピース 3年生最後の希望献立

 2月7日(金)、本日の給食は3年4組の希望献立で、ピザパン・牛乳・水ぎょうざ・ポテトサラダ・ミルメーク(コーヒー味)が出ました。普段の生活班の席を変えて、大勢で向かい合いながら食事をし会話も弾みました。

給食・食事 調理実習 Part2

 2月7日(金)3・4校時、1年3組の生徒が調理実習を行い、「鮭のムニエル」と「粉ふきいも」作りに挑戦しました。前回の反省を生かし、段取りよく・衛生的に・きれいな盛りつけを意識しながら、班員で協力して作業を進め、オリジナルメニューを完成させました。各班で本日の調理実習を振り返りながら食事をしましたが、「前回より余裕があった」「魚料理も簡単にできるんだ」などの感想が多く聞かれ、食事作りへの自信を深めました。

 次の調理実習は、ホットケーキを中心とした軽食作りを行う予定です。

  

お知らせ テニスコート工事始まる

 本校敷地内にはテニスコートが2面ありますが、国道4号線に近い秀麗の丘にあるテニスコートのフェンス設置工事が2月から始まりました。これまでは、フェンスがないために練習中のボールが飛び散って拾い集めるのが大変でした。工事期間中、テニス部は中央体育館を借りて練習したり、教室でミーティングを行ったりしています。完成予定は2月中旬の予定で、来週2月12日(水)・13日(木)の期末テスト終了後からテニスコートでの練習が再開できそうです。

 テニス部員は、整備されたコートでボールを思いっきり打てるのを楽しみに日々練習をしています。

お知らせ 書き損じはがき集まる

 生徒会JRC委員会では、3学期に入り1ヶ月間、日本ユネスコ協会募金活動として書き損じはがきを集めました。昇降口に赤いポストを置き、校舎内にポスターを掲示し、JRC委員が各学級や昼の放送で呼びかけを行いました。その結果、150枚ものハガキが集まりました。

 2月5日(水)、JRC委員長の角谷花音さん(2年)が校長先生に手渡し、校長先生からユネスコ協会に渡していただくこととなりました。

 カンボジアでは11枚の書き損じはがきで一人がひと月学校に行くことができます。

 生徒のみなさんのご協力に感謝します。ありがとうございました

          

 

 

 

 
 

 

お知らせ 第4回授業参観

 2月5日(水)の給食時、PTA役員の方々による給食試食会を行いました。本日の給食メニューは、食パン・牛乳・ほうれん草の卵チーズあえ・野菜スープ・はちみつ&マーガリンでした。「おいしかったです!」「子どもたちにはもう少し量を増やしてあげたい」などという感想をいただきました。

 その後、本年度最後となる授業参観を行いました。保護者の皆さまには、お忙しい中本校に足を運んでいただきましてありがとうございました。卒業・進級を意識しながら意欲的に活動している生徒たちの様子を御覧いただけたことと思います。その後行われた学年懇談会でも慎重審議いただきましてありがとうございました。

 本年度もあと2ヶ月を切りましたが、生徒たちが活躍する行事がまだまだありますので、御協力の程よろしく御願いいたします。

 

グループ 模擬議会

 2月3日(月)午後、生徒会会長の三浦博翔君(2年)、生徒会副会長の大竹咲羽さん(2年)・青栁匡咲君(2年)の3名が須賀川市役所市議会議場で行われた「須賀川市中学生による模擬議会」に参加しました。市内の各中学校から選出された24名が一般質問をする議員などに扮して質問し、それに市長や教育長が答弁するという本番さながらの白熱したやり取りが行われました。本校からは、三浦博翔議員が「tetteの利用状況と利用者増による課題について」を質問しました。

 参加した生徒たちは、市政一般に対する質問や答弁を通して、議会や政治のしくみについて学習するとともに須賀川市のまちづくりについて関心を深めることができました。そして、本日の「須賀川市中学生による模擬議会」に参加した経験を生かし、2月17日(月)に行われる後期生徒会総会が有意義なものとなることを期待します。

        

 

 

にっこり 福豆を食べて元気もりもり

 1月があっという間に過ぎ、2月に入りました。今月も大切な行事が続きますのでしっかり取り組んでいきましょう!

 本日2月3日(月)は節分で、給食も節分献立でした。麦ごはん・牛乳・いわしのごまみそ煮・からしあえ・のっぺい汁・福豆が出ました。生徒たちは、健康に過ごせるように、災いを追い払えるように、そして第一志望校に合格できるように祈りながら給食を味わっていました。

    

ひらめき 卒業までのカウントダウン

 3年生の教室には、卒業式までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。生徒たちの手作りカレンダーには、約2ヶ月前からその日の目標や気持ち等が書かれています。本日1月31日(金)で、卒業式までの登校日は残り28日となりました。3年生は、カレンダーを一枚めくっては、これまでの中学校生活を思い起こしながら一日一日を大切に過ごしています。 

 なお、2月に入ると、卒業式に向けた予行練習や式歌の練習が本格的に始まります。その準備として、この週末を利用して服装・頭髪などを整えるように昼の放送で呼びかけました。御家庭での御協力を御願いします。

      

    

本 今年度最後の読み聞かせ

 1月30日(木)朝の読書の時間、2年生を対象に「読み聞かせボランティア」がありました。生徒たちは、読み聞かせボランティアの方々の話術と笑顔に引き込まれ、心静かに聞いていました。

 これで、本年度須一中での「読み聞かせボランティア」は終了です。読み聞かせボランティアのみなさん、毎回心に響くお話をありがとうございました。

       

 

給食・食事 給食週間献立最終日

 1月29日(水)、「給食週間献立」最終日となりました。本日は福島県浜通り編で、減量背われコッペパン・牛乳・浪江焼きそば・大根サラダが出ました。浪江焼きそばは、太めの麺が特徴で、具は豚肉ともやしを使用し、濃厚なソースで味付けされています。県内の名物料理ですが、生徒たちはあまり口にする機会がないようで、太麺の食感と濃い目の味を楽しみながら食べていました。

 今月の給食は17回実施されますが、「鏡開き献立」や「地産地消献立」などをはじめ「特別企画献立」が8回もありました。毎回珍しい料理を作ってくださった調理員のみなさん、美味しい給食をありがとうございました。

         

 

お辞儀 給食の始まり

 1月28日(火)、本日の給食は「給食開始時献立」で、麦ごはん・牛乳・鮭の塩焼き・たくあん入り漬物・けんちん汁・味付けのりが出ました。日本の給食は、明治22年山形県の小学校でお弁当を持ってこられない児童におにぎりや塩鮭、菜っ葉の漬物などの簡単な昼食を出したことが始まりと言われています。

 生徒たちは、毎日おいしい給食を食べられる幸せを感じながら「給食開始時献立」の味をかみしめていました。

家庭科・調理 給食週間献立 第2弾

 1月27日(月)、本日の「給食週間献立・青森県」は、麦ごはん・牛乳・十和田バラ焼き・せんべい汁が出ました。十和田バラ焼きは、牛や豚のバラ肉と大量のタマネギを、醤油ベースの甘辛いタレで味つけし、鉄板で焼く料理です。一方、せんべい汁は、麦せんべいや蕎麦せんべいを主食や間食としてそのまま食べるだけでなく、野菜やウグイ・キジ・山鳥・蟹・ウサギなどを、季節の具材をたっぷり入れた汁物に、ちぎって入れる料理です。どちらの料理も生徒たちの興味を引く面白い名前ですが、青森県のソウルフードだけあって味も素晴らしく生徒たちは満足そうに食べていました。

          

 

試験 最後の期末テスト

 本日1月27日(月)から明日28日(火)まで、3年生を対象に期末テストが行われています。先々週から私立高校の入学試験が行われていたり合格発表があったりと、3年生にとっては緊張した日々が続いています。そんな中でも、3年生は落ち着いて中学校最後の定期テストに取り組んでいます。受験生は学力ばかりでなく体力や集中力も必要だということを改めて感じます。

 3年生にとって、これから行われる学校行事はすべて義務教育最後の行事になります。今まで以上に、健康管理に気を配りながら残された行事に精一杯取り組んでいきましょう。

 

第6回生徒会専門部

 1月24日(金)放課後、今年度最後の生徒会専門部を行いました。各専門部で12月・1月の反省をするとともに、2月・3月の活動内容の確認をしました。また、2月17日(月)には後期生徒会総会が行われます。総会での活動報告に向けて1年間の反省や来年度への改善・要望点などを話し合いました。

 

 

お知らせ 給食週間献立 第1弾

 1月24日(金)から30日(木)は全国学校給食週間です。昭和21年12月24日から学校給食が始まりましたが、現在この日は12月で学校は冬休みのため、1ヶ月おくれの1月24日が「給食記念日」になっています。

 早速、本日1月24日(金)の「給食週間献立」は、コッペパン・ひっつみ汁・牛乳・茎わかめと切り干し大根のサラダ・みかんジャムが出ました。ひっつみ汁は岩手県の郷土料理で、小麦粉を練って固めたものをひっつまんで(平たい団子状にしたものを)汁に投げ入れて作られ、製法がそのまま名称になったそうです。キノコや野菜がたっぷり入った美味しいひっつみ汁を食べて生徒たちの心も体も温まりました。

            

 

家庭科・調理 調理実習 Part1

 1月24日(金)1・2校時、1年1組の生徒が調理実習を行い、豚肉のしょうが焼きと温野菜作りに挑戦しました。各班で事前学習を行い調理のポイントや各自の役割分担を確認して調理実習に臨みましたが、最初は慣れない活動のため少し戸惑いも見られました。しかし、徐々に冷静さを取り戻し、班員で協力して手際よく作業を進め各班独自のオリジナル盛り付けが完成しました。班毎に調理実習を振り返りながら食事を楽しみましたが、「おいしい」「結構簡単にできる」「家でも作ってみたい」などの言葉が飛び交い、次の調理実習への意欲が高まりました。

 生徒たちは、次回の調理実習で魚料理に挑戦します。

  

      

    

家庭科・調理 食育の日献立

 1月21日(火)、本日の給食は須賀川市指定の「食育の日献立」で、麦ごはん・さばのおかか照り煮・牛乳・ほうれん草の山吹和え・凍み豆腐のみそ汁が出ました。生徒のみなさん、栄養バランスのよい和食をしっかり食べて健康な体を維持していきましょう!

             

喜ぶ・デレ 希望献立に舌鼓

 1月20日(月)、本日の給食は3年3組の希望献立で、ごはん・牛乳・春雨サラダ・豚肉のしょうが焼き・田舎汁・カフェオレが出ました。3年3組の生徒たちは、ALTのコネル・トレイシ先生と一緒に大好きなメニューを口にしながらいつにもまして会話が弾んでいました。

        

キラキラ きれいな下駄箱

 1月17日(金)昼休み、生徒会整美部が下駄箱清掃を行いました。生徒会整美部の活動の一つとして、毎週金曜日の昼休み、自分たちの学年の下駄箱清掃を行っています。日々の普通清掃時には手が回らない場所なので、生徒会整美部のこの活動はとても助かります。

 全校生のみなさん、生徒会整美部に感謝しながら下駄箱をきれいに使っていきましょう。

        

鉛筆 私立高校入試始まる

 1月16日(木)、私立高校入試が本格的に始まりました。本日受験する3年生は、余裕をもって自宅を出発し、全員無事受験校に到着し受付を済ませて入室しましたので御安心ください。本日より1月末まで私立高校入試が行われ、3年生が挑戦します。受験生のみなさんの健闘を祈ります。

 1・2年生のみなさんは、現在の3年生の様子を見聞きし、1年後・2年後の受験をイメージしながらしっかりと目標をもって生活していきましょう。

           

雪 冬道

 1月15日(水)朝、生徒たちは雪が舞う中を元気に登校してきました。これまでは暖冬でとても過ごしやすかったですが、少しずつ冬の厳しさが近づいてきているように感じます。

 季節柄、これからも急な積雪や路面凍結が予想されます。生徒のみなさん、時間に余裕をもって安全に気を配りながら登下校しましょう。

                                            

花丸 おもちゃ作り

 現在3年生は、家庭科の「幼児の生活と家族」という単元の授業で、「幼児の喜ぶおもちゃ」を製作しています。一人一人が工夫やアイディアを取り入れているので、同じ作品はひとつもありません。受験期に入り緊張感やストレスが高まってきている生徒たちですが、自分の幼児期の遊びを思い出したり、自分の製作したおもちゃで遊ぶ幼児の姿を想像したりしながら楽しく作業を続けています。

           

  

お祝い 鏡開き献立

 昨日1月8日(水)から給食が始まりました。生徒たちは毎日の給食をとても楽しみにしているところですが、早速、本日1月9日(木)は「鏡開き献立」が出ました。「鏡開き」は1月11日(土)で休日のため、一足早い「鏡開き献立」となりました。メニューは、ごはん・牛乳・厚焼玉子・サラダなます・白玉雑煮でした。どの教室でも、生徒たちは今年一年間の無病息災や活躍を願って一口一口かみしめながら食べていました。

          

家庭科・調理 おいしい給食

 1月8日(水)より、3学期の給食が始まりました。本日の献立は、食パン・牛乳・冬野菜のポトフ・ほうれん草のソテー・イチゴジャムでした。朝から気温が上がらず体も少し冷え気味だった生徒たちは、温かい冬野菜ポトフを食べて体が温まりました。そして、笑顔で久しぶりの給食を堪能していました。

 調理員のみなさん、今学期もおいしい給食をよろしくお願いします。

          

NEW 第3学期始業式

 1月8日(水)、第3学期がスタートしました。昨日からのみぞれ交じりの小雨が降り続ける中、生徒たちは充実した冬休みを過ごしたようで自信に満ちた表情で登校してきました。

 始業式では、校長式辞の中で、「3学期は短いですが大切な学期です。命を大切にする。目標を掲げ、夢の実現に向けて努力する。思いやりの心をもって人と接する。このことに継続して取り組んでいきましょう。」と励ましの言葉がありました。

 その後、各学年代表と生徒会代表がそれぞれの立場から新年の抱負を力強く発表しました。

 全校生は、校長や代表生徒の話に緊張感をもって聞き入っていました。

 一年のスタートとして、そしてまとめの学期として、今日の気持ちを忘れずに頑張っていきましょう!

         

 

  

 

 

お知らせ 職員紹介

 育児休暇を取られていた平野輝美先生が職場復帰しました。3学年に所属し、数学担当・卓球部顧問です。

               

              一中生のみなさん よろしくお願いします。

冬休み中の登校日

       あけましておめでとうございます。

 2020年が静かに動き出しました。須一中生がますます活躍し、無事に過ごせるよう祈っています。生徒・保護者・教職員・地域が一体となり、生徒たちの成長のために力を合わせていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

 本日1月7日(火)は登校日でした。1年生は普通授業を行いました。2年生は冬休み確認テスト、3年生は第6回実力テストを行いました。生徒たちは昨日までの生活から気持ちを切り替え、落ち着いた態度で学校生活を送りました。

 なお、明日から3学期が始まります。服装や身だしなみを整えるとともに、通知票や各教科の提出物などの準備をしっかりして3学期に臨みましょう。

       

 

お辞儀 合唱部のワックスがけに感謝

 12月26日(木)午前中、合唱部が被服室で部活動を行いました。そして、活動の終わりに被服室の整理整頓やワックスがけをしてくれたおかげで、被服室がピカピカになりました。普通教室や廊下のワックスがけは計画的に行うことができますが、特別教室のワックスがけはなかなかできないのでとても助かりました。

 合唱部のみなさん、暮れの大掃除を兼ねたワックスがけ本当にありがとうございました。

   

花丸 充実した2学期が終了

 12月23日(月)4校時、2学期終業式が行われました。82日間と長い学期でしたが、実りの学期にふさわしく、一中生は学習・部活動・学校行事等で素晴らしい成果を収めました。式辞では、「命を大切にしよう。目標をもって夢の実現に努力しよう。思いやりの心をもとう。」という校長先生の励ましの言葉は、生徒の心に強く響いたようでした。

 その後、各学年代表生徒及び生徒会代表生徒がそれぞれの視点から2学期を振り返り、生徒たちはうなずきながら発表を聞いていました。

 12月24日(火)から14日間の冬休みに入ります。家族の一員であるという自覚をもって生活するとともに、冬休みの計画表に従って規則正しく有意義な生活を送っていきましょう。

 生徒のみなさん、1月7日(火)、全員が元気な顔で登校するのを待っています。

 保護者の皆様、今年1年間大変御世話になりました。良いお年を御迎えください。

         

心配・うーん 本多先生とのお別れ

 12月23日(月)4校時、2学期終業式に先立って、本多英雄先生の離任式を行いました。本多先生は4月から一中に赴任され、3学年の副担任や2・3年生の数学担当として尽力される一方、卓球部の顧問として生徒と一緒になって活動されました。本多先生、本日までありがとうございました。次の勤務先であるひらた清風中学校での御活躍をお祈りいたします。

 

家庭科・調理 2学期最後の給食

 12月20日(金)の給食は、3年2組リクエスト献立に一足早いクリスマスメニューも加わり、あげパン・かみかみごぼうサラダ・コンソメスープ・牛乳・ケーキの豪華版でした。普段の給食より高カロリーでしたが、どれも生徒たちの大好物で、いつにもまして笑顔で美味しそうに食べていました。

 生徒たちが毎日楽しみにしていた給食も2学期は本日で終了です。毎日おいしい給食を準備してくださった調理員のみなさん、ありがとうございました。3学期1月7日(火)は弁当の日で、1月8日(水)から給食が始まります。

 なお、12月23日(月)終業式の日は弁当の日です。2学期最後の弁当となりますので、御家庭でこれまで以上に腕を振るって作っていただきたいと思います。

キラキラ 暮れの大掃除

 12月に入り、一中では1年間お世話になった校舎内外の整理整頓を少しずつ行っています。本日12月19日(木)は、生徒昇降口から職員玄関までの軒の汚れ取りをしました。普段なかなか手の届かない場所のため、長年の間にほこりや水垢でかなり汚れがこびりついていましたが、高圧洗浄機の水圧で頑固な汚れを吹き飛ばしきれいな姿が戻りました。

 なお、生徒たちは普段の清掃に加え、来週23日(月)には1時間かけて大掃除を行い、教室や廊下の窓や壁を中心にきれいにした後、2学期終業式に臨みます。

BEFOREAFTER

        

 

会議・研修 学年集会

 12月18日(水)6校時、1・2年生は学年集会を行いました。1年生は音楽室に集まり、2年生は特活室に集まり、全員で2学期の活動を振り返り成果と課題を確認しました。また、冬休みの過ごし方については一中生としての心構えや学年独自の学習の取り組み内容について確認しました。生徒たちは自分たちの今後の生活につながる重要性を理解し真剣に話を聞いていました。

 なお、3年生は来週23日(月)に学年集会を行います。

 

鉛筆 2学期まとめのテスト

 12月18日(水)、1・2年生を対象に第2回実力テストを行いました。生徒たちは、2学期最後の重要なテストと位置づけて計画的に学習を進めてきました。本日はテストの合間の休み時間も惜しんで教科書やプリント類に目を通す姿が見られました。テスト終了後には「模範解答と解説」が渡されましたので、必ず振り返りをするとともに理解不十分な箇所は解説を読んで理解を深めましょう。

 テスト終了後で気が緩みがちですが、来週23日(月)の終業式までしっかりした気持ちで過ごしましょう。

        

ピース 残り1週間

 12月16日(月)、とても寒い朝を迎えました。車の車外気温は今シーズン一番のマイナス3度を表示していました。そんな中、生徒たちは背中に朝日を浴びながら元気に登校し、昇降口でさわやかなあいさつを交わし、校舎に入っていきました。

 2学期も残すところ1週間となりました。健康管理に気を配りながら、充実した学校生活を送っていきましょう。

 

 

お辞儀 読み聞かせ

 

12月12日(木)朝の読書の時間、今年最後の「読み聞かせボランティア」が1年生対象に行われました。どのクラスでも、生徒たちは読み聞かせボランティアの方々の朗読に心静かに聞き入っていました。

 ボランティアのみなさん、2学期大変お世話になりました。

                           

 

試験 スペリングコンテスト

 12月11日(水)6校時、スペリングコンテストを行いました。事前に配布された学年共通問題100問から50問、学年問題100問から50問、合計100問が出題されました。今年度最後の学習コンテストに向けて、生徒たちは家庭学習や休み時間などを利用して今までになく力を入れて取り組んできました。手ごたえはどうだったでしょうか。

 これで今年度予定されていた漢字・計算・スペリングの3つの学習コンテストが終了しました。生徒たちは満点賞の回数によって与えられるノートを楽しみにしています。また、学年毎に3回のコンテストの総合平均順位が最も良かったクラスに与えられる優秀賞が、どのクラスになるのかも興味津々でいます。

        

 

 

イベント 性に関する教育講演会

 12月10日(火)6校時、1年生を対象に「性に関する教育」講演会を行いました。今年も 郡山保健所委託助産師 吉岡利恵 先生を講師にお招きし、『思春期のこころとからだ』~性の不安や悩みの解消~ という演題で、貴重な映像を交えながら生徒たちに分かりやすく話をしていただきました。

 吉岡先生の講演を聴いた生徒たちは、命の大切さや他人を思いやる心の必要性などを再確認し、思春期の悩みや不安と向き合いながら適切な意思決定や行動選択をしていこうと意識を高めました。

         

 

音楽 琴に触れる

 12月10日(火)2校時の音楽の時間、3年生が琴を弾きました。3年生は11月末から音楽の授業で筝曲について学習を始めました。生徒たちはなかなか触れる機会のない琴を目の前にして少し緊張気味でしたが、思ったよりも簡単に弾けてやわらかな音色を響かせる琴に興味津々でした。なお、これまで音楽科には6面の琴がありましたが、今回新たに1面を購入しました。

 これからしばらくの間、生徒たちの奏でる琴の音に癒されそうです。

 

面接練習

 3年生の面接練習が順調に進んでいます。4~5人のグループに分かれ、個人面接の練習をしています。先週までは、3学年所属の先生方との面接練習をしていました。本日12月9日(月)放課後からは、3学年の授業を担当する他学年の先生方との面接練習が始まりました。生徒たちの入退場の動作や質問に対する受け答えが上手になってきています。これからさらに練習を重ねていきます。

 学習はもちろん面接練習などを通して、目標実現に向けて自信を高めていきましょう。

          

キラキラ ワックスがけ Part2

 12月5日(木)放課後、廊下のワックスがけを行いました。清掃時、生徒たちは廊下の隅々まで丁寧に水拭きをしました。その後、今回は生徒会整美部員がワックスがけを行いましたが、ボランティアで一生懸命手伝ってくれた生徒もいて、とても助かりました。

 これで2学期お世話になった教室も廊下もきれいになりました。明日からは乾拭きをして教室も廊下もピカピカに磨き上げましょう。

音楽 一足早いクリスマス

 12月4日(水)作業学習の時間、5組でクリスマスの飾りつけを行いました。1m30cmほどあるクリスマスツリーに鈴・プレゼント・リボンなど色とりどりの飾りをたくさんつけました。また、教室や廊下の壁にもリースや雪だるまを飾りました。

 生徒たちはサンタの帽子をかぶり、クリスマスソングが流れる中、夢中になって飾りつけを行っていました。クリスマスが来るのが待ち遠しいですね。

            

 

第3回清掃ローテーション

 12月3日(火)、本年度最後の清掃ローテーションを行いました。これまで各清掃区域の班長は3年生が務めていましたが、本日から2年生に引き継がれました。これからはさらに気温が低い中での活動が多くなると思いますが、3年生のアドバイスを受けながら2年生が班員をしっかりまとめ、学校をきれいにしていくことを期待しています。

鉛筆 第5回実力テスト

 12月3日(火)、3年生対象に実力テストを行いました。10月末から行われた三者教育相談や家庭での話し合いを通して、自分の目標とする進路も明確になってきたようです。本日のテストでは、各自が入試本番を想定して、落ち着いた雰囲気の中で目を輝かせながらテスト問題に取り組んでいました。

         

花丸 あいさつ運動に変化をつけよう

 今日から学校生活も師走に入りました。生徒たちはいつも通り元気に登校してきました。そんな中、生徒昇降口付近ではいつもと違ったあいさつの声が響き渡っていました。

    「グッドモーニング!」 「グッドモーニング!」

 自治班員や生徒会役員の英語でのあいさつに対して、一般の生徒たちも笑顔であいさつを返していました。

 これは新生徒会役員が、あいさつ運動の活性化を図り「明るく元気なあいさつをしよう!」「時々、他国のあいさつを取り入れて楽しいあいさつ運動にしよう!」と始めた試みです。

 出だしは上々のようです。明るく元気で楽しいあいさつで寒さを吹き飛ばしましょう!

お知らせ 授業参観 お世話になりました。

 11月30日(土)午後、第3回授業参観を行いました。1年生は「スマホ・携帯電話安全教室」、2年生は「AED救急救命教室」、3年生は「入学願書記入」を親子で一緒に行いました。どの学年でも、穏やかな雰囲気の中、親子で活動している様子が印象的でした。その後、学年懇談会や学級懇談会が行われ、2学期の学校生活や家庭生活を中心に熱心な協議が行われました。

 生徒たちが楽しみにしている冬休みまで残り3週間となりましたが、休み前にはスペリングコンテストや実力テストも予定されています。また、かぜやインフルエンザの流行も懸念されます。換気・手洗い・うがいなどをして冬場の健康管理に気を配りながら継続的な学習を心がけ、よりよいリズムで冬休みを迎えさせたいと思いますので、御家庭での御協力もよろしくお願いいたします。

会議・研修 小中一貫教育

 11月29日(金)午後、須賀川一小で第2回一小一中一貫「授業研究会」行いました。4年生から6年生までの10クラスで、小学校の先生が主で指導しながら中学校の先生も補助的な指導に加わる連携授業(TT)を行いました。その後、分科会に分かれて授業の振り返りを行いました。最後に、福島大学教授宗形潤子先生を講師にお招きし、日々の授業や授業研究会などを通して、子どもの事実から教師自身が「主体的・対話的で深い学び」を実感していくことの大切さや今後の小中一貫教育の在り方などについて学ぶことができました。

     

                              

  

 

キラキラ ワックスがけ Part1

 11月28日(木)放課後、普通教室のワックスがけを行いました。今回のワックスがけは、各クラスの生活班の整美係が行いました。本日までの普通清掃で、生徒たちは一生懸命床を水拭きしてきました。昼休みには、1・2年生の生徒会整美部員がモップやワックスの準備をしてくれたおかげで、放課後のワックスがけはとてもスムーズに行うことができました。作業後、どの教室の床もピカピカに輝きを取り戻しました。明日から、生徒たちはきれいになった環境で気持ちよく学校生活を送ることができます。

 なお、12月5日(木)放課後は、生徒会整美部員が廊下のワックスがけを行う予定です。

         

 

花丸 一小一中連携

 11月26日(火)、一小一中連携授業を行いました。一小から吉成里美先生が来校され、3年生の各クラスで中学校の先生とティームティーチングで協力して授業を行いました。生徒たちは、小学校時代担任だった吉成先生と久しぶりに再会しとても喜んでいました。吉成先生は、小学校時代同様生徒たちの質問に親身になって応えられていました。

音楽 吹奏楽部・合唱部 壮行会

  11月22日(金)6校時、第10回全校集会を行いました。まず、表彰伝達では、今回も一中生の運動面や文化面での活躍が見られ、多くの生徒の功績が表彰されました。

 続いて、吹奏楽部と合唱部のアンサンブルコンテストに向けた壮行会を行いました。両部とも3年生が引退し、1・2年生だけで臨む初めての大会となります。両部ともこれまでの練習の成果を全校生の前で堂々と披露しました。

 最後に、両部の応援壮行を行いました。応援団も1・2年生に代替わりして初めての壮行会でしたが、きびきびした動きで全校生をもり立て、両部の健闘を祈願して熱いエールを送りました。

 吹奏楽福島県アンサンブルコンテスト県南支部大会は、12月6日(金)~7日(土)白河文化交流館コミネスで行われます。

 福島県声楽アンサンブルコンテストは、12月14日(土)福島市音楽堂で行われます。

 応援よろしくお願いします。

 

お知らせ 第2回厚生委員会

 11月22日(金)9時より、第2回PTA厚生委員会を学習室で行いました。4名のPTA厚生委員の方々が来校され、ベルマークの仕分けをしてくださいました。時折、隣のクラスの授業の声に耳を傾けながら黙々と仕事をしてくださり、終了する頃には机の上が仕分けをしたベルマークで一杯になりました。

 一中では生徒会JRC部の活動の一環としてベルマークやインクカートリッジの回収を全校生に呼び掛けています。そして、PTA厚生委員の方々には回収されたベルマークやインクの仕分けや集計をお手伝いいただいています。御子様を通してベルマーク表と回収袋が家庭に配布され、毎月1回、月末に回収しています。今後ともベルマークやインクカートリッジの回収への御協力をよろしくお願いいたします。

須賀川市教育委員会計画訪問お世話になりました。

 11月21日(木)、須賀川市教育委員会計画訪問が行われました。3・4校時、各教科の授業参観があり、午後、教科毎に授業についての分科会を行いました。授業者の自評をもとに、質疑応答・協議を行った後、確かな学力を育むための指導の在り方や指導技術等について具体的な指導助言をいただきました。本日の計画訪問を通して学んだことを生かし、今後の教育活動に取り組んでいきたいと思います。

 須賀川市教育委員会の皆様、本日はありがとうございました。

       

 

NEW 生徒会専門部の活動を活性化させよう!

   11月20日(水)6校時、第5回生徒会専門部を行いました。今回から2年生が部長として活動し、3年生は1・2年生をサポートしながら活動することになります。2年生の新部長にとっては初めて専門部の話し合いを進めることとなり、時折、3年生の旧部長や副部長が部会の進行やその後の活動に対してサポートしてくれました。

 今後は、どの専門部でも2年生がしっかりとリーダーシップを発揮しながら活動を盛り上げていきましょう。

 

鉛筆 期末テストに挑む

 11月20日(水)、第2学期期末テストを行いました。生徒たちは5教科の問題に真剣に取り組みました。手応えはどうだったでしょうか。テストが終わったからといって安心せず、必ずテストの振り返りをして、理解不十分な部分の再確認をしましょう。また、今後、ノートやワークの提出が課される教科もあるので、しっかりまとめて期日を守って提出しましょう。

 12月には、スペリングコンテストや実力テストが予定されています。今後も計画的に学習を進めていきましょう。

喜ぶ・デレ 本日も一小一中連携

 11月19日(火)、一小一中連携授業を行いました。一小から中島泰子先生が来校され、各学年の授業で中学校の先生とティームティーチングで協力して授業を行いました。

 中島先生は、進路実現に向け努力している3年生や中堅学年として頑張っている2年生と久しぶりに再会し、たくましく成長した教え子の姿に驚いていました。また、給食の時間は、生徒たちと思い出話で盛り上がり楽しいひと時を過ごしました。

キラキラ

 11月19日(火)12:00過ぎ、校舎3階廊下を歩いていると、窓越しにかすかに虹が見えました。立ち止まってしばらく見ていると、しだいにきれいな虹の橋が浮かび上がってきました。このところ何かと忙しく余裕のない日々を送っていましたが、晩秋の虹を目にして心が癒されました。そして、何か良いことが起こりそうな予感がします。

 

体育・スポーツ 中学校体験

 11月18日(月)午後、須賀川市立第一小学校の6年生が来校し、中学校の授業や部活動を体験しました。授業ではちょっぴり緊張しているようでしたが、部活動では久しぶりに先輩に会えて安心したようで、生き生きと活動していました。

 一中の1・2年生も、来年4月から後輩と一緒に学校生活を送れることを今からとても楽しみにしています。

                             

一小一中連携

 11月18日(月)、一小一中連携授業を行いました。一小から鈴木あや子先生が来校され、1年生の授業で中学校の先生とティームティーチングで協力して授業を行いました。生徒たちは小学校時代の恩師である鈴木先生の来校に大喜びし、楽しく授業を受けることができました。また、給食の時間は、鈴木先生と一緒に食事をとりながら思い出話で盛り上がっていました。

お知らせ 期末テスト迫る

 松明あかしが大成功のうちに終了し、生徒たちは気持ちを切りかえて次の目標である、2学期の学習のまとめに取り組んでいます。そして、来週11月20日(水)、第2学期期末テストが行われます。本日は会議のため一斉下校となりました。明日からは期末テスト前部活動休止期間となります。生徒たちがテスト前の大切な週末を有意義に過ごせますよう、御家庭でも見守っていただきたいと思います。

            

 

NEW 応援練習

 11月14日(木)昼休み、新応援団が体育館で応援練習を開始しました。先日行われた松明あかしでは、新旧応援団幹部の引継ぎが行われました。これからは2年生中心の新応援団が活動していきますが、本日からしばらくの間は3年生応援団から応援壮行時の心構えや動きのタイミングなどをアドバイスしてもらいます。来週11月22日(金)に行われる全校集会で、吹奏楽部のアンサンブルコンテスト出場に向けた応援壮行が初舞台となります。これから一週間しっかり練習して素晴らしい応援壮行になることを期待しています。

 頑張れ 新応援団!

花丸 生徒も松明も完全燃焼!

 今年も、一中生は、須賀川市の一大行事である松明あかしに参加する責任の重さをひしひしと肌で感じながら、緊張感を持ちつつ準備や練習を進めてきました。

 11月9日(土)、生徒たちの思いが通じたようで、朝から素晴らしい青空が広がり、最高のコンディションの中で松明あかしが行われました。

 須賀川市長の橋本克也様から激励のあいさつをいただいた後、須賀川三中との応援合戦を通して、一中生の志気はぐんぐん高まりました。13:50、一中松明運搬がゆっくりとスタートし、沿道の人々の温かい応援を全身に受け、全員で力強い掛け声を出し合いながら一中松明を無事五老山まで担ぎ上げました。18:52、応援団長が堂々とそびえ立つ一中松明に上り点火しました。その後、秋の夜空を赤々と照らす一中松明に向かって応援団長を中心に生徒たちは声援を送り続け、生徒も一中松明も完全燃焼することができました。今宵、一中松明が勇壮に燃え上がる様は、生徒たちの目に焼き付きつけられ、心に刻まれました。

 保護者の方々や地域の方々に支えられ、一中生は立派に大役を果たすことができました。本当にありがとうございました。

 一中生全員、この貴重な経験を生かし、新たな気持ちで学校生活を送っていきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。

   

     

 

                     

  

          

 

 

 

 

 

 

注意 落ち着いた避難訓練

 11月8日(金)6校時、第2回避難訓練を行いました。今回生徒たちは訓練を行うことを知らされていませんでした。授業の途中で緊急放送が入り、最初生徒たちは少し驚いた様子でした。しかし、その後緊急放送をしっかり聞き、担当教師の指示に従って落ち着いて行動し、スムーズに体育館に避難することができました。

 今回の訓練を通して、生徒たちは日ごろから防災意識を持つことや繰り返し練習することの大切さを再確認することができました。

 少しずつ寒さも増してきており、学校生活でも暖房機器を使用する機会が多くなります。生徒たちの健康管理に配慮するとともに火気の取り扱いには十分注意していきたいと思います。御家庭でもよろしくお願いします。

ほくそ笑む・ニヤリ ソフト麺給食 第4弾

 11月8日(金)、本日の給食は人気の「ソフト麺給食」で、すき焼きうどん・牛乳・ラフランスゼリー・ほうれん草のたまごチーズあえが出ました。朝夕めっきり寒くなり、体も冷え気味でしたが、温かいすき焼きうどんは味もおいしく体も温まりました。生徒たちは、毎回ソフト麺給食のおいしさに感動しており、残り2回のソフト麺給食もとても楽しみにしています。

  

 

キラキラ 地域クリーン作戦

 11月6日(水)6校時、1年生が地域クリーン作戦を行いました。今週末に行われる須賀川の松明あかしを前に、自分たちの手で学区をよりよい環境にしていこうと生徒たちの活動意欲も高まりました。登下校時何気なく歩いている道路ですが、足元に目を向けると細かいゴミが落ちていたり、草むらの中に空き缶が落ちていたりしました。1時間程度の作業でしたが、かなりのごみを回収することができました。

 

了解 松明運搬練習 Part2

 11月5日(火)6校時、全校生が校庭に集まって第2回松明運搬練習を行いました。今回は、運搬ルート上にある交差点を直角に曲がる練習を重点的に行い、スムーズな運搬ができるようになりました。また、全員が憧れの一中法被にそでを通すことができ、一層士気も高まりました。前回の半分の練習時間でしたが、全員の息もぴったり合い力強く安定感のある松明運搬ができるようになりました。

 11月9日(土)はいよいよ須賀川松明あかし本番です。13:30から三中との応援合戦をした後、13:45に一中松明はサトウスポーツ前から出発予定です。一中松明が五老山で勇壮に燃え上がる姿を思い浮かべながら、一中生全員が協力して松明を運搬します。沿道のみなさん、御声援よろしくお願いします。

         

汗・焦る 松明運搬練習 Part1

 11月1日(金)3・4校時、全校生が校庭に集まり、松明運搬練習をしました。生徒たちは、歴史のある須賀川松明あかしの重みと約1トンもある一中松明の重みを肌で感じながら、引き締まった表情で練習を行いました。

 まず、教師によるデモンストレーションを通して、松明を担ぎ上げる・運搬する・下ろすタイミングや動きなどを確認しました。説明後、松明の下に等間隔に置いた12本の担ぎ棒を96人が肩に載せて担ぎ、松明の上には生徒会長と応援団長が交互に立ちました。最初は少し自信のなさそうな動きでしたが、徐々に生徒たちの息が合ってきて、全員で「ワッショイ!ワッショイ!」と力強い掛け声を出し合いながら校庭を練り歩きました。一方、担ぎ手補助・絵のぼり・提灯・応援太鼓・横幕・完全燃焼旗を担当する生徒たちも、一中松明の前後に並び、掛け声を出し合いながら雰囲気を盛り上げました。

 次回の練習は11月5日(火)6校時に行います。全員が一中法被を羽織り、本番さながらに練習します。

 

了解 一中松明完成

 10月31日(木)午後、3年生松明製作班が最後の製作活動をしました。松明の外側にすでに連結したおいた畳表を巻き付け、番線でしっかり固定しました。その後、縄をかけきれいに飾り付けをしました。そして、16:15、全員の思いのこもった立派な一中松明が完成しました。

 これまで、3年生の松明製作班は、講師の小貫尚さんから丁寧な指導を受けながら、校長そして3年主任の佐浦教諭と一緒に松明製作をしてきました。完成した一中松明を前にして、大仕事をやり遂げた充実感でどの生徒の顔にも笑顔が満ち溢れていました。

 明日からは、全校生による松明運搬練習が始まります。全員の気持ちを一つにして頑張っていきましょう!

   

 

汗・焦る 一中松明運搬に向けた役割分担

 10月30日(水)5校時、全校生が体育館に集まり一中松明運搬班編制をしました。松明は7m20cmの高さで12本の担ぎ棒を用いて96人で運搬します。また、一つの班が一定の距離を担いだ後、休憩場所で別の班と交代するので2班編制とし、合計192人の担ぎ手が必要です。また、担ぎ手補助として15人程度を割り当てました。さらに、松明あかしが行われる五老山山頂手前の急な上り坂は最大の難所のため、2班の中から選抜された特別班が一気に担ぎ上げます。

 まず、担ぎ棒が生徒の肩に均等に乗るように、身長順ではなく肩の高さ順に並んで班編制をしました。次に、一中松明を運搬する際、松明の前後には、絵のぼり・提灯・応援太鼓・横幕・完全燃焼旗を担当する生徒が並ぶので、合計50人程度を割り当てました。

 一中松明は約1トンの重量があるので、大集団で安全に運搬するためには、全員の息をぴったり合わせることが何より大切です。そのため、11月9日(土)に行われる須賀川の松明あかしに向けて、これから数回校庭で松明運搬の練習をします。

 

 

地域での安全な生活に関心を持とう

 10月30日昼休み、校長室において過日行われた地域安全作文の表彰式を行いました。箭内亮雅君(3年生)の作文「一度だけという気持ちが」が佳作に選ばれ、須賀川警察署生活安全課長岩﨑良二様より賞状の伝達を受けました。

 

 

お辞儀 赤い羽根共同募金

 10月29日(火)放課後、JRC部部長の武藤真凛さんと担当教師の山田実加とで須賀川市社会福祉協議会に赴き、「赤い羽根共同募金」で集まったお金10,416円を常務理事の佐藤建則様に届けてきました。生徒の皆さんに協力していただき集まったお金は、福島県内の福祉施設の充実に役立てられます。また、今回の水害の被害に遭われた地域にも届けられるそうです。少しでも困っている人の役に立てれば嬉しいです。

          

 

汗・焦る 一中松明完成間近!

 10月28日(月)放課後、3年生松明製作班が製作活動を行いました。先週末予定されていた活動が雨天で今週に延期され、急ピッチで作業を進めています。本日は、小貫尚さんの指導で骨組みの補強をして、その後乾燥させた萱を詰めました。明日10月29日(火)は、畳表巻きと縄かけをして完成予定です。今年の一中松明がどんな姿を現すかとても楽しみです。

        

 

 

 

三者教育相談お世話になります

 本日10月28日(月)午後から三者教育相談が始まりました。11月1日(金)まで5日間行われます。学習面・生活面・進路などを中心に話し合いを持ちたいと思います。何かとお忙しい時期ではありますが、事前に御家庭でも話題に取り上げていただき、三者教育相談当日有意義な話し合いになるよう御協力をよろしくお願いします。

 なお、控え室は3F学習室となっておりますので御利用ください。

      

 

喜ぶ・デレ 人気のハンバーガー

 10月25日(金)、本日の給食はセルフバーガー(まるコッペパン・ハンバーグ・キャベツ)・牛乳・卵スープが出ました。午前中から雨が降り始め気温が下がる中、大好きなハンバーガーと温かいスープを口にした生徒たちには笑顔が戻ってきました。

 このところ、朝夕を中心に冷え込みが厳しくなってきました。生徒のみなさん、かぜなどひかないように今まで以上に健康管理に努めましょう。

 なお、本日午後から明日26日(土)昼前にかけて、大雨の予報が出されています。不要な外出は控え、極力自宅で過ごすように心がけましょう。

 

キラキラ 一人一人が光を放った秀麗祭

  秀麗祭テーマ

   「輝け~青春の1ページ~」

 10月19日(土)、全校生徒が楽しみにしていた秀麗祭が行われました。生徒たちは、自分たちの発表でも係の仕事でも一生懸命頑張りました。前日まで練習してきたことを、大舞台でしっかり発揮することができ、どの生徒の顔にも満足感や達成感が満ち溢れていました。そして、秀麗祭閉会後の後片付けまで全員が心を一つにして行い、最後は秀麗祭の成功を全員の拍手で称え合いました。

 秀麗祭のテーマどおり、生徒一人一人が光り輝き、心に残る青春の1ページを刻むことができました。

 保護者の皆様、お忙しい中秀麗祭にお越しくださり、一中生に温かい声援や拍手を送ってくださいましてありがとうございました。

 生徒のみなさん、秀麗祭の成功を自信にし、2学期後半の学校生活も充実させていきましょう!

 

 

 

 

 

 

了解 秀麗祭に向けて最高の仕上がりです!

 10月18日(金)5・6校時、全校生で明日行われる秀麗祭の会場準備をしました。秀麗祭会場係長の指示のもと部活動単位で協力して作業を進め、予定終了時間よりかなり早く終了することができました。体育館は生徒たちの創意・工夫によってきれいに装飾され、生徒たちの作品なども数多く展示されました。その後、秀麗祭実行委員や各発表団体が最後のリハーサルを行いました。会場準備も発表準備も最高の仕上がりのようです。

 いよいよ明日、一中秀麗祭が行われます。一中生が素晴らしいパフォーマンスを披露してくれることを期待しています。保護者の皆様、一中秀麗祭にお越しいただき、生徒たちとともに楽しいひと時をお過ごしください。

 

 

 

OK 秀麗祭準備に燃える!

 10月17日(木)、放課後を中心に各学年の準備や練習が急ピッチで進んでいました、生徒たちは準備や練習を楽しんでいるようでした。完成に向けて頑張りましょう!2日後の10月19日(土)に行われる秀麗祭で素晴らしい発表ができることを期待します。

汗・焦る 松明運搬の強い味方

 今年の須賀川松明あかしは11月9日(土)に行われます。現在、3年生を中心に一中松明を順調に製作中です。そして、松明あかし当日、一中生全員で完成した一中松明を五老山まで担ぎ上げます。運搬の際、これまで使用していた一中松明を乗せる馬3脚はとても重い材質の木で製作されており、台車を使って運ばなくてはならず松明の下での馬の出し入れは一苦労でした。そこで、木工所に頼んで軽量で丈夫な杉材の馬を製作してもらいました。とてもきれいな仕上がりで驚くほど軽量な仕上がりになっています。今年の一中松明運搬はいつにもましてスムーズにいきそうです。

 須賀川松明あかし当日、新しい馬3脚がお披露目となりますので御注目ください。

興奮・ヤッター! ソフト麺  第3弾‼

 10月11日(金)、本日の給食は人気の「ソフト麺給食」で、中華麺・牛乳・タンメンの汁・コーンシュウマイ・ヨーグルトが出ました。絶妙な塩味のタンメンはとても美味しく、これも人気メニューになること間違いなしです。本年度予定されているソフト麺給食は6回ですが、残り3回となりました。これからどんなメニューが登場するかとても楽しみです。

          

 

にっこり 須賀川のおいしい野菜

 10月10日(木)、本日の給食は「地産地消献立」で、麦ごはん・生揚げの中華丼・牛乳・ほうれん草とハムのナムルが出ました。食材のうち、にんじん・たまねぎ・キャベツ・ほうれん草・もやしは須賀川産の野菜を使用しました。旬の時期をむかえるにんじんやほうれん草をはじめ、須賀川でとれたおいしい野菜をいっぱい食べて健康に過ごしましょう!

 

NEW ニューフェイスに期待!

 10月7日(月)6校時、第9回全校集会を行いました。最初に新生徒会役員・後期学級役員の任命があり、呼名に対して新役員全員が大きな返事をして任命状を受け取りました。生徒会・学級が新しいリーダーのもとで活動を開始します。これから新役員を中心に一中がさらに発展することを期待します。その後、表彰伝達を行い、運動・文化活動両面での一中生の顕著な活動が表彰されました。その中で、岩瀬地区読書感想文コンクールで特選に輝いた根本優太君(2年生)の作品「友達とは何か」が紹介され、根本君の発表に全校生が聞き入っていました。

 全校集会終了後には、後期自治班総会を行いました。各学級の新役員が集まり、担当の先生から自治活動の重要性について説明を受け、生徒たちは常任自治班員を中心に自分たちの手で「自治の学校一中」を創っていこうと決意を新たにしました。

        

 

鉛筆 みんなで英検チャレンジ

 10月4日(金)午後、全校生が第1回英検チャレンジに参加しました。これは、市内中学校在籍生徒を対象に一人につき1回分を公費で負担し、実用英語検定(英検)を行い、中学生の英語に対する興味・関心を高め、英語教育の一層の充実を図ることを目的に本年度から始まった取り組みです。

 生徒たちは、各自の英語力に合わせて2級から5級までの中から選んで受験しました。受験する級によって試験時間は違いましたが、生徒たちは筆記試験とリスニングテストに集中して取り組んでいました。

 生徒たちが、全国的な検定試験を経験することで、各自の英語力を把握し、英語学習への意欲が高まることを期待します。

          

期待・ワクワク 読み聞かせ

 10月3日(木)朝学習の時間、2年生を対象に「読み聞かせボランティア」を行いました。久しぶりの読み聞かせに、生徒たちはボランティアの方々が手にした絵本をじっと見つめながら朗読に聞き入っていました。

キラキラ 秀麗祭に向かって突き進め!

 今年の一中秀麗祭は10月19日(土)に本校体育館で行われます。昨日10月1日(火)、前期技能教科テストが終了し、いよいよ本日10月2日(水)より生徒たちが楽しみにしている秀麗祭に向けた準備が本格的に始まりました。秀麗の時間には、各学年が学年発表に向けた練習や製作などをしていました。帰りの学活終了後の20分間は、各学級が教室や音楽室・体育館などに分かれて合唱練習をしており、校舎内に生徒たちの元気な歌声が響きわたっていました。その後、秀麗祭実行委員などが熱心に係活動をしていました。

 これから2週間強でどんな秀麗祭をつくり上げるのか、一中生の絆そして学年・学級の団結力が試されています。

         

 

 

期待・ワクワク 新生徒会誕生のために清き一票!

 10月1日(火)5・6校時、生徒会役員選挙立会演説会を行い、立候補者と応援演説者が最後の呼びかけをし、全校生徒が真剣に演説に聞き入っていました。その後、市から借用した本物の記載台や投票箱を使用して投票が行われました。生徒たちは本格的な選挙の雰囲気を肌で感じながら大切な一票を投じました。選挙結果は明日2日(水)、昼の放送で発表されます。

 これから一中生徒会を担う新メンバーの誕生に注目です。

 

鉛筆 前期技能教科テスト

 10月1日(火)1・2校時、前期技能教科テストを行いました。1年生にとっては初めての技能教科のテストだったので、少し緊張しているようでした。各教科25分間のテストでしたが、手ごたえはどうだったでしょうか。今後、学習ノートやファイルの提出が課される教科もあるので、しっかりまとめて準備しておきましょう。

         

 

期待・ワクワク 衣替え

 10月1日(火)、本日の衣替えを待っていたかのように、今朝は気温が一段と下がりました。生徒たちは久しぶりの制服を着て、気持ちをあらたに登校してきました。本日はこの後、技能教科の前期テストがあります。10月19日(土)には秀麗祭があり、これから準備活動も本格的になります。各種行事に精一杯取り組み、素晴らしい成果をあげられることを期待します。

           

汗・焦る みんなで松明用竹運び

 9月29日(日)8時、松明あかしに参加を希望する6団体の代表者約40名がふれあいセンターに集合した後、須賀川市松塚地内の竹林に移動し、先日9月15日(日)に切り取っておいた竹運びをしました。一中職員も6名が参加し、竹の太さによって3~5本の束にまとめられた竹を大型トラックに積み、各団体の敷地まで運び、38本ずつ配当しました。一中で頂いた竹は、来年の一中松明製作のためにしばらくの間体育館のギャラリーに保管しておきます。

 活動時間帯の雨が心配されましたが、思ったほど降らず助かりました。そして、参加者全員の協力のおかげで午前中で竹運びが無事終了しました。竹運びに御協力くださいました皆様、お疲れ様でした。